Process of making Ink sticks. Japanese ink stick that has been produced for 1400 years.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 май 2023
  • Process of making Ink sticks. Japanese ink stick that has been produced for 1400 years.
    👁 Kuretake Co., Ltd.
    ☎️ TEL:+81-742-50-2050
    🏠 www.kuretake.co.jp/
    🚩 goo.gl/maps/DcLQXmfb7fzj2bKDA
    ● Online Shop:kuretakeshop.com/
    ● Facebook: / kuretake.jp
    ● Twitter: / kuretakejapan
    ● RUclips: / kuretake00
    💌 Contact : processx2@gmail.com
    📸 Copyright(C) 2022. Processx. all rights reserved.

Комментарии • 800

  • @user-vb9sm1wd2o
    @user-vb9sm1wd2o Год назад +359

    墨汁をつかっていたから、硯で墨を擦ることの意味が分かってなかった…なんで習字の道具に墨が入っていたのか?子供心に意味が分からなかった。
    墨をこんなに手間と時間をかけて作っている事を、大人は教えてくれなかったし、大人も知らなかったと思う。
    日本人として、子供を育てている大人として、書道を習っている子どもに伝えていきたいと思った。
    素敵な動画をありがとうございます✨

    • @user-nt8qf3uq6c
      @user-nt8qf3uq6c Год назад

      😅😅 5:57 6:19 😮

    • @sepa3435
      @sepa3435 Год назад +9

      でもやっぱり実用性考えたら墨汁使っちゃうよねw

    • @user-dw9ry5yc7q
      @user-dw9ry5yc7q Год назад +10

      実用性とは違うかなあ…習いたてなら墨汁液で十分だろうけど

    • @sepa3435
      @sepa3435 Год назад +14

      @@user-dw9ry5yc7q まあ実用性ゆうたら、それこそクレタケさんの筆ペンで十分なわけやしなw

    • @user-oe2tr2iy8z
      @user-oe2tr2iy8z Год назад +3

      そのコメが素敵です

  • @kent454
    @kent454 Год назад +60

    値段だけ見たら、高っ!と思ってしまいますが、
    製造のプロセスを見たら、この値段で大丈夫…?と思ってしまうほど手間がかかっているのですね

  • @user-kf2qb9vw3y
    @user-kf2qb9vw3y Год назад +37

    なんで墨なのに天衣無縫なんだろう?と調べたら。
    技巧をこらしたあともなく、いかにも自然で、しかも完全で美しいこと
    とありました、確かに納得です。

  • @rokiizumi
    @rokiizumi 8 месяцев назад +37

    墨のもう一方の原料である「スス」の製造過程(呉竹さんからすれば仕入れ先)の
    動画と合わせていただければ、海外の方はもっと驚きと感動に包まれると思います。
    まさに日本の宝だと思います。感謝。

  • @social_com
    @social_com Год назад +183

    近代的な工場で職人が手作業してる違和感が堪らなく好き

  • @fukky-
    @fukky- Год назад +265

    筆ペン作っている大手メーカーなのに、未だにこんなにも伝統的な手作業が残っている部門があって驚きです…

    • @ShivaTheme
      @ShivaTheme Год назад +2

      удивляет что люди в начале производства не имеют защиты,дышут этим и зарабатывают думаю не так много

    • @zadkmb
      @zadkmb Год назад +8

      筆ペンも一本一本、職人が手作りしてるんやで♪😊

    • @tyouseitounyuu
      @tyouseitounyuu Год назад +32

      実は、資生堂にも、古いやり方で紅を手作りしている部門があります。
      なにか、やはりルーツを忘れないみたいなものがあるのかもしれません。

    • @logotrend
      @logotrend 11 месяцев назад

      @@ShivaThemeну сравните продолжительность жизни в эрэф и в Японии. И на ценник обратите внимание, его на упаковке прекрасно видно. А затем переведите на деревянные. Думаю, сильно удивитесь.

