ぼっち車中泊旅
ぼっち車中泊旅
  • Видео 35
  • Просмотров 306 795
冬のキャンピングカーにFFヒーターは必要ですか?
冬のキャンピングカーにFFヒーターは必要でしょうか?
キャンピングカーのFFヒーターのメリットやデメリット、取り付けになどについてもチェックしてみます。
最後にはFFヒーターのスイッチを入れて実際に温風が出てくるまでの動画も最後に加えてあります。
↓動画のブログ記事はこちら
www.outdoor-jr.net/ffheater-necessary-camper/
Просмотров: 11 820

Видео

冬の北海道に行ってビックリしたこと8選
Просмотров 29 тыс.Месяц назад
冬の北海道に行くと驚くことがけっこうあります。 そんな冬の北海道にキャンピングカーで行ってビックリしたことを取り上げてみました。 ↓ブログ記事はこちらです。 www.outdoor-jr.net/winter-hokkaido-camper/ #キャンピングカー #冬の北海道 #車中泊
富士山見ながら車中泊・焚き火!RVパークITAZUMA
Просмотров 1,7 тыс.Месяц назад
富士山を見ながら車中泊・焚き火にRVパークITAZUMA、道の駅すばしりに行ってきました。 天候も穏やかで、富士山もきれいにみえてすばらしい車中泊旅でした。 ▼エスプレッソメーカーイザベラ(楽天ショップ) a.r10.to/hPgg13 #車中泊 #キャンピングカー #富士山 #道の駅すばしり #RVパークITAZUMA
日本一周をおすすめする理由と7つの目的
Просмотров 4142 месяца назад
日本一周をおすすめする理由と、その7つの目的。 私は40年前の20歳の時にバイクで日本一周をしました。 本当に良かったと思っています。 ネットもあればスマホもあり何でも知ることができますが、そんな時代でも日本一周をぜひおすすめしたいと思っています。 そんな理由と目的をぜひご覧ください。
恐怖!キャンピングカーのタイヤバースト(危険・音量注意)
Просмотров 2,4 тыс.2 месяца назад
キャンピングカーで走っていたらリアタイヤがバーストをしました。 横転をすることもなく、非常駐車帯になんとか停車することができ、助かりました。 タイヤバーストはこんな感じで起こるのだという注意喚起の意味も含め、動画公開をさせていただきました。 高速道路上で停車する場合は三角停止板、非常信号灯は大事です。私は以下の2つを常備していて、今回も後続車両にかなり目立つように表示ができました。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/15070707/ ▼エーモン パープルセーバー 三角表示板の代わり amzn.to/4eHSm6R ▼エーモン 非常信号灯 amzn.to/4eNKBMt #キャンピングカー #タイヤバースト
ネコさんのいるRVパーク 5か所ご紹介
Просмотров 2492 месяца назад
ネコさんのいるRVパークを5か所ご紹介します。 動物のいるRVパークというのもちょっとめずらしいですが、その中でもネコさんがいるRVパークがいくつかあります。 RVパークの管理者が飼っているネコから地域ネコみたいな感じ、さらにはRV施設内できちんと飼育されているネコさんまで様々です。 そんなネコのいるRVパークをぜひご覧ください。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/rvparks-cats-recommend/ #キャンピングカー #車中泊 #RVパークsmart 粋工房 #RVパークみどりの村 #RVパーク 吉無田高原パティオ #RVパーク N*BASE #RVパーク 七里川
バンコンからキャブコンに乗り換えて何が変わった?どっちがイイ?
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
ハイエースを4台。キャラバンを1台とバンを乗り続けてからキャブコンキャンピングカーに買い替えました。 バンからキャブコンに乗り換えて、どのようなことが変わったのかを考えてみたいと思います。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/vancon-cabcon-changed/ #キャンピングカー #キャブコン #バンコン
キャンカー車中泊で使うのやめて捨てたアイテム・グッズ9選
Просмотров 4,3 тыс.3 месяца назад
キャンピングカー車中泊で使うのをやめたアイテムやグッズはけっこうあります。 今回はキャンカー車中泊でやっぱり使わないで下ろしたり、捨てたりしたアイテムやグッズをチェックしてみました。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/campingcar-stopusing-goods/ #キャンピングカー #車中泊 #使わないグッズ #使わないアイテム
キャンカーのリアキャリアにバイク積み下ろしする動画
Просмотров 4553 месяца назад
キャンピングカーのリアキャリアにバイク(CB125R)を下ろして、積んでみる動画です。 ウチのアウトドアジュニアにはバイクを乗せることができる、2本アームのリアキャリアがあります。 いつもここにバイクを乗せて旅に出ることがよくあります。そんなリアキャリアには、どのようにバイクを乗せているのかを見ていだければと思います。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/15110310/
キャンピングカー電装紹介!アウトドアジュニアの発電機・ソーラー・リチウム・外部電源など
Просмотров 7803 месяца назад
アウトドアジュニアの電装を紹介します。ジュニアは電気周りが非常に充実をしていて、発電機、ソーラー、リチウム、外部電源などあらゆる手段が揃っています。 そんなアウトドアジュニアにはどんな電気製品が積んであり、どのように電気を供給するのかなども合わせて紹介させてください。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/outdoorjr-electricity-powersupply/
エアコン24時間でバッテリーはどのくらい減るの?
Просмотров 5 тыс.4 месяца назад
