- Видео 231
- Просмотров 3 903 686
10分読書@しまこ
Япония
Добавлен 17 сен 2022
【毎週木曜・日曜 20時更新】
読書オタクが、本の本質部分(と思われる箇所)だけを10~15分程度でサクッと解説します。
読後感の良い本が好きなので、当チャンネルでも「読後感の良い動画」を意識して作成しています。
ただ、当チャンネルの動画をご視聴いただいても、紹介させていただいた書籍の全容はわかりません。
あくまで、「試食」「サンプル」のように「お試し」いただき、
視聴者のみなさんが素敵な書籍に出会うきっかけとして利用していただければ幸いです。
ということで、気になった書籍があれば、ぜひ直接お手に取ってご覧くださいね☺
聞き流し大歓迎!
コメントや高評価もお待ちしています♪
まだまだ勉強中の身ですが、丁寧な制作を心がけますので、今後ともよろしくお願いいたします!
読書オタクが、本の本質部分(と思われる箇所)だけを10~15分程度でサクッと解説します。
読後感の良い本が好きなので、当チャンネルでも「読後感の良い動画」を意識して作成しています。
ただ、当チャンネルの動画をご視聴いただいても、紹介させていただいた書籍の全容はわかりません。
あくまで、「試食」「サンプル」のように「お試し」いただき、
視聴者のみなさんが素敵な書籍に出会うきっかけとして利用していただければ幸いです。
ということで、気になった書籍があれば、ぜひ直接お手に取ってご覧くださいね☺
聞き流し大歓迎!
コメントや高評価もお待ちしています♪
まだまだ勉強中の身ですが、丁寧な制作を心がけますので、今後ともよろしくお願いいたします!
【本要約】「60歳の現在地(渡辺正樹)」を15分で解説してみた
●今回ご紹介させていただいた書籍●
「60歳の現在地」
著者:渡辺正樹
出版社:主婦の友社
●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4hLWsg6
●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hYaEfY
●目次●
0:00 ご挨拶
0:34 第1章「「20年前」に起きていること」
2:18 第2章「中年期(45~64歳)は、歩くか食べないか選ぶ!」
4:27 歩かないなら腹七分
5:45 第3章「老年期(65~74歳)は、生活のリズムを整える!」
7:39 メリハリ朝型スローライフ
9:16 第4章 「老後期(75歳以降)は、好きなものを好きなだけ!」
11:33 食べて、動いて、働いて!
14:10 まとめ
●その他の健康系の動画はこちら●
「80歳でも脳が老化しない人がやっていること(西剛志)」を16分で解説してみた
ruclips.net/video/N37MkwhWOfo/видео.html
「長寿脳(白澤卓二)」を15分で解説してみた
ruclips.net/video/CNu2vtJ1fmE/видео.html
「認知症は予防が9割(森勇磨)」を15分で解説してみた
ruclips.net/video/6zACJ-XPjs4/видео.html
「60歳から頭はどんどんよくなる!(和田秀樹)」を14分で解説してみた
ruclips.net/video/FFO7osMjtqo/видео.html
「みんなボケるんだから(和田秀樹)」を14分で解説してみた
ruclips.net/video/NJtNDf1AQuk/видео.html
●当チャンネルについて●
ご覧いただきありがとうございま...
「60歳の現在地」
著者:渡辺正樹
出版社:主婦の友社
●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4hLWsg6
●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hYaEfY
●目次●
0:00 ご挨拶
0:34 第1章「「20年前」に起きていること」
2:18 第2章「中年期(45~64歳)は、歩くか食べないか選ぶ!」
4:27 歩かないなら腹七分
5:45 第3章「老年期(65~74歳)は、生活のリズムを整える!」
7:39 メリハリ朝型スローライフ
9:16 第4章 「老後期(75歳以降)は、好きなものを好きなだけ!」
11:33 食べて、動いて、働いて!
14:10 まとめ
●その他の健康系の動画はこちら●
「80歳でも脳が老化しない人がやっていること(西剛志)」を16分で解説してみた
ruclips.net/video/N37MkwhWOfo/видео.html
「長寿脳(白澤卓二)」を15分で解説してみた
ruclips.net/video/CNu2vtJ1fmE/видео.html
「認知症は予防が9割(森勇磨)」を15分で解説してみた
ruclips.net/video/6zACJ-XPjs4/видео.html
「60歳から頭はどんどんよくなる!(和田秀樹)」を14分で解説してみた
ruclips.net/video/FFO7osMjtqo/видео.html
「みんなボケるんだから(和田秀樹)」を14分で解説してみた
ruclips.net/video/NJtNDf1AQuk/видео.html
●当チャンネルについて●
ご覧いただきありがとうございま...
