地域遺産研究所
地域遺産研究所
  • Видео 69
  • Просмотров 278 803

Видео

【現地探訪】藤枝•島田の処刑場跡・首塚
Просмотров 1,8 тыс.21 час назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、浜松にあった処刑場跡と首塚を巡ります。 一部、ぼかしをかけており見にくい画像となっておりますが ご容赦ください。 【関連動画】 こちらも是非、ご覧ください! 【現地探訪】浜松の処刑場跡・首塚 ruclips.net/video/IvRAttrmJUI/видео.html
【現地探訪】浜松の処刑場跡・首塚
Просмотров 17 тыс.14 дней назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、浜松にあった処刑場跡と首塚を巡ります。 一部、ぼかしをかけており見にくい画像となっておりますが ご容赦ください。 【関連動画】 こちらも是非、ご覧ください! 堀川城の戦い跡地を巡る 伝堀川城址/獄門畷/宿名の六地蔵[浜松市 浜名区] ruclips.net/video/cPEIAqvpBNM/видео.html 堀川四将 慰霊の地を巡る -竹田高正- [浜松市 浜名区] ruclips.net/video/8wkYpYLKdj4/видео.html 堀川四将 慰霊の地を巡る -山村修理- [浜松市 浜名区] ruclips.net/video/WhTmMVNr1mA/видео.html 堀川四将 慰霊の地を巡る -尾崎主膳- [浜松市 浜名区] ruclips.net/video/q5HZ9P3tIPs/видео.html 堀川四...
【現地探訪】『パンプキン爆弾』 着弾地[島田市/焼津市/浜松市]
Просмотров 66021 день назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、原子爆弾の模擬爆弾として49か所に投下された 「パンプキン爆弾」を紹介します。 静岡県下には3か所に投下されました。 広テレ!NEWS(RUclips)でもわかりやすく取り上げております。 ruclips.net/video/eE_iYiuh0wg/видео.htmlsi=DGJOLrftsrtnrVKi 【戦争遺産】 【歴史遺産】
【現地探訪】浜松ホンダ発祥の地-東京旧邸-故郷帰郷 完結編[浜松市中央区/天竜区、東京都新宿区]
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 宗一郎を歩くの完結編です。 戦後の軌跡をかなり駆け足ですが、さくっとまとめています。 ※この投稿で使用している文字「完」は、  株式会社昭和書体の白龍フォントを使用しています 【歴史遺産】
【現地探訪】アート商会浜松支店/東海精機/多摩川スピードウェイ 跡地[浜松市中央区/天竜区,神奈川県,東京都]
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、本田宗一郎さん(動画内では敬称略)がのれん分けされた アート商会浜松支店、ハママツ号で参加した多摩川スピードウェイ跡、 製造業に乗り出した東海精機重工業の跡地を巡ります。 【歴史遺産】 【産業遺産】
【現地探訪】東京•修業の地 「アート商会」跡地[東京都文京区/千代田区]
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、本田宗一郎さん(動画内では敬称略)の丁稚奉公先である アート商会(東京)の跡地を巡ります。 尚、後半の世界チャンピオンの説明で登場する画像(二輪・四輪)は 実際のチャンピオンマシンではありません。 【歴史遺産】 【産業遺産】
【現地探訪】生誕地、実家跡付近〜少年時代ゆかりの地を巡る
Просмотров 2,8 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、本田宗一郎さん(動画内では敬称略)の故郷である 浜松市 天竜区のゆかりの地を巡ります。 以前は、案内板や標柱などがあった場所も、現在では撤去されています。 ホンダファンの間では良く知られた場所もありますが 動画内では、敢えてぼかして紹介しました。 [浜松市認定地域遺産] 天竜区 025 旧光明村立山東尋常小学校門柱 建造物 大正 14 年の大正天皇銀婚を祝して建設  H29年 天竜区 074 光明勝栗(こうみょうかちぐり) 伝統的生活文 天正 3 年光明村が徳川家康に献上した搗栗 R01年 【歴史遺産】 【産業遺産】
【現地探訪】旧姫街道に伝わる "服部小平太" の伝説 廃寺跡で見たものとは… [浜松市 浜名区]
Просмотров 3,8 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、地元でもあまり知られていない 「服部小平太(中保次)」ゆかりの地を巡ります。 [浜松市認定地域遺産(建造物)]  正明寺山門 浜名 295 R05年 廃仏棄釈で廃寺となった刑部の宗安寺山門を移築 【歴史遺産】
【現地探訪】遠州の山里~渋川集落の歴史遺産とからくり人形[浜松市 浜名区]
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回も、引佐町の渋川集落を巡ります。 渋川のボダイジュ:浜松市指定天然記念物 昭和43(1968)年2月28日 【歴史遺産】 【自然遺産】
【現地探訪】遠州の山里~渋川集落を巡る~【六所神社】【凱旋記念門】【大イチョウ】 [浜松市 浜名区]
Просмотров 1 тыс.Месяц назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、引佐町の渋川集落を巡ります。 凱旋記念門:国指定 登録有形文化財(建造物) 平成14年2月14日登録 渋川の大いちょう:浜松市指定 天然記念物       昭和43年3月1日指定 凱旋記念門と六所神社を浜松不思議話さんの動画でも取り上げております。 ruclips.net/video/M6UzKHLYUEo/видео.htmlfeature=shared 【歴史遺産】 【自然遺産】