あまりにも暑いのでキャンカーのエアコンを24時間つけっぱなしにしたら、どのくらいリチウムバッテリーは減るのかを実験してみました。 その後、ソーラーパネルの充電だけで日中に充電するとどのくらい容量が戻るかも合わせてやってみました。 #キャンピングカー #リチウムバッテリー #エアコン #ソーラーパネル
キャンピングトレーラーは買わないだろう10の理由
Просмотров 6 тыс.4 месяца назад
キャンピングトレーラーは買わないだろう10の理由・・私のそんな理由を上げてみました。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/post-1188/
【内装編】キャンピングカーアウトドアJR紹介
Просмотров 3,7 тыс.4 месяца назад
キャンピングカーアウトドアジュニアの紹介をさせてください。アウトドアジュニアは小さな車体に発電機、エアコン、温水器、電子レンジ、水タンク158Lと大型キャンピングカー並みの装備をしています。 そんなアウトドアジュニアの「内装」をチェックしてみます。
750wソーラーと400Ahリチウムでエアコンはどのくらい動くの?
Просмотров 8 тыс.5 месяцев назад
750wソーラーと400Ahリチウムでエアコンはどのくらい動くの? ということで・・初夏の快晴の下、日中にソーラーパネルを使い半日ほどエアコンを動かしてみました。 どの程度動かすことができ、リチウムバッテリーからどの程度持ち出しをしたのかも合わせてみてみましょう。
キャンピングカーで使えるシャワーとは?何分お湯が出るの?
Просмотров 2,4 тыс.8 месяцев назад
キャンピングカーで使えるシャワーとはどのようなものでしょうか。 一般的なキャンピングカーのシャワーといえば、あのマルチルームにポリタンクなどを持ち込んで使うシャワーなどが思い浮かばれます。 しかしあのようなシャワーは本当に使いやすいものと言えるでしょうか。 キャンピングカーのシャワーといえば、トイレ同様に議論の的になるものです。 今回は本当に使えるシャワーとはどのようなものか?ということに対して、アウトドアジュニアのシャワーをテストします。 一体アウトドアジュニアのシャワーはお湯がどのくらいの時間出るのか?・・なども合わせて確認いただければと思います。 ↓ブログ記事はこちらで紹介しています。 www.outdoor-jr.net/convenient-shower-camper/
キャンピングカーで使える発電機とは?
Просмотров 9 тыс.8 месяцев назад
キャンピングカーで使える発電機とは?
キャンピングカーのいらない装備3選
Просмотров 20 тыс.8 месяцев назад
キャンピングカーのいらない装備3選
キャンピングカーのつけてよかったオプション11選!
Просмотров 3,5 тыс.9 месяцев назад
キャンピングカーのつけてよかったオプション11選!
修理20万円!キャンカーのハブベアリング損壊
Просмотров 1,7 тыс.9 месяцев назад
修理20万円!キャンカーのハブベアリング損壊
【北海道の車中泊でマイナス23度】水道凍結はどうする?
Просмотров 1,8 тыс.10 месяцев назад
【北海道の車中泊でマイナス23度】水道凍結はどうする?
【吹雪の北海道・ニセコドライブ】道の駅 ニセコで車中泊!
Просмотров 1,1 тыс.10 месяцев назад
【吹雪の北海道・ニセコドライブ】道の駅 ニセコで車中泊!
【吹雪の北海道ドライブ】道の駅 松前で車中泊!
Просмотров 1,3 тыс.10 месяцев назад
【吹雪の北海道ドライブ】道の駅 松前で車中泊!
極寒北海道へ車中泊旅・さんふらわあ 大洗発 苫小牧行きのフェリー旅・キャンピングカーの乗船下船
Просмотров 75510 месяцев назад
極寒北海道へ車中泊旅・さんふらわあ 大洗発 苫小牧行きのフェリー旅・キャンピングカーの乗船下船
【外装編】キャンピングカーアウトドアJR紹介 全長4.7m車体に発電機、エアコン、電子レンジ、水タンク157Lとフル装備
Просмотров 8 тыс.11 месяцев назад
【外装編】キャンピングカーアウトドアJR紹介 全長4.7m車体に発電機、エアコン、電子レンジ、水タンク157Lとフル装備
【費用大公開】車中泊で北海道を一周いくら?キャンカー5000km旅のリアル経費!
Просмотров 48311 месяцев назад
【費用大公開】車中泊で北海道を一周いくら?キャンカー5000km旅のリアル経費!
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅最終回最後の道央・富良野14駅を一気に巡ります
Просмотров 134Год назад
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅最終回最後の道央・富良野14駅を一気に巡ります
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その4 道北20駅を一気に巡ります
Просмотров 109Год назад
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その4 道北20駅を一気に巡ります
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その3 オホーツク25駅を一気に巡ります
Просмотров 218Год назад
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その3 オホーツク25駅を一気に巡ります
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その2 十勝道東26駅を一気に巡ります
Просмотров 136Год назад
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その2 十勝道東26駅を一気に巡ります
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その1 道央道南42駅を一気に巡ります。
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
車中泊で北海道・道の駅スタンプ旅その1 道央道南42駅を一気に巡ります。