    • @user-vv3dj2rf8c
      @user-vv3dj2rf8c 10 месяцев назад +16

      スーパーゼネコンにも、宮大工を保護して技術を残してる部門があります

  • @user-fh8xn7ep3g
    @user-fh8xn7ep3g Год назад +14

    日本人はこういうの大切にしていかんと、ダメかもしらん!
    感動やん!

  • @erino.
    @erino. Год назад +25

    幼少期から10年くらいお習字やってました。祖母が師匠だったので、良い墨を惜しげもなく使わせてくれていました。道具には本当に恵まれてたと思います。
    墨をすって、余ったら10円玉と一緒にガラス瓶に入れて…とかやってましたねぇ…。
    今は筆は持たなくなりましたが、祖母の遺品の墨だけはどうしても手放せずに持っています。
    私と祖母の干支が描かれた立派な墨で…こんなに手間ひまかけて作られたと知ると、ますます大事にしようと思いました。
    それにしても、木型の色が凄いですね。「いい感じの燻銀だなぁと思ってたら、これ木か!😳」って驚きました。
    黒く染まった職人さんの手足や機械・道具も格好良いなぁ…🥰

  • @user-hy1ui2vh2w
    @user-hy1ui2vh2w Год назад +51

    子供の頃、書道の先生が「良い墨は筆が滑る」って言っていました。
    この動画を見て少しだけですが意味が分かった気がします。
    ほぼ全部手作業で作っているのは驚きました。
    これからも作り続けていけますように願っています。

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x Год назад +21

    すごいな。今でもこんな感じで作るんだ。

  • @user-zu8ox5jg7t
    @user-zu8ox5jg7t Год назад +34

    呉竹さんは小中学校の書道の授業でお世話になっていたことがあります。
    使った墨は小さなものでしたが、プロフェッショナル用と思われる「天衣無縫」銘の墨の作られる工程に1400年の長い歴史を垣間見た気がしました😙。

    • @yonenaga0712
      @yonenaga0712 6 месяцев назад +1

      開明墨汁をお習字を習っていた所で使ってました。筆も呉竹でした。また、書画を習おうと思っています。

  • @personchen
    @personchen 11 месяцев назад +12

    The 4 golden words on it mean "seamless" 天衣無縫💯

    • @Urugami45
      @Urugami45 4 месяца назад +1

      Thank you for that enlightenment

  • @kanngaechuu
    @kanngaechuu Год назад +33

    職人さんの技と経験と忍耐と手間。そして最後に書かれた墨の文字の美しさ。

  • @wolfeULQE
    @wolfeULQE Год назад +25

    全部真っ黒でなんか格好良い、乾燥させるのに藁で吊るすのもすごい良い〜

  • @user-qt7dh2xv3z
    @user-qt7dh2xv3z 11 месяцев назад +21

    一つ一つが洗練されてて、見入ってしまう……
    呉竹の墨は有名だけど、これを見たら有名になる訳だと納得できる
    全身真っ黒になりながらも必死に作る姿は勇姿ですね

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth 9 месяцев назад +6

    書道って現在は精神修練の一つみたいな感じで筆記手段としては、殆ど実用性が無くなってしまったんだけど、日本の伝統的な文化として残り続けて欲しいな。

  • @user-hc4jd5eq1z
    @user-hc4jd5eq1z Год назад +51

    製品になる墨にはたくさんの工程があり、職人さんの体・技・心の三位一体から生み出される、使い手に対する心使いの賜物ですね。心に沁みる音楽と素晴らしい映像ありがとう。

  • @chMitsuba
    @chMitsuba Год назад +5

    父方の祖父が書道家で習字は小さい頃から習ってきました。
    今の日本の課題でもある後継者問題…。失ってはいけない物も時代の流れと共にいくつもあると思うと悲しくなります。
    少子高齢化で、この先の日本が今以上に輝いた未来がある事を祈るばかりです。