Просмотров: 437
Видео
【本要約】「ストレス解消大全(堀田秀吾)」を15分で解説してみた
Просмотров 1,3 тыс.7 часов назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「ストレス解消大全」 著者:堀田秀吾 出版社:SBクリエイティブ ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4jENe7b ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hPPfHe ●目次● 0:00 ご挨拶 1:50 ①目の前のことに集中する 3:47 ②青空を見上げる 5:45 ③温かいカップをもちながら話し合う 7:34 ④自分で決定する 9:29 ⑤ネガティブな言葉を使わない 11:31 ⑥イフゼン・プランニングを使う 13:44 まとめ ●堀田秀吾さんの他の書籍動画はこちら● 「誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ(堀田秀吾)」を13分で解説してみた ruclips.net/video/u9jkvBtvi-Y/видео.html 「科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全(堀田...
【本要約】「75歳からやめて幸せになること(和田秀樹)」を15分で解説してみた
Просмотров 41 тыс.16 часов назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「75歳からやめて幸せになること」 著者:和田秀樹 出版社:大和書房 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4hjqBn2 ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/h5XaUL ●目次● 0:00 ご挨拶 0:27 第1章「「脳を使わない生活」をやめる」 0:32 「いつもの生活」をやめる 3:57 テレビをやめる 5:57 失敗を恐れるのをやめる 8:00 第2章「ストレスフルな人間関係をやめる」 8:04 孤独を恐れるのをやめる 11:02 対人関係の我慢をやめる ●和田秀樹さんのチャンネルはこちら● www.youtube.com/@WadaHidekiCH2 ●和田秀樹さんのその他の書籍動画はこちら● 「和田式 老けないテレビの見方、ボケない新聞の読み方(和田秀樹)」を15分で解説してみた ruclips.net/v...
【本要約】「本当に必要なことはすべて「小さな暮らし」が教えてくれる(横田真由子)」を15分で解説してみた
Просмотров 6 тыс.День назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「本当に必要なことはすべて「小さな暮らし」が教えてくれる」 著者:横田真由子 出版社:クロスメディア・パブリッシング ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4ggcHkz ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hkOua3 ●目次● 0:00 ご挨拶 0:29 第1章「暮らしを小さく仕立て直す」 2:52 自分ファーストで持ち物を決める 4:37 家の玄関には「ゴールデンゲート」がある 7:25 手放すことで人生が動き出す 9:12 第2章「小さな幸せを見つけて毎日ご機嫌に生きる」 9:17 感覚は次第に慣れていくもの 10:48 心の中に「小さな幸福の定義」をつくる 12:03 普段の「当たり前」をいったんなくす ●その他日常生活に役立つ系動画はこちら● 「私の中を整理する片づけ(ミニマリストますみ)」を15分で解説...
【本要約】「100年骨(斎藤充)」を15分で解説してみた
Просмотров 1,8 тыс.14 дней назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「100年骨」 著者:斎藤充 出版社:サンマーク出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/3Ea5JQx ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hNqVg3 ●目次● 0:00 ご挨拶 0:24 第1章「骨の強さを決める2つの要素とは」 3:07 骨質を低下させる「サビ」の正体 5:07 背骨を「いつのまにか骨折」から守ろう 7:46 第2章「骨粗しょう症を予防する「運動」」 9:51 体操①「いつのまにか骨折」予防 うつぶせ背筋体操 11:10 体操②ダイナミックフラミンゴ体操 14:01 まとめ ●その他のエクササイズ系動画はこちら 「耳は1分でよくなる!(今野清志)」を15分で解説してみた ruclips.net/video/7kKmXMGFqFk/видео.html 「ドクターズスクワット 医者が考案した「30...
【本要約】「長生きたまご(鎌田實)」を15分で解説してみた
Просмотров 6 тыс.14 дней назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「長生きたまご」 著者:鎌田實 出版社:サンマーク出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4gcw8dH ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hN5GZX ●目次● 0:00 ご挨拶 0:26 第1章「知れば納得!「長生きたまご」の栄養パワー」 1:16 栄養満点の証!たまごは「アミノ酸スコア100」 2:55 たんぱく質は「量」より「質」が大事なワケ 4:20 コレステロールはワルモノではない 5:29 栄養のかたまり、たまごはスーパーパワー食品! 6:23 中高年からの食の合言葉「あさはきたにぎやかだ」 11:16 第2章「毎日「プラス1個」できる!鎌田式・たまごの食べ方」 11:41 長生きたまごシェイク ●鎌田實さんの他の書籍動画はこちら● 「医師のぼくが50年かけてたどりついた鎌田式長生き食事術(鎌田實...