【現地探訪】文明開化の象徴 浜松に3ヶ所しかないガス燈[浜松市 中央区/浜名区]
Просмотров 7572 месяца назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 浜松に3ヶ所しかないガス燈を巡ります。 【産業遺産】
【癒し系】 樹木動画[リラクゼーション]
Просмотров 5252 месяца назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、浜松周辺の巨木・奇木巡り、第三弾です。 [時代]令和 [ジャンル]自然史 [地域/国内]浜松
【現地探訪】三方ヶ原の戦い おんころ様/ 精鎮塚 [浜松市]
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、三方ヶ原の戦いで唯一といってよい痕跡が残る 大山界隈を巡ります。 【浜松地域遺産】 浜名 177 中川寺の宝篋印塔(おんころ様) 有形民俗文化財 R03 中央 184 精鎮塚(しょうちんづか) 歴史資料 R03 [時代] 戦国 [ジャンル] 歴史遺産 [地域] 浜松
【現地探訪】北河製品所 明治~昭和のレトロ建造物群 [島田市]
Просмотров 4863 месяца назад
ご覧いただき、ありがとうございます。 静岡県島田市にある北河製品所のレトロ建造物群です。 現在も操業中のため外観のみの撮影です。 映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」、「いだてん」「らんまん」等の ロケも行われたとのこと。 作品の中で、どの建物か?探してみるのもよいかも。 ⚠️ 注意 ⚠️ 見学される場合は、敷地内に決して立ち入らないよう、ご注意ください。 また営業中の見学も、ご遠慮ください。 [時代]明治〜昭和 [地域/国内] 島田市
【現地探訪】気賀界隈のちょっとマニアックな歴史遺産を巡ります[浜松市 浜名区]
Просмотров 1,6 тыс.3 месяца назад
【現地探訪】気賀界隈のちょっとマニアックな歴史遺産を巡ります[浜松市 浜名区]
【現地探訪】磐田の昭和建築/中泉遊郭跡などなど [磐田市]
Просмотров 9743 месяца назад
【現地探訪】磐田の昭和建築/中泉遊郭跡などなど [磐田市]
【現地探訪】原野にひっそりと佇む謎の建造物の正体とは? [浜松市/島田市]
Просмотров 1,5 тыс.3 месяца назад
【現地探訪】原野にひっそりと佇む謎の建造物の正体とは? [浜松市/島田市]
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -新田喜斎- [浜松市 浜名区]
Просмотров 5763 месяца назад
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -新田喜斎- [浜松市 浜名区]
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -尾崎主膳- [浜松市 浜名区]
Просмотров 7974 месяца назад
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -尾崎主膳- [浜松市 浜名区]
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -山村修理- [浜松市 浜名区]
Просмотров 8414 месяца назад
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -山村修理- [浜松市 浜名区]
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -竹田高正- [浜松市 浜名区]
Просмотров 9974 месяца назад
【現地探訪】堀川四将 慰霊の地を巡る -竹田高正- [浜松市 浜名区]
【現地探訪】堀川城の戦い跡地を巡る 伝堀川城址/獄門畷/宿名の六地蔵[浜松市 浜名区]
Просмотров 3,7 тыс.4 месяца назад
【現地探訪】堀川城の戦い跡地を巡る 伝堀川城址/獄門畷/宿名の六地蔵[浜松市 浜名区]
【癒し系】 樹木動画[リラクゼーション]
Просмотров 7854 месяца назад
【癒し系】 樹木動画[リラクゼーション]
【現地探訪】浜松市動物園の今昔 昭和→令和[浜松市 中央区]
Просмотров 6 тыс.5 месяцев назад
【現地探訪】浜松市動物園の今昔 昭和→令和[浜松市 中央区]
【現地探訪】浜松近郊 面白百景 | 10選 第二弾[浜松市/森町]
Просмотров 2,2 тыс.5 месяцев назад
【現地探訪】浜松近郊 面白百景 | 10選 第二弾[浜松市/森町]
【現地探訪】浜松の戦争遺構を巡る 三方原周辺 [浜松市]
Просмотров 7 тыс.5 месяцев назад
【現地探訪】浜松の戦争遺構を巡る 三方原周辺 [浜松市]
【現地探訪】「別班」のルーツ 陸軍中野学校・二俣分校跡地を巡る[浜松市 天竜区]
Просмотров 2,4 тыс.5 месяцев назад
【現地探訪】「別班」のルーツ 陸軍中野学校・二俣分校跡地を巡る[浜松市 天竜区]
【癒し系】 樹木動画[リラクゼーション]
Просмотров 1,2 тыс.5 месяцев назад
【癒し系】 樹木動画[リラクゼーション]
映画 バックトゥザ・フューチャーで有名になった「デロリアン」のオーナズミーティングに偶然遭遇[浜松市]
Просмотров 5586 месяцев назад
映画 バックトゥザ・フューチャーで有名になった「デロリアン」のオーナズミーティングに偶然遭遇[浜松市]