  • @G.G.E1der
    @G.G.E1der Год назад +10

    職人の皆さん真っ黒になりながら身体を使って練り上げていましたね
    今の時代、需要が減り利益が少なくなると切り捨てて生産を止めてしまうのが企業としては当前かもしれませんが
    いつまでも日本の文化として続いて行って欲しい

  • @sercanemreegemen6659
    @sercanemreegemen6659 Год назад +23

    Biz Türkler, Japon halkını çok severiz. Japonlar onurlu ve saygıyı hak eden bir halk. Kültürüne sağdık şerefli ve zeki bir millet. Türkiye'den bu şerefli onurlu ve zeki Japon halkına selamlar. Sizleri seviyoruz

  • @ohasis8331
    @ohasis8331 9 месяцев назад +26

    The care and consideration given by each worker that took part in the process was an art in itself.

  • @gobulin2012
    @gobulin2012 Год назад +30

    墨が、様々な工程を経て出来上がるなんて初めて知りましたわ・・・

  • @user-koyomin1011
    @user-koyomin1011 9 месяцев назад +7

    墨は良いものはお値段も高額だけど、これを見たら納得ですね。
    墨汁は手軽ですけど書として残すとなると墨汁の書は変色や劣化があるのに対し硯で刷った墨は経年劣化も起こりにくいですし、昔の書が未だに残ってるのを見れば明らかですけど😊

  • @yanikasu44
    @yanikasu44 6 месяцев назад

    一連の作業が全て美しく感じました、ありがとうございます。

  • @zehurosu24
    @zehurosu24 Год назад +7

    嘘だろぉ…(笑)
    ずっと見てられる職人技だ!
    呉竹って筆ペン作ってる会社だと思ってたらこんなに沢山職人さんいる会社だったんだ…。

  • @user-vv3dj2rf8c
    @user-vv3dj2rf8c 10 месяцев назад +3

    呉竹さんの道具はお習字習ってる人なら誰もがお世話になった。
    墨をする時の匂いを今でも覚えています。

  • @analysisKW
    @analysisKW 9 месяцев назад +8

    日本は最後の包装まで手作業ですね
    すごい😮

  • @JohnNordic
    @JohnNordic Год назад +57

    The testing was really impressive. The ink was very thin and flowed smooth and yet the coverage was a really deep and dark matte black. Truly an exquisite ink.

  • @lorddiablo8575
    @lorddiablo8575 Год назад +4

    “ 天衣無縫 ” 墨,充分表現 日本 “ 匠人精神 ”。。。精品 ! Japanese Craftsmanship .... RESPECT ! 👏👏👍👍

  • @megumileroux7606
    @megumileroux7606 10 месяцев назад +6

    時代とともに色々なことが変わるとは言え、このように歴史的な技術を守り続けている会社にいらっしゃる「人生を賭けて仕事をしている」職人の皆様のお人柄が伺えました。全行程「誠実性」が表れているように感じました。 素晴らしい映像をありがとうございます。

  • @user-gk1uu3uk3g
    @user-gk1uu3uk3g 2 месяца назад +1

    墨を練る職人さんの手に涙出ました 素晴らしい動画ありがとうございます

  • @antoniorobertodalloca8629
    @antoniorobertodalloca8629 Год назад +12

    Tudo é muito bem feito desde o começo até o fim num capricho sem igual

  • @gamo888
    @gamo888 Год назад +9

    呉竹さんの墨には、学校の習字の授業でお世話になりました…
    凄すぎる…

  • @semprequevoceleroscomentar7752
    @semprequevoceleroscomentar7752 11 месяцев назад +7

    この作品の製造プロセスは非常に複雑ですが、同時にそれがどのように行われるかを確認するのは満足です。

  • @user-wc8lb4ur4p
    @user-wc8lb4ur4p 5 месяцев назад +2

    35年ほど昔、子供の頃に通っていたお習字教室は墨液を使ってはいけない決まりだった。
    なのでまず30分かけて墨をするところから始まるのです。
    その後40分ほど文字を書く。
    おかげで子供ながらに墨の良し悪しが解った。
    じっくりとすりあげた墨は濃く滲む事なく滑らかで、それだけで書き上げた文字がきれいに見えた。
    墨の香りも好きです。

  • @user-ug4ns4pq9h
    @user-ug4ns4pq9h Год назад +3

    神動画ですね
    とても尊いものなんですね

  • @taktlosnixda2478
    @taktlosnixda2478 Год назад +5

    Es ist immer wieder schön zu sehen wie Traditionen bewahrt werden .

