nobu photo studio
nobu photo studio
  • Видео 115
  • Просмотров 567 473
今・マイクロフォーサーズが熱い【どうなる新型】
OM公式サイトで一部公開されている新型マイクロフォーサーズカメラ。OM-3と噂されているNewカメラに迫る【マイクロフォーサーズの世界】
#マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ
【OM 公式】explore.omsystem.com/c/en/
================================================
*【動画内使用機材】*
HDR-CX680:動画撮影
*【関連動画】*
デザインは命 ▶ruclips.net/video/CH5xYWH4kwk/видео.html
小さい悪魔 ▶ruclips.net/video/TuRqdKF1QCI/видео.html
================================================
*【チャンネル登録いただけると励みになります】*
▶ruclips.net/channel/UCEvP4jVREvYOh0XmvsO8nFQ
ブログ ▶om.nobu-sun.com/
Twitter・X ▶ middle_jet
★OMアンバサダー
OM SYSTEM:jp.omsystem.com/
------------------------------------------
*MFT-Club(オンラインサロン)*
2024年3月20日(水)オープンしました!
 LINE登録して一緒に写真を楽しみましょう。
公式LINEからのお申込限定受付中。
★のぶぴー公式LIN...
Просмотров: 4 309

Видео

マイクロフォーサーズの神レンズF2.8で撮るワケ
Просмотров 3,9 тыс.День назад
マイクロフォーサーズのレンズは汎用品でも高性能。しかしあえてF2.8のズームレンズで撮影する意味とは【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【動画内使用機材】* M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROⅡ ▶amzn.to/40v2GJH M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ▶amzn.to/3FQ2gUX OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* マイクロフォーサーズで撮る自然の宝石 ▶ruclips.net/video/-iPggc1A-90/видео.html *【チャンネル登録いただけると励みになります】* ...
マイクロフォーサーズのF1.2がヤバい
Просмотров 8 тыс.14 дней назад
マイクロフォーサーズの高級単焦点レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをレビュー。うわさ通り写りがヤバすぎるレンズでした【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【Tokyo International Foto Awards 2024】* www.tokyofotoawards.jp/honorable-mention/?comp=tokyo&comp_year=2024 *【動画内使用機材】* M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3Qu9gfd HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* 優等生レンズに脱帽 ▶ruclips.net/video/HE...
ライブGNDの実力と実践方法
Просмотров 1,2 тыс.21 день назад
マイクロフォーサーズのフラッグシップ機OM-1 MarkⅡに搭載されたライブGNDの実力と具体的な使い方をリアル画面でお伝えします【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【動画内使用機材】* OM-1 MarkⅡ ▶amzn.to/3HEuyTb M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ▶amzn.to/40v2OZH HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* 買いはどっち 無印 or MarkⅡ ▶ruclips.net/video/vXCVLOMwZy8/видео.html MarkⅡ注目5点 ▶ruclips.net/video/PmZGXnduZXw/видео.html *【チャンネ...
OM SYSTEMのフラグシップ2台のうちOM-1無印かMarkⅡどちらを選ぶ?!
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
OM-1の登場から続けてMarkⅡが発売され、OM SYSTEMではマイクロフォーサーズのフラグシップ機2台の状況となった。はたして今求めるならどちらのほうがお得か【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【動画内使用機材】* HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* MarkⅡ注目5点 ▶ruclips.net/video/PmZGXnduZXw/видео.html *【チャンネル登録いただけると励みになります】* ▶ruclips.net/channel/UCEvP4jVREvYOh0XmvsO8nFQ ブログ ▶om.nobu-sun.com/ Twitter・X ▶ middle_jet ★OMアン...
マイクロフォーサーズ MFTファンの一言【論より証拠】
Просмотров 5 тыс.Месяц назад
2024年アップしてきた動画にコメント頂いた内容をピックアップ。マイクロフォーサーズファンだからこそ語れる本音をお伝えします【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【動画内使用機材】* HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* マイクロフォーサーズのレンズ【最良の組合せ】▶ruclips.net/video/S-PsouEgAeQ/видео.html PEN E-P7の実力と本音を語ります▶ruclips.net/video/dwECdJm48dw/видео.html 神レンズか高倍率どちらを選ぶ▶ruclips.net/video/h7H17rruQ-A/видео.html 神レンズを語る▶ruclips.net/vid...
クリスマスはマイクロフォーサーズで差をつける:イルミネーション撮影テクニック
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
クリスマスは雰囲氣描写の代表格とも言えるフィルターワークですがマイクロフォーサーズならこの手を使えばおしゃれな写真が完成【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ 一部PR含みます *【動画内使用機材】* OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ ▶amzn.to/40xaFX0 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ▶amzn.to/3Mw3Izm マクロコンバーター MCON-P02 ▶amzn.to/3u2Z45Q HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* 小さい悪魔 ▶ruclips.net/video/TuRqdKF1QCI/виде...
OM SYSTEM公式チャンネルとコラボしました
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
マイクロフォーサーズカメラメーカーが運営しているOM SYSTEM公式チャンネルとコラボしました。新宿にあるショールームに展示いただいたのぶぴー写真展の作品についてOM SYSTEM公式チャンネルに続いてお話します【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ 一部PR含みます *【動画内使用機材】* OM-1 MarkⅡ ▶amzn.to/3HEuyTb OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ▶amzn.to/3Sx5WCy M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ▶amzn.to/40v2OZH M.ZUIKO DIGIT...
MFTをより良くするにはコレを使う
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
マイクロフォーサーズの弱点はこの方法で改善。編集ソフトの使い方と比較検証を行います【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ 一部PR含みます *【動画内使用機材】* DxOソフトウェア ▶www.awin1.com/cread.php?awinmid=18170&awinaffid=1777146&ued=https://www.dxo.com/ja/ OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 HDR-CX680:動画撮影 *【関連動画】* 解像度はすでに〇〇の時代 ▶ruclips.net/video/_jF_Ooes050/видео.html *【チャンネル登録いただけると励みになります】* ▶ruclips.net/channe...