Комментарии

  • @ゆゆ-d7p7w
    @ゆゆ-d7p7w День назад

    某幼稚園のお遊戯会ですね。私も30年ほど前、ここでお世話になりました。 幼稚園生の頃一緒に遊んだみんなは今何やってるんだろうなぁ、と感慨深く動画を見させていただきました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute День назад

      @@ゆゆ-d7p7w さん コメントありがとうございます! はい、おっしゃるとおりです。 老朽化は仕方ないですが、浜松市民の思い出の地、何とか残して欲しいですね。

  • @kenyanya
    @kenyanya 2 дня назад

    最後のほうの展望台への細道をたまに自転車で登ります。 いつもラストの急こう配でへこたれそうになります。 そういえば展望台のそばのトイレに怪談じみた噂がありますね。 真昼間にしか行かないから全然怖いと思ったことは無いですが。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 дня назад

      @@kenyanya さん コメントありがとうございます! 自分も自転車で行きました(ヘタレなので電動w) 最後の急坂、凄いですよね。 トイレは心霊スポットみたいですね。 夜は幽霊より変な輩の方が怖いかも。。

  • @Ryukash
    @Ryukash 9 дней назад

    お勧めに出てきたので拝見しました 浜松市で遊郭というと二葉遊郭が有名ですが、 砂山銀座サザンクロスの裏側、新川沿いは昔赤線地帯として楽天地の名で呼ばれていたそうです ネットに楽天地組合の名が載った記事がヒットします 10年前くらいまではかなり色濃く雰囲気が残っていましたが、サッポロ街を解体した辺りから面影が薄くなりました (意外な事にサッポロ街自体は純粋な飲み屋街で楽天地とは関係無かったとの事) ですがまだ探せば残ってますので興味お有りのようなら今のうちに探索をお勧めします ただ遊郭様式みたいな特徴的な建物は無いんですが、当時の公安委員会の鑑札が掲示したままだったり表札が残ってたりするのである意味楽しめます 特徴的な様式の建物を見たいと言う事でしたら置屋が多くあった元浜町をお勧めします こちらは建物が建物だけに一発で見分けられます こちらもあまり話題に出ませんが、そろそろ建物の状態を考えると長くは保たないかもしれませんので早目の探索をお勧めします いずれも御存知でしたら御容赦願います

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 9 дней назад

      @@Ryukash さん コメント、貴重な情報ありがとうございます! 確かに両地域とも雰囲気がありますね。 今度、探索してみます。

    • @Ryukash
      @Ryukash 9 дней назад

      @local-heritage_institute ありがとうございます 余談ですが、新川の対岸に公園があるのですが昔はここに「夜の蝶禁止!」のような看板とともに警察直通の緊急警報装置が設置されていました 今は角に2本のポールが残ってるだけですが2012年のストリートビューで現役時の姿が拝めます 赤線廃止後もちょんの間が残ってたり川沿いにたちんぼがいたりと平成に入る頃までありましたので、その影響でしょうか この手の装置はここでしか見たこと無いのでついでにご紹介します まあこれも歴史の1ページだと思いますので探索ついでにご覧くださいw

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 8 дней назад

      @@Ryukash さん 追加情報ありがとうございます! 不審者に間違われないよう(笑)探索します。 また、何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。

  • @田舎の高校生-b5b
    @田舎の高校生-b5b 13 дней назад

    僕の地元掛塚の貴船神社の境内には第二次世界大戦で駆り出された兵士達の名前が彫られた灯籠があるそうです

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 13 дней назад

      @@田舎の高校生-b5b さん コメントありがとうございます! 掛塚の取材も行っておりますので、今度、確認してみますね。 昔、貴船神社のお祭りに行った事がありますが、とてもいい雰囲気だった記憶があります。

  • @鼓舞羅-q1o
    @鼓舞羅-q1o 23 дня назад

    江田島の山の中にこんな門が残っている。

  • @太鼓達人-o1l
    @太鼓達人-o1l Месяц назад

    生まれも育ちも浜松で車もバイクもホンダ車所有の へっぴり市民です。 サーキット場建設を受け入れられなかった当時の浜松… かろうじてトランスミッション部門が残っている今の浜製。 熊本、鈴鹿、朝霞、栃木…浜松は単なるバイクの故郷として 満足しようとしている昨今。 サッカーのホンダはJリーグあまり興味なし…。 浜松=ホンダの照合は厚かましく、浜松≦ホンダ、鈴鹿=ホンダ 熊本=ホンダ、栃木=ホンダ・・・。 ・・・光明寺からの眺めはなかなか良いですよ。 大変失礼いたしました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、浜製以外は殆ど縁が無くなりましたね。 その浜製も今回の合併が具体的に進めば、どうなることやら…