  • @pablonylos8022
    @pablonylos8022 Год назад +24

    Fascynujący odcinek. Pierwszy raz oglądam film tego kanału, i jestem zachwycony. Dzięki za napisy pl. Duży plus. Pozdrawiam.

  • @Itisnousecryingoverspiltmilk
    @Itisnousecryingoverspiltmilk Год назад +12

    素手素足で墨の原型扱ってる方気合い入りまくってて凄過ぎる。絶対取れんだろうな

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 7 месяцев назад +2

    ずっと墨汁しか使ったこと無かったけど、高校の選択授業で書道があったから、そこで初めて墨を硯で・・・ってやった。
    書道の先生もおもろい女の人やったし、少人数で楽しい授業やった。動画観てて思い出が蘇ってきた。
    こんな万円もする墨ではなかったけど、それでも楽しかった。
    高級な墨がこういう手作業の連続で造られているとは思いもしなかった。

  • @herusii5554
    @herusii5554 Год назад +2

    書く行為に至るまでの作法。素晴らしい文化。

  • @user-er2sb1kh6u
    @user-er2sb1kh6u 2 месяца назад +3

    손길하나하나에 정성과 숙련됨이 느껴집니다.
    대단합니다.
    좋은영상을 보게되어서
    운이좋군요.
    고맙습니다.

    • @processx
      @processx  2 месяца назад

      시청해주셔서 감사합니다

  • @user-xj2kh3rd3j
    @user-xj2kh3rd3j 8 месяцев назад +3

    全ての労働者に感謝👃

  • @arehuc1979
    @arehuc1979 Год назад +39

    Muchas gracias por subir el vídeo. Es muy interesante ver a esos grandes profesionales con que dedicación hacen su trabajo. Japón es una gran nación.
    Saludos desde España 🇪🇦

    • @franzrogar
      @franzrogar Год назад +2

      Toda esa dedicación hace que (estas en particular) cada barra de tinta cueste 95 EUR... Nota: yo tengo algunas aún más caras... y las hay que curan el hipo de por vida.

  • @user-up9vl7dp4u
    @user-up9vl7dp4u Год назад +2

    全ての作業が美しい。

  • @user-bz8kc4qr8x
    @user-bz8kc4qr8x 11 месяцев назад +4

    私はウクライナ出身で、生産物を芸術に変える日本人の能力にいつも感心しています。

  • @roguesorcerer1145
    @roguesorcerer1145 Год назад +81

    All I can say is that I have great admiration and respect for the craftsmanship and pride in making items and packaging such artistry. Hope you never loose this.

    • @Tangobaldy
      @Tangobaldy Год назад

      I buy a pencil

    • @SergeantExtreme
      @SergeantExtreme 11 месяцев назад

      This is ridiculous. It's like saying you hope America never loses writing with dipping pens. It's artsy cutesy and all, but nothing important would be lost if this was gone

    • @JohnNordic
      @JohnNordic 10 месяцев назад +12

      @@SergeantExtreme I disagree. Calligraphy and the inks involved in it are both artforms and have a soul. Sure it will never again be used in day to day but to say nothing of value would be lost is wrong. Art in all its forms is valuable.

    • @yellowSmileyFacee
      @yellowSmileyFacee 9 месяцев назад +2

      @@SergeantExtreme Eventually there will be resource wars. And we'll have to go back to the old ways. Someone has to be proficient in these old techniques.