マイクロフォーサーズのデジタルテレコンは使えるのかを野鳥撮影を交えながら検証
Просмотров 9 тыс.2 месяца назад
マイクロフォーサーズカメラにおまけのように付いているデジタルテレコンは果たして使えるのかを野鳥撮影を交えながら75-300mm F4.8-6.7Ⅱの軽量超望遠レンズを使いながら解説【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【のぶぴー写真展】* ■期間 2024年11月21日(木)~ 12月2日(月) 10:00 〜 18:00 最終日 15:00 まで 入場無料 ※休館日:11月24日(日)・26日(火)・27日(水) ■会場 OM SYSTEM PLAZA ショールーム店内 ▶ fotopus.com/showroom/tokyo/#access-area *【動画内使用機材】* OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 M.ZUI...
紅葉は撮影場所でレンズが決まる。標準PROレンズを活かす方法
Просмотров 4,8 тыс.2 месяца назад
マイクロフォーサーズの最良のレンズの組み合わせで12-45mm F4.0 PROと40-150mmRレンズをうまく使いこなす方法を伝授【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【のぶぴー写真展】* ■期間 2024年11月21日(木)~ 12月2日(月) 10:00 〜 18:00 最終日 15:00 まで 入場無料 ※休館日:11月24日(日)・26日(火)・27日(水) ■会場 OM SYSTEM PLAZA ショールーム店内 ▶ fotopus.com/showroom/tokyo/#access-area *【動画内使用機材】* OM-1 MarkⅡ ▶amzn.to/3HEuyTb M.ZUIKO DIGITAL ED 12-...
DGPイメージングアワード金賞のZUIKO 12 200mmを徹底レビュー
Просмотров 12 тыс.2 месяца назад
DGPイメージングアワード2024で金賞を獲得したマイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を詳しくレビュー。その実力やいかに!【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【のぶぴー写真展】* ■期間 2024年11月21日(木)~ 12月2日(月) 10:00 〜 18:00 最終日 15:00 まで 入場無料 ※休館日:11月24日(日)・26日(火)・27日(水) ■会場 OM SYSTEM PLAZA ショールーム店内 ▶ fotopus.com/showroom/tokyo/#access-area *【動画内使用機材】* M.ZUIKO DIGITAL ED...
デジタルカメラで設定できるモード。中でもMモードの意味は何なのか
Просмотров 2 тыс.2 месяца назад
マイクロフォーサーズに限らずミラーレスデジタルカメラや一眼レフに装備されているモード切替について。「A・S・P・M」など各種設定がある中で果たしてMのモードとは何なのかを徹底的に解説します【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【動画内使用機材】* OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 HDR-CX680:全体動画 iPhone12:動画撮影 *【関連動画】* F値・SS理解で写真上達 ▶ruclips.net/video/QeIQ3LqFd80/видео.html *【チャンネル登録いただけると励みになります】* ▶ruclips.net/channel/UCEvP4jVREvYOh0XmvsO8nFQ ブログ ▶om.no...
紅葉最前線で選ぶマイクロフォーサーズのレンズとは
Просмотров 2,7 тыс.3 месяца назад
遊歩道や山道を歩きながらの紅葉撮影。軽量軽快なマイクロフォーサーズと高機能レンズとの組合せは快適な撮影を楽しめるだけでなく心置きなく写真に集中できるスグレモノ【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ *【使用機材】* HDR-CX680:動画撮影 OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3u1DO09 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3MtYWTi M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO ▶amzn.to/475SsCm *【関連動画】* マイクロフォーサー...
マイクロフォーサーズのパンケーキズーム、コレにしました
Просмотров 4,6 тыс.3 месяца назад
マイクロフォーサーズのズームレンズとしてパンケーキレンズがあります。その中でどのパンケーキズームレンズを選んだのかの理由と使い方のコツを伝授します【マイクロフォーサーズの世界】 #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ 【参考情報/文字数制限の都合で一部短縮URLを使用】 HDR-CX680(動画撮影) 被写界深度表(12-45 PRO)▶x.gd/qMqZw 被写界深度計算 ▶depth.shin.cloud/ パンケーキズーム用サードパーティー製フード ▶amzn.to/3zZ6ryg LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6 ▶amzn.to/483xsNU 【関連動画】 F値を熟知してライバルに差をつける【前編】▶ruclips.net/vi...
マイクロフォーサーズのレンズ【最良の組合せ】
Просмотров 10 тыс.3 месяца назад
マイクロフォーサーズのレンズ【最良の組合せ】
The TG-7 makes it possible to create images [just like a movie].
Просмотров 1,3 тыс.3 месяца назад
The TG-7 makes it possible to create images [just like a movie].
マイクロフォーサーズでで印象的な彼岸花写真を撮るための基本設定
Просмотров 2,7 тыс.4 месяца назад
マイクロフォーサーズでで印象的な彼岸花写真を撮るための基本設定
マイクロフォーサーズのカメラが世界に認められました
Просмотров 11 тыс.4 месяца назад
マイクロフォーサーズのカメラが世界に認められました
マイクロ・フォーサーズの機種限定でシャッター交換ができる
Просмотров 2,7 тыс.4 месяца назад
マイクロ・フォーサーズの機種限定でシャッター交換ができる
Thoughts on Purchasing an Antique Micro Four Thirds Accessory
Просмотров 1,5 тыс.4 месяца назад
Thoughts on Purchasing an Antique Micro Four Thirds Accessory
How much better performance has the OM-1 firmware update improved?
Просмотров 12 тыс.4 месяца назад
How much better performance has the OM-1 firmware update improved?
祭りは小型軽量と強力手ぶれ補正のマイクロフォーサーズカメラが最適
Просмотров 1 тыс.5 месяцев назад
祭りは小型軽量と強力手ぶれ補正のマイクロフォーサーズカメラが最適
マイクロフォーサーズの中で唯一のLUMIX
Просмотров 2,4 тыс.5 месяцев назад
マイクロフォーサーズの中で唯一のLUMIX
マイクロフォーサーズで唯一のパンケーキズームレンズをどう見るか?!
Просмотров 3,8 тыс.5 месяцев назад
マイクロフォーサーズで唯一のパンケーキズームレンズをどう見るか?!
Talking about the PEN E-P7's capabilities and true feelings
Просмотров 8 тыс.5 месяцев назад
Talking about the PEN E-P7's capabilities and true feelings
Choosing between color and monochrome, which is inevitably a problem when shooting with a camera
Просмотров 7416 месяцев назад
Choosing between color and monochrome, which is inevitably a problem when shooting with a camera
マイクロフォーサーズやめます
Просмотров 24 тыс.6 месяцев назад
マイクロフォーサーズやめます
マイクロフォーサーズは望遠レンズだけじゃない!広角レンズも熱い!!
Просмотров 2,3 тыс.6 месяцев назад
マイクロフォーサーズは望遠レンズだけじゃない!広角レンズも熱い!!
TG 7を100倍楽しく使う方法
Просмотров 9 тыс.6 месяцев назад
TG 7を100倍楽しく使う方法