【本要約】「倍速老化(飯沼一茂)」を15分で解説してみた
Просмотров 2 тыс.21 день назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「倍速老化」 著者:飯沼一茂 出版社:サンマーク出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4g31pjo ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/h5Gtzp ●目次● 0:00 ご挨拶 0:31 第1章「体内で静かに進行する倍速老化とは」 1:36 免疫が担う体の若返りシステムとは 3:18 免疫暴走で「倍速老化」が始まる 4:47 第2章「免疫は「攻撃役」と「制御役」で成り立っている」 6:19 倍速老化を止める救世主「制御性T細胞」とは 8:04 第3章「倍速老化をいますぐ止めるために」 8:21 ①体内に広がるゴミを減らす 9:29 ②制御免疫を増やす 11:26 ③制御免疫を助ける 13:53 まとめ ●飯沼一茂さんのチャンネルはこちら● www.youtube.com/@meneki.up.channel ●...
【本要約】「「ちょうどいい」を自分で創る ごきげんプチプラ生活(紫苑)」を15分で解説してみた
Просмотров 8 тыс.21 день назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「「ちょうどいい」を自分で創る ごきげんプチプラ生活」 著者:紫苑 出版社:廣済堂出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4g4tHK9 ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hNHrlb ●目次● 0:00 ご挨拶 0:27 第1章 「ちょうどいい」は自分で創る 1:35 お金がなくて困ることは? 3:16 自分最適化への道①-シンプルすぎる考え方 5:19 自分最適化への道②-先取り貯金か、先取り生活費か 7:36 「不安お化け」に踊らされない 8:41 第2章 紫苑式「食費節約レッスン」 9:02 今日のレシート、明日のアシスト 10:53 節約ゆえの低栄養は断固避ける ●紫苑さんのチャンネルはこちら● www.youtube.com/@紫苑低年金ボッチ生活 ●紫苑さんの他の書籍動画はこちら● 「72歳ひとり暮...
【本要約】「病院に行くほどではない不調に医師がしたこと(小林弘幸)」を15分で解説してみた
Просмотров 4,5 тыс.28 дней назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「病院に行くほどではない不調に医師がしたこと」 著者:小林弘幸 出版社:サンマーク出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4fTd9oG ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hkwaSK ●目次● 0:00 ご挨拶 3:11 ①朝イチ大声健康法 5:50 ②ほどほどの負荷ですむ習慣をバロメーターにする 8:08 ③ガムを嚙むことを習慣化する 10:28 ④6点方式の健康チェック ●小林弘幸さんのチャンネルはこちら● www.youtube.com/@Dr.KOBAYASHI ●小林弘幸さんの他の書籍動画はこちら● 「自律神経が10割(小林弘幸)」を14分で解説してみた ruclips.net/video/kkVwFQfHQeA/видео.html 「リセットの習慣(小林弘幸)」を17分で解説してみた ruclips.net...
【本要約】「30日で人生がうまくいきだす脳の習慣(岩崎一郎)」を15分で解説してみた
Просмотров 4,4 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「30日で人生がうまくいきだす脳の習慣」 著者:岩崎一郎 出版社:サンマーク出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/4gZeJpG ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/h5NI8C ●目次● 0:00 ご挨拶 1:51 ①普段と逆の脳の使い方をしてみよう 3:48 ②元気なあいさつがどうして脳にいいのか? 7:28 ③お皿洗いでマインドフルネス 9:32 ④Awe体験で人生が好転する 13:53 まとめ ●その他日常生活に役立つ系動画はこちら● 「運がよくなる口ぐせ(ゲッターズ飯田)」を15分で解説してみた ruclips.net/video/fhi99iFHG3M/видео.html 「このプリン、いま食べるか?ガマンするか?(垣内尚文)」を15分で解説してみた ruclips.net/video/iybVseY6irE...
