Biz Türkler, Japon halkını çok severiz. Japonlar onurlu ve saygıyı hak eden bir halk. Kültürüne sağdık şerefli ve zeki bir millet. Türkiye'den bu şerefli onurlu ve zeki Japon halkına selamlar. Sizleri seviyoruz
All I can say is that I have great admiration and respect for the craftsmanship and pride in making items and packaging such artistry. Hope you never loose this.
This is ridiculous. It's like saying you hope America never loses writing with dipping pens. It's artsy cutesy and all, but nothing important would be lost if this was gone
@@SergeantExtreme I disagree. Calligraphy and the inks involved in it are both artforms and have a soul. Sure it will never again be used in day to day but to say nothing of value would be lost is wrong. Art in all its forms is valuable.
@@SergeantExtreme Eventually there will be resource wars. And we'll have to go back to the old ways. Someone has to be proficient in these old techniques.
The testing was really impressive. The ink was very thin and flowed smooth and yet the coverage was a really deep and dark matte black. Truly an exquisite ink.
Muchas gracias por subir el vídeo. Es muy interesante ver a esos grandes profesionales con que dedicación hacen su trabajo. Japón es una gran nación. Saludos desde España 🇪🇦
Toda esa dedicación hace que (estas en particular) cada barra de tinta cueste 95 EUR... Nota: yo tengo algunas aún más caras... y las hay que curan el hipo de por vida.
This is one of those beautiful things that I'm really surprised to see wasn't completely killed by factory automation, hope to see this craft survive into the future.
Very interesting and impressive - thank you! I expected the process to be more mechanized and am pleased to find that it is not. I have huge respect for the artisans that do this work. While I have no need for the ink sticks, I AM a big fan of fountain pens and have a lot of bottled Japanese inks.
It is awesome to watch. Something like this can only survive in Japan. The appreciation for something like a traditional ink is not high enough in other cultures, to support such an operation.
Un autentico placer para los sentidos estos videos en su formato de sonido ambiente acompañafo de una descripcion clara, precisa y somera, enhorabuena.
I love Japan, quality over everything else...mixed with Tradition and pride of their history and culture. I was stationed in Japan in the 80's and 90's and fell in love with the country and it's people. I would love to go back one last time, but probably not going to happen.
墨汁をつかっていたから、硯で墨を擦ることの意味が分かってなかった…なんで習字の道具に墨が入っていたのか?子供心に意味が分からなかった。
墨をこんなに手間と時間をかけて作っている事を、大人は教えてくれなかったし、大人も知らなかったと思う。
日本人として、子供を育てている大人として、書道を習っている子どもに伝えていきたいと思った。
素敵な動画をありがとうございます✨
😅😅 5:57 6:19 😮
でもやっぱり実用性考えたら墨汁使っちゃうよねw
実用性とは違うかなあ…習いたてなら墨汁液で十分だろうけど
@@黒雷-t4q まあ実用性ゆうたら、それこそクレタケさんの筆ペンで十分なわけやしなw
そのコメが素敵です
墨のもう一方の原料である「スス」の製造過程(呉竹さんからすれば仕入れ先)の
動画と合わせていただければ、海外の方はもっと驚きと感動に包まれると思います。
まさに日本の宝だと思います。感謝。
製品になる墨にはたくさんの工程があり、職人さんの体・技・心の三位一体から生み出される、使い手に対する心使いの賜物ですね。心に沁みる音楽と素晴らしい映像ありがとう。
日本人はこういうの大切にしていかんと、ダメかもしらん!
感動やん!
幼少期から10年くらいお習字やってました。祖母が師匠だったので、良い墨を惜しげもなく使わせてくれていました。道具には本当に恵まれてたと思います。
墨をすって、余ったら10円玉と一緒にガラス瓶に入れて…とかやってましたねぇ…。
今は筆は持たなくなりましたが、祖母の遺品の墨だけはどうしても手放せずに持っています。
私と祖母の干支が描かれた立派な墨で…こんなに手間ひまかけて作られたと知ると、ますます大事にしようと思いました。
それにしても、木型の色が凄いですね。「いい感じの燻銀だなぁと思ってたら、これ木か!😳」って驚きました。
黒く染まった職人さんの手足や機械・道具も格好良いなぁ…🥰
なんで墨なのに天衣無縫なんだろう?と調べたら。
技巧をこらしたあともなく、いかにも自然で、しかも完全で美しいこと
とありました、確かに納得です。
一つ一つが洗練されてて、見入ってしまう……
呉竹の墨は有名だけど、これを見たら有名になる訳だと納得できる
全身真っ黒になりながらも必死に作る姿は勇姿ですね
職人さんの技と経験と忍耐と手間。そして最後に書かれた墨の文字の美しさ。
全部真っ黒でなんか格好良い、乾燥させるのに藁で吊るすのもすごい良い〜
子供の頃、書道の先生が「良い墨は筆が滑る」って言っていました。
この動画を見て少しだけですが意味が分かった気がします。
ほぼ全部手作業で作っているのは驚きました。
これからも作り続けていけますように願っています。
時代とともに色々なことが変わるとは言え、このように歴史的な技術を守り続けている会社にいらっしゃる「人生を賭けて仕事をしている」職人の皆様のお人柄が伺えました。全行程「誠実性」が表れているように感じました。 素晴らしい映像をありがとうございます。
近代的な工場で職人が手作業してる違和感が堪らなく好き
すごいな。今でもこんな感じで作るんだ。
墨を練る職人さんの手に涙出ました 素晴らしい動画ありがとうございます
値段だけ見たら、高っ!と思ってしまいますが、
製造のプロセスを見たら、この値段で大丈夫…?と思ってしまうほど手間がかかっているのですね
The care and consideration given by each worker that took part in the process was an art in itself.