  • @user-k38wi8hc7p
    @user-k38wi8hc7p Месяц назад

    この動画のおかげで野口工場と住吉工場の跡地を知ることができました。 ありがとうございます。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 動画では少々ぼかしてあります。 正確な場所は浜松市立図書館所蔵の資料を調べると判明するかと思います。

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 Месяц назад

    全編 見させていただきました 本や映像で知る事は ありましたが ゆかりの地を見る事で 一層現実的に感じることが出来ました ありがとうございます

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 ちょっと駆け足で深掘りできていなくて恐縮です。

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 Месяц назад

    あれは俺 16 遠い空を憧れてた 路地裏で  浜田省吾「路地裏の少年」

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 Месяц назад

    二俣から和地山まで 大人の自転車を「三角乗り」までして 10銭の入場料が払えなくて 近くの松の木の上から見物 帰ったところを親父に見つかり大目玉・・・どころか観てきた事を 熱心に聞かれたとか 後に アート商会に丁稚奉公するのも その名前に運命を感じたのかも 空への憧れは エンブレムの「翼」wingにこめていたのかな

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 アートスミスの影響を受けた人は多いですね。

  • @yasuyukisuzuki9290
    @yasuyukisuzuki9290 Месяц назад

    本田宗一郎は、アート商会を川島氏に引き継がせましたが、当時の金額で一億近い借金もそのまま押し付けたそうです。湯水の様に金を使う本田宗一郎ならではの逸話です。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 ダークな逸話もいろいろとありますね。

  • @太鼓達人-o1l
    @太鼓達人-o1l Месяц назад

    いや~本当に勉強になりました。 こちらこそありがとうございます。 十数年前から地元の神社仏閣、城跡、旧街道などに はまっており、あちこち行こうと思うのですが、効率が 悪くて困っていました。 横着するつもりはないのですが限られた時間の中、 何か良い手だてがないかと探していたところ、貴殿の チャンネルに辿り着きました。 過去配信分も含め今後も視聴し勉強させてもらいますので、 よろしくお願いいたします。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 これからの季節は草や虫がいないので行きやすいですね。 私有地立入りは土地の方の許可を得ていますが、いろいろ裏話を教えてくださる場合も多いです。

  • @もなか-i3g
    @もなか-i3g Месяц назад

    スズキの修ちゃんの動画も出して欲しい。下請けなので顔も見たこと無い人だけどね(笑)

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 修さんの話題も取材してみます。

  • @松本初義
    @松本初義 Месяц назад

    今回も楽しく拝見させてもらいました。清瀧寺は二俣城で切腹した家康の息子・信康のお墓がありますね!以前、寺に行った時は住職が信康の墓所の鍵を開けてくれて五輪塔を間近で 見る事が出来ました。因みに、ビデオで出て来た本田さんのカルタを持っています。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 五輪塔、ご覧になったのですか? 貴重なご経験ですね。

  • @松本初義
    @松本初義 Месяц назад

    廃寺となった宗安寺の山門が気賀・正明寺に在ったとは知りませんでした。本堂の行先は知っていたので大変勉強になりました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 本堂の行き先は存じ上げませんでした。どちらになるのでしょうか?

  • @岩瀬了之
    @岩瀬了之 Месяц назад

    今の若い世代には そこに‥動物園が あっただなんて‥話したら‥😧私も 娘と孫に 話しをしたら‥驚いてしまった 今は 公園に なってる 場所が‥西側の入口だった所の建物は 今でも‥残ってますねぇ 通ると思い出します 小さい頃の思い出😊 懐かしい

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 もう少し痕跡があるかと思ったのですが、思いの外少なかったです。

  • @theturtlemanwith3680
    @theturtlemanwith3680 Месяц назад

    たいへん興味深く拝見させていただきました。『信長公記』の現代語訳版では「敵、今川義元は四万五千(実際には1万5千とも)の兵を率い、おけはざま山で人馬に休息を与えていた ~ 服部春安は義元に打ちかかり、膝口を切られて倒れ伏す」とあります。この服部春安で検索してみるとWikiの服部一忠に行き当たり、一忠は忠次とも名乗り、その次男が「小藤太・勝長」と呼ばれていたようです。とすると、桶狭間の戦から27年も後ですから、もしかすると、長男の「小平太・中安次」に所領を分け与えられていたとしてもおかしくはないですよね。あと、戒名が11文字あるのもスゴイなあと思いました。 「中保次」に名を変えたのは、秀吉の代になっても黄母衣衆に選ばれるほど武功一辺倒の厳父とは袂を分かって、生母・子供らとともに心「保」けく暮らしていたのかな~と妄想・・

