Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
三代目濱子の贈呈式で仔象の濱子の背中に乗った当時1歳の自分の写真があります。動物園の写真展で引き延ばしてパネルにしていただき、今も大切にしています。濱子が亡くなった時も献花台に展示させて頂きました。何とか新しい象に来てもらいたいものです。象がいない動物園なんて・・・と思ってしまいます。城下の動物園本当に懐かしく拝見しました。
コメント、貴重なお話、ありがとうございます。濱子の背中に乗った、とはなかなか経験できない事なので想い出に残りますね。行政も、××記念館とか××横丁みたいなものばかりに金を使うのではなく、もう少し既存の施設整備に目を向けて貰いたいものです。ちなみに象単体では1,000万円くらい、輸送費を入れると3,000万円くらいだそうです。
懐かしいですね。1970年代に正門入った脇にあった写真スタジオを祖父が経営していたので動物園はフリーパスではいれました。その気軽さからかあまり園内全体回った思い出は無いんですがペンギンとキリンは好きで良く見ていましたね。最後の方に出てきたボートの遊具も姉と乗った写真が残っています。でも子供心にも動物達が狭い場所に閉じ込められてて可哀想だと思っていたので舘山寺移転は大賛成でした。因みに成人式は隣にあった体育館で市内全員が集まってやりましたね。
コメントありがとうございます。確かに狭かったですね。自分は昆虫が好きだったので「昆虫館」によく行っていました。今回、動物園協会さんに問合せましたが、残念ながら写真はありませんでした。
めちゃくちゃ懐かしい、動物園だけじゃなく、体育館やプール、小学校(?)も無くなってたんですね。動物園入り口の商店街も寂れて悲しいです。動物園には何度も行って写真も撮った懐かしい思い出の場所です。松菱百貨店も更地のままで何年も放置されて、そうやって空白地帯が増えて寂れていくんですかね。懐かしい動物園と現在の公園が観れて良かったです。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。荒い編集で見づらくて恐縮です。元城小学校跡地は、昨年は大河記念館がありました。航空写真では葵の御紋の辺りですね。体育館跡は駐車場となっています。
動物園の近くの高校に大昔、通学していました。授業中にライオンの鳴いたり象が鳴き、それが当たり前の学校生活、今となっては本当に懐かしい思い出、動物園の動画有り難うございます。
コメントありがとうございます。授業中に聞こえるとは凄いですね。肝心の正門付近の画像が無かったので、浜松市動物園協会さんに相談したところ画像をご提供頂けました。
とてもありがたく拝見しました。正門の道路挟んだ真前辺りに住んでいたので、今日はお父さんと来たの?とか色んな方に声をかけていただいたのを覚えています。父の転勤で離れてしまったので当時を語れる人がいない中、ほぼ同じ写真を撮って残っているのが本当に嬉しかったです。近頃は関東からひょこっと歴史探訪に伺っています❤
コメントありがとうございます。そうでしたか!少しでもお役に立つ事ができて良かったです。写真は皆さん、ほぼ同じような感じになりますね(笑)歴史ネタもいろいろありますので、少しずつupしていきますね。
入口付近のお店が並んでいた所は覚えています。当時は曳馬付近に住んでいましたが、ときどきクジャクが飛んできて家の庭で見かけました。今もいい時代ですが、あの頃もまたいい時代でした。
コメントありがとうございます。クジャク、曳馬まで飛んできたのですね!…現在は確かに便利に成りましたが、便利になって失ったものも多いかもしれませんね。
懐かしい場所ですね。無理に浜松城🏯の中に作らなくても、赤電沿いにでも、作れば良かったのにと思いましたね。
コメントありがとうございます。当時の痕跡は、ほぼ無いですね。新たな発見がありましたら、またUPいたします。
大人も子供もめちゃめちゃおめかしして出掛けてた。たかだか元城界隈なのに、まるで「紳士・淑女の社交場」。いつもよりちょっと大人しめの「おしゃまさん」になってたw
