Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
夏ワイパーじゃん! 勇者だね30年北海道で車運転してるけど、冬に夏ワイパーは恐ろしくて俺には出来ない。
あ、ご指摘ありがとうございます。今年はスノーワイバーをぜひ取り付けて冬の北海道に行ってみたいと思っています。私も福島県郡山市に4年ほど住んでいた時があり、冬にスノーワイパーは必需品でしたー!
初めまして😊雪が降った後の天気いい朝は日が当たってキラキラ✨してキレイですよ😄アイスバーンは危険ですけどね😅
北海道の方でしょうかー?青空の下の雪景色って本当にきれいですよね!北海道のアイスバーン・・・けっこう恐怖です。本州の雪とはなにか根本的に違うような、いつもABSがブレーキペダルたたいているような・・
北海道民にとっては、生まれてから自然と経験してきているので、当り前の事ばかりです。真冬の宗谷岬に車中泊なんてとんでもない話で、行きたいとも思いませんよ。
北海道の冬の自然はとてもきびしいですよね。そんな中、毎年宗谷岬で年越しでキャンプや車中泊をする方であふれているといいます。ぜひ今度見に行きたいと思っています。
ディーゼルの軽油は現地で入れるのは基本ですが、意外とワイパーやウォッシャー液も冬用に変える必要があるんですよね。どうせなら、そういう所を周知してもらった方がいいかと。場合によってはヘルパーやスノーブラシもあればいいですし。
車周りの水関連は全部凍りそう・・・と思って間違いないですよね。私は冬の雪山や北海道行くことがけっこうあるのでLCC濃度は40%以上にしています。
道の駅には助かります。日帰り入浴があるのは特に最高。
道の駅に併設されている温泉は、そしてそのまま車中泊できると本当に助かります。温泉であたたまった後に移動するのって、ちょっと大変ですからねー
@@denden_gogo 安全運転で楽しんでください。
なんか見たことある風景だと思ったら黒松内の道の駅じゃないですかw
はい!その通りです。道の駅くろまつないですー!地元の方でしょうか。この道の駅もほんと寒かったです。雪がえらいすごくてFFヒーターが中々つかなくてビビりました。北海道の冬の車中泊はいつも大変ですけど、毎回記憶に残ることばかりで楽しいです。
こんばんわ 私も是非冬の北海道を体験してみたいので大変参考になります。 チェーンなど巻くことはないのですか車内の飲料水も凍ってしまいそうですが・・・
冬の北海道は本当にきれいですばらしいです。ただ私みたいに関東から行くとなると・・エンジン冷却水のチェックや雪下ろしの脚立、雪下ろし棒などの準備。ディーゼルの方は上陸前にタンクをできるだけ空にするなどいろいろやること満載です。ちなみに4WDスタッドレスであれば、普通の道を走る分にはチェーンはこれまで使ったことはありません。助手席に置いてあるペットボトルは簡単に凍ります。
なぜタンクをできるだけ空にするのでしょうか?また動画にあるサイドブレーキを引かないのであれば、輪止めみたいなのをタイヤにかますのですか?!
@@danbo758 軽油の凍結を防ぐため寒冷地用軽油を入れるためです。またウチの車はMTで駐車時にはギアを入れています。もちろんタイヤストッパーも持っています。
帯広、釧路方面はブラックアイスバーンに要注意です。旭川や帯広ではマジでまつ毛と鼻毛が凍ります。
札幌でも道南でも銭湯通いしていた頃、帰りに鼻毛・睫毛・髪が凍りました😅
ブラックアイスバーン怖いですよね・・・ほんと車の制御きかなくなります。温泉上がりの濡れたタオルぶんぶん振り回すと固まってくるの楽しいですw
オホーツク海側は年越ししたらドカ雪が来て、一面真っ白で浜風で路面凍結ツルンツルンになります。でも、流氷は是非、半端なく寒いですけどね。空気が凍ります。ダイヤモンドダストも見たことあるのかな。旭川、岩見沢は豪雪地帯冬は車乗りたくない人、北海道に住んでいる人でも多いと思います。
タイミングが合えば、ぜひとも流氷は見に行きたいと思っています。あわせて・・とんでもなく寒い陸別なども訪れてみたいです。
自分のひい爺さんは父方母方とも、本州からの開拓民。母方のひい爺さんは岐阜から最初陸別に入植したけど、最初余りの寒さに「ここは人間の住む所じゃない」と逃げて、別所に入植しなおしたのだそうな。まぁ、替えた先でも冬の気温はー20度行くけど。ちなみに、今現在も陸別は-40度行ったりする場所です。
陸別はなんか本当に寒いそうですね。私の冬北海道旅はマイナス25度が一番寒い経験です。マイナス30度超えるとどうなるんでしょう・・・ちなみに今年キャンカーの水道配管に凍結防止の電熱線を巻いて対策をしました。
一晩で50センチ以上雪降る時が年に4〜5回あるので車中泊する時は気をつけてくださいね出入り口の近くに停めると脱出が楽です
ありがとうございます。道民の方の言葉は説得力があります。一晩で50cm以上も雪が積もると・・けっこう恐怖を感じますよね。出入り口の近くに停めると脱出が楽との情報、なるほどそのとおりかもしれません。大雪の予報の時はぜひそうしたいと思います!
