Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
上野東京ラインが開通してから新橋に飲みに通う事が多くなりました。常磐線方面から乗り換え無しで行けるのは、本当に助かります。
最近は鉄オタというより、鉄道ジャーナリストですね。大量の情報をよく整理していてわかりやすい動画になっています。これを毎日作ってるって本当に凄いですね。
上野東京ラインが出来た事によって品川駅の電光掲示板に表示される行先がカオスになりましたねw
上野駅の平面交差による交差支障に引っかかり、ダイヤを乱すのを防ぐためだと思います。
あくまでも上野東京ラインは、宇都宮•高崎線↔東海道線に重きを置いているからなんでしょうね。ただ、常磐線の東京•品川乗り入れは、本当に便利になったなと感じます。
常磐線が特殊な車両を使わざるを得ないからこその悲運さでもありますね。
@@cocomi_mina 交直両用もそうですが、本当は長距離運行にはトイレのある近郊型E531を使いたいけど特殊な車両。逆に常磐快速のE231ならば宇都宮線、高崎線、東海道線の近郊型と同じだから良いのだろうけどトイレが無い通勤型だから、長距離運行には向いてないからね。
朝方の常磐線は一部を除いて品川直通じゃなくて上野折り返しになるんだよなぁ
今日もとても面白かったです!とてもわかりやすい!
5:07 天下のJR品川駅に、こんなゴーストタウンホームが存在するとは!😲
2時間も空くなら最後の行に上野駅でお乗り換え下さいと案内をスクロールさせればいいのに
分かる、その気持ち。
わざわざ案内しなくても上の発着の名残で反射的にみんな上野乗り換えしそうだけども。。
この時間は上野行きの東海道線が沢山あるから仕方がない。
横浜駅利用している横浜線沿線民だがわかりみが深い。(この時間帯は東神奈川でお乗り換えください的な)
通勤してる人たちはひろきさんを見て誰もいないホームでなんでカメラ回してるんだ?って思ってそう。
上野東京ラインの最初の計画では常磐線は「特急のみ」乗入れをさせる計画でした、
朝の上野東京ラインは忙しそうですね。どうせなら品川駅の常磐線ホームに「上野駅で乗り換え」って表示すれば分かりやすいけど。
上野・東京ラインは京浜東北線・山手線の上野~東京方面の混雑緩和も兼ねているようです。有名な混雑区間で話題になっています。
東北系統は大宮までのそれなりの需要がある(と思われる)のに対して常磐側はそんれほどではないのも理由でしょうね
思わず2度見
単に常磐線"直通"が2時間ないだけで、このときに常磐線乗りたいなら、普通に上野駅で乗り換えればよいだけなので問題はありませんね。しかし直通しすぎは、ドア点検など軽微な遅れが広範囲に響きすぎるリスクがあることですね…となると、ある程度系統分離は必須ですね。
常磐線・品川で分かる。乗り入れてる東海道線が忙しすぎて常磐線を入れられないんでしょうね
常磐線ユーザーです🙋♂️しかも朝方終わる仕事なので、本当に不便ですね💦わざわざ上野乗り換えが面倒で仕方ありませんね😅w
上野駅で朝ラッシュ時の東北線と常磐線(下り)の平面交差は、どう考えても無理がありますよね。常磐線の朝の品川止まりの電車は、そのまま田町電車区に回送されて、ラッシュが終わるまで小休止なのでしょうね。だから余裕が無いe531系は朝は品川に行けないと。
今度のダイヤ改正で、上野8時発のひたち3号が品川発になるようですね。
常磐線使っているけど、横浜駅まで行く時に、朝に上野駅か東京駅で乗り換えしていたので、「何で、宇都宮線と高崎線は横浜まで行っているのに、常磐線は直通してないんだよ~」と思ってましたが、平面交差と車両価格の高さは仕方ないですね~逆に、始発が品川や上野に成っているので、品川や上野から乗れば、座って帰れるメリットが有る上野始発しかない時間が有るのは知らなかったので、朝帰る時の為に参考に成りました!
常磐線E231系大好きです!グリーン車がないのが面白いですよね!
