中世ドイツ剣術技『バインド』の謎を追え!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 36

  • @saitohayato7315
    @saitohayato7315 2 года назад +18

    早くてみやすくて内容もすごい面白い

  • @lyonsamurai2205
    @lyonsamurai2205 Год назад +14

    フランベルジュ様式の剣は噛み合わせやすくバインドを狙いやすいというメリットもあるのか

  • @鈴木太郎-r3g
    @鈴木太郎-r3g Год назад +10

    すごい!どこの国でも実戦から生まれた技術は科学的で合理的ですね

  • @hidehide-d3g
    @hidehide-d3g Год назад +6

    西洋剣術をyoutubeで勉強出来る時代が来たなんて、unbelievable!

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon Год назад +13

    刃と刃同士が食い込むほどの斬撃では、剣が簡単に折れてしまいますね。
    日本の剣術と同様に剣身の腹で抑える(鎬を削る)事だと解釈していました。
    剣同士を接触させている距離ではお互いに次の一撃が勝敗が決する事になる為、目に見えない必死の駆け引きが生じます。
    それを制する技法がバインドなのでしょう。

  • @SR-dq1ec
    @SR-dq1ec Год назад +2

    素晴らしい動画を有難うございました。これ(バインド)は木剣で叩き合っていてもなかなか実感できない訳です…

  • @miwakunotube
    @miwakunotube Год назад +4

    キングダムカムデリバランスで見た突きだ!

  • @tesuto11746
    @tesuto11746 Год назад +6

    めっちゃ見やすくていいな。

  • @Ayame_Iris2024
    @Ayame_Iris2024 Год назад +11

    日本にもHEMAがあったんだー 全然普及してないと以前からずっと思った

  • @daimu9120
    @daimu9120 Год назад +2

    ちょうどツヴァイハンダーで貫かれてるとこだったので参考になりました💀

  • @ニワトリマン-c3q
    @ニワトリマン-c3q Год назад +2

    要は鍔迫り合い状態?

  • @ume-wari
    @ume-wari Год назад +12

    中世ドイツ剣術で新陰流が使えるか試して欲しい

    • @ニワトリマン-c3q
      @ニワトリマン-c3q Год назад +3

      宣伝みたいになっちゃうけど古流剣術の浅山一伝会さんのチャンネルでロングソード使ってみたってのやっているよ

  • @りんりん-k3m
    @りんりん-k3m Год назад +1

    ライトセーバー動画から流れ着きました。 オラ、じぇだいになるだ‼️

  • @monoris2008
    @monoris2008 2 года назад +3

    バインドに特化したギザギザの刃の剣とかあっても良さそう

    • @enchopicopico
      @enchopicopico Год назад +5

      ソードブレイカーって武器があってだな...

    • @monoris2008
      @monoris2008 Год назад +1

      @@enchopicopico
      やっぱそれくらいのことは誰でも考えるのね💦

  • @柴田大介-m7w
    @柴田大介-m7w 2 года назад +3

    面白い検証だ!だから剣は鍔迫り合いしてはいけないんだね。
      そのボコボコ剣ってソードブレイカーか何かかな!?

    • @TV-so8kc
      @TV-so8kc  2 года назад +6

      「ボコボコ剣」が実践で使った灰色の剣のことであれば
      ソードブレイカーではなく、バインドを勉強するための
      シャープシュミレーター【SHARP SIMULATOR】と言う練習用の剣です(^^

    • @柴田大介-m7w
      @柴田大介-m7w 2 года назад +2

      参考にして作って見るのも楽しそうです。

  • @constitutioncentral2687
    @constitutioncentral2687 2 года назад +1

    カルトシュラフェール

  • @寸言-o2v
    @寸言-o2v 2 года назад +1

    日本語の甲胄の仮名はなにですか?お願いします

    • @TV-so8kc
      @TV-so8kc  2 года назад

      動画内のフェンシングジャケットのことでしょうか?

    • @寸言-o2v
      @寸言-o2v 2 года назад

      @@TV-so8kc 私が聞きたいのは日本語の甲冑の仮名です。中国語の甲冑は「甲胄jia zhou

    • @TV-so8kc
      @TV-so8kc  2 года назад

      @@寸言-o2v 「甲冑」はひら仮名では「かっちゅう」かた仮名では「カッチュウ」と書きます

  • @かおえ-e5c
    @かおえ-e5c Год назад

    小手で刃側を握ってハンマーみたいに使うヘルメットみたいな鎧相手に有効な技なかったっけ?

  • @kaji1493
    @kaji1493 Год назад +1

    これがゲルマン剣術、、

  • @Marvelous_Chuzo
    @Marvelous_Chuzo Год назад +1

    結局相手の刀ごと叩き潰す示顕流が最強なんだわ

    • @著著
      @著著 Год назад +1

      示現流は甲冑着てないと厳しい。。

  • @bloominmountain
    @bloominmountain Год назад

    ライトセイバーでバインドできるのはなぜなんだろう?

  • @MASATAKA-r4g
    @MASATAKA-r4g Год назад +2

    日本の
    古流剣術に、似てるネ。

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e

    ソレ日本の剣術にもあるな(´-ω-)ウム刀で戦う戦術ぬ(´-ω-)ウム相手の剣を交わして突くとか?相手の剣の隙を突く形ぬ(´-ω-)ウムそもそも日本の刀とドイツの剣くらいが鋼鉄何だよな(´-ω-)ウム他国じゃ鋼鉄作る技術が無かったぬ(´-ω-)ウム

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり Год назад

    最初の絵の左側の人の
    柄尻を握ってる左手の
    握り方変すぎない?

    • @MasahikoInoue
      @MasahikoInoue Год назад +2

      多分相手方の右オーベルハウを左のオクスで受けた(そしてバインドした)状態を描いてるんだと思うんですが、本来逆側(絵の奥側)を解説のために手前側に無理やり描いてるせいで構図がおかしくなってるんではないかと……。😶

    • @ねじまきどり
      @ねじまきどり Год назад

      ええぇ……?
      よくわからないけど、この構図だと
      右側の人が受けてるよね?
      もちろん右側の人が切り上げて
      左側の人が押さえ込んで受ける
      場合もあるけどこんな頭上で
      それはありえないし。
      しかし何にしろこの左右の手の握りじゃ
      ここから剣を動かせないよ。