【本要約】「なにがあっても、まぁいいか(樋口恵子・鈴木秀子)」を14分で解説してみた
Просмотров 28 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「なにがあっても、まぁいいか」 著者:樋口恵子・鈴木秀子 出版社:ビジネス社 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/3PlJc5G ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hNe6fy ●目次● 0:00 ご挨拶 1:02 ①人の悩みの90パーセントは些末なこと 2:19 ②人生は思うに せない 4:19 ③一つひとつを受け入れて生きていく 5:59 ④「まぁいいか」は魔法の言葉 7:05 ⑤「いつも機嫌よくいる」ことは高齢者にできる社会貢献 10:30 ⑥心をひっくり返す 12:21 ⑦どんなこともなるようになる ●その他シニアライフ系動画はこちら● 「90前後で、女性はこう変わる(樋口恵子・下重暁子)」を15分で解説してみた ruclips.net/video/uq4UWIX4ywc/видео.html 「老いのシンプル節約...
【本要約】「食品の「これ、買うべき?」がわかる本(松永和紀)」を15分で解説してみた
Просмотров 1,8 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「食品の「これ、買うべき?」がわかる本」 著者:松永和紀 出版社:大和書房 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/49ZHm3P ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hN9xzR ●目次● 0:00 ご挨拶 0:28 第1章「「この食品、買うべき?」を考える」 1:56 ①オーガニック食品 5:04 ②発酵食品 8:52 ③中国産食品 10:46 第2章「最高の「食の健康法」とは」 13:49 まとめ 厚生労働省 「食事バランスガイド」 www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html ●その他の食事系の動画はこちら● 「食べる投資(満尾正)」を15分で解説してみた ruclips.net/video/1zXM9V8h_7s/видео.html 「不老長寿の食事術(吉森保、松崎...
【本要約】「ずぼら老後のお金のやりくり術(保坂隆)」を14分で解説してみた
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「ずぼら老後のお金のやりくり術」 著者:保坂隆 出版社:きずな出版 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/40b3uVD ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hk1U3T ●目次● 0:00 ご挨拶 0:30 「質素な暮らし」より「簡素な暮らし」 3:52 明るい目的を持った、やりくりは楽しい 6:52 自分なりの「やめることのリスト」を作ってみよう 9:55 1週間単位で生活費をやりくりする 12:55 まとめ ●保坂隆さんの他の書籍動画はこちら● 「お金をかけず気軽にできる 「ひとり老後」が楽しい77の習慣(保坂隆)」を14分で解説してみた ruclips.net/video/xdrnEZOXLR8/видео.html 「「ひとり老後」の知恵袋(保坂隆)」を14分で解説してみた ruclips.net/video/uw4h...
【本要約】「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか(平松類)」を15分で解説してみた
Просмотров 3,7 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「老いた親はなぜ部屋を片付けないのか」 著者:平松類 出版社:日経BP ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/404GAPI ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hkO8Us ●目次● 0:00 ご挨拶 1:01 疑問1 老いた親はなぜ部屋を片付けないか 3:25 最低限の安全確保を目標に片付ける 5:17 心配している気持ちを伝える 6:27 疑問2 老いた親はなぜ意固地なのか 9:17 疑問3 老いた親はなぜ血管が詰まりやすいのか 11:21 水分は一気に飲むのではなくこまめに飲む 13:52 まとめ ●平松類さんのチャンネルはこちら● www.youtube.com/@hiramatsurui ●その他老年学系動画はこちら● 「80歳でもほどよく幸せな人はこういうふうに考えている(米山公啓)」を15分で解説してみた r...
【本要約】「それでも幸せな人、不幸な人(加藤諦三)」を15分で解説してみた
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
●今回ご紹介させていただいた書籍● 「それでも幸せな人、不幸な人」 著者:加藤諦三 出版社:三笠書房 ●Amazonの購入はこちら → amzn.to/3BD8UPS ●楽天の購入はこちら → a.r10.to/hkjkGe ●目次● 0:00 ご挨拶 0:26 第1章「幸せな人は「不幸を受け入れられる人」」 0:31 「不幸を受け入れる」ことこそ幸せの条件 2:05 悩む人のほとんどは「愛」を求めている 3:32 「今あるもの」にどれだけ感謝できるか 5:30 悩んでいる人は「欲張り」 7:27 第2章「「それでも」幸せな人になるためのレッスン」 7:32 ①「不幸を受け入れる」ことからすべてはじまる 9:16 ②「人のために何かをする」 10:59 ③「今の自分」のプラス面をよく見る 12:23 ④幸せになろうと決心する ●加藤諦三さんのチャンネルはこちら● www....