Комментарии

  • @龍神-h9v
    @龍神-h9v 12 часов назад

    このヒーターは別にバッテリー用意せなアカンのか😅

  • @yachimoaru8489
    @yachimoaru8489 5 дней назад

    自分の教科書はアウトドアジュニアですのでとても参考になります。スーパーハイルーフで温水シャワーキャンパーがやっと完成しました🚿INAX電気温水器22㍑給水タンク190㍑リチウム8kwhで実際に車中泊で浴びたら最高の気分でした♨️

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 4 дня назад

      ありがとうございます。ハイエースで温水22L・給水タンク190Lはかなりすごいです!昔あったハイエースジュニアの上を行きます!!この大容量水回りを知ってしまうと、普通のキャンピングカーに戻れなくなるのですよね・・・リチウム8kwhもかなり大きい!

  • @stitch_wohn_exc
    @stitch_wohn_exc 8 дней назад

    こんばんは 我が家はFF 大活躍してます

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 6 дней назад

      もうホントにこの時期FFヒーターはまじで大活躍ですよね。暖かさも安心感も段違いですし、ウチのFFは騒音がちょっとアレですが、それを引き換えにしても無くてはならないダントツアイテムと思っています。

  • @merumeru6389
    @merumeru6389 8 дней назад

    エバスですね。以前乗ってたバンコンも同じですが騒音大きめですよね。今のキャブコンのベバストは静かです。特に社外での騒音は段違い。標高の高いところでも使えるし(高地モード)安定度も高い印象です。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 6 дней назад

      そうですそうですエバスです。エバス音は騒がしいです。ポンプの音もけっこうカンカンいっています。ベバストは本当に良さそうですよね。今のエバス壊れたら・・次はベバストか中華を考えています!

  • @チェゲバラ-s2j
    @チェゲバラ-s2j 9 дней назад

    役不足の誤用w

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 6 дней назад

      ??すいません、なにが役不足で何が誤用なんでしょうか??

  • @2bptuidi974
    @2bptuidi974 10 дней назад

    こんにちは 初コメですよろしくお願いします   3回自己責任で自分でO/Hしてべバスト3500を20年以上使ってます 中華品も何台か取り付けましたが 中華5Kと比べるとべバストのほうが温かいですが温かい分べバストのほうが燃費悪いです  しかしべバストが壊れたら中華品にします(使い捨てと割り切って)

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 10 дней назад

      自己責任とはいえベバストを自身でオーバーホールできる技術はすごいです!実は私も現状のFFヒーター壊れたら中華製をちょっと考えています。次のシーズンあたりにテストで導入をしたいと思っています。

  • @Gonta5
    @Gonta5 10 дней назад

    停車中だけで使うのであれば、石油ファンヒータも良いですよ。 コロナの一番小さいのを使っています。FFファンヒータと違う点は、換気必要/静か/メンテナンスが少ない/(物によるかも知れませんが経験上では)信頼性が高く安定動作する/とても安い/テントなどに持ち運び可能/移動時はタンクを抜いて逆さに立てる必要あり/1分もあれば暖かい風が出てくる/、、、くらいでしょうか。換気と言っても私の場合窓を1.5cm程度開けっぱなしで問題生じていません。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 10 дней назад

      そうなんですよ石油ファンヒーターはホント悪くないと思っています。とにかく安いし安定しているし、簡単に変えられるし。運転時も100W程度。ところで換気ですが・・そのくらいの窓の開け具合でつけっぱなしでも大丈夫なんですね。(もちろん状況にもよると思いますが)

    • @Gonta5
      @Gonta5 10 дней назад

      @denden_gogo 消費電力ですがコロナの一番小さいのは、実測で点火時(1分弱程度)=800w、動作中(点火して温度を上げている時)=14w、動作中(温度が設定温度に達して火が消えている時)=0w程度です。換気は、サーキュレーターで車内循環して、好天時は窓開け、降雨/降雪時は換気(排気)ファンを回しています。なお、灯油の消費は、一晩で1L位なので本体3.6Lタンクだけでも3晩位持っています。 FFファンヒーターはメンテをサボって3年目位で起動しなくなったことがあるのですが、家庭用石油ファンヒータならば、万が一、長旅中に故障してもホムセン探して2万弱払って買い換えれば長旅の予定を変更せずに済むと言う安心感があります。

  • @renonkkk
    @renonkkk 11 дней назад

    べバストFFヒータは30万円ですが、値があり9000時間使用後に初のメンテナンスを行ったとの動画がありました。 一方本体2万円+工賃5万円程と廉価なのは、1000時間で着火FETが故障し部品が無く修理不能との動画もありました。 温度調整は、常時max運転が壊れにくくて良いようです。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 10 дней назад

      FFヒーターの情報ありがとうございます。9000時間ですか。というと375日。そのくらいでメンテは納得時間です。常時max運転が壊れにくいのもその通りかと思います。最弱にするとついているのか消えているのかわからない状態が長く続きます。一方で安いやつの寿命はそのくらいなんですね・・

  • @pip5702
    @pip5702 11 дней назад

    生ビールの樽が羨ましいです それさえあれば最悪FFヒーター無しでもなんとかイケそうな気がします!