書道って現在は精神修練の一つみたいな感じで筆記手段としては、殆ど実用性が無くなってしまったんだけど、日本の伝統的な文化として残り続けて欲しいな。
呉竹さんの道具はお習字習ってる人なら誰もがお世話になった。
墨をする時の匂いを今でも覚えています。
日本は最後の包装まで手作業ですね
すごい😮
손길하나하나에 정성과 숙련됨이 느껴집니다.
대단합니다.
좋은영상을 보게되어서
운이좋군요.
고맙습니다.
시청해주셔서 감사합니다
匂い立つ墨の香り。
墨をする事の醍醐味はそれだけではないけれど、香りは記憶によく残る。
Biz Türkler, Japon halkını çok severiz. Japonlar onurlu ve saygıyı hak eden bir halk. Kültürüne sağdık şerefli ve zeki bir millet. Türkiye'den bu şerefli onurlu ve zeki Japon halkına selamlar. Sizleri seviyoruz
この作品の製造プロセスは非常に複雑ですが、同時にそれがどのように行われるかを確認するのは満足です。
The 4 golden words on it mean "seamless" 天衣無縫💯
Thank you for that enlightenment
墨が、様々な工程を経て出来上がるなんて初めて知りましたわ・・・
全ての労働者に感謝👃
呉竹さんは小中学校の書道の授業でお世話になっていたことがあります。
使った墨は小さなものでしたが、プロフェッショナル用と思われる「天衣無縫」銘の墨の作られる工程に1400年の長い歴史を垣間見た気がしました😙。
開明墨汁をお習字を習っていた所で使ってました。筆も呉竹でした。また、書画を習おうと思っています。
父方の祖父が書道家で習字は小さい頃から習ってきました。
今の日本の課題でもある後継者問題…。失ってはいけない物も時代の流れと共にいくつもあると思うと悲しくなります。
少子高齢化で、この先の日本が今以上に輝いた未来がある事を祈るばかりです。
All I can say is that I have great admiration and respect for the craftsmanship and pride in making items and packaging such artistry. Hope you never loose this.
I buy a pencil
This is ridiculous. It's like saying you hope America never loses writing with dipping pens. It's artsy cutesy and all, but nothing important would be lost if this was gone
@@SergeantExtreme I disagree. Calligraphy and the inks involved in it are both artforms and have a soul. Sure it will never again be used in day to day but to say nothing of value would be lost is wrong. Art in all its forms is valuable.
@@SergeantExtreme Eventually there will be resource wars. And we'll have to go back to the old ways. Someone has to be proficient in these old techniques.
@@JohnNordictrue from that perspective, however on the other hand it just makes things a lot more expensive for absolutely no reason
書く行為に至るまでの作法。素晴らしい文化。
小学生のときに書道塾に通っていて使っていたのが呉竹の墨、懐かしいです。
手仕事で作っているのに値段が半世紀経ってもそんなに高くなっていないのに驚き。
独特の香りが好きでしたねぇ♪墨汁は有ったけど塾では使用禁止だったので墨は良く摺りました。
The testing was really impressive. The ink was very thin and flowed smooth and yet the coverage was a really deep and dark matte black. Truly an exquisite ink.
Fart huffing nonsense.
