Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
隻眼イャンガルルガは鉄拳の三島カズヤがモチーフかと思った。
バルファルクは彗星=天狗だと思ってた…
実際アトラルカみたいに蛇に擬態するイモムシや食べカスやゴミを利用して擬態するクモとかいるから現実の虫は本当にすごい
テオにゃんのお陰で判決、地獄行きという最高の素材が出来たんやな
妖怪ネタ尽きてもなお、ゴリ押し気味でもバルファルクを出してくれたの感謝しかない😊
アトラル・カの巣はミノムシモチーフの部分なのかと思ってたわ
確かにモンハンはファンタジー過ぎないところが妙に現実味あってそういうところが好きなんだと再確認できました
いつか全てのモンハンを詰め込んだ作品をやりたいな
アフリカゾウとかインドゾウの事を考えると、人目につかない所にデカくて狂暴な雄のガムートとかいそうですね。
俺の知り合いでラージャンの発案者いるけど、スーパーサイヤ人をモチーフって聞いたぞ、聞いただけだけど
ナズチの個体差はまるで忍者とかの流派みたいでカッコいい。
なおモチーフは「妖怪」な模様ナルガさん…
バルファルクのモチーフ妖怪空亡かと思ってた...
でも空亡って妖怪じゃないやん、結局自然現象やん、
いつか大昔を舞台にして絶滅種が登場するモンハンやりたい
モンスターハンターオリジン
操作するのは古代竜人かな?
究極にモンハンの時代遡ると現代地球の戦争ゲーになっちゃうやつ
MonsterHunter ZERO
ワールドが昔の設定だよ1の50年前だから大昔とかちょっと違うかな
改めて見るとラーさんって前脚と後脚で関節逆なんだな…すげぇバランス
飛んだら飛んだで文句言われるから低空飛行にしたらバカにされるようになったレウスくん不憫すぎて草
ガノスとガノトトスのやつモルフォンとバタフリーみたいだよね
家での紅兜のあだ名が赤カブトだったんだけどマジで赤カブトだったのか
バルファルクはハレー彗星の他に百竜夜行の元ネタの百鬼夜行の最後に登場する太陽「空亡」説もありますね
大神のラスボス「常闇の皇」の元ネタやな
空亡はサブレのラスボスで来そう。
お前以外に説を唱えてるのって、友人だろ?阿保くさ。世間ちっちゃ!
@@ふらっく-h7t てかメルゼナかも
やっぱりバルファルクは妖怪じゃなくて自然現象モチーフにされちゃう運命なのか
ショウグンギザミは初めて見た時カッコいい!って思ったんだよね…
実際オロミドロは段差近くで転ぶと変な動きになるしな…
日、区
オロミドロ?はてそんなモンス居たかな?(記憶から抹消済み)
ハンター大全の没案の説明が(誰かが残したメモやデザインを想像だけで科学者がつぎはぎしてできたモノとか襲われた人たちが焦りながらスケッチ・メモしたもの、まだゲーム中に出てきていないどっかの土地の固有の姿)などなどめっちゃ夢があって好き
リオレウスはだんだん空飛ばなくなったから低空の王って呼ばれてるの情けなくて好き
ワールドで削除された代わりに永遠に空中浮いてて落とすのが大変になったから良いのか悪いのかわからなくなった調整
最新作では新古龍にムービーでくわえられててたりその前のストーリーズではご飯にされてましたね王様
そうりゅうで飛ぶのは空の王者であるということを忘れないで欲しいという事と思っている
@@ネオニート-l1o わ
@@ネオニート-l1o ワཽンཽピཽースཽん
後半のトライのBGM神
ギザミさんとかが背負ってるのってラオの骨じゃないかったっけ?