    • @mephistosprincipium
      @mephistosprincipium 8 месяцев назад

      @@JohnNordictrue from that perspective, however on the other hand it just makes things a lot more expensive for absolutely no reason

  • @nushikai6401
    @nushikai6401 Год назад +3

    以前… この職人さんの作業終わりに、風呂入ってんのを見た事がある。
    墨って高いのは全然違うし、安いのはやっぱりお遊び的な物になるんよね。
    今は洗って落ちる墨汁もあるし、確かに子供の授業のはソレで良いけどね。
    中高生や大人対象の書道展とかは、やっぱり良い墨汁になってくるし、墨だと薄くから濃くって 紙や文字によって変えられるし、その作品で違う味になる。

  • @kenken6765
    @kenken6765 Год назад +41

    この動画を小学生の時に観ていたら、もっと習字が上手くなれたと思います。
    1本1本丁寧に作られていたんですね。

    • @user-ju7js5cd7n
      @user-ju7js5cd7n Год назад +6

      多分普通の小学生が使ってる墨はこの製造方法じゃないでしょ

    • @kachua421
      @kachua421 Год назад +2

      ​@@user-ju7js5cd7n そもそも小学生はほとんど墨汁しか使わんしな😂

    • @user-ss9cg8lp8n
      @user-ss9cg8lp8n Год назад

      書道教室に通ってると墨汁、液体墨だけじゃなくてコンクール用なんかは墨擦ってボトル詰めて使わされるよね〜

    • @user-hf3ni2sc5e
      @user-hf3ni2sc5e Год назад +3

      だからこそ、大切に使いたいって思いますよね。

    • @ktmk4417
      @ktmk4417 5 месяцев назад

      悲しいかな、それが伝わらないのが小学生ってもんなんですよね…

  • @greencat090
    @greencat090 9 месяцев назад +2

    この映像見てましたら墨が高すぎるなどの言葉が出なくなりますね。思わぬ場面を見まして目が覚めました。

  • @JLIB1969
    @JLIB1969 Год назад +6

    Un autentico placer para los sentidos estos videos en su formato de sonido ambiente acompañafo de una descripcion clara, precisa y somera, enhorabuena.

  • @hisui77
    @hisui77 Год назад +1

    匂い立つ墨の香り。
    墨をする事の醍醐味はそれだけではないけれど、香りは記憶によく残る。

  • @user-fy3oi4xm5s
    @user-fy3oi4xm5s 4 месяца назад +3

    日本的老師傅。技術很好的。

  • @danielasmussen6877
    @danielasmussen6877 Год назад +1

    Danke für den Einblick in dieses tolle Handwerk. Hier wird mit viel Liebe zum Detail gearbeitet.

    • @semou1756
      @semou1756 9 месяцев назад

      Eigentlich war es ein praktisches Produkt.

  • @Vigilante6439
    @Vigilante6439 8 месяцев назад +5

    The craftsmanship ...!!!! Salute from South Korea..!!!!

  • @taninita4268
    @taninita4268 Год назад +1

    カッコいい・・・こんな立派な仕事がネットで見られるとはね・・・。

  • @mahoroba6332
    @mahoroba6332 5 месяцев назад +1

    墨をで思い出しました。
    筆の糊付けを全部解して水を全体に吸わせてから墨を付けると習いました。筆先が割れなくなると。
    書き終われば墨を綺麗に落としてかわかせるとも。

  • @user-7.62x39
    @user-7.62x39 Год назад +6

    1本にこれだけの手間隙がかけられていたのか。
    書は書かないけど、家にも1本欲しくなりました。

  • @RussianIvan
    @RussianIvan 10 месяцев назад +4

    Сколько же труда и времени вложено в эти палочки ! Они должны стоить на вес золота

  • @user-nh9yj4sp4o
    @user-nh9yj4sp4o Год назад +4

    一つ一つの工程の、気合と集中力がこわい…
    新聞紙を使うのも理合いがあるんだ

  • @user-eu5fe2uk1c
    @user-eu5fe2uk1c 8 месяцев назад +1

    学生時代お習字ならってる友人が墨をすってる時が落ち着くって言ってたのを思い出した。自分は圧倒的に字が汚いのでお恥ずかしいのですが、職人さんが丁寧に作られてるのをみるて当時の友人の気持ちが少しだけですがわかった気がします。
    職人さんすげーです

  • @user-it7cj5xl3g
    @user-it7cj5xl3g Год назад +5

    감격 스러운 영상 이네요.