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 服部一族は謎が多いですね。 裏の仕事があったりでわざとわかりにくくしているのかも…と私も妄想

  • @zaitekur
    @zaitekur Месяц назад

    何年前の記憶が連綿とした糸の如く読みかえてきた 66年まえ😊にタイムスリップ 今は歩いて行けないが しかし👍ゴイ時代に😂泣けてく😅る 動画ありがとう❤

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます! 励みになります。 より一層、精進いたします。

  • @komo-u8f
    @komo-u8f Месяц назад

    動物園は歩いて行けました。入口のペンギンと、写真には無かったですが、オオカミが行ったり来たりしてるのを覚えています。 リスもいたような・・・・何回も行ってましたが、小学4年ころのなので記憶がこれしかないです。 とても懐かしいです。ありがとうございました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 オオカミ、おりましたね。 人気は象やキリン、猛獣類でしたが、よく見ると他の動物も興味深かったです。

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    渋川出身者です。渋川城の詳細よく調べてありますね特に本家をしのぐ力を持っていたことや小川というか沢が掘りの役目をしていたのは郷土史家の伊藤さんに教えてもらい私と渋川には、伊藤氏の思いをつなぐ渋川の歴史と文化を守る会がありそこくらいしか知らないと思っていましたがごぞんじなので、びっくりとうれしくなりました。後、城好きな友人にも渋川城取材の時にそっと教えてあげました。その方HPお立ち上げてますのでよろしければのぞいてみては「史跡夜話」という名前でヒットします。その友人戦国時代の城に非常に詳しい方同じような文献おお参考にされたみたい同じような内容でしたので地域遺産研究所さんも相当城に区足い方とお見受けします渋川にはもう一か所城があったと胃荒れる場所がありますそこは、浜北の大平城と同じ名前渋川の大平城とはいわくつきです。南部区長の時代後醍醐天皇が井伊家お頼って井伊谷に来た時に皇子の宗良皇子が追手お向かいうって戦ったのは浜北の方は浜北の大平城だというし渋川の方は支部かあだというし論争が巻き起こりましたがある歴史学者が名前不明がこれは浜北の大平城であろうと六の調査もせずに決定してしまったので渋川の方は納得はしてないが黙っておくことにしたようです。宗良皇子は一旦信州に逃げ延びますが浜北から信州に行くよりは渋川から信州に行くほうが位置的にも自然だと思いますながくてすみません。

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    ごめんなさい情報追加ですからくり時計は外線記念門から大銀杏に向かって大銀杏の交差点を左折すると川がありますがそこを過ぎて左前方の山沿いに川がありますので水車小屋まで行けばからくり時計がわかると思います。その川は外線記念門のすぐ横に流れている川ですのでもしかすると橋のあたりから見えるかもしれないです渋川のことになると夢中になってすみませんからくり時計は歴史でも自然遺産に当てはまらないのに気が付きました。すみません。でも渋川つつじは自然遺産に入るでしょうか天然記念物に指定されてます。毎年五月中旬から下旬にかけてつつじ祭りがあります。

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    神社は子供のころからの遊び場で郷社(ごうしゃ)と呼んでました。からくり時計は凱旋門から大銀杏に向かって大銀杏御左折して川沿いに行くと水車小屋が見えます。その前の橋渡ったところです。トイレもあります。 郷社(ごうしゃ)と呼んでました怪談横の道は祭りの時、おみこしおろすのに人力で担いでおろすのが大変になったとのことで軽トラで神社まで行ける道を作りましたなので普段は鎖で車止めがされてます

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    たびたびすみません。凱旋門はフランス式という方法でレンガを積み重ねてあるようです日露戦争の戦勝記念に当時の庄屋の大石喜三郎が大金寄付して作られました。喜三郎は街道も整備したり渋川に尽力された偉大な方でした。

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    火おどりがなまってひよんどりになったと言われているようです実際の舞をみるには正月の寒風吹きすさぶ中夜通し見ることになりますが人口減少の地域ですがこの日は多くの見物人で溢れます。寒い中見学ができないのでからくり時計見てます。寺野は大銀杏からまだ渋川の奥ですつつじ公園にむかって。まだそこから奥の山の中です最近は三猿南信道路の寺野インターができたのでそこで降りると近いです。

  • @団地のじいじ
    @団地のじいじ Месяц назад

    渋川の出身です。取り上げてくれてありがとうございます。大銀杏を中心にして半径200以内にもう一つ大銀杏からタンボのほうに向かうと地元郷土芸能の寺野日読んどりのからくり時計があります。子供のころは大銀杏が唯一のシンボルでしたがふるさと創生でからくり時計を作り凱旋記念門も国内現存2か所のうちの一か所と有名になりました動画冒頭に映るガードレールの上には女城主直虎出注目された井伊家の墓所があります井伊家支城の渋川城跡も近くです。ぜひからくり時計も取り上げてください上演時間が決まってますのでお褪せていくこと御お勧めします。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 他の動画で渋川城等も取り上げております。 是非、ご覧ください。 引き続き宜しくお願いします。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z Месяц назад