Комментарии

  • @youyah7440
    @youyah7440 2 дня назад

    当方も75-300mmを持ってます! 12-200mmがリニューアルの際に防塵防滴になったので並行してほしかったですが

    • @nobupi
      @nobupi День назад

      OMのフィールドカメラの傾向が強まってきているのでこれから防塵防滴化が期待できそうですね😃

  • @大重太郎
    @大重太郎 3 дня назад

    最近マイクロフォーサーズで感じるのは、レフ機であるフォーサーズマウントを再開出来ないかな?と言う事。(大きく明るいペンタプリズムを介して)フルサイズに負けない見やすいOVF。背面パネルも固定で良いから5〜6インチの大きいものを。シャッターが上がる音と手ごたえ。フォーサーズ→MFT方向ならレンズアダプタでレンズを共用出来る。ストロボも敢えて不釣り合いなほど大型のモノを搭載。

    • @nobupi
      @nobupi 2 дня назад

      レフ機ならバッテリー消耗も抑えられファインダーの見え方が断然違いますから差別化は出来そうですね😃

  • @silkrod888
    @silkrod888 3 дня назад

    OM-1と同等の性能を有しつつ、PEN-Fと同じような所有感&カラーコントロールが優秀なOM-3には非常に興味があります。 自分も出してほしいカメラの筆頭はPEN-Fで、OM-3を購入してもPEN-Fは手放さないと思います。

    • @nobupi
      @nobupi 2 дня назад

      PEN-Fは他には代えがたい魅力がありますからね😃

  • @croverfour
    @croverfour 3 дня назад

    PEN-Lite PL5, EM5 mark2, EM1 mark3 と使ってます。 PL5 の時にファインダー欲しいな、 EM5の時はグリップ欲しいなと思っていました。そして初めってEM1を手にした時は随分でかいなと。なので今回のOM3は期待していますが値段次第ですかね。PEN-F出た時はお値段結構高かった記憶がありますし、他社のレトロデザインのカメラはAPS-Cで10〜13万円なので13〜15万円ぐらいだったらご新規さんは見向きもしないかも知れませんね。 USB-Cに対応してないモデルの早い時期のアップデートにも期待したいですね。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      レトロデザインのカメラは魅力的ですが価格帯はホント氣になります😃

  • @nakoyam
    @nakoyam 3 дня назад

    ビニングとかAIの対応とかなんですかね? なつかしの富士のSRみたいなのも面白そうではあるんですけど

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      編集もAI相当入ってきてるので現実味ありますね😃