  • @randy-9842
    @randy-9842 6 месяцев назад +7

    Very interesting and impressive - thank you!
    I expected the process to be more mechanized and am pleased to find that it is not. I have huge respect for the artisans that do this work. While I have no need for the ink sticks, I AM a big fan of fountain pens and have a lot of bottled Japanese inks.

  • @user-el8po5tg7p
    @user-el8po5tg7p Год назад +5

    天衣無縫,表示事物完美,沒有一絲缺點。

  • @jrand2631
    @jrand2631 Год назад +10

    That is true craftsmanship! 🙏

  • @ttora9031
    @ttora9031 Год назад +3

    小学生のときに書道塾に通っていて使っていたのが呉竹の墨、懐かしいです。
    手仕事で作っているのに値段が半世紀経ってもそんなに高くなっていないのに驚き。
    独特の香りが好きでしたねぇ♪墨汁は有ったけど塾では使用禁止だったので墨は良く摺りました。

    • @semou1756
      @semou1756 9 месяцев назад

      先生はオレンジ色の(インク?墨汁?) でした。

  • @horse-racing
    @horse-racing 9 месяцев назад +1

    小学校の習字の授業がありますが、授業の前にこの動画を見せると教育効果がますと思います!

  • @TrancerGTR
    @TrancerGTR Год назад +2

    It's just beautiful, I have no more words.

  • @user-gu8th3zd4v
    @user-gu8th3zd4v 11 месяцев назад +1

    素晴らしい

  • @mariacandidarochamorroni101
    @mariacandidarochamorroni101 Год назад +6

    Sempre admirei os Japoneses, pela suas dedicações e pela técnica, são todos muito "competentes" além de grandes trabalhadores...!!!👏👏👏👏👍👍👍👍👍👍

  • @user-vu5ij2nd3k
    @user-vu5ij2nd3k Год назад +2

    カッコイイ!!

  • @Jose-zs7pc
    @Jose-zs7pc Год назад +14

    Desconocia que fuera un trabajo tan artesanal 🙂👌

    • @chehuicho
      @chehuicho Год назад +1

      Hay mas baratos industriales que compra la mayoria de la gente

  • @BaronGreen
    @BaronGreen Год назад +4

    こーーれは高級な墨だなぁ、いつかは使って見たいレベルの。
    墨と墨汁だと滑りも別次元、滑って速くなるから技術も余計必要になるけど行書を画仙紙で書く時とかは必須だった。

  • @zelitmandrov
    @zelitmandrov 9 месяцев назад +2

    Сколько труда, интересный процесс!

  • @taromomo768
    @taromomo768 11 месяцев назад +2

    今時?全部手作り・・・・ぎゅあ~  素晴らしい!!

  • @burakvardaroglu9595
    @burakvardaroglu9595 8 месяцев назад +2

    Japanese and German craftsmanship is unique in the world

  • @fiapo3104
    @fiapo3104 Год назад +36

    Eles lidam com a tinta com tanto capricho como se fosse o metal mais precioso do mundo.
    Parabéns aos artesãos 👏👏👏👏👏

    • @muppyqq211
      @muppyqq211 Год назад +3

      Excelente intuição de peso, o que as balanças eletrônicas não têm.

  • @lancelot.blondeel
    @lancelot.blondeel Год назад +12

    Une telle attention à chaque étape de la fabrication témoigne d'un vrai respect pour les produits et la tradition transmise. Merci pour cette vidéo.

    • @evolucion777
      @evolucion777 9 месяцев назад +1

      Теж про це подумала - про повагу до традицій, до надбань. Дякую❤

  • @appleteapot
    @appleteapot Год назад +6

    Thank you so much for the post, 天衣無縫 is also my favourite ink stick, finest ink particle I can find, and beautiful black.

