OM SYSTEMのフラグシップ2台のうちOM-1無印かMarkⅡどちらを選ぶ?!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • OM-1の登場から続けてMarkⅡが発売され、OM SYSTEMではマイクロフォーサーズのフラグシップ機2台の状況となった。はたして今求めるならどちらのほうがお得か【マイクロフォーサーズの世界】
    #マイクロフォーサーズ #omsystem #om1 #omds #mft #マクロ #ミラーレスカメラ #カメラ #写真 #撮り方 #一眼レフ #デジカメ
    ================================================
    【動画内使用機材】
    HDR-CX680:動画撮影
    【関連動画】
    MarkⅡ注目5点 ▶ • マイクロフォーサーズフラッグシップ機OM 1...
    ================================================
    【チャンネル登録いただけると励みになります】
    ▶ / @nobupi
    ブログ ▶om.nobu-sun.com/
    Twitter・X ▶ / middle_jet
    ★OMアンバサダー
    OM SYSTEM:jp.omsystem.com/
    ------------------------------------------
    MFT-Club(オンラインサロン)
    2024年3月20日(水)オープンしました!
     LINE登録して一緒に写真を楽しみましょう。
    公式LINEからのお申込限定受付中。
    ★のぶぴー公式LINE★(特典映像付き)
    ▶ lin.ee/qpzzSQE
    -----------------------------------------
    チャンネルメンバーシップ始動しました
    RUclipsでは決して出会うことができない
    違うのぶさんとオンラインで交流できます!
    / @nobupi
    収益費用はより良い動画作成に当てさせて頂きます!
    ================================================
    一部PR含みます
    Amazonタイムセール ▶amzn.to/3ZuIols
    ★カメラ★
    OM-1 MarkⅡ ▶amzn.to/3HEuyTb
    OM-1 ▶amzn.to/3MAQvW9
    OM-5 ▶amzn.to/3sltxvp
    OM-D E-M10 Mark Ⅳ ▶amzn.to/40t46V7
    PEN E-P7 ▶amzn.to/3WP8LAx
    Tough TG-7 ▶amzn.to/3G8Yu9v
    ★ズームレンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO ▶amzn.to/3FQXfeW
    M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3u1DO09
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROⅡ ▶amzn.to/40v2GJH
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3MtYWTi
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ▶amzn.to/3Sx5WCy
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ▶amzn.to/3FQ2gUX
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO ▶amzn.to/475SsCm
    M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO ▶amzn.to/3uewVIM
    M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 Ⅱ▶amzn.to/3OmuivK
    M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ▶amzn.to/3snr4jW
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ▶amzn.to/40v2OZH
    M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ ▶amzn.to/40t5d7f
    M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6Ⅱ ▶amzn.to/40xaFX0
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R ▶amzn.to/49nw6O1
    M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ ▶amzn.to/3u5yado
    M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ▶amzn.to/3u3AX75
    M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS ▶amzn.to/3SnNIlc
    ★単焦点レンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ▶amzn.to/3QsCYBg
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 ▶amzn.to/3FPFsok
    M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3QMsM80
    M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ▶amzn.to/472O86K
    M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO ▶amzn.to/3QYunb3
    M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3Qu9gfd
    M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ▶amzn.to/3QO92Re
    M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3shsxZg
    M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ▶amzn.to/3Mw3Izm
    M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ▶amzn.to/3MxzxIn
    M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ▶amzn.to/3FVM845
    ★マクロレンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro ▶amzn.to/3FpUiS8
    M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ▶amzn.to/405FSAe
    M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO ▶amzn.to/3RkPBzv
    ★コンバーター★
    M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 ▶amzn.to/40qN7TB
    M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 ▶amzn.to/49ub6Wa
    ワイドコンバーター WCON-P01 ▶amzn.to/40v9Mhl
    マクロコンバーター MCON-P02 ▶amzn.to/3u2Z45Q
    フィッシュアイコンバーター FCON-T02(TG-7, TG-6) ▶amzn.to/41NIgMO
    フィッシュアイコンバーター FCON-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3TR5eR5
    テレコンバーター TCON-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3RMfQ1b
    コンバーターアダプター CLA-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3NTJZL0
    ★充電池★
    充電池 BLX-1(OM-1)▶amzn.to/3RSN6ng
    充電池 BLS-50(OM-5, E-M10, PENシリーズ)▶amzn.to/48jMfTM
    充電池 BLH-1(E-M1 Mark II, Mark III)▶amzn.to/3TRzhIt
    充電池 LI-92B(TGシリーズ) ▶amzn.to/47mMwUB
    充電池 BLN-1(E-M1, E-M5) ▶amzn.to/3TYvkBI
    充電池 LI-50B ▶amzn.to/48JOG1H

