The history of swordsmanship can be divided into six eras. Primitive Sword works B.C.3000 Medieval Sword works 800-1600 AD Entertainment Sword Art 1600- AD Combat Blade works 1900- AD Sports Swordmanship 1945- AD Force Light Induction 1960- AD The swordsman you know is Iaido, a martial art of the Sword Art era.
ちょっと習いたいと思わせる魅力があるなぁ
分かります
HEMAですね、知れば知るほど西洋剣術が多くの素晴らしい技を持った実戦的な技術だと理解できます!何よりカッコいい😊
中国は現在西洋剣術と東洋剣術(日本太刀術+中国の倭刀術)の合同競技「兵擊」があります
どっちのほうが強いという結論は付けていません。結局使い手の腕次第ということです。
「生き残るためにはテクニックが必要」ヨーロッパらしい考え方ですねぇ。😀
基礎編のDVDは何回も見直してるけど、応用編もあったら買いたい
しゃーないけど、日本みたいに剣術を残してこれなかったってのが大きいよな…だから動画で言われてるように「ネット駆使して現代に蘇らせる」しかないし…
The history of swordsmanship can be divided into six eras.
Primitive Sword works B.C.3000
Medieval Sword works 800-1600 AD
Entertainment Sword Art 1600- AD
Combat Blade works 1900- AD
Sports Swordmanship 1945- AD
Force Light Induction 1960- AD
The swordsman you know is Iaido, a martial art of the Sword Art era.
本格的♂
もっと詳しく知りたい
I wanna learn this, reary.
西洋剣術っていつもなめられてるなぁ、いつもアニメ、映画とかで簡単に日本刀と日本剣術にあっさり倒されて面白くない。
やっぱり知られてないのが問題なんだろうなぁ
西洋剣術というと日本では力任せに剣を振り回すとか儀礼的なフェンシングなイメージが強いから
実際は柄や鍔を使った打撃ありと結構テクニカルな物らしいけど
berunharuto まったくその通りです!西洋剣術には日本剣術と異なる美しさがありますね
@@berunharuto 日本刀最強のイメージを作ったのは欧米人自身だ。ドラクエやffのはるか前に発売されたウィザードリィという海外ゲームで、侍や忍者が上級職で村正が最強の武器だった。むしろ知られてないからこそ神秘性で最強になった。全くその通りとか頭悪すぎて片腹痛い。
@@俵屋ひょうた-s3w そもそも平たい広野が戦場のヨーロッパ剣術と、悪路に山脈、草木ぼうぼうの狭い草原が戦場の日本剣術を比べる時点でド素人。
@@俵屋ひょうた-s3w そもそも君武器はお国柄に合わせ進化するって言ってるくせに
ヨーロッパでは日本刀は役に立たないて比べちゃったるやん?
2/3しゃべってる😁
西洋の棒振りにも術理があったのだな
そら、西洋剣術にテクニックが無かったらボクシングみたいな西洋由来の打撃格闘にもテクニック無いことになるだろ。
@@y.f8264 確かにおっしゃる通りです。
fateのセリフね
@@shin3ikkyu 佐々木小次郎(NOUMIN)のセリフってのが奥深い。
ただしこれはドイツだけです。
一般的に西洋は片手剣と盾が主流です。
イギリスにもグレートソードがあるしフランスのフランベルジュにも両手剣タイプのがあるもんね。
時代がくだるとドイツでもラングシュベールト(ロングソード)を両手持ちするスタイルは廃れてレイピアもしくはブロードソードにバックラーかパリイングダガーをあわせるスタイルになって、「リヒテナウアーの友」が伝えたスタイルは時代遅れとして失伝してしまい文献から復元することになっちゃったけど。🤔
一応15〜16世紀くらいはロングソードがかなり普及はしてたみたい