コメントありがとうございます。そうでしたね。写真に写っている人たちも思いっきりおめかししていますね。当時は、まだ着物の方も多いですね。
貴重な画像をありがとうございます。入口付近の長屋の様な建物には、食堂や土産物売場が連なり賑わっていました。園内にはクジャクが放し飼いされていて、羽根を拡げて通行人を阻んだり、ちょくちょく脱走して、近所をうろついていました。笑ってしまうのは「お猿の電車」で、電車の先頭部の檻に猿を閉じ込めて運転していて、とてもシュールな光景でした、
コメントありがとうございます。もはや、ほぼ痕跡ゼロで寂しい限りです。クジャク、いましたねー(^^)
今の若い世代には そこに‥動物園が あっただなんて‥話したら‥😧私も 娘と孫に 話しをしたら‥驚いてしまった 今は 公園に なってる 場所が‥西側の入口だった所の建物は 今でも‥残ってますねぇ 通ると思い出します 小さい頃の思い出😊 懐かしい
コメントありがとうございます。もう少し痕跡があるかと思ったのですが、思いの外少なかったです。
懐かしく拝見しました今は、90を過ぎた母と叔母に連れてきてもらった写真が残っています東海地震が騒がれはじめ、いざとなった時、街中にライオンやとらなどが放たれては大変なのでという話を移動当時聞きました今考えると、当然の措置だったと思います
コメントありがとうございます!今回は動物園協会様からも貴重な画像をご提供いただけました。街中の跡地は今は面影はありませんが、所々に痕跡はあります。これから過ごしやすい季節になってきますので、のんびりと散策しても良いかもですね。
戦後、浜松市民は、浜松城に、動物園を建設した。外国人が、この動画や、写真をみせたら、どのようなコメントが返ってくるか。
コメントありがとうございます。今では全く面影も無いのが残念です。市で説明看板でも立ててくれると嬉しいのですが…
DŌBUTUEN が泣かせる
コメントありがとうございますzooじゃないんですよね。。
三代目濱子の贈呈式で仔象の濱子の背中に乗った当時1歳の自分の写真があります。動物園の写真展で引き延ばしてパネルにしていただき、今も大切にしています。濱子が亡くなった時も献花台に展示させて頂きました。何とか新しい象に来てもらいたいものです。象がいない動物園なんて・・・と思ってしまいます。城下の動物園本当に懐かしく拝見しました。
コメント、貴重なお話、ありがとうございます。
濱子の背中に乗った、とはなかなか経験できない事なので想い出に残りますね。
行政も、××記念館とか××横丁みたいなものばかりに金を使うのではなく、もう少し既存の施設整備に目を向けて貰いたいものです。
ちなみに象単体では1,000万円くらい、輸送費を入れると3,000万円くらいだそうです。
懐かしいですね。1970年代に正門入った脇にあった写真スタジオを祖父が経営していたので動物園はフリーパスではいれました。その気軽さからかあまり園内全体回った思い出は無いんですがペンギンとキリンは好きで良く見ていましたね。最後の方に出てきたボートの遊具も姉と乗った写真が残っています。でも子供心にも動物達が狭い場所に閉じ込められてて可哀想だと思っていたので舘山寺移転は大賛成でした。因みに成人式は隣にあった体育館で市内全員が集まってやりましたね。
コメントありがとうございます。
確かに狭かったですね。
自分は昆虫が好きだったので「昆虫館」によく行っていました。
今回、動物園協会さんに問合せましたが、残念ながら写真はありませんでした。
めちゃくちゃ懐かしい、動物園だけじゃなく、体育館やプール、小学校(?)も無くなってたんですね。
動物園入り口の商店街も寂れて悲しいです。動物園には何度も行って写真も撮った懐かしい思い出の場所です。松菱百貨店も更地のままで何年も放置されて、そうやって空白地帯が増えて寂れていくんですかね。
懐かしい動物園と現在の公園が観れて良かったです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