  • @OLYMPUSisimmortal
    @OLYMPUSisimmortal 3 дня назад

    今の愛機のE-M1もPL7でさえ金属ボディなので満足しております😀K5買った時も満足度は高かったですね〜今時カメラ高いからプラは無いですよね〜。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      カメラはやっぱり金属ボディでないとね~😃

  • @katoshinworks
    @katoshinworks 3 дня назад

    om3 決まりましたね。ただ、お値段は30万前後になりそうで。私はom5iiを待ちたいです。プラスチッキーなのはしかたない。。本革カバーでもつけて我慢します。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      かなり高額なのは懐が痛いですよね😅

  • @IN-gx9ev
    @IN-gx9ev 3 дня назад

    OM-5MarkⅡが出るなら底板をアルミ製にするだけで良い。小さくて軽くて高性能というのが売りなのでそこを損なわない程度に。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      少しでも金属感を味わいたいですからね😅

  • @pine-village
    @pine-village 4 дня назад

    PENに関してはとにかくボディを金属に戻してほしいですね。 あと、高性能は要らないので価格は今まで通りほどほどに抑えてほしいです。 個人的にPENに求めるイメージは、チープで大した性能でもないけど持ってるだけで嬉しくなるというか充実感のあるカメラ、たとえばクルマの話が出てましたが、ミニ(昔のやつ)とかチンクチェント(これも昔のやつ)のような感じというか、そういうカメラであってほしいんですよね。めちゃくちゃ勝手な希望ですが(笑)

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      これからはめちゃくちゃ勝手な希望を叶えてくれるのが、これからのカメラメーカーに求められる時代のような氣もします😃

  • @快フリーダム
    @快フリーダム 4 дня назад

    のぶぴーさん 投稿ありがとうございます。 私考えるに 求めるのは 性能では無く 払ったお金 >= 使い心地 使用感 と思います。 来週の 旅行は 12-100 オリ 8-16 パナ で出かけます。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      オリとパナをサクッと連れ出して、旅行楽しんできてくださ~い😃

  • @onyoutube6288
    @onyoutube6288 4 дня назад

    私的には、OM系のレトロスタイル機よりも、PEN-Fの後継機が欲しいです。CAPA2月号で予想していた、PEN E-P7ベースでEVF付きもありかと思ってます。

    • @nobupi
      @nobupi 3 дня назад

      PEN E-P7ベースEVF付なかなかオシャレですね😃

  • @kokoroni-uruoiwo
    @kokoroni-uruoiwo 7 дней назад

    量販店では予算を聞いてフルフレームの「ボディー」一点豪華主義にさせて、レンズはキットレンズ級の解像の甘いレンズを買わせる。 後で高いレンズを買わせる算段なんだろうけど、 始めからフォーサーズ機にしてProレンズやパナライカレンズを揃えた方がお財布に優しい。フルフレームで撮っても甘々画質だったら労力の無駄。 高感度撮影や高画素を使いたくなったときに初めてフルフレーム機を購入して、フルフレーム機とフォーサーズ機の「ツーマウント体制」で良いとつくづく思う。 厳しい条件が付かない限りフォーサーズフォーマットで作品としての差が見いだせませんから。

    • @nobupi
      @nobupi 6 дней назад

      仰る通り、写真はレンズが命なので良いレンズを揃えるのは得策ですね!😃

  • @簡素住宅
    @簡素住宅 9 дней назад

    アナモルフィック撮影で映画的なものを作りたかったのでAPSにしました。 フルサイズは最初から眼中に無かったです。良い所が無いから

    • @nobupi
      @nobupi 9 дней назад

      ご自身が納得する! この姿勢が一番大切なんだと思います😃

  • @comu727
    @comu727 11 дней назад

    12-40F2.8(Ⅱ)と40-150F2.8とも風景用に常用しています。最近は12-40の代わりに8-25F4PROを使うことも多いですが、全域で高画質なのが気に入っています。ただ40-150F2.8は三脚座がアルカスイス対応でないのが残念です。後発の100-400とかサンヨンは対応していますが、他社も非対応が割とありますね。剛性・安定感はやはり違うので。

    • @nobupi
      @nobupi 10 дней назад

      アルカスイス対応は細かな点ですがポイントになってくるでしょうね😃

  • @nakoyam
    @nakoyam 13 дней назад

    OM1に行くか迷って結局縦グリップ一体型に惹かれてXに行きました

    • @nobupi
      @nobupi 13 дней назад

      Xの縦グリは魅力的ですよね~😃

  • @mysimasima
    @mysimasima 14 дней назад

    フィルムカメラの露出はわかるんですけど、今のデジタルカメラのMモードの必要性や意味がよくわかりません。 結局どこかを固定してるので、それならA、Sモードで良くないかな? 思ったような写真を撮るには〜って言っても、今は編集でなんとでもなる。。

    • @nobupi
      @nobupi 13 дней назад

      動画内容を簡潔に言語化して頂いたようです😃

  • @non6214
    @non6214 17 дней назад

    のぶさんこんにちは 25mmF1.2は確かにいいと思いますし私も欲しいです。しかし大きく重いのが難点 普段使いならオリンパス25mmF1.8よりコストパフォーマンスにすぐれたパナライカ25mmF1.4の方がいいと思いますよ このレンズは新旧ありますが旧式でも夜間撮影や玉ボケもすばらしく写りがいいです また今年 OMシステムから新しく発売される単焦点レンズがどんなものか期待しています