Комментарии • 28

  • @FREEHAND0001
    @FREEHAND0001 Месяц назад +6

    私はMarkⅡが発売されてしばらく経って、無印の価格がかなり下がってから無印を買いました。
    大きな違いはライブGNDくらいでしたので無印でも十分だと思ったのです。
    その前はE-M5Mark IIを使っていたのですが、たとえばAFポイントでもより細かな設定ができて、フラッグシップならではの感じがしました。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +1

      無印の選択は正解だと思います😃
      コスパ半端ないですからね。

  • @morinoa9917
    @morinoa9917 Месяц назад +3

    無印と2型使っていますが、ライブGNDは確かにメリットありますね。大型の角型フィルターは悪天候だと使いにくいですので、嬉しい機能です。リバースとかのモードも増えるのが希望です。ただレンズなどの価格上昇で既存ユーザーがフラッグシップにステップアップせずに、他社マウント行きそうなので、会社としての将来が心配ですね。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад

      確かに価格上昇は難しい課題ですよね😅

  • @冴木さえき
    @冴木さえき Месяц назад +4

    5月頃に中古ながらほぼ新品の無印ボディが16万、12−40f2.8の1型と合わせても22万程度で買えました
    マーク2の新機能や処理速度はもちろん魅力的ですが、特に不満も無く初心者なりに撮影を楽しんでおります

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +2

      良い買い物されたと思います😃

  • @中島智-k4o
    @中島智-k4o Месяц назад +2

    初めてコメントさせて頂きます。
    私は、安くなった無印を使用しています。
    em-1 mark2から買い替えました。
    どうして無印にこだわっているのは、名前です。
    OLYMPUSロゴの最終フラグシップ機だからです。
    コントラストの大きな被写体は、ハーフNDを使用しています。
    om-1はem-1 mark2がここが改善されたら良いなと思っていた所がほぼ改善されており、不満は全く有りません。
    OLYMPUSの節目のカメラと思い使い続けたいと思っています。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +1

      名前へのこだわり、よく分かります!
      OM-1はE-M1系のときにユーザーからの要望を相当導入したカメラなのでメーカーにとってはかなりの自信作のようです😃
      今後もOLYMPUSロゴカメラ大事に使ってあげてください。

  • @nakoyam
    @nakoyam 19 дней назад +1

    OM1に行くか迷って結局縦グリップ一体型に惹かれてXに行きました

    • @nobupi
      @nobupi  19 дней назад

      Xの縦グリは魅力的ですよね~😃

  • @chitoseyoiko1486
    @chitoseyoiko1486 Месяц назад +1

    のぶ様 本年もよろしくお願いいたします。
    前回 こちらの拙いコメントにお返事ありがとうございました。
    子供の頃 
    フィルムカメラ時代OM-1が、ほしかったのですが
    バイト代では、OM10しか購入できずマニュアルアダプターを取り付け
    撮影をしていました。
    いつかは OM-1を・・・
    時代は過ぎ、デジタル時代はE-M5から始まりました。
    E-M1を手元に残したまま、Mark IIをつまみ食いしておりましたが
    Mark III時代に初めて LiveNDが搭載されました。
    この時と似ています。が
    結果
    今まで全て、4/3型Live MOS センサーでした。
    OM-1もOM-1 Mark IIも
    4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサーです。
    これに尽きます。
    手元にある憧れのOM-1は、この搭載センサーが変わらない限り
    このカメラで良いかな・・と思っております。
    PROならいざ知らず
    手間がかからない趣味は、飽きるのも早いです。
    そのための
    道具も今は、多彩に手に入る時代なのだから
    少しの手間と工夫で何とかしようかなと・・・
    寒いときは
    レンズに息を吹きかけるだけで、ソフトフィルターになるのですから
    これからも
    良き情報をお待ちしております。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад

      創意工夫、今求められている大切な事柄なんだと思います😃
      とても良いコメントありがとうございました。

  • @dontarawo8
    @dontarawo8 Месяц назад +2

    一度手放したけど本日無印を買い戻した身としては概ね同意です
    markⅡ発表時はまだ手元に無印が有りましたがイメージセンサーも画像処理エンジンも同じで性能は全体的にやや向上してはいるものの目玉機能がライブGNDしかないのにあの値段はないなと思いました。高過ぎます
    買い替えるならセンサー、エンジンが刷新される(mark何番でそうなるか分かりませんが)まで無印でも十分ですね
    あと驚いたのが無印を買い戻す際最初はコスパ重視でOM-5の中古を検討してましたが思った以上に高くてこの値段差なら無印一択だと思いました。markⅡとOM-5のコスパが悪いのか無印が異様に良いのかどっちなんでしょうね
    話が少し逸れますがフルサイズミラーレスの各社フラグシップ機にも同じ事が言えます、最高のR1と最安のZ9ではmarkⅡ一台分くらい値段に差がありますが性能にそこまで差があるとは思えません
    無印はファームウェアアップデート1.7でAFが改善される前に手放したのでその一因にもなった酷いAFがどれくらいマシになったかも楽しみです