やはり北海道は真冬に行くべき。雪国ならではの非日常を楽しめるよ! …まぁ我々道民はそれが日常なんですがね。
北海道の冬は本当に過酷と思います。これを日常で生活をしているなんて、すごすぎます。本当に道外から行くときは装備も気持ちもしっかりとして行かないとヤバいです・・
内地から来るディーゼル車は燃料半分以下で来てください冬場は燃料が凍って動けなくなるので、北海道の軽油を入れましょう。
私も初めて冬の北海度へ行ったときはディーゼルのハイエースでした。雪の降る所へディーゼルで行く場合は現地で補給ということは大切ですね!・・・これホントに燃料凍ったらまじで大変でしょうね。
@@denden_gogo トラック乗ってるプロのドライバーさんもやらかしたりしますからね。北海道の寒さは、本当に注意願います。
冬場の運転はアイスバーンよりホワイトアウトの方が怖いかな。マジで前の車のテールランプを頼りに走るしかなくなるから。止まらないと危険なんだけど、止まると追突されるから、ホワイトアウトが切れるまで走り続けるしかない。
ホワイトアウト・・あれは本当に怖いです。一回だけオホーツク海の方で遭遇したことありますが・・・恐怖でアクセル抜くだけで何もできませんでした。北海道の雪道はいつでも前後左右に車の存在を意識しながらドライブしています。
過去に夏だけど濃霧の中山峠で同じような目にあった…マジでちょっと離れると前の車のテールランプすら見えなくなった
う~ん。道民としては日常のこと。冬が日が暮れるのが早いは仕方ないですよね、北で東側に寄っていますから、なので、私は北海道時間(JST‐1)の密かな推進派です。
これらのことが北海道の日常で、道民の方々はフツーにしているんですよね。まじすごいです。たしかに北海道は時差あってもいいかもw 夏季とか日の出が異常に早いですしね!
☀️夏にしか行ったことがない北海道😅極寒とか言う生やさしいレベルではないですね‼️🌊人里離れた場所で何かトラブルが発生すれば即凍傷🙊都会育ちには怖くて行けません...🙅♀️
冬の北海道の寒さのレベル、風の強さ、雪の降る量など・・・なかなか関東の人には厳しい自然です。実は私もキャンピングカーで冬の北海道行く前に、飛行機で北海道スキーツァー行ったり本州のスキー場車中泊をしたりして慣らしました。
大丈夫ですよ!心配なさらずに。そんな北海道で私達生きて生活してますから(笑)結局、皆さん勘違いするのは、皆さんの住む都会と同じ感覚でいる事です。北海道は札幌除いて田舎です。田舎には何もない!と頭の切り替えをすると主さんが言ってらっしゃる事がわかると思います。雪山登山よりも安全だと私は思いますよ(笑)ここは何もない田舎の北海道だ!を念頭に冬の北海道へ是非お越し下さい。本当に、都市部以外は雪しかありませんけど(笑)
北海道在住の方が発言すると・・真実味が本当にあります!冬の北海道はきれいで美しいと思います。そんなどこまで言っても真っ白な北海道をドライブして車中泊するのが毎年楽しみでしかたありません。でも私の車もあちこち凍ったり壊れたりして、色々経験を積んでなんとか楽しめる位までになりました。ほんと冬の北海道は大変だと思います。
千歳や恵庭でも1月には早朝に-25℃になる日は珍しくないぬ。
千歳や恵庭あたりでもそんなに気温下がるんですかー!去年、滝川とか深川の道の駅でマイナス20度下回りそうな予報出ていた時は、かなりビビりました。千歳とかけっこう南側で太平洋に近い場所でもそんなに気温差がるとはやはり北海道おそるべしです。
まぁ あれだよある程度装備整った車で、一時過ごすのと、そこに住むのじゃ大違いだからね車での経験なんて、ほんのプロローグに過ぎないんだよ
そーでもないですよ。装備整えて真冬の北海道を2週間とか1ヶ月くらいすべて車中泊で通すのはなかなかと思います。
夏ワイパーじゃん! 勇者だね
30年北海道で車運転してるけど、冬に夏ワイパーは恐ろしくて俺には出来ない。
あ、ご指摘ありがとうございます。今年はスノーワイバーをぜひ取り付けて冬の北海道に行ってみたいと思っています。私も福島県郡山市に4年ほど住んでいた時があり、冬にスノーワイパーは必需品でしたー!