まあ朝ラッシュは東海道線を優先させたいのでしょう。上野駅の平面交差が関わっているのも納得ですね。
宇都宮線・高崎線直通便の本数もエグいけど、奥の方を走ってるウグイス色と水色の奴らはそれの倍近くの本数が走っており、さらにそれらを単一ホームで捌いてると言えば、奴らの化け物っぷりが分かるのではないだろうか。
特急列車は指定席制なので、品川駅迄の運行本数が多い方が便利ですけど、快速列車や普通列車(←緩行線・各駅停車の事ではありません。)下りは、上野始発の方が着席率が高いので、無理に品川始発を増やさなくも良いのでは、と個人的には思います。上りは、日暮里駅で山手線・京浜東北線に乗り換えると、上野, 秋葉原, 東京で座れる可能性が高くもなりますし…。
品川駅の常磐線乗場僕好きだなぁ
E531系は製造コストが高い交直流電車だからこそ、E233系が登場しても同じ形式を作り続けなければならないのですよ…
14:52 そこは地上ホームじゃなくて高架ホームですよ。13〜17番線が地上ホームです。
いつも品川7:23発の1135M列車に乗ってるのですが、昨年12月からドアが開きっぱでめちゃくちゃ寒いですw
常磐線沿線民はあれほど東京まで一本で行けることを期待してたのに…
上野東京ラインの朝は激こみだった記憶がある
あかさはなや
そもそも🟩🟦常磐線 が、🟪上野東京ライン として🟧東海道線 に、乗り入れているからね…
品川までだけど横浜方面神奈川県に入れたらなーと稀に思ってしまいます
@@歌唄.フェイト-コレット 1日数便、🟧大船 まで延長しないかな…と、恐らく、ムリでしょうけどw
上野東京ラインは東海道線小田原方面からと直通運転している高崎線、宇都宮線を優先しているので、常磐線は後回しにされ、品川からは発車できないですからね。
東海道線の朝ラッシュが終わるまでは、常磐線が入る余地が無いということですか。
事情は異なりますが、大阪難波から近鉄大阪線の特急以外の電車に大阪上本町で乗り換えをするのを思い出しました。この場合は鶴橋で同一ホーム上で乗り換えができます。品川から常磐線の各駅へ移動するのに、上野まで移動して上野で乗り換えるよりは不便さはないですよね。また、日暮里での乗り換えも考えられますが、この場合は上野東京ラインの電車が日暮里を通過するので、山手線か京浜東北線での移動に限られるので所要時間が掛かります。動画にある様に、朝ラッシュ時は上野東京ラインと常磐線直通の電車が上野駅構内で交錯するので、直通運転が難しいので仕方がないですね。
その時間の東海道線がとんでもなく間隔詰めていて忙しい、その時間の常磐線下りは上野折り返しで上野始発でも空席が割とある、直通してたとしても計算が立たないんじゃないかなあと
幼い日、母に手を引かれて柏駅で成田行列車をひたすら待った思い出。リテラシーが無く、【我孫子からシャトル便が出てる】って事を知らずに直通列車をひたすら待ってたw
秋田の田舎住みなので2時間、列車が来ないのはザラなのですが。最寄り駅が無人ですし。東京に来ると往来の多さに驚きます。
ぶっちゃけ常磐線の上野東京ラインはオマケみたいなものですからね
しかも8時台はほとんどが宇都宮線方面行き
新宿駅の7番線もだいぶ間隔が開いている時がありますね
朝方の品川以南から上野への列車を捌ききれないのも要因なんだろうなあ...品川以南には常磐線系統の列車は乗り入れないし,あの運行間隔じゃそもそも品川始発の列車を通すメリットがない...