    康安とは西暦で言うといつ頃なのかと検索してしまいました。天平の大地震が起きた南北朝時代なんですね。出来れば西暦も付けておいて頂けると嬉しいです。渋川は確か何十年も前に温泉に行った覚えがありますが、今は旅館もない様ですね。そこで食べた猪鍋か美味しかったのを覚えてますが、子供だったので史跡の類いはスルーしちゃってました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute Месяц назад

      コメントありがとうございます。 今回は横着して西暦をつけませんでした。 以後、付けるようにいたします。 引き続き、よろしくお願いします。

  • @細澤宜之
    @細澤宜之 2 месяца назад

    戦後、浜松市民は、浜松城に、動物園を建設した。外国人が、この動画や、写真をみせたら、どのようなコメントが返ってくるか。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 今では全く面影も無いのが残念です。 市で説明看板でも立ててくれると嬉しいのですが…

  • @つづく0811
    @つづく0811 2 месяца назад

    遠州浜の昔の画像や映像を探していてここにたどり着きました。自分は1丁目育ちで動画に写る団地の辺りにも知り合いがたくさん住んでいたので未完成の状態は初見でしたが目頭が熱くなりました。辰巳や満留賀で食べたかつ丼やそばの味、タバコ屋の前にあった牛乳の自販機、肉屋の前にあったメダルゲーム、記憶がたくさん蘇ってきます。明日からまた頑張れそうです!本当にありがとうございました。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 満留賀、懐かしいです。 薄い?カレーライスを食べた記憶があります。

  • @spooky2073
    @spooky2073 2 месяца назад

    街中の飲み会帰りに、大きな街灯があるなぁと何気なく思っていましたが、まさかガス燈だったとは… 勉強になります。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 自分も最近知りました。 よく見ると綺麗な装飾だったので、他にもあるのか調べてみました。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 2 месяца назад

    八幡宮の楠は家康が白馬に乗って戦から逃げて来た時に隠れた木で、尻尾が見えていることを教えてくれた百姓に後程褒美と「白尾」という姓を与えた話が有名ですね。自分の同級生がその家の子孫で実際に徳川家から頂いた品も保管されてるそうてすよ。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 そのようないわれがあるのですね。 勉強になりました。

  • @松本初義
    @松本初義 2 месяца назад

    三方原町・本乗寺の旧本堂(建て替え前)は細江町・中川の旧宗安寺本堂を移築したもの。(平成27年に新築) 宗安寺は戦国末期の地元の領主になった服部小平太(暗殺された)を祀ったお寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。 服部小平太は桶狭間の戦いで今川義元に最初に切りつけたと云う伝説の人物。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 服部小平太の話題は近々、公開いたします。お楽しみに!

  • @七志野権兵衛-c2o
    @七志野権兵衛-c2o 3 месяца назад

    気賀は伊福(いふく)の郷→蹴川(けがわ)→気賀(けが)→気賀(きが)となりました。 紹介されなかった道標には、アマノ細江工場の西側に姫街道から金地院への道標があります。 老ヶ谷の六地蔵の西に姫街道に分岐する道にもあります。 旧葭本(よしもと)村の氏神様は、宗良親王のご内儀、駿河姫を祭神とする二宮神社でこの神社の宮司様は宗良親王の家来の子孫が代々お護りしています。 同じ旧葭本村は京都の三十三間堂の梁に使われたと言われている巨木吾跡川楊(あとがわやなぎ)跡、 今もあるかどうかはわかりませんが、西気賀駅の北側の姫街道沿いに薬師堂がありました。 後、西気賀地区は下気賀と呼ばれていましたが、同じ気賀には上気賀がないけど姫街道沿いの磐田市豊田町には上気賀があっても下気賀がない興味深い地名があります。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 3 месяца назад

    いつも地元の歴史を楽しく見させて頂いてます。中々マニアックな所も面白いですが、ひとつ提案させて下さい。自分も史跡の案内板見るのは大好きなんですが、動画の中で写して貰っても字が細かく時間も無いので殆んど解りません。重要な所を大写しで流して撮って貰うかナレーションを入れて頂けると大変嬉しいのですが。ピンポイントでも内容が解ると俄然興味が湧いて来ますので、自分でも行ってみたいと思えるかと。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 参考にさせていただきます。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      ころママ様 動画内ではまだPRしていませんが、ブログも始めました。 そちらに説明板の画像を載せています。 概要欄にブログのリンク先を載せておきました。

  • @theturtlemanwith3680
    @theturtlemanwith3680 3 месяца назад

    気賀のこと気がついただけで気が気でならない(#^.^#)