妖怪モチーフなのに、「ガシャドクロ」「ぬらりひょん」「バックベアード」の有名ラスボス枠が、まだ埋まってない。鬼太郎だけでも、「つるべおとし」「おとろし」「どどめぎ」「みこし入道」「ダイダラボッチ」っぽい有名どころも微妙に出てきていないのに、ハレー彗星ってw
アトラルカが瓦礫で竜の形になるのオストガロアの没案をイメージしてそうだよね
こう見ていると その生き物の頂点を倒していく展開に 燃えている私ガイル。
バルファルクは百竜夜行(百鬼夜行)の後に来るから「空亡」かと思った
みんなそう言っとったよね
ギザミの骨ってグラビモスだと思ってたわ
確かに世界樹の迷宮の熊も赤色だったな(新作はよ)
ギザミさんの骨ずっとグラビの骨やと思ってた……
水ブレス撃てる殻はグラビ頭骨ですよ…
クシャルダオラ「休日の昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜(健全)あーあ、斬裂徹甲跳ね返せたらなー」
隻眼のモチーフ最初はブラッドレイだと思った
モンハンを知らない友達にフルフルの異名を教えたら機械竜?フルフルはロボなの?って言われたwwwまたイャンクック先生のご教授を受けたいです
一応、流れ星は天つ狐って呼ばれてて妖怪っちゃあ妖怪だけどバルファルク狐関係ないもんな
フルフルに別名が付いたのは竜種特攻が適応するか分かりにくいから付けられたと思ってたなぁ
銀牙知ってるから赤カブトモチーフなのなんか嬉しい😊
16:43なんだこのゲーミングイカ
ショウグンギザミのションベン攻撃よりも下から三回連続で突き出てくる攻撃の方がくらいたくないあれで何回殺られたことか····しかも速すぎて避けるのがムズい
フルフルがバイオのボツモンスって噂があったから、カビを操るも納得出来るね
まさか赤カブトがモチーフやったとは、、、初知り
アイスボーンの激昂ラージャンの双剣の名前が「獄殺」だったり、装備がスト4までの豪鬼に似てたり豪鬼要素は結構ある
ハレー彗星にはシアン化合物が含まれているから...って学者が唱えたからってのは聞いたな
がしゃどくろとかぬらりひょん欲しかった
龍属性は水銀の様に生物の中に蓄積していった「何か」が生物に影響を与えてる説は好き。食欲の高いモンスターほど龍属性を帯びて狂暴化してるとか。それっぽい(ジンオウガ亜、イビルジョー亜とか)
ガロンくん亜種とかも納得ですね
「天狗」って元々「轟音で火を吹きながら空を飛ぶ『流星』の妖怪」だったらしいし、てっきりライズのバルファルクはそれかと…
ラギア骨格はライズでもロアルドロスだけで、後は胴が高い位置にあるミツネ骨格が基本になってるからなぁ……。
没フルフル、カビ能力も相まってバイオハザードすぎる
ウーズの没案から来てるだけある
動画面白かったです
ラギアの話マジで面白いな
テオテスカトルのモチーフが閻魔大王か〜だから前口上で判決〜地獄いき〜って言ってたんだな
MH2で初めてラージャンの話題を聞いたときは驚いたサイヤ人が出たぞというものでまさか金色にはならんやろ〜って思ってたけど初ラージャンクエで本当にスーパーサイヤ人化するのに驚き、さらにMH2ラージャンの特徴であるブチギレ即咆哮からのハメ死亡を経験驚きの連続だった
ラージャンを見た目と怒った時の配色からトラゴリラって読んでるのは俺だけじゃないはず
ナズチの操る属性が違うっての初耳だった…勉強なります!
ギザミの背負ってる頭蓋骨ってグラビモスのじゃないの?
風神雷神…妖怪なのか?
小さい…隻眼…速くて強い……リヴァ……おや、誰か来たようだ
???「ヘイチョー︎︎ ⤴︎︎」
まぁ妖怪=想像上の生物、脅威だから、勝手に恐れられたハレー彗星も似たようなもんだ
ハンター大全に細身の二足歩行の猫+エジプト+モフモフの羽毛と腕に飾り羽根 みたいなやべーデザインのモンスターいたけど、これも将来なにかのシリーズで採用されたらと思うとドキドキする(ファンタジーすぎるのでしない可能性の方が高そうだけど)
設置面が多いミラボレアスは専用ステージだから出せたのか。
ガレオス装備、ラノベ版では2巻で主人公がモノブロスとの戦いに選ぶんだけど、ひょっとしたらあんなツルツルになってたかもしれないのかw
みんなのアイドルフルフルと先生w
ギザミの背おってるのってグラビモスやないの?