2:55 その話で思い出すのが父が地下鉄千代田線開業前に、東西線・神楽坂駅に通っていたので、綾瀬→上野→秋葉原→飯田橋→神楽坂と乗り換えていたのを思い出しました。今思えば終点上野までではなく、日暮里から山手線内周りで高田馬場経由のほうが乗り換えが1つ減ったのですけどね。
上野から銀座線で日本橋、日比谷線開業後なら北千住から茅場町も。ただ、その頃の営団地下鉄は高かったので、国鉄の距離を長くした方が良かったのかも。
7時23分乗り遅れたらヤバイ余談ですけど日本最北端稚内駅で宗谷本線に乗り遅れたら次の電車が5時間後になる悲劇が
フルムーンきっぷで、嫁と北海道旅行を何回かしましたが、稚内だけは諦めざるを得なかった。ホテルのチェックイン時刻とチェックアウト時刻に全然稚内駅の特急時刻が合わない。旅行者用の特急じゃないのが分かる。
0:03あたりから流れてるBGM、とても良い曲ですね。僕も好きです。何という曲ですか?教えて頂けると嬉しいです。
品川駅始発の上野東京ライン常磐線直通列車7時台次は、9時台まで2時間まで電車来ないから、8時台の場合は、上野乗り換え必要ですね。
す、すげぇマジでキレたことある()
3月からひたち3号とかは品川始発になる
E231系の常磐線は品川止まりでなく、小田原、熱海、伊東、逗子方面まで直通させてもいいかもしれませんね
小田原方面からの需要が無い!
グリーン車が無いのがね。増収策としてE231にもグリーン車つけたらいいんじゃ無いかなあ。成田線直通をどうするか問題だけど。
@@ささきカピバラ E231にグリーン車を増結するなら中央快速線のE233のような車両側の大規模改造が必要ですが、JRとしては今更将来的な置き換えが予想されるE231にグリーン車増結改造する事までしないでしょうね。それをするのであれば中央快速線12両化のブレスリリースの際に前後して発表していたでしょうし。可能性があるとすれば、将来的な上野東京ライン・宇都宮・高崎線系統のE235への置き換えによる余剰が発生した際に同系統のE231から3~6号車のみを常磐線E231へ転用の上、組み込まれる事のみでしょうが、その時には置き換え時期になっているE231を改造延命させるくらいなら、E531の追加製造によるE231通勤型の置き換えを図り、車種の統一をするか、常磐線仕様のE235を新製してE231通勤型を置き換える形の二者択一になるのではないかと思いますね。
@@江川貴洋 どうやら常磐線マト車の231も置き換えの話が出てるみたいなので、後継車にわんちゃんグリーン車仕組まれる可能性もありそうな気もしますね!
@@たまっち-g1t そうなるとE531の更なる増備の一択になる可能性がありそうですね。E231は取手以北に入れず運用が限定されていた事を考えると、E531の追加投入によるE231の淘汰は車両運用上の制限が事実上なくなり車両運用効率も良くなりそうですし。
取手か我孫子始発の熱海行きなら可能ですが、需要がないのでしょうね?(以前臨時我孫子発踊り子がありました)
上野始発の仙台行き特急がなくなってしまうのは残念東京上野ラインて正式では東北本線なんですか?
ラッシュ時間帯といえばたくさん本数があるイメージ
難しいのはわかるけど何本か品川便ほしい
昔、横浜駅から町田に行くのにホームまで来たものの本数が全然無く???となって、ホームにいた駅員に話しかけたのを思いました
ちょっと前までは9時台より前の品川発常磐線直通列車はひたち1号のみでしたからね東海道線の朝ラッシュ半端ないですからねなので今度の改正で全特急が品川行くのは驚きです
全ての常磐線特急が品川発着になるのは土休日のみです。
謎の常磐線ですね😅😅😅😅
田町の留置線に常磐線の車両が停まっているのと関係あるのだね
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
お疲れ様です。朝ラッシュ時間帯の品川駅のすごいですね。上りの朝ラッシュ時間帯の戸塚駅も凄いですよ。東海道線だけでも凄いのに湘南新宿ライン、横須賀線も入るので見応えありますが、おそらく、ホームでカメラまわせない可能性があります。大袈裟に言ってしまったら申し訳ないです。あくまでも、僕の体感です。
スマホ持ったばかりですか?
次のダイヤ改正でひたちとときわが8時台に運転されます
上野東京ラインの本数が多いためなのか、常磐線の列車が入る余地があまりなかったと思うけど、列車逃しても上野東京ラインがあるからなんとかなる
この話題前アップしてませんでしたっけ?
以前のは特急のみでした。今回は普通列車ですね。
なるほど、ありがとうございます!