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 10 дней назад

      生ビール樽に反応いただきありがとうございます。でもやはり真冬の生ビールをおいしく呑むにFFヒーターは必要不可欠だと思っています!

  • @nagidai
    @nagidai 12 дней назад

    良い考察で参考にさせていただきます 今考えているのは、キャブコンで、FFヒーターの代替として、家庭用石油ファンヒーター8畳用+ロスナイ換気システム結露防止の利用です 機材だけを考えると、3万円+壁に13cmの穴空け デメリットは燃料の給油が面倒くらいかと

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 12 дней назад

      家庭用石油ファンヒーターは安くていいですよね!FF無い時、実はこれも考えました。ただアウトドアジュニアは室内があまり広くないので・・置く場所がないことにより断念した経緯もあります。

  • @hypergen
    @hypergen 12 дней назад

    FFヒーター優秀ですよねー😊

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 12 дней назад

      FFヒーターは本当に優秀ですばらしいものと思います。ただやはりその値段はかなりのネックになりますよね・・また冬の北海道旅ではもう1台FFヒーターが欲しくなります。次の機会で中華製の安いFFを手に入れて2台体制をちょっと考えていたりします。

  • @kinzokinzokinzo
    @kinzokinzokinzo 14 дней назад

    今日トレーラーの見積もりを 取りに行く覚悟ができましたw

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 12 дней назад

      トレーラーを購入されるんですね。トレーラーを置くスペースがあるようでとても羨ましいです。

  • @宗像昇-m1y
    @宗像昇-m1y 14 дней назад

    アウトドアジュニアの最新版あるとイイですね。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 12 дней назад

      アウトドアジュニアの後継は、キャンピングワークスからボンゴベースのジュニアリボーンとして作られました。ただ、やっぱりアウトドアジュニアはタウンエーストラックが良かったと思っています。発電機もヤマハになってしまい、室内もかなり質素になったのもちょっと残念でした。

  • @god8641
    @god8641 17 дней назад

    引っ張らないで家として使えばいいですよ 車検も取らなくて済みます

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 12 дней назад

      トレーラーを自宅や書斎、応接室、事務所として使っている方も多いですよね。固定資産税がかからないとのことでなかなか良い方法と思います。

  • @上杉俊一-d9z
    @上杉俊一-d9z 25 дней назад

    冬場の運転はアイスバーンよりホワイトアウトの方が怖いかな。マジで前の車のテールランプを頼りに走るしかなくなるから。止まらないと危険なんだけど、止まると追突されるから、ホワイトアウトが切れるまで走り続けるしかない。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 23 дня назад

      ホワイトアウト・・あれは本当に怖いです。一回だけオホーツク海の方で遭遇したことありますが・・・恐怖でアクセル抜くだけで何もできませんでした。北海道の雪道はいつでも前後左右に車の存在を意識しながらドライブしています。

    • @たかな-c7c
      @たかな-c7c 14 дней назад

      過去に夏だけど濃霧の中山峠で同じような目にあった…マジでちょっと離れると前の車のテールランプすら見えなくなった

  • @熊五郎-k4v
    @熊五郎-k4v 28 дней назад

    ディーゼルの軽油は現地で入れるのは基本ですが、意外とワイパーやウォッシャー液も冬用に変える必要があるんですよね。 どうせなら、そういう所を周知してもらった方がいいかと。 場合によってはヘルパーやスノーブラシもあればいいですし。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 27 дней назад

      車周りの水関連は全部凍りそう・・・と思って間違いないですよね。私は冬の雪山や北海道行くことがけっこうあるのでLCC濃度は40%以上にしています。

  • @mnakako2460
    @mnakako2460 28 дней назад

    帯広、釧路方面はブラックアイスバーンに要注意です。旭川や帯広ではマジでまつ毛と鼻毛が凍ります。

    • @shizukanaru7255
      @shizukanaru7255 28 дней назад

      札幌でも道南でも銭湯通いしていた頃、帰りに鼻毛・睫毛・髪が凍りました😅

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 27 дней назад

      ブラックアイスバーン怖いですよね・・・ほんと車の制御きかなくなります。温泉上がりの濡れたタオルぶんぶん振り回すと固まってくるの楽しいですw

  • @豆柴タロウ
    @豆柴タロウ Месяц назад

    まぁ あれだよ ある程度装備整った車で、一時過ごすのと、そこに住むのじゃ大違いだからね 車での経験なんて、ほんのプロローグに過ぎないんだよ

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 27 дней назад

      そーでもないですよ。装備整えて真冬の北海道を2週間とか1ヶ月くらいすべて車中泊で通すのはなかなかと思います。

  • @gimletmht
    @gimletmht Месяц назад

    内地から来るディーゼル車は燃料半分以下で来てください 冬場は燃料が凍って動けなくなるので、北海道の軽油を入れましょう。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      私も初めて冬の北海度へ行ったときはディーゼルのハイエースでした。雪の降る所へディーゼルで行く場合は現地で補給ということは大切ですね!・・・これホントに燃料凍ったらまじで大変でしょうね。