バルファルクは唐笠お化けと思ってた
アケノシルムぅぅ
バルファルク火車だと思ってたよ…
この作り込みがあるからモンハンは神ゲーであります。ここ!テスト出ます
ゴコクさんの描いたティガレックス可愛いですよね!アイコンにしたくなる気持ち分かります先生!
@@Love-Degus ありがとうございます!同じような人がいてとても嬉しいです!
ダイミョウの矢返しで死んだ時の(ん?)感すごかった( ˇωˇ )フルフルがカビなの餅っぽいからじゃない?
RISEの強化ラージャンはクエストに書いてある通りなら通常個体が「ケン」で強化個体が「殺意リュウ」に値するはずです。豪鬼と殺意リュウがモンハンの世界で仕合うという、ストファイおじさんにとってはとっても嬉しいコラボです!
バルクは空亡だと思ってた
なるほどバルファルクは妖星もしくはバックベアードがモチーフだったのか。
アトラル・カことカマキリじゃなくてカマキリことアトラル・カなんよ笑
サンブレイクで復活したギザミさんの骨を破壊すると高画質なチソチソが出てくるんだよなぁ…余計に水ブレス()を受けたくなくなった
某wikiにはバルファルクのモチーフは「アマツミカボシ」説もあったなー
このちょいちょい出てくるモンスターの立ち絵がクロスの攻略本に載ってたやつだから懐かしい…わかる人いない?
イャンガルルガ隻眼個体の次は金色になって千倍強くなってそう
ギザミグラビの殻じゃないの?って思ったけど竜頭殻の方か。
フルフルはバイオハザードのボツ案拾って作ったらしいからカビ使いと言われても理解はできるな
ワールドツアーレウスはなぁ………wギザミ将軍のグラビモスのヤツじゃなかったんかw
ラージャンは慣れたら戦えるから良い調整なのは事実
モンハンの開発スタッフ茶目っ気が強い部分がインタビューとかでよく明かされるから好き
漫画見てたのに、気づけなくてごめん。RISEになってガルクの名前もリキになりました。ほんとに銀牙好きだったなぁ。
5:26ラギアも地域差を理由にデザイン変えれば良かったのに。
メインモンスターでラギアが一番不遇説
ドスヘラクレスいまだに昆虫種のなかで一番強いんだよなぁ・・・
ライズで翔べるようになったんだからヤマツカミまた出てほしいな
バルファルクはターボババアモチーフで採用だと思ってた
クック先生は何十頭か倒すと実際「先生」っていう称号貰えるんじゃなかったっけ?
ムーちゃんが可愛く見えたのは間違いじゃなかった…!?
ナズチには体感70%の確率で秘薬を盗まれた…
ワールドでワールドツアー消されたのか
当時無印やっててイヤンクックが強くて倒せんって友達に言ったらバカにされて、そいつにやらせたら絶句してたなあってのを思い出した
バルファルクって百竜夜行の最後の方に出てくるから「空亡」でいいと思うのよ
ガレスとガノス装備の違和感ってこれだったんだ!!当時逆だったらいいのにって思ってた
金銀2対のモンスター といったらゴルガノスとアルガノスとかもいましたね
夫婦かと思ってたら普通に塔の上で縄張り争いしてただけだったやつら
ホホホ殺しますよとか言うイャンガルルガとか嫌だわ。
ライゼクスの元になってるのが獣電戦隊キョウリュウジャーのプテラゴードンだという逸話、結構好き。
トサカがプテラの頭に見える様な形なのカッコイイ
紅兜アオアシラのときの頭装備なんですか?