@@merlin8 15年前
上野発の夜行列車降りたときから〜♪
朝の常磐線に※隠された空白のページ📄※引用 水樹奈々ETARNALBLAZE
上野東京ラインが出来たのって常磐線沿線の人たちの「小田原まで乗り換えなしで行きたい!」っていう請願の力もあるんで若干可哀想
小田急の方が安いから使いませんby常磐線民
最寄りの常磐線駅は新松戸です。
だから電車で遅延が起こると、駅で入場制限がかかるわけか。本当に時間通りに走らせている日本はすごいし、毎日通勤しているサラリーマンに頭が下がるよ。
朝ラッシュは東海道線の本数があまりにも多すぎる為、常磐線の列車枠が取れなかったのではと思われるこの時間は面倒だけど山手線、京浜東北線、高崎線系統の東京上野ラインを使って上野乗り換え
他の路線は満員です😅😅😅😅
上野東京ライン常磐線系統の本数 あまり少ない…
3:16〜3:22 終了合図のベル長すぎ〜
非常事態かと思うよねw
関西本線と阪和線との連絡線は阪和線の天王寺方面を塞いでいる。直通快速が塞いでいる間に上りの直通快速と離合させることで朝ラッシュを乗り切っている。東京ではさすがに無理だということが運行間隔踏まえれば明らか。
これは知らなかった!
回送列車する位だったら、それを他に回せればいいじゃないか。また、大過去にJR七尾線にも旧国鉄時代に昼の時間帯に2時間位空いている。
完全にローカル線やんwww.
ドゥワァ! センナナヒャク!!
ここは名鉄名古屋駅じゃねえよ!
品川発の常磐線鈍行は少ない、本数で言ったら上野発の方が多い!羽田行くのには品川止まりが好都合だったりする!
😉👍✨です
この高架だと秋葉原に止められないわけか、残念。
まあ品川ならね。
何を言って要るんだかちょっと。田舎っぺには理解しかねます。おら東京さいぐだぁ。
イチコメ(たぶん)
上野まで別の列車で行けば済む北風と太陽の寓話北風そのもの無駄に論って再生数稼ぎ乙(草)
さ
茨城の空気を神奈川へ持ち込ませたくないってだけでしょ😂底辺路線には上野止まりがお似合いってことwww
上野東京ラインが開通してから新橋に飲みに通う事が多くなりました。常磐線方面から乗り換え無しで行けるのは、本当に助かります。
最近は鉄オタというより、鉄道ジャーナリストですね。大量の情報をよく整理していてわかりやすい動画になっています。これを毎日作ってるって本当に凄いですね。
上野東京ラインが出来た事によって品川駅の電光掲示板に表示される行先がカオスになりましたねw
上野駅の平面交差による交差支障に引っかかり、ダイヤを乱すのを防ぐためだと思います。
あくまでも上野東京ラインは、宇都宮•高崎線↔東海道線に重きを置いているからなんでしょうね。
ただ、常磐線の東京•品川乗り入れは、本当に便利になったなと感じます。
常磐線が特殊な車両を使わざるを得ないからこその悲運さでもありますね。
@@cocomi_mina
交直両用もそうですが、本当は長距離運行にはトイレのある近郊型E531を使いたいけど特殊な車両。
逆に常磐快速のE231ならば宇都宮線、高崎線、東海道線の近郊型と同じだから良いのだろうけどトイレが無い通勤型だから、
長距離運行には向いてないからね。
朝方の常磐線は一部を除いて品川直通じゃなくて上野折り返しになるんだよなぁ
今日もとても面白かったです!
とてもわかりやすい!