この映像見てましたら墨が高すぎるなどの言葉が出なくなりますね。思わぬ場面を見まして目が覚めました。
日本的老師傅。技術很好的。
物作りに対しての日本人の情熱と執念を感じる。
呉竹さんの墨には、学校の習字の授業でお世話になりました…
凄すぎる…
私はウクライナ出身で、生産物を芸術に変える日本人の能力にいつも感心しています。
素手素足で墨の原型扱ってる方気合い入りまくってて凄過ぎる。絶対取れんだろうな
“ 天衣無縫 ” 墨,充分表現 日本 “ 匠人精神 ”。。。精品 ! Japanese Craftsmanship .... RESPECT ! 👏👏👍👍
35年ほど昔、子供の頃に通っていたお習字教室は墨液を使ってはいけない決まりだった。
なのでまず30分かけて墨をするところから始まるのです。
その後40分ほど文字を書く。
おかげで子供ながらに墨の良し悪しが解った。
じっくりとすりあげた墨は濃く滲む事なく滑らかで、それだけで書き上げた文字がきれいに見えた。
墨の香りも好きです。
Es ist immer wieder schön zu sehen wie Traditionen bewahrt werden .
小学校の習字の授業がありますが、授業の前にこの動画を見せると教育効果がますと思います!
全ての作業が美しい。
カッコいい・・・こんな立派な仕事がネットで見られるとはね・・・。
The craftsmanship ...!!!! Salute from South Korea..!!!!
神動画ですね
とても尊いものなんですね
昔の人は(今でもですけど)動物の皮から膠(にかわ)を抽出し、ろうそく等の煤を集めて作っていたんだから、めちゃくちゃ大変ですよね。ある程度工業化されて手間がかからなくなっていますが、手作りで作っていただける職人さんたちに感謝したいですね。
Muchas gracias por subir el vídeo. Es muy interesante ver a esos grandes profesionales con que dedicación hacen su trabajo. Japón es una gran nación.
Saludos desde España 🇪🇦
Toda esa dedicación hace que (estas en particular) cada barra de tinta cueste 95 EUR... Nota: yo tengo algunas aún más caras... y las hay que curan el hipo de por vida.
Сколько же труда и времени вложено в эти палочки ! Они должны стоить на вес золота
Fascynujący odcinek. Pierwszy raz oglądam film tego kanału, i jestem zachwycony. Dzięki za napisy pl. Duży plus. Pozdrawiam.
墨は良いものはお値段も高額だけど、これを見たら納得ですね。
墨汁は手軽ですけど書として残すとなると墨汁の書は変色や劣化があるのに対し硯で刷った墨は経年劣化も起こりにくいですし、昔の書が未だに残ってるのを見れば明らかですけど😊
職人の皆さん真っ黒になりながら身体を使って練り上げていましたね
今の時代、需要が減り利益が少なくなると切り捨てて生産を止めてしまうのが企業としては当前かもしれませんが
いつまでも日本の文化として続いて行って欲しい
嘘だろぉ…(笑)
ずっと見てられる職人技だ!
呉竹って筆ペン作ってる会社だと思ってたらこんなに沢山職人さんいる会社だったんだ…。
一つ一つの工程の、気合と集中力がこわい…
新聞紙を使うのも理合いがあるんだ
学生時代お習字ならってる友人が墨をすってる時が落ち着くって言ってたのを思い出した。自分は圧倒的に字が汚いのでお恥ずかしいのですが、職人さんが丁寧に作られてるのをみるて当時の友人の気持ちが少しだけですがわかった気がします。
職人さんすげーです
この動画を小学生の時に観ていたら、もっと習字が上手くなれたと思います。
1本1本丁寧に作られていたんですね。
多分普通の小学生が使ってる墨はこの製造方法じゃないでしょ
@@user-ju7js5cd7n そもそも小学生はほとんど墨汁しか使わんしな😂
書道教室に通ってると墨汁、液体墨だけじゃなくてコンクール用なんかは墨擦ってボトル詰めて使わされるよね〜
だからこそ、大切に使いたいって思いますよね。
悲しいかな、それが伝わらないのが小学生ってもんなんですよね…
Japanese and German craftsmanship is unique in the world
This is one of those beautiful things that I'm really surprised to see wasn't completely killed by factory automation, hope to see this craft survive into the future.
are you talking about constant skin exposure to mercurium?
2:39
@@bucaneroredstone The liquid being added is not mercury, but sandalwood and some other fragrance.
@@1001R6 yeah, patxuli
@@1001R6
Ah, thanks.
1本にこれだけの手間隙がかけられていたのか。
書は書かないけど、家にも1本欲しくなりました。
감격 스러운 영상 이네요.
Very interesting and impressive - thank you!
I expected the process to be more mechanized and am pleased to find that it is not. I have huge respect for the artisans that do this work. While I have no need for the ink sticks, I AM a big fan of fountain pens and have a lot of bottled Japanese inks.
Danke für den Einblick in dieses tolle Handwerk. Hier wird mit viel Liebe zum Detail gearbeitet.
今時?全部手作り・・・・ぎゅあ~ 素晴らしい!!