    • @nobupi
      @nobupi 16 дней назад

      25mm F1.4は定評がありますね😃かなり氣になっています。 新たな単焦点はワクワクしますね。

  • @momo0258
    @momo0258 18 дней назад

    12-200は発売開始直後に買いましたが、結局出番がなく、手放してしまいました。

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      好き嫌いがあるからいろんなレンズが登場しているんでしょうね😃

  • @momo0258
    @momo0258 18 дней назад

    大昔のPEN Lite E-PL2ではセンサーゴミでお掃除を依頼したことがあります。

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      完全なモノは存在しないものですね~😅

  • @jonyz6848
    @jonyz6848 18 дней назад

    あなたのビデオをありがとうございます。私は ART5 フィルターの粗い効果が一番好きです。なぜなら、中国ではカメラマンの深山大道さんが非常に有名だからです。

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      深山大道さんの作品荒々しくて良いですよね😃

  • @八郎たこ-v7h
    @八郎たこ-v7h 18 дней назад

    入選おめでとうございます フルフレームに比べて不利な面がフォーカスされがちなMFTシステムなだけに、少しでも最善な物をってイメージで購入しました。 パッと見で判別出来ないほど同じデザインですが、フィルター径が一緒なのが使いやすいです。 高いと言えば高いですが、MFTで勝負するなら買って損は無いですね

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      ありがとうございます。 写真で勝負するならレンズ性能は重要ですよね😃

  • @fuvkiitigou7451
    @fuvkiitigou7451 18 дней назад

    入選凄い!おめでとうございます!

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      ありがとうございます😃

  • @yoshisuketanaka8944
    @yoshisuketanaka8944 18 дней назад

    「美しい写真」はもう無数に有る。中には金になる写真もあるかも知れないが、殆ど場合それまでだ。 結局、プロ写真家という「他人」の価値観の模倣に過ぎない。それよりは自分の身の周りの「記録写真」の方がいい、と言うのが僕の価値観だ。高級なカメラ、レンズ、機材など必要無い。スマホが有れば十分。スマホの設定で、「位置情報」をON にしておけばいい。すると「位置情報」だけでなく「高度情報」「撮影方向情報」も記録出来る。撮影者である「あなた」の人生の一部をきちんと記録してくれる。 あなた、恋人、家族、友人、同僚などを写した貴重な写真に、大事なデータが付加される。ぼくはこちらの方をはるかに好む。この価値観は、プロ写真家には無い。これに染まると「撮り放し」になり、貴重なデータが保存されない。気づいてみたら「どこで撮られたのか」「いつ撮られたのか」「その時どの高さにいたのか」「どの方向で撮られたのか」が永遠に分からなくなる。プロ写真家は誰もこのことを指摘しない。だから心ある人は、一度プロ写真家の価値観から離脱してみるがいい。いかに多くの大切な価値を知らずに失っていることに気づくだろう...

    • @nobupi
      @nobupi 17 дней назад

      記録写真は時代が変わるごとに価値が上昇するから貴重ですよね😃 明治あたりの動画など食い入るように観てしまった経験があります。

  • @RS-nq8xk
    @RS-nq8xk 20 дней назад

    MotionCamっていうAndroid側のアプリでRAWを撮ります。XiaomiのスマホにはLightroomのレンズ歪み補正が揃っています(歪みは少しだけ残りますが。) スマホの(やりすぎた)編集が無くなりますので写りがさらに良くなります。但し手動露出になります。。。 換算15・24・50mmのカメラがある機種で、広角は周辺減光があまりにも激しくて 味のある写真になりやすい気がします(笑)楽しかったです。 そのノイズも気にしなかったので、風景写真を撮るには必要十分な画質でした。MFTの広角レンズも当分の間、見送る事になりましたが。。。

    • @nobupi
      @nobupi 19 дней назад

      スマホのカメラも侮れないので編集するとわからなくなりますよね😅

  • @RS-nq8xk
    @RS-nq8xk 20 дней назад

    最近OM5を入手しました。元々500-600g台のレンズが毎日持ち出せるの限界だと思いまして、中望遠でバスとかを撮る私になると、フルサイズの「レンズが軽くなった」は全然感じません。70-200系は勿論、最高なのですが... これでMFTのパナ35-100 2.8に惹きました。MFTは口径/重量的にフルサイズの並レンズで、ハイグレードレンズのボケ、造りなどを安めに体験出来るシステムでもあると思います。いい意味で。 50 f1.2とかは重くて、予算あっても使わないのですが、MFTの25 f1.2/1.4になると12bit・ボケ量と言ったデメリットはありますが、撒き餌50 f1.8にはない、ハイグレードの描写が気軽に使えるようになります。これも強みではないでしょうか。

    • @nobupi
      @nobupi 20 дней назад

      やはり一度MFT経験するとホント良さがわかってしまうんですよね~😃

  • @HASEKABA3119
    @HASEKABA3119 24 дня назад

    撮影時間を節約する必要のある登山、フィールドワークには最適のズームレンジです。これにマクロレンズを持って行けば十分です。 旅行にも最適、オールラウンドなレンズです。普通、アマチュアがこのレンズに過度な描写性能を求めるのはナンセンスですね。