ゴリライオンがゴリラ芋に聞こえたw
バジリスさんガブリアスっぽい
友人のゲームクリエイター曰く、現場はけっこうガバガバだから設定を深読みしなくていいって言ってたw
隻眼イャンガルルガは鉄拳の三島カズヤがモチーフかと思った。
バルファルクは彗星=天狗だと思ってた…
実際アトラルカみたいに蛇に擬態するイモムシや食べカスやゴミを利用して擬態するクモとかいるから現実の虫は本当にすごい
テオにゃんのお陰で
判決、地獄行きという最高の素材が出来たんやな
妖怪ネタ尽きてもなお、ゴリ押し気味でもバルファルクを出してくれたの感謝しかない😊
アトラル・カの巣はミノムシモチーフの部分なのかと思ってたわ
確かにモンハンはファンタジー過ぎないところが妙に現実味あってそういうところが好きなんだと再確認できました
いつか全てのモンハンを詰め込んだ作品をやりたいな
アフリカゾウとかインドゾウの事を考えると、人目につかない所にデカくて狂暴な雄のガムートとかいそうですね。
俺の知り合いでラージャンの発案者いるけど、スーパーサイヤ人をモチーフって聞いたぞ、聞いただけだけど
ナズチの個体差はまるで忍者とかの流派みたいでカッコいい。
なおモチーフは「妖怪」な模様
ナルガさん…
バルファルクのモチーフ妖怪空亡かと思ってた...
でも空亡って妖怪じゃないやん、結局自然現象やん、
いつか大昔を舞台にして絶滅種が登場するモンハンやりたい
モンスターハンターオリジン
操作するのは古代竜人かな?
究極にモンハンの時代遡ると現代地球の戦争ゲーになっちゃうやつ
MonsterHunter ZERO
ワールドが昔の設定だよ
1の50年前だから大昔とかちょっと違うかな
改めて見るとラーさんって前脚と後脚で関節逆なんだな…すげぇバランス
飛んだら飛んだで文句言われるから低空飛行にしたらバカにされるようになったレウスくん不憫すぎて草
ガノスとガノトトスのやつモルフォンとバタフリーみたいだよね
家での紅兜のあだ名が赤カブトだったんだけどマジで赤カブトだったのか
バルファルクはハレー彗星の他に百竜夜行の元ネタの百鬼夜行の最後に登場する太陽「空亡」説もありますね
大神のラスボス「常闇の皇」の元ネタやな
空亡はサブレのラスボスで来そう。
お前以外に説を唱えてるのって、友人だろ?阿保くさ。
世間ちっちゃ!
@@ふらっく-h7t てかメルゼナかも
やっぱりバルファルクは妖怪じゃなくて自然現象モチーフにされちゃう運命なのか
ショウグンギザミは初めて見た時カッコいい!って思ったんだよね…
実際オロミドロは段差近くで転ぶと変な動きになるしな…
日、区
オロミドロ?はてそんなモンス居たかな?(記憶から抹消済み)
ハンター大全の没案の説明が(誰かが残したメモやデザインを想像だけで科学者がつぎはぎしてできたモノとか襲われた人たちが焦りながらスケッチ・メモしたもの、まだゲーム中に出てきていないどっかの土地の固有の姿)などなどめっちゃ夢があって好き
リオレウスはだんだん空飛ばなくなったから低空の王って呼ばれてるの情けなくて好き
ワールドで削除された代わりに永遠に空中浮いてて落とすのが大変になったから良いのか悪いのかわからなくなった調整
最新作では
新古龍にムービーでくわえられててたり
その前のストーリーズではご飯にされてましたね
王様
そうりゅうで飛ぶのは空の王者であるということを忘れないで欲しいという事と思っている
@@ネオニート-l1o わ
@@ネオニート-l1o ワཽンཽピཽースཽん
後半のトライのBGM神
ギザミさんとかが背負ってるのってラオの骨じゃないかったっけ?