初めまして😊
雪が降った後の天気いい朝は日が当たってキラキラ✨してキレイですよ😄
アイスバーンは危険ですけどね😅
北海道の方でしょうかー?青空の下の雪景色って本当にきれいですよね!北海道のアイスバーン・・・けっこう恐怖です。本州の雪とはなにか根本的に違うような、いつもABSがブレーキペダルたたいているような・・
北海道民にとっては、生まれてから自然と経験してきているので、当り前の事ばかりです。真冬の宗谷岬に車中泊なんてとんでもない話で、行きたいとも思いませんよ。
北海道の冬の自然はとてもきびしいですよね。そんな中、毎年宗谷岬で年越しでキャンプや車中泊をする方であふれているといいます。ぜひ今度見に行きたいと思っています。
ディーゼルの軽油は現地で入れるのは基本ですが、意外とワイパーやウォッシャー液も冬用に変える必要があるんですよね。
どうせなら、そういう所を周知してもらった方がいいかと。
場合によってはヘルパーやスノーブラシもあればいいですし。
車周りの水関連は全部凍りそう・・・と思って間違いないですよね。私は冬の雪山や北海道行くことがけっこうあるのでLCC濃度は40%以上にしています。
道の駅には助かります。日帰り入浴があるのは特に最高。
道の駅に併設されている温泉は、そしてそのまま車中泊できると本当に助かります。温泉であたたまった後に移動するのって、ちょっと大変ですからねー
@@denden_gogo 安全運転で楽しんでください。
なんか見たことある風景だと思ったら黒松内の道の駅じゃないですかw
はい!その通りです。道の駅くろまつないですー!地元の方でしょうか。この道の駅もほんと寒かったです。雪がえらいすごくてFFヒーターが中々つかなくてビビりました。北海道の冬の車中泊はいつも大変ですけど、毎回記憶に残ることばかりで楽しいです。
こんばんわ
私も是非冬の北海道を体験してみたいので大変参考になります。 チェーンなど巻くことはないのですか
車内の飲料水も凍ってしまいそうですが・・・
冬の北海道は本当にきれいですばらしいです。ただ私みたいに関東から行くとなると・・エンジン冷却水のチェックや雪下ろしの脚立、雪下ろし棒などの準備。ディーゼルの方は上陸前にタンクをできるだけ空にするなどいろいろやること満載です。ちなみに4WDスタッドレスであれば、普通の道を走る分にはチェーンはこれまで使ったことはありません。助手席に置いてあるペットボトルは簡単に凍ります。
なぜタンクをできるだけ空にするのでしょうか?
また動画にあるサイドブレーキを引かないのであれば、輪止めみたいなのをタイヤにかますのですか?!
@@danbo758 軽油の凍結を防ぐため寒冷地用軽油を入れるためです。またウチの車はMTで駐車時にはギアを入れています。もちろんタイヤストッパーも持っています。
帯広、釧路方面はブラックアイスバーンに要注意です。旭川や帯広ではマジでまつ毛と鼻毛が凍ります。
札幌でも道南でも銭湯通いしていた頃、帰りに鼻毛・睫毛・髪が凍りました😅
ブラックアイスバーン怖いですよね・・・ほんと車の制御きかなくなります。温泉上がりの濡れたタオルぶんぶん振り回すと固まってくるの楽しいですw
オホーツク海側は年越ししたらドカ雪が来て、一面真っ白で浜風で路面凍結ツルンツルンになります。でも、流氷は是非、半端なく寒いですけどね。空気が凍ります。ダイヤモンドダストも見たことあるのかな。
旭川、岩見沢は豪雪地帯
冬は車乗りたくない人、北海道に住んでいる人でも多いと思います。
タイミングが合えば、ぜひとも流氷は見に行きたいと思っています。あわせて・・とんでもなく寒い陸別なども訪れてみたいです。
自分のひい爺さんは父方母方とも、本州からの開拓民。母方のひい爺さんは岐阜から最初陸別に入植したけど、最初余りの寒さに
「ここは人間の住む所じゃない」と逃げて、別所に入植しなおしたのだそうな。まぁ、替えた先でも冬の気温はー20度行くけど。ちなみに、今現在も陸別は-40度行ったりする場所です。
陸別はなんか本当に寒いそうですね。私の冬北海道旅はマイナス25度が一番寒い経験です。マイナス30度超えるとどうなるんでしょう・・・ちなみに今年キャンカーの水道配管に凍結防止の電熱線を巻いて対策をしました。
一晩で50センチ以上雪降る時が年に4〜5回あるので車中泊する時は気をつけてくださいね
出入り口の近くに停めると脱出が楽です
ありがとうございます。道民の方の言葉は説得力があります。一晩で50cm以上も雪が積もると・・けっこう恐怖を感じますよね。出入り口の近くに停めると脱出が楽との情報、なるほどそのとおりかもしれません。大雪の予報の時はぜひそうしたいと思います!