    • @nobupi
      @nobupi 23 дня назад

      登山や旅行に持ち出しても十分に使えるから良いんですよね😃

  • @中島智-k4o
    @中島智-k4o 27 дней назад

    初めてコメントさせて頂きます。 私は、安くなった無印を使用しています。 em-1 mark2から買い替えました。 どうして無印にこだわっているのは、名前です。 OLYMPUSロゴの最終フラグシップ機だからです。 コントラストの大きな被写体は、ハーフNDを使用しています。 om-1はem-1 mark2がここが改善されたら良いなと思っていた所がほぼ改善されており、不満は全く有りません。 OLYMPUSの節目のカメラと思い使い続けたいと思っています。

    • @nobupi
      @nobupi 26 дней назад

      名前へのこだわり、よく分かります! OM-1はE-M1系のときにユーザーからの要望を相当導入したカメラなのでメーカーにとってはかなりの自信作のようです😃 今後もOLYMPUSロゴカメラ大事に使ってあげてください。

  • @chitoseyoiko1486
    @chitoseyoiko1486 28 дней назад

    のぶ様 本年もよろしくお願いいたします。 前回 こちらの拙いコメントにお返事ありがとうございました。 子供の頃  フィルムカメラ時代OM-1が、ほしかったのですが バイト代では、OM10しか購入できずマニュアルアダプターを取り付け 撮影をしていました。 いつかは OM-1を・・・ 時代は過ぎ、デジタル時代はE-M5から始まりました。 E-M1を手元に残したまま、Mark IIをつまみ食いしておりましたが Mark III時代に初めて LiveNDが搭載されました。 この時と似ています。が 結果 今まで全て、4/3型Live MOS センサーでした。 OM-1もOM-1 Mark IIも 4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサーです。 これに尽きます。 手元にある憧れのOM-1は、この搭載センサーが変わらない限り このカメラで良いかな・・と思っております。 PROならいざ知らず 手間がかからない趣味は、飽きるのも早いです。 そのための 道具も今は、多彩に手に入る時代なのだから 少しの手間と工夫で何とかしようかなと・・・ 寒いときは レンズに息を吹きかけるだけで、ソフトフィルターになるのですから これからも 良き情報をお待ちしております。

    • @nobupi
      @nobupi 28 дней назад

      創意工夫、今求められている大切な事柄なんだと思います😃 とても良いコメントありがとうございました。

  • @t58taro
    @t58taro 29 дней назад

    om-5とe-p7で殆ど不満はありません。使いこなしの工夫でなんとかしています。途中penの代わりにSONYのブログカム(APS-C)に替えましたご、結局手に馴染んだe-p7を買い戻しました。老いてきたので軽さ小ささが最優先。画質も機能もそれほど不満はありません。m4/3にしてからRAWも残すようになりました。解像感や高感度画質はRAW現像ソフトで後から改善できます。m4/3はレンズのバリエーションと小ささと性能の良さが強みだと思います。カメラだけでなくレンズを含めた小ささ軽さは圧倒的です。

    • @nobupi
      @nobupi 28 дней назад

      小さくて軽い割に高性能という点は最大の魅力ですよね😃

  • @齋藤義郎
    @齋藤義郎 Месяц назад

    LUMIXユーザーなのですがG9Mark2がいきなりフィールドでいきなり故障しまして、サブ機ってG9しかなかったのでどうにもならずサブ機としてOM-5を購入しました。小型で防水だったので、まあ満足はしていますがOM-1とOM-1Mark2に関しては本当にそれだけの差があるかは難しいですね。ライブNDに関しては使ってないのでなんとも言えないですが、可変NDフィルターがあれば良いのではないかと思います。風景はフジフィルム使っているのですが、そんなに高いものでもないですしそれに普通のNDフィルター組み合わせればかさばらないですから。それよりOM-IMark3とかでるのかなという方が心配ですね。頑張れマイクロフォーサーズ!

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      超スローシャッターのときは可変NDを加えているので同感です😃 OMさんへの応援メーッセージは必ず届いていますよ!

  • @dontarawo8
    @dontarawo8 Месяц назад

    一度手放したけど本日無印を買い戻した身としては概ね同意です markⅡ発表時はまだ手元に無印が有りましたがイメージセンサーも画像処理エンジンも同じで性能は全体的にやや向上してはいるものの目玉機能がライブGNDしかないのにあの値段はないなと思いました。高過ぎます 買い替えるならセンサー、エンジンが刷新される(mark何番でそうなるか分かりませんが)まで無印でも十分ですね あと驚いたのが無印を買い戻す際最初はコスパ重視でOM-5の中古を検討してましたが思った以上に高くてこの値段差なら無印一択だと思いました。markⅡとOM-5のコスパが悪いのか無印が異様に良いのかどっちなんでしょうね 話が少し逸れますがフルサイズミラーレスの各社フラグシップ機にも同じ事が言えます、最高のR1と最安のZ9ではmarkⅡ一台分くらい値段に差がありますが性能にそこまで差があるとは思えません 無印はファームウェアアップデート1.7でAFが改善される前に手放したのでその一因にもなった酷いAFがどれくらいマシになったかも楽しみです

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      価格差問題は他のカメラにも当てはまるという点は興味深いところです😃 センサーとファームウェアがOMにとっての課題なのかもしれませんね。