妖怪モチーフなのに、「ガシャドクロ」「ぬらりひょん」「バックベアード」の有名ラスボス枠が、まだ埋まってない。
鬼太郎だけでも、「つるべおとし」「おとろし」「どどめぎ」「みこし入道」「ダイダラボッチ」っぽい有名どころも微妙に出てきていないのに、ハレー彗星ってw
アトラルカが瓦礫で竜の形になるのオストガロアの没案をイメージしてそうだよね
こう見ていると その生き物の頂点を倒していく展開に 燃えている私ガイル。
バルファルクは百竜夜行(百鬼夜行)の後に来るから「空亡」かと思った
みんなそう言っとったよね
ギザミの骨ってグラビモスだと思ってたわ
確かに世界樹の迷宮の熊も赤色だったな(新作はよ)
ギザミさんの骨ずっとグラビの骨やと思ってた……
水ブレス撃てる殻はグラビ頭骨ですよ…
クシャルダオラ「休日の昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜(健全)
あーあ、斬裂徹甲跳ね返せたらなー」
隻眼のモチーフ最初はブラッドレイだと思った
モンハンを知らない友達にフルフルの異名を教えたら機械竜?フルフルはロボなの?って言われたwwwまたイャンクック先生のご教授を受けたいです
一応、流れ星は天つ狐って呼ばれてて妖怪っちゃあ妖怪だけどバルファルク狐関係ないもんな
フルフルに別名が付いたのは竜種特攻が適応するか分かりにくいから付けられたと思ってたなぁ
銀牙知ってるから赤カブトモチーフなのなんか嬉しい😊
16:43
なんだこのゲーミングイカ
ショウグンギザミのションベン攻撃よりも下から三回連続で突き出てくる攻撃の方がくらいたくないあれで何回殺られたことか····しかも速すぎて避けるのがムズい
フルフルがバイオのボツモンスって噂があったから、カビを操るも納得出来るね
まさか赤カブトがモチーフやったとは、、、初知り
アイスボーンの激昂ラージャンの双剣の名前が「獄殺」だったり、装備がスト4までの豪鬼に似てたり豪鬼要素は結構ある
ハレー彗星にはシアン化合物が含まれているから...って学者が唱えたからってのは聞いたな
がしゃどくろとかぬらりひょん欲しかった
龍属性は水銀の様に生物の中に蓄積していった「何か」が生物に影響を与えてる説は好き。
食欲の高いモンスターほど龍属性を帯びて狂暴化してるとか。それっぽい(ジンオウガ亜、イビルジョー亜とか)
ガロンくん亜種とかも納得ですね
「天狗」って元々「轟音で火を吹きながら空を飛ぶ『流星』の妖怪」だったらしいし、てっきりライズのバルファルクはそれかと…
ラギア骨格はライズでもロアルドロスだけで、後は胴が高い位置にあるミツネ骨格が基本になってるからなぁ……。
没フルフル、カビ能力も相まってバイオハザードすぎる
ウーズの没案から来てるだけある
動画面白かったです
ラギアの話マジで面白いな
テオテスカトルのモチーフが閻魔大王か〜
だから前口上で判決〜地獄いき〜って言ってたんだな
MH2で初めてラージャンの話題を聞いたときは驚いた
サイヤ人が出たぞというものでまさか金色にはならんやろ〜
って思ってたけど初ラージャンクエで本当にスーパーサイヤ人化するのに驚き、さらにMH2ラージャンの特徴であるブチギレ即咆哮からのハメ死亡を経験
驚きの連続だった
ラージャンを見た目と怒った時の配色からトラゴリラって読んでるのは俺だけじゃないはず
ナズチの操る属性が違うっての初耳だった…勉強なります!
ギザミの背負ってる頭蓋骨ってグラビモスのじゃないの?
風神雷神…妖怪なのか?
小さい…隻眼…速くて強い……リヴァ……おや、誰か来たようだ
???「ヘイチョー︎︎ ⤴︎︎」
まぁ妖怪=想像上の生物、脅威
だから、勝手に恐れられたハレー彗星も似たようなもんだ
ハンター大全に細身の二足歩行の猫+エジプト+モフモフの羽毛と腕に飾り羽根 みたいなやべーデザインのモンスターいたけど、これも将来なにかのシリーズで採用されたらと思うとドキドキする(ファンタジーすぎるのでしない可能性の方が高そうだけど)
設置面が多いミラボレアスは専用ステージだから出せたのか。
ガレオス装備、ラノベ版では2巻で主人公がモノブロスとの戦いに選ぶんだけど、ひょっとしたらあんなツルツルになってたかもしれないのかw
みんなのアイドルフルフルと先生w
ギザミの背おってるのってグラビモスやないの?