    • @gimletmht
      @gimletmht Месяц назад

      @@denden_gogo トラック乗ってるプロのドライバーさんもやらかしたりしますからね。 北海道の寒さは、本当に注意願います。

  • @renonkkk
    @renonkkk Месяц назад

    道の駅には助かります。日帰り入浴があるのは特に最高。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      道の駅に併設されている温泉は、そしてそのまま車中泊できると本当に助かります。温泉であたたまった後に移動するのって、ちょっと大変ですからねー

    • @renonkkk
      @renonkkk Месяц назад

      @@denden_gogo 安全運転で楽しんでください。

  • @frxsw292
    @frxsw292 Месяц назад

    やはり北海道は真冬に行くべき。雪国ならではの非日常を楽しめるよ! …まぁ我々道民はそれが日常なんですがね。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      北海道の冬は本当に過酷と思います。これを日常で生活をしているなんて、すごすぎます。本当に道外から行くときは装備も気持ちもしっかりとして行かないとヤバいです・・

  • @gonzousannpo
    @gonzousannpo Месяц назад

    地元のスーパーでお買い物をして 富士山みながら温泉♨️入って 焚き火で締めて 最高ですねー❤

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      このRVパークITAZUMAさんは富士山が見えるということでいえば一番ではないでしょうか。それくらい最高の場所でした。スーパーや温泉、高速インターも近くてすばらしいRVパークです!

  • @ルプリス
    @ルプリス Месяц назад

    オホーツク海側は年越ししたらドカ雪が来て、一面真っ白で浜風で路面凍結ツルンツルンになります。でも、流氷は是非、半端なく寒いですけどね。空気が凍ります。ダイヤモンドダストも見たことあるのかな。 旭川、岩見沢は豪雪地帯 冬は車乗りたくない人、北海道に住んでいる人でも多いと思います。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      タイミングが合えば、ぜひとも流氷は見に行きたいと思っています。あわせて・・とんでもなく寒い陸別なども訪れてみたいです。

  • @sumiosaito1917
    @sumiosaito1917 Месяц назад

    北海道民にとっては、生まれてから自然と経験してきているので、当り前の事ばかりです。真冬の宗谷岬に車中泊なんてとんでもない話で、行きたいとも思いませんよ。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      北海道の冬の自然はとてもきびしいですよね。そんな中、毎年宗谷岬で年越しでキャンプや車中泊をする方であふれているといいます。ぜひ今度見に行きたいと思っています。

  • @タカシのさかな
    @タカシのさかな Месяц назад

    夏ワイパーじゃん! 勇者だね 30年北海道で車運転してるけど、冬に夏ワイパーは恐ろしくて俺には出来ない。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      あ、ご指摘ありがとうございます。今年はスノーワイバーをぜひ取り付けて冬の北海道に行ってみたいと思っています。私も福島県郡山市に4年ほど住んでいた時があり、冬にスノーワイパーは必需品でしたー!

  • @山田太郎-g7x9j
    @山田太郎-g7x9j Месяц назад

    自分のひい爺さんは父方母方とも、本州からの開拓民。母方のひい爺さんは岐阜から最初陸別に入植したけど、最初余りの寒さに 「ここは人間の住む所じゃない」と逃げて、別所に入植しなおしたのだそうな。まぁ、替えた先でも冬の気温はー20度行くけど。ちなみに、今現在も陸別は-40度行ったりする場所です。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      陸別はなんか本当に寒いそうですね。私の冬北海道旅はマイナス25度が一番寒い経験です。マイナス30度超えるとどうなるんでしょう・・・ちなみに今年キャンカーの水道配管に凍結防止の電熱線を巻いて対策をしました。

  • @TV-jq2jj
    @TV-jq2jj Месяц назад

    所有者です。結果的にお勧めしません。おっしゃる通り覚悟がいると思います。疲れるのは100%です。バックは逆切りするといいですが面倒です。慣れでいけます。基本重いのでヘッドが強力な車じゃないと 何かに引っ張られている感じで アクセルも2割増しで踏み加速していきます。CVTの車だと壊れる可能性もあります。ジェットスキーなどの軽量トレーラーならまだしも 750㎏レベルの物体を引っ張るので 止まる時も慣性ブレーキがあってもやっぱり グワッと来ます。 ヘッドも重いランクルクラスで引きたいところです。燃費のためにとプリウスで引っ張っている人がいますが CVTが壊れそうで怖いですし 軽い車だと確実にトレーラーの重さで段差を超える際に後ろから上下に揺さぶられるような動きがあります。経験者じゃないと分からないと思います。高速もスネーキングが起こったら終わりますし それより風の影響も相当です。北海道ならいいと思いますが 本州は辞めた方が良いと思います。まだ軽ナンバーのタイプのバンフルトレーラーなら良いかなーと思います。それだと車中泊どころか狭いのでキッチンカーレベルになってしまいます。車検は2万程度で自動車税も数千円なのでコスパはかなりいいですし、任意保険に関してもヘッド側の保険が殆どが使えます。めったに使わないのではなく常に使う 毎月使うレベルの人がトレーラーはお勧めです たまにしか使わないとなると、慣れが忘れて引っ張るだけで苦痛だと思います。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      トレーラーのオーナーさんの言葉はやっぱり重みがあります。トレーラー引いたことも運転したこともないので全く想像できません。かなりヘッド車には負担がかかるのですね。たしかにヘッド車がATやCVTだと相当ダメージありそうです。バックなんて私にはたぶんムリです。上手に駐車しているトレーラードライバーいると見入ってしまいますw