【本要約】「60代、ひとりの時間を心ゆたかに暮らす(岸本葉子)」を15分で解説してみた
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
【本要約】「60代、ひとりの時間を心ゆたかに暮らす(岸本葉子)」を15分で解説してみた
【本要約】「「80歳の壁」は結局、免疫力が解決してくれる(和田秀樹・奥村康)」を15分で解説してみた
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
【本要約】「「80歳の壁」は結局、免疫力が解決してくれる(和田秀樹・奥村康)」を15分で解説してみた
【本要約】「60歳から頭はどんどんよくなる!(和田秀樹)」を14分で解説してみた
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
【本要約】「60歳から頭はどんどんよくなる!(和田秀樹)」を14分で解説してみた
【ベストセラー】「たんぱく質と腸の新常識(平島徹朗・秋山祖久)」を15分で解説してみた
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
【ベストセラー】「たんぱく質と腸の新常識(平島徹朗・秋山祖久)」を15分で解説してみた
【本要約】「70歳からの手ぶら暮らし(松原惇子)」を15分で解説してみた
Просмотров 168 тыс.2 месяца назад
【本要約】「70歳からの手ぶら暮らし(松原惇子)」を15分で解説してみた
【本要約】「「健康常識」という大嘘(和田秀樹)」を15分で解説してみた
Просмотров 7 тыс.2 месяца назад
【本要約】「「健康常識」という大嘘(和田秀樹)」を15分で解説してみた
【本要約】「自分で自分の機嫌をとる習慣♪(吉川充秀)」を15分で解説してみた♪
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
【本要約】「自分で自分の機嫌をとる習慣♪(吉川充秀)」を15分で解説してみた♪
【本要約】「71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活(紫苑)」を15分で解説してみた
Просмотров 4 тыс.2 месяца назад
【本要約】「71歳、年金月5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活(紫苑)」を15分で解説してみた
【本要約】「長生きのための新しい腸活(江田証)」を15分で解説してみた
Просмотров 2,4 тыс.2 месяца назад
【本要約】「長生きのための新しい腸活(江田証)」を15分で解説してみた
【本要約】「運がよくなる口ぐせ(ゲッターズ飯田)」を15分で解説してみた
Просмотров 4,9 тыс.3 месяца назад
【本要約】「運がよくなる口ぐせ(ゲッターズ飯田)」を15分で解説してみた
【本要約】「60歳からの人生を楽しむ忘れる力(保坂隆)」を15分で解説してみた
Просмотров 5 тыс.3 месяца назад
【本要約】「60歳からの人生を楽しむ忘れる力(保坂隆)」を15分で解説してみた
ありがとうございました😊とても参考になりました^_^
仲西和子さん、ご視聴ありがとうございます☺
年代によって対策は変わる。 中年期と老後期とでは、特に食事で気をつけるべきことが180度変わるというのがおもしろいですね。
なるほど~こんな情報 若い時期に知っていたら!と思いますが今の年齢にあった生活大事ですね😅 寒いこの時期、身体動かさないので工夫して 動くようにします😊
池田良子さん、いつもありがとうございます✨ やはり歩くこと(運動)は何歳になっても大切ですね。 歩くことを習慣にして、フレイルも認知症も避けたいですね☺
75才になります。今までのこのような生き方でしたので継続すればいいのだなと思いました。
Hossy73さん、いつもありがとうございます✨ すでに実践されているなら、きっとストレスの少ない日々を過ごされているのでしょう☺ぜひ継続していただきたいです。
料理食べて美味しい笑いながら楽しく生きて素直他人うわべしかたないわ
みんな買い物同じあなただけちがう孤独付き合い信じて生きて南無阿弥陀仏素直素晴らしい考え
ありがとうございます裸みんな同じ割り切り時間冷静自然勉強愛おせち作りましたありがとう
みんな一人暮らし孤独みんなお金大切なくなたらまた割り切り他人うわべ本人元気うちに好き生きて素直感謝
人間みんな若い年重ねてお金また孤独世の中あなただけちがうシニア割り切り一人ょかたけいけんしてのこりじんせいはとり