やはり北海道は真冬に行くべき。雪国ならではの非日常を楽しめるよ! …まぁ我々道民はそれが日常なんですがね。
北海道の冬は本当に過酷と思います。これを日常で生活をしているなんて、すごすぎます。本当に道外から行くときは装備も気持ちもしっかりとして行かないとヤバいです・・
内地から来るディーゼル車は燃料半分以下で来てください
冬場は燃料が凍って動けなくなるので、北海道の軽油を入れましょう。
私も初めて冬の北海度へ行ったときはディーゼルのハイエースでした。雪の降る所へディーゼルで行く場合は現地で補給ということは大切ですね!・・・これホントに燃料凍ったらまじで大変でしょうね。
@@denden_gogo トラック乗ってるプロのドライバーさんもやらかしたりしますからね。
北海道の寒さは、本当に注意願います。
冬場の運転はアイスバーンよりホワイトアウトの方が怖いかな。マジで前の車のテールランプを頼りに走るしかなくなるから。止まらないと危険なんだけど、止まると追突されるから、ホワイトアウトが切れるまで走り続けるしかない。
ホワイトアウト・・あれは本当に怖いです。一回だけオホーツク海の方で遭遇したことありますが・・・恐怖でアクセル抜くだけで何もできませんでした。北海道の雪道はいつでも前後左右に車の存在を意識しながらドライブしています。
過去に夏だけど濃霧の中山峠で同じような目にあった…マジでちょっと離れると前の車のテールランプすら見えなくなった
う~ん。道民としては日常のこと。冬が日が暮れるのが早いは仕方ないですよね、
北で東側に寄っていますから、なので、私は北海道時間(JST‐1)の密かな推進派です。
これらのことが北海道の日常で、道民の方々はフツーにしているんですよね。まじすごいです。たしかに北海道は時差あってもいいかもw 夏季とか日の出が異常に早いですしね!
☀️夏にしか行ったことがない北海道😅
極寒とか言う生やさしいレベルではないですね‼️
🌊人里離れた場所で何かトラブルが発生すれば即凍傷🙊
都会育ちには怖くて行けません...🙅♀️
冬の北海道の寒さのレベル、風の強さ、雪の降る量など・・・なかなか関東の人には厳しい自然です。実は私もキャンピングカーで冬の北海道行く前に、飛行機で北海道スキーツァー行ったり本州のスキー場車中泊をしたりして慣らしました。
大丈夫ですよ!心配なさらずに。そんな北海道で私達生きて生活してますから(笑)
結局、皆さん勘違いするのは、皆さんの住む都会と同じ感覚でいる事です。北海道は札幌除いて田舎です。
田舎には何もない!と頭の切り替えをすると主さんが言ってらっしゃる事がわかると思います。
雪山登山よりも安全だと私は思いますよ(笑)ここは何もない田舎の北海道だ!を念頭に冬の北海道へ
是非お越し下さい。本当に、都市部以外は雪しかありませんけど(笑)
北海道在住の方が発言すると・・真実味が本当にあります!冬の北海道はきれいで美しいと思います。そんなどこまで言っても真っ白な北海道をドライブして車中泊するのが毎年楽しみでしかたありません。でも私の車もあちこち凍ったり壊れたりして、色々経験を積んでなんとか楽しめる位までになりました。ほんと冬の北海道は大変だと思います。
千歳や恵庭でも1月には早朝に-25℃になる日は珍しくないぬ。
千歳や恵庭あたりでもそんなに気温下がるんですかー!去年、滝川とか深川の道の駅でマイナス20度下回りそうな予報出ていた時は、かなりビビりました。千歳とかけっこう南側で太平洋に近い場所でもそんなに気温差がるとはやはり北海道おそるべしです。
まぁ あれだよ
ある程度装備整った車で、一時過ごすのと、そこに住むのじゃ大違いだからね
車での経験なんて、ほんのプロローグに過ぎないんだよ
そーでもないですよ。装備整えて真冬の北海道を2週間とか1ヶ月くらいすべて車中泊で通すのはなかなかと思います。