  • @jeanmaries4147
    @jeanmaries4147 Год назад +3

    Un travail très salissant dans les premières étapes de fabrications. Mais tout ces artisans sont très doués.

  • @MinhNguyen-nl1gm
    @MinhNguyen-nl1gm Год назад +11

    Người Nhật làm việc rất cần cù và sáng tạo. Họ không ngại ngần gian nan..🇯🇵👍

  • @nozawachandazo
    @nozawachandazo 4 месяца назад +1

    こんだけ手作業なら値段的に納得するな

  • @sin467
    @sin467 4 месяца назад

    昔の人は(今でもですけど)動物の皮から膠(にかわ)を抽出し、ろうそく等の煤を集めて作っていたんだから、めちゃくちゃ大変ですよね。ある程度工業化されて手間がかからなくなっていますが、手作りで作っていただける職人さんたちに感謝したいですね。

  • @horizon319
    @horizon319 4 месяца назад

    I have long used kuretake products here in the states and they make quality art and writing supplies. This was a delight to watch. ❤

  • @peterunbehauer5119
    @peterunbehauer5119 Год назад +1

    Sehr schön sowas zu sehen und auch wie so etwas dann auch benutzt wird.

  • @anubisu1024
    @anubisu1024 11 месяцев назад +5

    For those who don't understand Kanji (or Chinese characters), the character written in the last scene is 墨, which means ink.

  • @tyrantofknowledge8393
    @tyrantofknowledge8393 5 месяцев назад

    足練りはとてもきれいです

  • @user-er8vr4vr1r
    @user-er8vr4vr1r Год назад +4

    リクエストを採用してくれてありがとう

  • @zes16
    @zes16 Год назад +7

    高級品の天衣無縫だ こんな手作業が多かったのか
    油煙から精煙してて濃く磨ると紫味があって年数経ったらいい風格を感じられる

  • @Bor7575
    @Bor7575 Год назад +16

    Это просто превращенное волшебство в реальности, очень качественно и красиво 🤗

    • @din4896
      @din4896 Год назад

      Привет рашист.

  • @tabtab5006
    @tabtab5006 Год назад +5

    대단하네요. 이게 장인정신이란걸까요?

  • @user-ni4ku3oe7z
    @user-ni4ku3oe7z 8 месяцев назад +2

    伝統的な技術を持つ職人さんが大企業にいるって、それぞれのいい所の合わせ技って感じでいいわぁ...

  • @user-mi5vh6vt9z
    @user-mi5vh6vt9z 5 месяцев назад +2

    物作りに対しての日本人の情熱と執念を感じる。

  • @suzukisng
    @suzukisng 9 месяцев назад +3

    炭に書かれる文言は天衣無縫のようですね。
    ちなみに意味は「物事に技巧などの形跡がなく自然なさま」らしいです。
    まさに筆で書く文字そのものの事でしょうか。

  • @Melodbellaisa
    @Melodbellaisa Месяц назад +1

    Belle découverte cette technique de fabrication de l' encre en bloc 🙏Merci pour le partage

  • @user-hu7dr9xu2k
    @user-hu7dr9xu2k 11 месяцев назад +3

    Терпения и усердия людям не занимать!❤

  • @Sassenhaim
    @Sassenhaim Год назад +1

    Fascinating 🥰🥰
    Some real nippon Seiki🥰🥰

  • @jackmclane1826
    @jackmclane1826 9 месяцев назад +8

    It is awesome to watch. Something like this can only survive in Japan. The appreciation for something like a traditional ink is not high enough in other cultures, to support such an operation.

  • @sfda50
    @sfda50 Год назад +5

    書道やってた頃1万円くらいの墨使ってたけど、この動画見てもっと高く売れよって思った。

  • @AqutanLove
    @AqutanLove 6 месяцев назад +1

    墨汁じゃなくてこっちの硬いやつ使うの好きだった