5:07 天下のJR品川駅に、こんなゴーストタウンホームが存在するとは!😲
2時間も空くなら最後の行に上野駅でお乗り換え下さいと案内をスクロールさせればいいのに
分かる、その気持ち。
わざわざ案内しなくても上の発着の名残で反射的にみんな上野乗り換えしそうだけども。。
この時間は上野行きの東海道線が沢山あるから仕方がない。
横浜駅利用している横浜線沿線民だがわかりみが深い。
(この時間帯は東神奈川でお乗り換えください的な)
通勤してる人たちはひろきさんを見て誰もいないホームでなんでカメラ回してるんだ?って思ってそう。
上野東京ラインの最初の計画では常磐線は「特急のみ」乗入れをさせる計画でした、
朝の上野東京ラインは忙しそうですね。どうせなら品川駅の常磐線ホームに「上野駅で乗り換え」って表示すれば分かりやすいけど。
上野・東京ラインは京浜東北線・山手線の
上野~東京方面の混雑緩和も兼ねているようです。
有名な混雑区間で話題になっています。
東北系統は大宮までのそれなりの需要がある(と思われる)のに対して
常磐側はそんれほどではないのも理由でしょうね
思わず2度見
単に常磐線"直通"が2時間ないだけで、このときに常磐線乗りたいなら、普通に上野駅で乗り換えればよいだけなので問題はありませんね。
しかし直通しすぎは、ドア点検など軽微な遅れが広範囲に響きすぎるリスクがあることですね…となると、ある程度系統分離は必須ですね。
常磐線・品川で分かる。
乗り入れてる東海道線が忙しすぎて常磐線を入れられないんでしょうね
常磐線ユーザーです🙋♂️
しかも朝方終わる仕事なので、本当に不便ですね💦わざわざ上野乗り換えが面倒で仕方ありませんね😅w
上野駅で朝ラッシュ時の東北線と常磐線(下り)の平面交差は、どう考えても無理がありますよね。
常磐線の朝の品川止まりの電車は、そのまま田町電車区に回送されて、ラッシュが終わるまで小休止なのでしょうね。だから余裕が無いe531系は朝は品川に行けないと。
今度のダイヤ改正で、上野8時発のひたち3号が品川発になるようですね。
常磐線使っているけど、横浜駅まで行く時に、朝に上野駅か東京駅で乗り換えしていたので、
「何で、宇都宮線と高崎線は横浜まで行っているのに、常磐線は直通してないんだよ~」と思ってましたが、
平面交差と車両価格の高さは仕方ないですね~
逆に、始発が品川や上野に成っているので、品川や上野から乗れば、座って帰れるメリットが有る
上野始発しかない時間が有るのは知らなかったので、朝帰る時の為に参考に成りました!
常磐線E231系大好きです!グリーン車がないのが面白いですよね!
まあ朝ラッシュは東海道線を優先させたいのでしょう。
上野駅の平面交差が関わっているのも納得ですね。
宇都宮線・高崎線直通便の本数もエグいけど、奥の方を走ってるウグイス色と水色の奴らはそれの倍近くの本数が走っており、さらにそれらを単一ホームで捌いてると言えば、奴らの化け物っぷりが分かるのではないだろうか。
特急列車は指定席制なので、品川駅迄の運行本数が多い方が便利ですけど、快速列車や普通列車(←緩行線・各駅停車の事ではありません。)下りは、上野始発の方が着席率が高いので、無理に品川始発を増やさなくも良いのでは、と個人的には思います。
上りは、日暮里駅で山手線・京浜東北線に乗り換えると、上野, 秋葉原, 東京で座れる可能性が高くもなりますし…。
品川駅の常磐線乗場僕好きだなぁ
E531系は製造コストが高い交直流電車だからこそ、E233系が登場しても同じ形式を作り続けなければならないのですよ…
14:52 そこは地上ホームじゃなくて高架ホームですよ。13〜17番線が地上ホームです。
いつも品川7:23発の1135M列車に乗ってるのですが、昨年12月からドアが開きっぱでめちゃくちゃ寒いですw
常磐線沿線民はあれほど東京まで一本で行けることを期待してたのに…
上野東京ラインの朝は激こみだった記憶がある
あかさはなや
そもそも🟩🟦常磐線 が、🟪上野東京ライン として🟧東海道線 に、乗り入れているからね…
品川までだけど
横浜方面神奈川県に入れたらなーと
稀に思ってしまいます
@@歌唄.フェイト-コレット
1日数便、🟧大船 まで延長しないかな…と、恐らく、ムリでしょうけどw
上野東京ラインは東海道線小田原方面からと直通運転している高崎線、宇都宮線を優先しているので、