  • @ももや星人
    @ももや星人 Месяц назад

    なんか見たことある風景だと思ったら黒松内の道の駅じゃないですかw

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      はい!その通りです。道の駅くろまつないですー!地元の方でしょうか。この道の駅もほんと寒かったです。雪がえらいすごくてFFヒーターが中々つかなくてビビりました。北海道の冬の車中泊はいつも大変ですけど、毎回記憶に残ることばかりで楽しいです。

  • @woolcotton6917
    @woolcotton6917 Месяц назад

    う~ん。道民としては日常のこと。冬が日が暮れるのが早いは仕方ないですよね、 北で東側に寄っていますから、なので、私は北海道時間(JST‐1)の密かな推進派です。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      これらのことが北海道の日常で、道民の方々はフツーにしているんですよね。まじすごいです。たしかに北海道は時差あってもいいかもw 夏季とか日の出が異常に早いですしね!

  • @niyarix
    @niyarix Месяц назад

    千歳や恵庭でも1月には早朝に-25℃になる日は珍しくないぬ。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      千歳や恵庭あたりでもそんなに気温下がるんですかー!去年、滝川とか深川の道の駅でマイナス20度下回りそうな予報出ていた時は、かなりビビりました。千歳とかけっこう南側で太平洋に近い場所でもそんなに気温差がるとはやはり北海道おそるべしです。

  • @Lazcam.kimi-mari
    @Lazcam.kimi-mari Месяц назад

    初めまして😊 雪が降った後の天気いい朝は日が当たってキラキラ✨してキレイですよ😄 アイスバーンは危険ですけどね😅

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      北海道の方でしょうかー?青空の下の雪景色って本当にきれいですよね!北海道のアイスバーン・・・けっこう恐怖です。本州の雪とはなにか根本的に違うような、いつもABSがブレーキペダルたたいているような・・

  • @zyoshi2014
    @zyoshi2014 Месяц назад

    要らないというより費用が高額なので付けない(特に温水シャワー、エアコン)人が多いのではないでしょうか? ちなみに私は現在は中古のジュニアに乗っていますが、ジュニアの販売当時にこれだけの装備を設置を考えたのは凄いと思います。ただどうしても理解できないのが冷蔵庫をなぜDC12Vにしなかったのかということです。当時もキャブコンならほぼ標準でDC冷蔵庫がつきサブバッテリーで使うことができました。費用面かと思いましたが多分金額にして4~5万円くらいの差だと思いますが、それなら初めからDC冷蔵庫を付けた方がいいのではと思いました。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      アウトドアジュニアオーナーさんですか!ジュニアはこれだけのフル装備を手の届く価格で作られたリー社長は本当にすごいと思います。冷蔵庫に関しては賛否両論でしたよね。ご指摘の通り100Vということで冷蔵庫をおろす方もちょっといました。12Vのオプションや選択肢があってもよかったかもしれません。逆に私は100Vの冷蔵庫でよかったと思っています。ちなみに22年たってもその冷蔵庫まだ現役で、今も私の尻の下で動いています!

  • @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ
    @ଳଳଳଳ-ଘ7ମ Месяц назад

    一晩で50センチ以上雪降る時が年に4〜5回あるので車中泊する時は気をつけてくださいね 出入り口の近くに停めると脱出が楽です

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      ありがとうございます。道民の方の言葉は説得力があります。一晩で50cm以上も雪が積もると・・けっこう恐怖を感じますよね。出入り口の近くに停めると脱出が楽との情報、なるほどそのとおりかもしれません。大雪の予報の時はぜひそうしたいと思います!