バルファルクは唐笠お化けと思ってた
アケノシルムぅぅ
バルファルク火車だと思ってたよ…
この作り込みがあるからモンハンは神ゲーであります。ここ!テスト出ます
ゴコクさんの描いたティガレックス可愛いですよね!アイコンにしたくなる気持ち分かります先生!
@@Love-Degus ありがとうございます!同じような人がいてとても嬉しいです!
ダイミョウの矢返しで死んだ時の(ん?)感すごかった( ˇωˇ )
フルフルがカビなの餅っぽいからじゃない?
RISEの強化ラージャンはクエストに書いてある通りなら通常個体が「ケン」で強化個体が「殺意リュウ」に値するはずです。
豪鬼と殺意リュウがモンハンの世界で仕合うという、ストファイおじさんにとってはとっても嬉しいコラボです!
バルクは空亡だと思ってた
なるほどバルファルクは妖星もしくはバックベアードがモチーフだったのか。
アトラル・カことカマキリじゃなくてカマキリことアトラル・カなんよ笑
サンブレイクで復活したギザミさんの骨を破壊すると高画質なチソチソが出てくるんだよなぁ…
余計に水ブレス()を受けたくなくなった
某wikiにはバルファルクのモチーフは「アマツミカボシ」説もあったなー
このちょいちょい出てくるモンスターの立ち絵がクロスの攻略本に載ってたやつだから懐かしい…
わかる人いない?
イャンガルルガ
隻眼個体の次は金色になって
千倍強くなってそう
ギザミグラビの殻じゃないの?って思ったけど竜頭殻の方か。
フルフルはバイオハザードのボツ案拾って作ったらしいからカビ使いと言われても理解はできるな
ワールドツアーレウスはなぁ………w
ギザミ将軍のグラビモスのヤツじゃなかったんかw
ラージャンは慣れたら戦えるから良い調整なのは事実
モンハンの開発スタッフ茶目っ気が強い部分がインタビューとかでよく明かされるから好き
漫画見てたのに、気づけなくてごめん。
RISEになってガルクの名前もリキになりました。ほんとに銀牙好きだったなぁ。
5:26
ラギアも地域差を理由にデザイン変えれば良かったのに。
メインモンスターでラギアが一番不遇説
ドスヘラクレスいまだに昆虫種のなかで一番強いんだよなぁ・・・
ライズで翔べるようになったんだからヤマツカミまた出てほしいな
バルファルクはターボババアモチーフで採用だと思ってた
クック先生は何十頭か倒すと実際「先生」っていう称号貰えるんじゃなかったっけ?
ムーちゃんが可愛く見えたのは間違いじゃなかった…!?
ナズチには体感70%の確率で秘薬を盗まれた…
ワールドでワールドツアー消されたのか
当時無印やっててイヤンクックが強くて倒せんって友達に言ったらバカにされて、そいつにやらせたら絶句してたなあってのを思い出した
バルファルクって百竜夜行の最後の方に出てくるから「空亡」でいいと思うのよ
ガレスとガノス装備の違和感ってこれだったんだ!!当時逆だったらいいのにって思ってた
金銀2対のモンスター といったら
ゴルガノスとアルガノスとかもいましたね
夫婦かと思ってたら普通に塔の上で縄張り争いしてただけだったやつら
ホホホ殺しますよとか言うイャンガルルガとか嫌だわ。
ライゼクスの元になってるのが獣電戦隊キョウリュウジャーのプテラゴードンだという逸話、結構好き。
トサカがプテラの頭に見える様な形なのカッコイイ
紅兜アオアシラのときの頭装備なんですか?
ゴリライオンがゴリラ芋に聞こえたw
バジリスさんガブリアスっぽい
友人のゲームクリエイター曰く、現場はけっこうガバガバだから設定を深読みしなくていいって言ってたw