伝統的な技術を持つ職人さんが大企業にいるって、それぞれのいい所の合わせ技って感じでいいわぁ...
Это просто превращенное волшебство в реальности, очень качественно и красиво 🤗
Привет рашист.
I hope these beautiful traditions continue to live on.
Schön, dass es solche Manufakturen noch gibt.
BTW: Entgegen der deutschen Übersetzung, ist das kein Tintenstift, sondern ein Tuschestab.
手洗って綺麗に落ちるのがすごい。
日本人として誇りに思います。
これからも長く続けてください。
カッコイイ!!
It is awesome to watch. Something like this can only survive in Japan. The appreciation for something like a traditional ink is not high enough in other cultures, to support such an operation.
Une telle attention à chaque étape de la fabrication témoigne d'un vrai respect pour les produits et la tradition transmise. Merci pour cette vidéo.
Теж про це подумала - про повагу до традицій, до надбань. Дякую❤
That is true craftsmanship! 🙏
天衣無縫,表示事物完美,沒有一絲缺點。
ずっと墨汁しか使ったこと無かったけど、高校の選択授業で書道があったから、そこで初めて墨を硯で・・・ってやった。
書道の先生もおもろい女の人やったし、少人数で楽しい授業やった。動画観てて思い出が蘇ってきた。
こんな万円もする墨ではなかったけど、それでも楽しかった。
高級な墨がこういう手作業の連続で造られているとは思いもしなかった。
It's just beautiful, I have no more words.
Thank you so much for the post, 天衣無縫 is also my favourite ink stick, finest ink particle I can find, and beautiful black.
以前… この職人さんの作業終わりに、風呂入ってんのを見た事がある。
墨って高いのは全然違うし、安いのはやっぱりお遊び的な物になるんよね。
今は洗って落ちる墨汁もあるし、確かに子供の授業のはソレで良いけどね。
中高生や大人対象の書道展とかは、やっぱり良い墨汁になってくるし、墨だと薄くから濃くって 紙や文字によって変えられるし、その作品で違う味になる。
한국에서도 전문가용은 거의 일본산 먹을 많이 쓴다고 하더군요. 수백년에 걸쳐 먹을 만드는 회사가 많다고 들었습니다. 멋지네요. 잘보고 갑니다👍👍👍👍👍
뭐가멋? 하는꼬라지 를생각하 멋지나 ㅋㅋ
墨汁じゃなくてこっちの硬いやつ使うの好きだった
素晴らしい
대단하네요. 이게 장인정신이란걸까요?
Người Nhật làm việc rất cần cù và sáng tạo. Họ không ngại ngần gian nan..🇯🇵👍
Терпения и усердия людям не занимать!❤
Belle découverte cette technique de fabrication de l' encre en bloc 🙏Merci pour le partage
練るの大変そうだけどちょっと楽しそうだな…体験とかできないかな?
「手についた墨が落ちないんですけど」とかいう馬鹿みたいなクレーム出す輩がいそう笑
Un travail très salissant dans les premières étapes de fabrications. Mais tout ces artisans sont très doués.
手指の汚れは職人の勲章
リクエストを採用してくれてありがとう
Tudo é muito bem feito desde o começo até o fim num capricho sem igual
こーーれは高級な墨だなぁ、いつかは使って見たいレベルの。
墨と墨汁だと滑りも別次元、滑って速くなるから技術も余計必要になるけど行書を画仙紙で書く時とかは必須だった。
Sehr schön sowas zu sehen und auch wie so etwas dann auch benutzt wird.
Actually the most fascinating part of the process is the way they produce and collect the soot... which this video didn't show.
墨・炭関係は本当に大変なんですよね。手や足、身体を、取れにくい煤で汚すだけではなく、昔は呼吸器障害になりやすかったとききます。
私も墨の匂いがしてくるように感じました。呉竹といえば日本でもなかなか身近な文具屋さんです。
本物のモノづくりは奥が深いと常々思う
Un autentico placer para los sentidos estos videos en su formato de sonido ambiente acompañafo de una descripcion clara, precisa y somera, enhorabuena.
I have long used kuretake products here in the states and they make quality art and writing supplies. This was a delight to watch. ❤
Desconocia que fuera un trabajo tan artesanal 🙂👌
Hay mas baratos industriales que compra la mayoria de la gente
I love Japan, quality over everything else...mixed with Tradition and pride of their history and culture. I was stationed in Japan in the 80's and 90's and fell in love with the country and it's people. I would love to go back one last time, but probably not going to happen.
Eles lidam com a tinta com tanto capricho como se fosse o metal mais precioso do mundo.
Parabéns aos artesãos 👏👏👏👏👏
Excelente intuição de peso, o que as balanças eletrônicas não têm.