  • @user-cd3ou5ls6wPAPAMARUKO
    @user-cd3ou5ls6wPAPAMARUKO Месяц назад

    大丈夫ですよ!心配なさらずに。そんな北海道で私達生きて生活してますから(笑) 結局、皆さん勘違いするのは、皆さんの住む都会と同じ感覚でいる事です。北海道は札幌除いて田舎です。 田舎には何もない!と頭の切り替えをすると主さんが言ってらっしゃる事がわかると思います。 雪山登山よりも安全だと私は思いますよ(笑)ここは何もない田舎の北海道だ!を念頭に冬の北海道へ 是非お越し下さい。本当に、都市部以外は雪しかありませんけど(笑)

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      北海道在住の方が発言すると・・真実味が本当にあります!冬の北海道はきれいで美しいと思います。そんなどこまで言っても真っ白な北海道をドライブして車中泊するのが毎年楽しみでしかたありません。でも私の車もあちこち凍ったり壊れたりして、色々経験を積んでなんとか楽しめる位までになりました。ほんと冬の北海道は大変だと思います。

  • @oksamawamajo
    @oksamawamajo Месяц назад

    ☀️夏にしか行ったことがない北海道😅 極寒とか言う生やさしいレベルではないですね‼️ 🌊人里離れた場所で何かトラブルが発生すれば即凍傷🙊 都会育ちには怖くて行けません...🙅‍♀️

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      冬の北海道の寒さのレベル、風の強さ、雪の降る量など・・・なかなか関東の人には厳しい自然です。実は私もキャンピングカーで冬の北海道行く前に、飛行機で北海道スキーツァー行ったり本州のスキー場車中泊をしたりして慣らしました。

  • @AK-zq8ct
    @AK-zq8ct Месяц назад

    こんばんわ  私も是非冬の北海道を体験してみたいので大変参考になります。 チェーンなど巻くことはないのですか 車内の飲料水も凍ってしまいそうですが・・・

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      冬の北海道は本当にきれいですばらしいです。ただ私みたいに関東から行くとなると・・エンジン冷却水のチェックや雪下ろしの脚立、雪下ろし棒などの準備。ディーゼルの方は上陸前にタンクをできるだけ空にするなどいろいろやること満載です。ちなみに4WDスタッドレスであれば、普通の道を走る分にはチェーンはこれまで使ったことはありません。助手席に置いてあるペットボトルは簡単に凍ります。

    • @danbo758
      @danbo758 Месяц назад

      なぜタンクをできるだけ空にするのでしょうか? また動画にあるサイドブレーキを引かないのであれば、輪止めみたいなのをタイヤにかますのですか?!

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      @@danbo758 軽油の凍結を防ぐため寒冷地用軽油を入れるためです。またウチの車はMTで駐車時にはギアを入れています。もちろんタイヤストッパーも持っています。

  • @AK-zq8ct
    @AK-zq8ct Месяц назад

    はじめまして キャンピングカー動画からたどり着きました。 S39年生まれですか 同じ還暦友の会ですね 拝見すると装備満載キャンピングカーのようでいろいろ参考になります😊

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      とうとう還暦になってしまいました。ついでに年金ももらい始めました。ウチのアウトドアジュニアは装備満載で車内は春夏秋冬1年中とても快適です。こんなキャンピングカーを20年以上も前にこの世にだしたリー社長は本当にすごい人だと思います。

  • @rock.1one336
    @rock.1one336 Месяц назад

    トンネルの中って怖かったでしょうね 駐車帯が近くにあるのとリアタイヤのバーストで不幸中の幸いでしたね😅

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      トンネルの中のバーストなので・・けっこう響きました。車も空いている時間帯でしたが、やはり後ろにトラックとかが走っていたらやばかったと思います。バーストしてすぐに駐車帯が出てきて本当にラッキーでした。

  • @堕天使ヨハネ様のリトルデー-m2s

    ゲームとかでは、よく「パーン」な感じで、風船が割れる音みたいなイメージでしたけど、実際は爆発音みたいな「バーン」なんですね! しかし、突然そんな音が鳴ったら「パンクした」と言うより「車内が、爆発した」と思ってしまいそうです。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      そうなんです。パーンではなくて・・・バアァァンでした。マジで怖かったです。実は10年前くらいに1度やっていて「あっ、またか・・マジか」と思いました。こんな経験が生きるのもアレですが、できればバーストは遭遇したくないです。本当に生きた心地しません。

  • @西田孝平-m4q
    @西田孝平-m4q Месяц назад

    酒のみですね🎵

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      なぜ車中泊をするのかといえば・・・旨い酒を呑むためと言っても過言ではないと思っていますー!

  • @stitch_wohn_exc
    @stitch_wohn_exc Месяц назад

    おはようございます イタズマ良いですよね~ また行きたくなりました

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      ITAZUMAは本当に良かったです。富士山眺望に遮るものが一切なくて、すばらしい景色でした。富士山見ながら焚き火するには最高のRVパークと思います!

  • @堕天使ヨハネ様のリトルデー-m2s

    こんな素晴らしいキャンピングカー、なんで造らないんだろう? ライトキャブコンで、トイレもシャワーと付いて、それに発電機や8人も乗れるなんて、最高すぎるのに!

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      アウトドアジュニアはとてもステキなキャンピングカーです。リー社長は10年以上前に亡くなってしまって・・こんなすばらしいキャンカーが出てくることはないかもしれません。特にシャワートイレルームを車両の真ん中に持ってくるという奇抜なレイアウトは、なかなか普通ではできません。さらにリア延長もしてないなんて当時も今でも作る人はいないと思います。生産台数は確か200台ちょいですので、これからも大切に乗っていきたいと思います。

    • @堕天使ヨハネ様のリトルデー-m2s
      @堕天使ヨハネ様のリトルデー-m2s Месяц назад

      @ そう思ってたんですけど、何と『ムーンスターエキスポート』から『JPスター・トレジャー1』って言うキャンピングカーが、ありました! ライトキャブコンだけど、シャワーとトイレも付いてて、ましてやキッチン周りも凄い! まさに「生まれ変わった、アウトドアジュニア」です!