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад

      価格差問題は他のカメラにも当てはまるという点は興味深いところです😃
      センサーとファームウェアがOMにとっての課題なのかもしれませんね。

  • @non6214
    @non6214 Месяц назад +1

    のぶさん明けましておめでとうございます
    私は無印を買って半年後ぐらいにMarkⅡが発表されたのでMarkⅡにすれば良かったと少し後悔しましたが 今となっては無印でなに不十分なく使っています。機能がないならないで自分で工夫すればいいだけなのです また少し安いぶんいいレンズを購入できると思えばいいと思います。OM5はOM1に比べ軽いし少しコンパクトですが重さはスマホ1台分(200g)程度軽いと思えばAF性能や暗さシャッタースピードが優位なOM1の方がいい思うはずです。結局 最新がいいにこしたことはありませんがカメラは使ってみないと解らない使ってみてはじめて良さが解るものだと思います

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +1

      あけましておめでとうございます。
      機能は使う人にとって価値がそれぞれ違うのでカメラ選びは楽しくもあり難しくもあるんですよね😃

  • @齋藤義郎
    @齋藤義郎 Месяц назад +1

    LUMIXユーザーなのですがG9Mark2がいきなりフィールドでいきなり故障しまして、サブ機ってG9しかなかったのでどうにもならずサブ機としてOM-5を購入しました。小型で防水だったので、まあ満足はしていますがOM-1とOM-1Mark2に関しては本当にそれだけの差があるかは難しいですね。ライブNDに関しては使ってないのでなんとも言えないですが、可変NDフィルターがあれば良いのではないかと思います。風景はフジフィルム使っているのですが、そんなに高いものでもないですしそれに普通のNDフィルター組み合わせればかさばらないですから。それよりOM-IMark3とかでるのかなという方が心配ですね。頑張れマイクロフォーサーズ!

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад

      超スローシャッターのときは可変NDを加えているので同感です😃
      OMさんへの応援メーッセージは必ず届いていますよ!

  • @赤城-u4w
    @赤城-u4w Месяц назад +1

    新年今年も楽しみに拝見させていただきます。(^^)
    無いより有る方が・・・やっぱいいですよねぇ^^;  (古いの買ったけど)
    それは感じつつ、手持ちの機材をまだまだ活用し続けていこうと思います。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +1

      今年もよろしくお願いします😃
      どうしても「新」に目が行きますが、まだまだ無印全然いけますからね~

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 Месяц назад +1

    「OM-1無印かMarkⅡどちらを選ぶ?」っていうけどどちらも裏面照射センサー搭載しているのでイノベーションの観点からすると同じ世代になる。
    Mk.IIは無印が安すぎたので価格設定見直しが最大の目的。

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад

      そういう見解も面白いですね😃

  • @kyotomitch
    @kyotomitch Месяц назад +2

    iPhone買う人にも「毎年最新を買い替えるならいざ知らず、一つ前の安くなった上位機種を買ったら?」ってアドバイスしています

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +2

      うなずけます😅

  • @OLYMPUSisimmortal
    @OLYMPUSisimmortal Месяц назад +3

    mark2はOMシステムのロゴをOLYMPUSにしたら倍は売れるのでは?ペンタックスはブランドは残したのだから残せば良かったのに~OMを継承していて何故?
    でも恐らく今年で撤退ですかね?ペンタは予想を覆し17で成功ですが(デザイン勝ち)OMはな~んも無かったし。E-M1がぶっ壊れるまで大事に使いますわ、
    後はパナソニックに頑張ってもらいましょう(´;ω;`)ウッ…

    • @nobupi
      @nobupi  Месяц назад +1

      OLYMPUSは確かに浸透しきっていますから使えたら最高でしたね😃
      商標の課題だったのかも?!

    • @silkrod888
      @silkrod888 29 дней назад +1

      私もOLYMPUSロゴでしたらmark2即買いでした。やはりブランドロゴは重要ですよ。
      極端な話、ライカのカメラにPanasonicのロゴ付けたら中身が同じでもまず買わないと思います。
      のぶさんが仰る通りOLYMPUSロゴ使用に関するライセンス契約の問題があるのだろうと思いますが、
      RICOHも買収した後も引き続きPENTAX使ってますからね。
      Panasonicは社名を裏側に目立たないようにしてLUMIXを新たに生み出し、
      RICOHも社名を裏側にグレーで目立たないようにしてGRのブランド化に成功してますよね。
      私もOM-1無印を一度手放しましたが買い戻そうか検討中です。

    • @nobupi
      @nobupi  29 дней назад +1

      うなずけます😃