  • @eaa41s
    @eaa41s 3 месяца назад

    3:04 私も子供のころに座礁した船を2回くらい見たことがあります。裸足で歩くと足の裏に油の塊が貼り付いていたのを思い出します。 3:10 運動会の様子でしたら私もこの中にいると思います。 いつも懐かしく拝見しております。 ありがとうございます。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 船が座礁すると大事件?で、友人と連れ立って見に行きました。 運動会の様子です。運動場は広かったですね。

  • @eaa41s
    @eaa41s 3 месяца назад

    遠州浜の浄化センター、そういえば確かにありましたね。 余談ですがそこの十字路、昔は東西方向が一旦停止でしたが、現在は南北方向が一旦停止になってます。 だからそこを通過する度に「数十年ぶりに来た人は間違えないかな~?」と思いながら慎重に走ってます。 リクエストですが、遠州浜団地の中央商店街の画像があったぜひ見てみたいです。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 浄化センターの周りには時々、泡が飛んでいました。何の泡だったのでしょうね。 一旦停止方向が変わっているのですね。 気がつきませんでした。 中央商店街、懐かしいですね。 谷島屋?や玩具店があったような…。 画像は手元にはありませんが、また見つけましたらupしたいと思います。

  • @eaa41s
    @eaa41s 3 месяца назад

    市営バス、懐かしいです。 おばあちゃんの家に行く時に“西じゅんかん(循環)”を使ってました。 私が左右向かい合わせの席のバスに人生で唯一乗ったことがあるのも市営バスでした。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      @@eaa41s さん コメントありがとうございます。 西じゅんかん、懐かしいですね。 昔は車掌さんも乗っていたように記憶しております。

    • @eaa41s
      @eaa41s 3 месяца назад

      早速のご返信ありがとうございます。 残念ながら車掌さんがいたバスには乗った覚えがないです。 ひょっとしたら赤ん坊の時にあるかもしれませんが・・・。

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 3 месяца назад

    これと同じコンクリート構造物は、袋井市 油山寺の参道の西 国道1号線と東名高速道路の間の細道(時速30km/h)にもありました。因みに、同市国本から磐田市北部スズキ工場辺りまでには良い近道なんです。 存在時に電電公社?の立入禁止の看板と金網フェンスがあったので、???と思ったものです。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      情報ありがとうございます。 現在は存在しないのですね? いつ頃まであったのでしょうか??

  • @ベルガマスク-o1i
    @ベルガマスク-o1i 3 месяца назад

    お疲れ様でした、老ヶ谷は撤去されてたとは…寸座のも荒れてましたね、三ヶ日のが少しでも良い状態で良かったです。 地主さんの高齢化と農地の維持管理が難しくなっている現状まざまざと見せつけられます。老ヶ谷も寸座も、昔は整えられたみかん畑の中に佇んでいたのでもっとアクセスしやすかったのですが。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      このたびは情報ありがとうございました。 現在の遺構も果たしていつまで残るか?ですね。 三河にも幾つか残存しているようなので、また取材してみます。

  • @七志野権兵衛-c2o
    @七志野権兵衛-c2o 3 месяца назад

    新田義一公にお仕えしていた五家のうちの一家の子孫になります。かなりの分家にはなりますが、姓は当時のままの姓です。先々代の建物にあった資料では、我が一族が処刑された新田喜斎公を弔う為に知足院を建立したと記載された資料がありました。場所は近藤家累代の墓所のある場所から姫街道にら下る人が通れる程度の小道に知足院跡の看板がありました。 また、葬儀は葬儀はお上の目を憚らず、龍潭寺で執り行われたのでご位牌も龍潭寺にあるという事も書かれていました。 町の郷土史に残る祖先の系譜には、上野国新田郡岩松庄(現群馬県太田市尾島町岩松)に住んでいましたが、新田系の没落により宗良親王の御由緒を辿り、遠江に漂泊したと記してあります。 堀川城兵の菩提を弔う為に金地院に入り、剃髪して喜斎法休と名乗っりましたが、隣町の史実家が瀬戸方休と混同したので先の大河ドラマでは同一視され、町の郷土史ではそんな記録は無いので驚きました。 新田喜斎公にお仕えした五家のうち、一家は動画に出てきた中村家は子孫が、旧油田村の姫街道の六地蔵がある地区に在住。、二家の子孫は旧呉石村在住、残りの二家と々聖は見当たりません。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 詳細な情報、感謝いたします。 知足院の跡も探ってみたいのですが、夏は草木や蚊や蜂、蛇などで中々厳しいため、冬にチャレンジしてみます。 瀬戸方久の件は、私が調べたなかでも少々怪しいかな、と思いましたので動画内での言及は避けました。 今回気賀の地を巡り、450年を経て未だに語り継がれ、遺されてきた歴史は大切にしないといけない、と改めて思いました。

  • @七志野権兵衛-c2o
    @七志野権兵衛-c2o 3 месяца назад

    いち小城の城将、尾藤主膳の甥っ子はウキペディアに名を残している尾藤知宣と宇多頼忠兄弟なのが驚きでした。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます! 尾藤氏は信州出身のようですね。

  • @ooikuu101
    @ooikuu101 3 месяца назад

    ラウンドアバウトという言葉も知らなかった約40年前から、JR菊川駅の北東 潮海寺踏切の西に高圧線鉄塔の周りを廻る仕組みに造られています。(たぶん地図上の場所) 自分なりに「鉄塔ロータリー」と名付けてましたが。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      @@ooikuu101 さん コメントありがとうございます。 鉄塔ロータリー、ですか😊 今度、行ってみますね!