  • @まほろば2006
    @まほろば2006 Месяц назад

    国産の発電機は 意外と静か 私のは オナン発電機4.5Kwガソリンエンジンで いやあ~ 車のエンジンより サブエンジンクーラーのエンジンより 発電機が一番 音が大きいです。 一応車内から エンジン始動や停止はできて ガソリンタンクも80Lですから 連続2~3日は使えると思いますが。 主な使用法は 走行中が多いです、車載とは言いながら やはり問題は排気ガスと 発電機自体の冷却に 音ですね。重量だけでも120Kgはありますから タンクを含めて200Kgオーバーですが、さほど 使用頻度も少なく 定期的に稼働して 他の車にタンクのガソリンを入れながら 継ぎ足し補給で ガソリンの入れ替えをしています。 エコフロー PRO3 ポータブル電源には ソーラー発電とオナン発電機で充電していて 走行充電はしなくて 発電機の方が 1500W(最大は3000W)で入力出来ているから エコフロー走行充電器800Wよりは効果があると思います。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo Месяц назад

      オナンの発電機はちょっと音が大きいと聞いたことがありますが、やはりけっこうな排気音がするのですね。音が大きい発電機は走行中の使用は理にかなっていると感じます。重量が100kg超えはかなりの重さですね。たしかに国産発電機は本当に静かと思います。

  • @七七子-h2v
    @七七子-h2v 2 месяца назад

    笑)我が強いしコメント辞めた^^

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      そんな動画にわざわざコメントいただけるなんて、あなたも我が強いんですね。ありがとうございます。

  • @下級市民-l8i
    @下級市民-l8i 2 месяца назад

    素晴らしいですね、だれもが憧れますが、できる環境があるか、作れるかです、チャンスができたら、即実行です、日本1周ではないが、ほぼ全国を車中泊旅で行きました旅、チャンスは来るので。そのときは実行ですね、跳んで埼玉下級市民75

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      今は車中泊がとてもしやすい環境が整っていますので、行こうと決断すれば日本一周のハードルもあまり高くないかもしれません。2ヶ月位の期間を取ることができればかなり現実的に感じます!

  • @yachimoaru8489
    @yachimoaru8489 2 месяца назад

    とても詳しい設備説明で良く分りました。自分は25年ぐらい前に新車ジュニアを買いたかったのですが当時でも高価だったため諦めました。現在ジュニアに憧れてハイエーススーパーハイルーフで温水シャワーキャンパーを製作しています。ソーラー1335wでリチウムへ供給させています。快適化を色々と参考にさせて頂きたく思います。アメブロで作業状況を投稿しております。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      25年前といえばもしかしたら初期ジュニアですね。あのころからリー社長は発電機やらエアコンやらを積み込んでいてものすごい車でした。ハイエースのルーフ全面でしょうか・・ソーラー1335Wはすごいです。ウチの倍です。

    • @yachimoaru8489
      @yachimoaru8489 2 месяца назад

      @denden_gogo スーパーハイルーフ全面ソーラー設置しています🔆電気温水器はリクシル22㍑です♨️製作作業はアメブロに写真を掲載しています、アメブロ kmワールド にて検索よろしくお願いします。自分は小さな巨人アウトドアジュニアを教科書としている者です。

  • @hypergen
    @hypergen 2 месяца назад

    はじめまして! キャブコン乗りのハイパー源さんと申します。 動画の作り方とても参考になりました。ありがとうございます。 🔔ポチッとさせていただきました。 これからもいろいろ教えてくださいね。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      ありがとうございます。同じキャブコンのりのお仲間からのコメント励まされます。動画作るの本当に大変です・・・こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。

  • @SMYスミスミ
    @SMYスミスミ 2 месяца назад

    アメリカ大陸走行なら話は別だが、狭い日本ではフル装備車はいらない。たまに大型外車キャンを見かけるが、維持費大変と考えさせられる。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      私は日本でもすべてが装備されているキャンピングカーがとても便利で快適に思っています。また日本はそんなに狭くないですよ。アメリカやオーストラリアなどに比べれば・・そうかもですが、ヨーロッパ各国あたりと比べれば日本の国土もなかなかの広さと思っています。

  • @aa-ot2nf
    @aa-ot2nf 2 месяца назад

    そもそもスタッドレスタイヤは夏履いたらだめです。 劣化が早くなり危険度上がります。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      そーですね。そのとおりです。

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 2 месяца назад

    今回リアでしょう。もし入れ替えてフロントだったら危険度爆増しませんか。

    • @denden_gogo
      @denden_gogo 2 месяца назад

      今回のタイヤは使用期間中に前後ローテしていないので、フロントの方がヘタっていないだろうというのが理由です。