こんにちは!しまこさん。今回3回目のコメントです。前回までは健康に関する本についていろいろ拝聴させていただきました。 今回は投資や年金その他老後のお金に関する本についていろいろと拝聴させていただきました。 今週生まれて初めて年金事務所(大阪市)に行ってきました。ねんきん定期便やネットのホームページなどである程度は把握していたのですが、実際担当者と会って話を聞いてより具体的に正確な情報を知ることができました。新しい事実としてわかったことは大阪市の場合年金受給の申し込みをしてから実際に第1回目の年金が振り込まれるの二三か月以上かかるといわれたことでした。 2月の初旬に申し込んでも実際年金が振り込まれるのは早くて6月15日、遅いと8月15日になる見込みです。もっとびっくりしたのは繰り上げ受給を申請した場合は第1回目の年金の受け取り日である8月15日が基準日となるのではなく、 2月の初旬が基準日になるということです。具体的に言うと来年の8月15日で満65歳の方は12ヶ月早く繰り上げ受給したことになるのではなく、約18カ月早く繰り上げ受給したことになるという説明を受けたことです。その分半年ほどたくさん減額されてしまいます。 ちなみに私の一年間の年金見込額は老齢基礎年金が617,630円、老齢厚生年金が327,819円、二つ合わせると945,449円です。ここから税金と社会保険料が引かれます。その数字を12か月で割ると一ヶ月あたりの手取りの受給金額になります。ここまで書くと計算したくなってきたのでやめときます(😢)。 40年間厚生年金を支払ってきてこの結果です。人の役に立つ福祉の仕事をしてきたとは言え、なにぶんお給料がものすごく安いものですから、、、、、 ボヤいていても始まりませんので、NISAを活用して投資を始めています。 当初は基本であるインデックス投資から始め、投資に関する知識が深まるにつれ次第に個別企業への投資を始めました。その結果毎年300万円以上金融資産を増やすことに成功しています。 60歳以下の方へのアドバイスとしては、 50代40代の時点で老後のことを少し考えたほうがいいかなということです。逆に私のように60歳を過ぎている人でも遅すぎることはありません。 私も頑張っていきたいと思いますので、一緒に頑張っていきましょう!!
お金もかからず、今日から始められるアクションばかりですね😃
和田先生、しまこ先生、、、有難う御座います。🙇♀️〰️ 珠玉の動画ですね。❗️🙆♂️〰️ 脳🧠が刺激され、解放されます。❣️😊〰️
北島剛仁さん、ご視聴ありがとうございます☺
夫婦共健康な場合ですよね😮
いいね!
今回二回目の投稿。老後はやっぱり健康が一番大事ですよね。健康の為には腸が超大事、というほんをよみました。とても参考になります。 ところで本書では身体の細胞は約六十兆個と言われてましたが別の本では37兆個と書いてありました。別に気にしなくてもいい話だと思うのですが本当はどっちなんだろうとちょっと気になってしまいました。 また別の本では老後は細かいことを気にしないのが一番だよとも言われていました。そっちの方が私にとってはあってそうな気がします((笑)。
還暦男さん、いつもありがとうございます✨ 細胞数は60兆ではなく37兆個という論文が後から出たので、今は37兆個が正しいのでしょうね💦 いろんな本でいろんな主張をされますが、自分にとって納得のいくもの・取り入れやすいものを実行してみるのがよいと思います☺
草食動物は草だけで行きられるけどそう考えると人間は面倒な生き物だな🥹🥹
加藤諦三さんの本は、昔、よく読みました。「知的生きかた文庫」にあったかと思いますが、文庫化されてて安かったので、よく読みました。 被害者意識の人は、被害者でいたいんですよね。被害者でいれば他人から優しくされる。他人から愛されたいだけ。愛の減少感があり、自分への愛が減ったと思い込んでいるんです。 カインコンプレックスも同じですね。愛されなくなったと思い込み、愛を取り戻そうとする。そのために人殺しさえしてしまう。すべては愛されてないという思いから、愛されようとして必死なのです。 この愛の減少感の誤解に気づき、すでに愛されていると気づかない限り、何をやっても幸せになれないんですね。
紫苑さん、私のご近所のかたです。私は定年退職後パートタイマーで働き、仕事にそれなりの生きがいも感じ、プライベートな時間もしっかりと確保できているような気がしています。 紫苑さんとの違いは、彼女は持ち家派で不動産を購入したことです。私は将来的に修繕費などがかさむのが怖くて、賃貸派です。賃貸なら地震がこようが火災に巻き込まれようが、自己負担がなくて良いかなと。お金のかからない身の丈生活も大事ですが、転ばぬ先の杖という言葉もあります。多少の備えはやはり必要かなと考えています。 2月16日日曜日のひがよどワールドマラソン、頑張るぞ!!!