常磐線は後回しにされ、品川からは発車できないですからね。
東海道線の朝ラッシュが終わるまでは、常磐線が入る余地が無いということですか。
事情は異なりますが、大阪難波から近鉄大阪線の特急以外の電車に大阪上本町で乗り換えをするのを思い出しました。この場合は鶴橋で同一ホーム上で乗り換えができます。品川から常磐線の各駅へ移動するのに、上野まで移動して上野で乗り換えるよりは不便さはないですよね。また、日暮里での乗り換えも考えられますが、この場合は上野東京ラインの電車が日暮里を通過するので、山手線か京浜東北線での移動に限られるので所要時間が掛かります。動画にある様に、朝ラッシュ時は上野東京ラインと常磐線直通の電車が上野駅構内で交錯するので、直通運転が難しいので仕方がないですね。
その時間の東海道線がとんでもなく間隔詰めていて忙しい、その時間の常磐線下りは上野折り返しで上野始発でも空席が割とある、直通してたとしても計算が立たないんじゃないかなあと
幼い日、母に手を引かれて柏駅で成田行列車をひたすら待った思い出。
リテラシーが無く、【我孫子からシャトル便が出てる】って事を知らずに直通列車をひたすら待ってたw
秋田の田舎住みなので2時間、列車が来ないのはザラなのですが。最寄り駅が無人ですし。東京に来ると往来の多さに驚きます。
ぶっちゃけ常磐線の上野東京ラインはオマケみたいなものですからね
しかも8時台はほとんどが宇都宮線方面行き
新宿駅の7番線もだいぶ間隔が開いている時がありますね
朝方の品川以南から上野への列車を捌ききれないのも要因なんだろうなあ...品川以南には常磐線系統の列車は乗り入れないし,あの運行間隔じゃそもそも品川始発の列車を通すメリットがない...
2:55 その話で思い出すのが父が地下鉄千代田線開業前に、東西線・神楽坂駅に通っていたので、綾瀬→上野→秋葉原→飯田橋→神楽坂と乗り換えていたのを思い出しました。
今思えば終点上野までではなく、日暮里から山手線内周りで高田馬場経由のほうが乗り換えが1つ減ったのですけどね。
上野から銀座線で日本橋、日比谷線開業後なら北千住から茅場町も。
ただ、その頃の営団地下鉄は高かったので、国鉄の距離を長くした方が良かったのかも。
7時23分乗り遅れたらヤバイ
余談ですけど日本最北端稚内駅で
宗谷本線に乗り遅れたら次の電車が
5時間後になる悲劇が
フルムーンきっぷで、嫁と北海道旅行を何回かしましたが、稚内だけは諦めざるを得なかった。ホテルのチェックイン時刻とチェックアウト時刻に全然稚内駅の特急時刻が合わない。旅行者用の特急じゃないのが分かる。
0:03あたりから流れてるBGM、とても良い曲ですね。
僕も好きです。
何という曲ですか?
教えて頂けると嬉しいです。
品川駅始発の上野東京ライン常磐線直通列車7時台次は、9時台まで2時間まで電車来ないから、8時台の場合は、上野乗り換え必要ですね。
す、すげぇマジでキレたことある()
3月からひたち3号とかは品川始発になる
E231系の常磐線は品川止まりでなく、小田原、熱海、伊東、逗子方面まで直通させてもいいかもしれませんね
小田原方面からの需要が無い!
グリーン車が無いのがね。
増収策としてE231にもグリーン車つけたらいいんじゃ無いかなあ。
成田線直通をどうするか問題だけど。
@@ささきカピバラ E231にグリーン車を増結するなら中央快速線のE233のような車両側の大規模改造が必要ですが、JRとしては今更将来的な置き換えが予想されるE231にグリーン車増結改造する事までしないでしょうね。それをするのであれば中央快速線12両化のブレスリリースの際に前後して発表していたでしょうし。可能性があるとすれば、将来的な上野東京ライン・宇都宮・高崎線系統のE235への置き換えによる余剰が発生した際に同系統のE231から3~6号車のみを常磐線E231へ転用の上、組み込まれる事のみでしょうが、その時には置き換え時期になっているE231を改造延命させるくらいなら、E531の追加製造によるE231通勤型の置き換えを図り、車種の統一をするか、常磐線仕様のE235を新製してE231通勤型を置き換える形の二者択一になるのではないかと思いますね。
@@江川貴洋 どうやら常磐線マト車の231も置き換えの話が出てるみたいなので、後継車にわんちゃんグリーン車仕組まれる可能性もありそうな気もしますね!
