Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
市営バス、懐かしいです。おばあちゃんの家に行く時に“西じゅんかん(循環)”を使ってました。私が左右向かい合わせの席のバスに人生で唯一乗ったことがあるのも市営バスでした。
@@eaa41s さんコメントありがとうございます。西じゅんかん、懐かしいですね。昔は車掌さんも乗っていたように記憶しております。
早速のご返信ありがとうございます。残念ながら車掌さんがいたバスには乗った覚えがないです。ひょっとしたら赤ん坊の時にあるかもしれませんが・・・。
三組に住んでいたので、測候所の前の道で、裏の土木事務所まで、自転車で競争したのが、懐かしい😂😂秋葉神社も昔は、高町から谷島屋まで露店が並び華やかで、いい時代でしたね😢
@@明夫原田 さんコメントありがとうございます!高町から谷島屋、懐かしいですね。ほんと、いい時代だったと思います。
昭和40年代から50年代前半まで浜松に住んでいたものです。松菱は本当に子供心に憧れの場所でした。大食堂で初めて食べたホットケーキの美味しかったこと!浜松市営バスはよく西循環を使っていました。しかし吹きさらしの市営バスが可哀想。浜松市で修理できないでしょうか?浜松測候所の近くに住んでいましたが、まさか無くなっていたとは・・・。
コメントありがとうございます!松菱の大食堂、懐かしいですね。松菱の写真は「昭和寫眞館 浜松・昭和の風景|昭和30〜50年代古写真」という投稿内にもございますので、もしよろしければご覧ください。市営バスは浜松市内にはもう一台ありますが、そちらも不動のようです。今回の動画にある車両にはシートなどがあったそうですが、マニアの方々が持っていったそうです(所有者様の許可を得て)
何人か、市営バスの運転手の方と知り合いでしたので、懐かしい!動画ありがとうございます。🎉皆さんもう80歳位かな?亡くなった方も多くて寂しい限りです。
@@6262mg さんコメントありがとうございます。そうでしたか!運転手とお知り合いだったのですね。もう50年近く経ちますので、当時現役だった方々は、そのくらいの年齢になりますね。
お酒の好きな方が、多くて今みたいに、始業前にアルコール検査していたら、皆クビになっていた位飲んでいた方ばかりでした。昔で、良かった良かった??
@@6262mgさん今でしたら、即、クビですね😅
懐かしい映像ありがとうございます。5分過ぎの市営バスの男性、どう見てもフランキー堺さんにしか見えません。当時の大スターが市営バスの宣伝に・・・凄いですね。(人違いかもしれませんね。)
コメントありがとうございます。フランキー堺さんみたいですよ。浜松市中央図書館の浜松市文化遺産デジタルアーカイブというサイトから転載させて頂きましたが、そちらに記述があります。また、こちらのサイトには「浜松市営」バスというページがあり、昭和55年の市内バスマップ上を当時のバスが走るというコンテンツがあります。お時間のある際にでもご覧になってみてください(^^)
フランキー堺さんですよ!
コメントありがとうございました。
秋葉神社は初不動の時しか行かないのですが←コラ、出店屋台が無いと広々していますね。
コメントありがとうございます。私も同じ感想を持ちました。ちょっと空気が違って良い感じでした。
市営バス、懐かしいです。
おばあちゃんの家に行く時に“西じゅんかん(循環)”を使ってました。
私が左右向かい合わせの席のバスに人生で唯一乗ったことがあるのも市営バスでした。
@@eaa41s さん
コメントありがとうございます。
西じゅんかん、懐かしいですね。
昔は車掌さんも乗っていたように記憶しております。
早速のご返信ありがとうございます。
残念ながら車掌さんがいたバスには乗った覚えがないです。
ひょっとしたら赤ん坊の時にあるかもしれませんが・・・。
三組に住んでいたので、測候所の前の道で、裏の土木事務所まで、自転車で競争したのが、懐かしい😂😂
秋葉神社も昔は、高町から谷島屋まで露店が並び華やかで、いい時代でしたね😢
@@明夫原田 さん
コメントありがとうございます!
高町から谷島屋、懐かしいですね。
ほんと、いい時代だったと思います。
昭和40年代から50年代前半まで浜松に住んでいたものです。松菱は本当に子供心に憧れの場所でした。大食堂で初めて食べたホットケーキの美味しかったこと!浜松市営バスはよく西循環を使っていました。しかし吹きさらしの市営バスが可哀想。浜松市で修理できないでしょうか?浜松測候所の近くに住んでいましたが、まさか無くなっていたとは・・・。
コメントありがとうございます!
松菱の大食堂、懐かしいですね。
松菱の写真は「昭和寫眞館 浜松・昭和の風景|昭和30〜50年代古写真」という投稿内にもございますので、もしよろしければご覧ください。
市営バスは浜松市内にはもう一台ありますが、そちらも不動のようです。
今回の動画にある車両にはシートなどがあったそうですが、マニアの方々が持っていったそうです(所有者様の許可を得て)
何人か、市営バスの運転手の方と知り合いでしたので、懐かしい!
動画ありがとうございます。🎉
皆さんもう80歳位かな?
亡くなった方も多くて
寂しい限りです。
@@6262mg さん
コメントありがとうございます。
そうでしたか!運転手とお知り合いだったのですね。
もう50年近く経ちますので、当時現役だった方々は、そのくらいの年齢になりますね。
お酒の好きな方が、多くて今みたいに、始業前にアルコール検査していたら、皆クビになっていた位
飲んでいた方ばかりでした。
昔で、良かった良かった??
@@6262mgさん
今でしたら、即、クビですね😅
懐かしい映像ありがとうございます。5分過ぎの市営バスの男性、どう見てもフランキー堺さんにしか見えません。当時の大スターが市営バスの宣伝に・・・凄いですね。(人違いかもしれませんね。)
コメントありがとうございます。
フランキー堺さんみたいですよ。
浜松市中央図書館の浜松市文化遺産デジタルアーカイブというサイトから転載させて頂きましたが、そちらに記述があります。
また、こちらのサイトには「浜松市営」バスというページがあり、昭和55年の市内バスマップ上を当時のバスが走るというコンテンツがあります。お時間のある際にでもご覧になってみてください(^^)
フランキー堺さんですよ!
コメントありがとうございました。
秋葉神社は初不動の時しか行かないのですが←コラ、出店屋台が無いと広々していますね。
コメントありがとうございます。
私も同じ感想を持ちました。
ちょっと空気が違って良い感じでした。