    • @ooikuu101
      @ooikuu101 3 месяца назад

      住宅街の細道なので、近くの遠鉄ストア駐車場に停める事をおすすめします。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      @@ooikuu101 さん 情報ありがとうございます。 気をつけて取材したいと思います。

  • @明夫原田
    @明夫原田 4 месяца назад

    三組に住んでいたので、測候所の前の道で、裏の土木事務所まで、自転車で競争したのが、懐かしい😂😂 秋葉神社も昔は、高町から谷島屋まで露店が並び華やかで、いい時代でしたね😢

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      @@明夫原田 さん コメントありがとうございます! 高町から谷島屋、懐かしいですね。 ほんと、いい時代だったと思います。

  • @sgsuzuki
    @sgsuzuki 4 месяца назад

    DŌBUTUEN が泣かせる

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      コメントありがとうございます zooじゃないんですよね。。

  • @sortilla.01414
    @sortilla.01414 4 месяца назад

    6:39 懐かしいなぁ 遊戯会ではまホール使ったな!

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      コメントありがとうございます。 「昭和のくらしと風景 第三弾」では、当時の内部の画像を追加しております。機会がございましたら、是非ご覧になってください。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 4 месяца назад

    みんな激しい戦いで散っていったけど、地元で眠れているのがせめてもの救いですね。だけど、地元民でも知らなそうな場所ばかりですね。郷土史をしっかり受け継いで行って欲しいと思います

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      コメントありがとうございます。 どのお墓も堀川城が見える場所に建てられているのが泣けます。 後世の方々に大切にされ続けてきたのが良くわかりました。

  • @勝ッチャマン
    @勝ッチャマン 4 месяца назад

    お疲れ👋😃💦様でしたね⁉️いずれも浜松の片田舎ですよね!市街地は爆撃や艦砲射撃で跡形もなくなりました❗沖縄と同じように何も無い町になってしまいました⁉️残ったのは郊外の田畑だけ!そう親父から聞いてましたね⁉️それから約八十年街並みは高層ビルやマンション駅ビル、道路は整備され昔のすがたは見られません!そんな浜松に六十ん年住み続けてます!まだその魅力を見きれてません!まだまだ楽しみたいです❕皆さんも地元の魅力を発見してみて下さい!それじゃね!バイバイ➰👋😃

  • @ベルガマスク-o1i
    @ベルガマスク-o1i 4 месяца назад

    地元民です。刑部城も堀川城と並ぶ家康の黒歴史と言われてます。落合橋の袂にある小山に金山神社という神社があり、その山に遺構がなんとなーくある…と言われています。そちらもどうぞ。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      コメントありがとうございます! 刑部城も探訪予定しております。 夏は草木や藪蚊が凄いので、もう少し涼しくなったら決行したいと思います。 引き続き、よろしくお願いします。

  • @ベルガマスク-o1i
    @ベルガマスク-o1i 4 месяца назад

    浜名区細江町老ヶ谷の太陽コーヒーさん近くと細江町寸座の峠近く、いずれも畑の中なのですが、三重県の神島にある監的哨に似た遺構があります。寸座生まれの母に聞いたところ、通信観測のような事をしていたらしいと。だいぶ古いのですが、場所的に違和感がすごいので昔から気になっています。詳しい来歴が知りたい。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      コメント、情報ありがとうございます。 是非、現地探訪してみたいと思います!

    • @ベルガマスク-o1i
      @ベルガマスク-o1i 4 месяца назад

      @@local-heritage_institute 太陽コーヒーさん近くの場所は道のすぐ脇ですのでアクセスは容易です。寸座にあるほうは、国道から北側の斜面を登って天浜線寸座駅より更に西側。国道から確認は出来ますがかなり道が狭く、徒歩でしか登れないかと思います。行かれるようでしたらお気をつけて。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 3 месяца назад

      @@ベルガマスク-o1iさま 現地調査をしてきました。 情報ありがとうございました。 「謎の建造物」というテーマで投稿しましたので是非ご覧ください。

  • @shane07nana
    @shane07nana 4 месяца назад

    入野のジャスコの80年代の写真があったら見たいです。店内の螺旋のスロープが懐かしい。

    • @local-heritage_institute
      @local-heritage_institute 4 месяца назад

      コメントありがとうございます! もし見つかりましたらupさせて頂きます。