  • @morinoa9917
    @morinoa9917 Месяц назад

    無印と2型使っていますが、ライブGNDは確かにメリットありますね。大型の角型フィルターは悪天候だと使いにくいですので、嬉しい機能です。リバースとかのモードも増えるのが希望です。ただレンズなどの価格上昇で既存ユーザーがフラッグシップにステップアップせずに、他社マウント行きそうなので、会社としての将来が心配ですね。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      確かに価格上昇は難しい課題ですよね😅

  • @non6214
    @non6214 Месяц назад

    のぶさん明けましておめでとうございます 私は無印を買って半年後ぐらいにMarkⅡが発表されたのでMarkⅡにすれば良かったと少し後悔しましたが 今となっては無印でなに不十分なく使っています。機能がないならないで自分で工夫すればいいだけなのです また少し安いぶんいいレンズを購入できると思えばいいと思います。OM5はOM1に比べ軽いし少しコンパクトですが重さはスマホ1台分(200g)程度軽いと思えばAF性能や暗さシャッタースピードが優位なOM1の方がいい思うはずです。結局 最新がいいにこしたことはありませんがカメラは使ってみないと解らない使ってみてはじめて良さが解るものだと思います

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      あけましておめでとうございます。 機能は使う人にとって価値がそれぞれ違うのでカメラ選びは楽しくもあり難しくもあるんですよね😃

  • @hiroyukiikebayashi8548
    @hiroyukiikebayashi8548 Месяц назад

    Lloydです。 いつもありがとうございます。 現像ソフトについては わたしも色々試行錯誤しました。 PURERAW(またはFOTOLAB) 経由 でLRやルミナーで編集が良さげでした。 わたしは展示のために大きく引き伸ばして木製パネル貼りをします。 今まではA1プリントを最大としていましたが、PURERAWでデータを整えたものはA0プリントでも鑑賞に耐え得る仕上がりになります。 いよいよフルサイズ移行の理由が薄くなりました。 いまはマイクロフォーサーズ以外考えられません。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      マイクロフォーサーズの可能性を広げてくれてありがとうございます! 編集ソフトも神ってきていますからね😃

  • @hiroyukiikebayashi8548
    @hiroyukiikebayashi8548 Месяц назад

    OMDSハードユーザー Lloydです。 はじめまして。 いつも楽しく拝見させていただいております。 アートブラケット+AEブラケットで、思いもよらないハッとする画像が撮れる時があります。 わたしの場合、街角スナップは歩留まりが低いのですが、この設定にしてからはプリントしたくなる映像が倍ほどに増えました。 全データWi-Fiでスマホ取り込みし、SNSへすぐにupできるのもお気に入りです。

  • @kyotomitch
    @kyotomitch Месяц назад

    iPhone買う人にも「毎年最新を買い替えるならいざ知らず、一つ前の安くなった上位機種を買ったら?」ってアドバイスしています

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      うなずけます😅

  • @冴木さえき
    @冴木さえき Месяц назад

    5月頃に中古ながらほぼ新品の無印ボディが16万、12−40f2.8の1型と合わせても22万程度で買えました マーク2の新機能や処理速度はもちろん魅力的ですが、特に不満も無く初心者なりに撮影を楽しんでおります

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      良い買い物されたと思います😃

  • @OLYMPUSisimmortal
    @OLYMPUSisimmortal Месяц назад

    mark2はOMシステムのロゴをOLYMPUSにしたら倍は売れるのでは?ペンタックスはブランドは残したのだから残せば良かったのに~OMを継承していて何故? でも恐らく今年で撤退ですかね?ペンタは予想を覆し17で成功ですが(デザイン勝ち)OMはな~んも無かったし。E-M1がぶっ壊れるまで大事に使いますわ、 後はパナソニックに頑張ってもらいましょう(´;ω;`)ウッ…

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      OLYMPUSは確かに浸透しきっていますから使えたら最高でしたね😃 商標の課題だったのかも?!

    • @silkrod888
      @silkrod888 23 дня назад

      私もOLYMPUSロゴでしたらmark2即買いでした。やはりブランドロゴは重要ですよ。 極端な話、ライカのカメラにPanasonicのロゴ付けたら中身が同じでもまず買わないと思います。 のぶさんが仰る通りOLYMPUSロゴ使用に関するライセンス契約の問題があるのだろうと思いますが、 RICOHも買収した後も引き続きPENTAX使ってますからね。 Panasonicは社名を裏側に目立たないようにしてLUMIXを新たに生み出し、 RICOHも社名を裏側にグレーで目立たないようにしてGRのブランド化に成功してますよね。 私もOM-1無印を一度手放しましたが買い戻そうか検討中です。

    • @nobupi
      @nobupi 23 дня назад

      うなずけます😃

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 Месяц назад

    「OM-1無印かMarkⅡどちらを選ぶ?」っていうけどどちらも裏面照射センサー搭載しているのでイノベーションの観点からすると同じ世代になる。 Mk.IIは無印が安すぎたので価格設定見直しが最大の目的。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      そういう見解も面白いですね😃