還暦男さん、コメントありがとうございます✨ 紫苑さんとの違いについて、興味深く読ませていただきました。価値観やライフスタイルによって最適な選択は異なりますから、自分にとって「ちょうどいい」が一番ですね😊マラソン頑張ってください✨
@@10min_shimako 早速のご返信ありがとうございます。まさか初めてのコメントで返事がもらえるなんてとてもハッピーな気分です。還暦男、この名前は私が定年退職したときに名付けたものですから、今は少々年をとっていますので少し恥ずかしい気もしております。次はミレニアム男を名乗れるように頑張りたいと思います。 しまこさんのチャンネル、過去の分も含めてもっともっとたくさん見させていただきますね!!
75歳の男性です。前頭葉の活用・・・大事ですね。 座右の銘は「動く」です。 日々のルーティンは掃除・三食の準備(料理)・散歩・車の洗車、趣味は船釣り、町内会の役も遣っています。 新しいことへの挑戦は好きですね。 参考になりました。ありがとうございました。 感謝‼ 合掌
ゴン チビさん、コメントありがとうございます✨ 座右の銘は「動く」、素晴らしいですね☺
和田先生の本大変参考になりました✨ついついうなづいてしまいましたありがとうございました😊
コバハーさん、ご視聴ありがとうございます☺✨
夫婦の適度な距離感、重要だと思います。うちは基本的に自分が食べたいものを自分が買って、自分で調理して、自分が食べたい時に食べるスタイル。たまにおすそ分けすることもありますが、干渉しません。うちにとっては、これが丁度いい距離感ですね。それぞれ自由にやっています。
😂
アカさん、いつもありがとうございます✨ 夫婦だからといって、常に一緒にいなきゃと思うのは息苦しくなりますね💦お互いにストレスのない丁度いい距離感のおかげで心穏やかに過ごせているなら、それが一番だと思います☺
79歳で卒婚しました。自由な時間を有効に活用して楽しい気分でストレスを減らして生きて行けます。
@@akakibkk 様 いいですね~私は三食 2人分作っています!! たまに主人が買ってきたりしますが友人とランチに出かける時も主人の昼食準備してから…となると面倒に なってきます😂
ありがとうございます🎉
みりさん、いつもありがとうございます✨
メモ📝😊▼「75歳からやめて幸せになること」著者:和田秀樹 ● 0:27第1章「「脳を使わない生活」をやめる」0:32「いつもの生活」をやめる 3:57テレビをやめる 5:57失敗を恐れるのをやめる 8:00第2章「ストレスフルな人間関係をやめる」8:04孤独を恐れるのをやめる 11:02対人関係の我慢をやめる
孤独は気楽いい言葉ですね~😅 やりたい事だけやる… めんどくさい友人とは 距離を置く!毎日の生活で楽しみを見つける 事 心がけたいです😊
池田良子さん、コメントありがとうございます✨ ストレスになるものは少しずつ手放して、穏やかに生きたいですね☺
75歳以下の方が読んでも参考になること間違いなしの一冊だと思います😀
毎回思う、良い声ですね!
まんぷくグリズリーさん、コメントありがとうございます✨ 声は、日常では褒められることがないので嬉しいです☺✨
最近、しまこさんの前の動画を聞いています。 この動画もものすごーくためになりました。 こんなこと、何を見れば知れるのか? しまこさんを知らなかったらアルブミンの存在を知ることはありませんでした。 感謝してます!
Mさん、いつもありがとうございます✨ 少しでも動画がお役に立てたなら嬉しいです☺
メモ📝14:14😊 1️⃣「病気の9割は歩くだけで治る!」 2️⃣「健康になる歩き方」 正しく立つ3つのコツ 腕を振るのではなく、肩甲骨を動かす 自分に合った靴を選ぶヒント 街をフィットネスセンターにしよう 3️⃣「歩くと未来が変わる」 まとめ ▼「病気の9割は歩くだけで治る!」:長尾和宏
今回も有益な動画配信有難う御座いました。😊
今回も有益な動画配信有難う御座いました。😊
いつもありがとうございます✨
一人暮らしをしている私の一番の不安は、孤独死した時の私の亡骸を、きちんと後始末してくださる方を見つけられるかという事だ。😔
13:27
9:37
とりあえず部屋にある有機物を全て燃やしました。
もっともっとと、今ないものを求めてしまう。そういう煩悩(執着心)をなくすことが幸せの道ですね。 本当は十分に「ある」のに、「ある」ことを忘れて「ない」ものに心が奪われてしまう。 自分がどんな思いでいるかを気づくことが第一歩だと思います。子どもが生まれた時に健康ならそれで良いと思ったのに・・・という話は、本当にそうなんですよね。気づきを与えてくれる素敵な本だと思いました。
アカさん、いつもありがとうございます✨ 「もっともっと」という欲は際限ないですね💦「いまあるもの」「小さな幸せ」に目を向けたいですね☺
今回も興味深い配信ありがとうございます😊 まさに今の私にぴったり😅100均に行くとつい手に取ってしまいます‼️2人暮らしなので 器も減らしたら掃除も しやすそうです! 徐々に減らしていきます
池田良子さん、いつもありがとうございます✨ 100均は誘惑がいっぱいですね💦モノを管理したり処分したりするにもエネルギーを奪われるので、本当に必要か見極めてお気に入りだけで暮らしたいですね☺
今回も素晴らしいお話し、ありがとうございました♪ 私は目が悪いので、仕事以外の本は読まず、RUclipsも音声で聞くことが多いので、 このチャンネルがなかったら、こんないい話しを聞くことはなかったと思います。 この本が良いのは言うまでもありませんが、しまこさんが、本の良さを数倍にしてくれてる気がします。
Mさん、いつもありがとうございます✨ そして、嬉しいコメントもありがとうございます✨ ストレスなく聞いていただけるよう読み方も練習していきますので、これからもよろしくお願いします☺
ありがとうございます!