@@たまっち-g1t そうなるとE531の更なる増備の一択になる可能性がありそうですね。E231は取手以北に入れず運用が限定されていた事を考えると、E531の追加投入によるE231の淘汰は車両運用上の制限が事実上なくなり車両運用効率も良くなりそうですし。
取手か我孫子始発の熱海行きなら可能ですが、需要がないのでしょうね?(以前臨時我孫子発踊り子がありました)
上野始発の仙台行き特急がなくなってしまうのは残念
東京上野ラインて正式では東北本線なんですか?
ラッシュ時間帯といえばたくさん本数があるイメージ
難しいのはわかるけど何本か品川便ほしい
昔、横浜駅から町田に行くのにホームまで来たものの本数が全然無く???となって、
ホームにいた駅員に話しかけたのを思いました
ちょっと前までは9時台より前の品川発常磐線直通列車はひたち1号のみでしたからね
東海道線の朝ラッシュ半端ないですからね
なので今度の改正で全特急が品川行くのは驚きです
全ての常磐線特急が品川発着になるのは土休日のみです。
謎の常磐線ですね😅😅😅😅
田町の留置線に常磐線の車両が停まっているのと関係あるのだね
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
お疲れ様です。朝ラッシュ時間帯の品川駅のすごいですね。
上りの朝ラッシュ時間帯の戸塚駅も凄いですよ。東海道線だけでも凄いのに湘南新宿ライン、横須賀線も入るので見応えありますが、おそらく、ホームでカメラまわせない可能性があります。大袈裟に言ってしまったら申し訳ないです。あくまでも、僕の体感です。
スマホ持ったばかりですか?
次のダイヤ改正でひたちとときわが8時台に運転されます
上野東京ラインの本数が多いためなのか、常磐線の列車が入る余地があまりなかったと思う
けど、列車逃しても上野東京ラインがあるからなんとかなる
この話題前アップしてませんでしたっけ?
以前のは特急のみでした。今回は普通列車ですね。
なるほど、ありがとうございます!
@@merlin8 15年前
上野発の夜行列車降りたときから〜♪
朝の常磐線に※隠された空白のページ📄
※引用 水樹奈々ETARNALBLAZE
上野東京ラインが出来たのって常磐線沿線の人たちの「小田原まで乗り換えなしで行きたい!」っていう請願の力もあるんで若干可哀想
小田急の方が安いから使いません
by常磐線民
最寄りの常磐線駅は新松戸です。
だから電車で遅延が起こると、駅で入場制限がかかるわけか。本当に時間通りに走らせている日本はすごいし、毎日通勤しているサラリーマンに頭が下がるよ。
朝ラッシュは東海道線の本数があまりにも多すぎる為、常磐線の列車枠が取れなかったのではと思われる
この時間は面倒だけど山手線、京浜東北線、高崎線系統の東京上野ラインを使って上野乗り換え
他の路線は満員です😅😅😅😅
上野東京ライン常磐線系統の本数 あまり少ない…
3:16〜3:22 終了合図のベル長すぎ〜
非常事態かと思うよねw
関西本線と阪和線との連絡線は阪和線の天王寺方面を塞いでいる。直通快速が塞いでいる間に上りの直通快速と離合させることで朝ラッシュを乗り切っている。東京ではさすがに無理だということが運行間隔踏まえれば明らか。
これは知らなかった!
回送列車する位だったら、それを他に回せればいいじゃないか。また、大過去にJR七尾線にも旧国鉄時代に昼の時間帯に2時間位空いている。
完全にローカル線やんwww.
ドゥワァ! センナナヒャク!!
ここは名鉄名古屋駅じゃねえよ!
品川発の常磐線鈍行は少ない、本数で言ったら上野発の方が多い!
羽田行くのには品川止まりが好都合だったりする!
😉👍✨です
この高架だと秋葉原に止められないわけか、残念。
まあ品川ならね。
何を言って要るんだかちょっと。
田舎っぺには理解しかねます。おら東京さいぐだぁ。
イチコメ(たぶん)
上野まで別の列車で行けば済む
北風と太陽の寓話
北風そのもの
無駄に論って再生数稼ぎ乙(草)
さ
茨城の空気を神奈川へ持ち込ませたくないってだけでしょ😂
底辺路線には上野止まりがお似合いってことwww