  • @870200154
    @870200154 Месяц назад

    C、N、Sのフルサイズを使った時期もありますが、なぜかMFTに戻ってしまうんです。レンズ装着時のコンパクトさもあると思うのですが、噓でしょ!っていうぐらい寄れるのが個人的ですが最大の魅力だと感じてます。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      「寄れる」は、かなりアドバンテージ高くなりますよね😃

  • @FREEHAND0001
    @FREEHAND0001 Месяц назад

    私はMarkⅡが発売されてしばらく経って、無印の価格がかなり下がってから無印を買いました。 大きな違いはライブGNDくらいでしたので無印でも十分だと思ったのです。 その前はE-M5Mark IIを使っていたのですが、たとえばAFポイントでもより細かな設定ができて、フラッグシップならではの感じがしました。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      無印の選択は正解だと思います😃 コスパ半端ないですからね。

  • @赤城-u4w
    @赤城-u4w Месяц назад

    新年今年も楽しみに拝見させていただきます。(^^) 無いより有る方が・・・やっぱいいですよねぇ^^;  (古いの買ったけど) それは感じつつ、手持ちの機材をまだまだ活用し続けていこうと思います。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      今年もよろしくお願いします😃 どうしても「新」に目が行きますが、まだまだ無印全然いけますからね~

  • @keisuketakimoto4340
    @keisuketakimoto4340 Месяц назад

    ライカがない。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7だけでは物足りなかったですか😅 次回に期待してください~

  • @恵口百山
    @恵口百山 Месяц назад

    four thirdsとfour thirtyは、どう違うのですか?

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      four thirdsはデジカメの規格でfour thirtyはイメージセンサー4/3型のことですね。 どちらでも同じ話なんですが😅

  • @丹後智広
    @丹後智広 Месяц назад

    偶然にも初めて買ったカメラEM-5 mK2 とキットレンズ14-150のセット。初めて買い足したレンズが9-18でした。このコンビは割とお気に入りでバイクツーリングのお供として長く使ってました。 その後、12-40proが旅のお供の中心になり、広角担当は8-25に、スナップは20proになりましたが、使ってて楽しかったせいですかね手放せないでいます。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      いい感じでレンズ沼に・・ それが楽しいんですよね😃

  • @小島雄志-i6d
    @小島雄志-i6d Месяц назад

    フルサイズで撮影した写真展の全倍プリントの鮮明さは。40年くらい前の4✕5を完全に凌駕しています。一般人のプリントはせいぜいA3くらいなので、マイクロフォーサーズで十分だと思います。私はGX7mk2ですがISO800だと人肌にノイズ感があります。 9年くらい前のカメラなので、G99クラスだとどうなんでしょうねぇ。 マイクロフォーサーズはボディ自体はさほど軽量ではないです。 しかし、フルサイズに較べて、レンズが低価格かつ軽量です。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      実際に体験された中での結論は大きな情報になりますよね😃 熟成されつくした状況ではカメラの差から編集要因に変わってきたようにも見えます。

  • @武樋徹
    @武樋徹 Месяц назад

    MFT一択で使用しています。 フィルムカメラ時代から趣味で写真を撮ってますが、MFTはフィルム画質を十分超えていると思います。満足してますよ! 話し変わりますが、なぜフルサイズユーザーはMFTをディスるのでしょうかね。センサーサイズが半分なのに同じ土俵で戦わせる意味が分かりません。仮にフルサイズが負けたら、そのカメラ、、ゴミですよね(笑)

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      MFTは画質も使い勝手も良いですから使っていない方には経験して欲しいですね😃

  • @kanbin8269
    @kanbin8269 Месяц назад

    12-100と12-200は、気になっています。 欲しいのですが、選択に苦慮してます。 始めていく場所では、何が撮れるかわからないのでレンズ変えずに撮れる魅力を感じています。 今は、150-400mmを買うために貯金中なので余計に出費が気になるんですよねぇ。 間違いはないのですが、その中の最善を探したい。 選べるのも楽しいものですよね。 今は、300mmf4と40-150mmF2.8の2本がメインです。

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      レンズ選びが楽しいから撮影も楽しくなる、またその逆も然りみたいな感じですね😃 メインのレンズが良すぎて次、悩ましいですね。

  • @comu727
    @comu727 Месяц назад

    今はMFTがメインになっています。この動画で言われていることは本当ですね。私は野鳥・自然風景etcを撮っており、山野を1人で長丁場の行動する撮影でも、m43はOM-1+レンズを5~6本持っても負担に感じないですが、フルサイズではキャリーする関係上レンズを選ぶ必要があり、結果としてあれを持ってくれば良かったと後悔するシーンに出くわすこともよくありました。 もちろん予め読めるシーンではフルサイズの良さも確かにあります。でも最近は超ハイスペック?の機種ばかり評価され、多くのケースで満足出来る筈のMFTが正当な評価を貰っていないのではないでしょうか?但しm43機も近頃中級機以下の製品があまり出ていないのが気がかりではあります。(OM-5の性能UP機が欲しくて待っています)

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      どちらのカメラが上とか下とかではなくバランス取りながらの撮影が一番ですよね😃 OM-5のバージョンアップ版の要望、わかります~

  • @kyotomitch
    @kyotomitch Месяц назад

    愛に溢れててほっこりしました

    • @nobupi
      @nobupi Месяц назад

      そう言って頂くだけでホントうれしいです😃