荒い編集で見づらくて恐縮です。
元城小学校跡地は、昨年は大河記念館がありました。航空写真では葵の御紋の辺りですね。体育館跡は駐車場となっています。
動物園の近くの高校に大昔、通学していました。授業中にライオンの鳴いたり象が鳴き、
それが当たり前の学校生活、今となっては本当に懐かしい思い出、
動物園の動画有り難うございます。
コメントありがとうございます。
授業中に聞こえるとは凄いですね。
肝心の正門付近の画像が無かったので、浜松市動物園協会さんに相談したところ画像をご提供頂けました。
とてもありがたく拝見しました。正門の道路挟んだ真前辺りに住んでいたので、今日はお父さんと来たの?とか色んな方に声をかけていただいたのを覚えています。父の転勤で離れてしまったので当時を語れる人がいない中、ほぼ同じ写真を撮って残っているのが本当に嬉しかったです。
近頃は関東からひょこっと歴史探訪に伺っています❤
コメントありがとうございます。
そうでしたか!少しでもお役に立つ事ができて良かったです。
写真は皆さん、ほぼ同じような感じになりますね(笑)
歴史ネタもいろいろありますので、少しずつupしていきますね。
入口付近のお店が並んでいた所は覚えています。当時は曳馬付近に住んでいましたが、ときどきクジャクが飛んできて家の庭で見かけました。今もいい時代ですが、あの頃もまたいい時代でした。
コメントありがとうございます。
クジャク、曳馬まで飛んできたのですね!
…現在は確かに便利に成りましたが、便利になって失ったものも多いかもしれませんね。
懐かしい場所ですね。無理に浜松城🏯の中に作らなくても、赤電沿いにでも、作れば良かったのに
と思いましたね。
コメントありがとうございます。
当時の痕跡は、ほぼ無いですね。
新たな発見がありましたら、またUPいたします。
大人も子供もめちゃめちゃおめかしして出掛けてた。たかだか元城界隈なのに、まるで「紳士・淑女の社交場」。いつもよりちょっと大人しめの「おしゃまさん」になってたw
コメントありがとうございます。
そうでしたね。
写真に写っている人たちも思いっきりおめかししていますね。当時は、まだ着物の方も多いですね。
貴重な画像をありがとうございます。入口付近の長屋の様な建物には、食堂や土産物売場が連なり賑わっていました。園内にはクジャクが放し飼いされていて、羽根を拡げて通行人を阻んだり、ちょくちょく脱走して、近所をうろついていました。笑ってしまうのは「お猿の電車」で、電車の先頭部の檻に猿を閉じ込めて運転していて、とてもシュールな光景でした、
コメントありがとうございます。
もはや、ほぼ痕跡ゼロで寂しい限りです。
クジャク、いましたねー(^^)
今の若い世代には そこに‥動物園が あっただなんて‥話したら‥😧私も 娘と孫に 話しをしたら‥驚いてしまった 今は 公園に なってる 場所が‥西側の入口だった所の建物は 今でも‥残ってますねぇ 通ると思い出します 小さい頃の思い出😊 懐かしい
コメントありがとうございます。
もう少し痕跡があるかと思ったのですが、思いの外少なかったです。
懐かしく拝見しました
今は、90を過ぎた母と叔母に連れてきてもらった写真が残っています
東海地震が騒がれはじめ、いざとなった時、街中にライオンやとらなどが放たれては大変なのでという話を移動当時聞きました
今考えると、当然の措置だったと思います
コメントありがとうございます!
今回は動物園協会様からも貴重な画像をご提供いただけました。
街中の跡地は今は面影はありませんが、所々に痕跡はあります。
これから過ごしやすい季節になってきますので、のんびりと散策しても良いかもですね。
戦後、浜松市民は、浜松城に、動物園を建設した。外国人が、この動画や、写真をみせたら、どのようなコメントが返ってくるか。
コメントありがとうございます。
今では全く面影も無いのが残念です。
市で説明看板でも立ててくれると嬉しいのですが…
DŌBUTUEN が泣かせる
コメントありがとうございます
zooじゃないんですよね。。