naoz3さん、ありがとうございます☺
以前より抑揚が少なくなり聞きやすくなってきています。これからも頑張って下さい。
naoz3さん、いつもありがとうございます✨ 以前ご指摘を受けてから、読み方のクセを改善する方向性がなんとなくわかりましたので、意識して読んでみました。まだまだ以前のクセが出そうになりますが、引き続き頑張りますね☺ありがとうございます。
よし! 今度こそ、断捨離するぞ!😅
naichan ÇHさん、いつもありがとうございます✨ いまの自分が幸せを感じられるモノだけに囲まれたいですね☺
先程しまこさんのチャンネルの始まりの連絡あり ページを開きましたら本のタイトルが今まさに私にドストライクでした。 イヤホンで聴いて今コメント記入してます。とても内容がしっくり気持ちに当てはまります。 とても内容大好きです。 要約もわかりやすく、心地よい言葉と響きです。 これからも宜しくお願いします。。!
花さん、いつもありがとうございます✨ ドストライクな内容でよかったです。量は多くなくても、自分が幸せになれるモノだけに囲まれたいですね☺こちらこそ、これからもよろしくお願いします✨
「あったら便利」は「なくても平気」 買おうか迷ったときに唱える呪文です😀
1人だなんてかわいそう… 結婚していないなんてかわいそう… 子供がいないなんてかわいそう… 〈そんなコトしか言えない人って、本当にかわいそう!〉
今回も有益なお話し、ありがとうございました! いつのまにか骨折、知らなかったので、 すごく勉強になりました。
Mさん、いつもありがとうございます✨ じわじわ骨折するというのが怖いですね💦背筋の大切さがわかりますね。
もう 骨を 折れてしまいました。 手術で 6本 鉄骨入れています 車椅子から 杖で 歩けるようになりましたので カカオト落とし 頑張りたいと思います。
Tan Popoさん、コメントありがとうございます✨ 杖を使ってご自身の力で歩けるようになられたこと、本当に素晴らしいです。どうかご無理はなさらず、ゆったりと取り組んでみていただきたいです☺
骨折、怖いですね 二つの体操して骨折予防します‼️ また本書を参考にしながら骨折とは無縁の生活おくれたらいいですね😅
池田良子さん、いつもありがとうございます✨ 一度の骨折でがらっと生活が変わってしまうかもしれないですから、とにかく予防ですね💦
ありがとうございます🎉
みりさん、ご視聴ありがとうございます☺
イソップぼ酸っぱいブドウの理論ですね。理由をつけいいわけにしてる
60代ですが、最近同年代の方の転倒骨折が続いていて気になっていました。是非書籍を読んで勉強したいと思います。ありがとうございました😊
kuma miyaさん、コメントありがとうございます✨ 同世代の方が次々と骨折されると他人事ではないですね💦本書には他の体操もわかりやすくご紹介されていますのでおすすめです☺
メモ📝14:01😊 1️⃣「骨の強さを決める2つの要素とは」 骨質を低下させる「サビ」の正体 背骨を「いつのまにか骨折」から守ろう 2️⃣「骨粗しょう症を予防する「運動」」 体操①「いつのまにか骨折」予防 うつぶせ背筋体操 体操②ダイナミックフラミンゴ体操 まとめ ▼「100年骨」著者:斎藤充
お皿洗いをしながら「片足立ち」してみようかな🤔