Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本家48号機が動く動画が現存していたとは…
台車他クローズアップされた動画興味深いです。C6237煙室扉前の台座はあんな格好しているんですね。進駐軍用の掲示板台座だったかと思います。
劇場版「999」号の実物ですね。現存していたら「999」のヘッドマークを取り付けた姿を見たかった‼️
C62 48って、後に松本零士さんがそのナンバープレートを持っていたとされる機関車ですね。
アニメだもの実際に使われるワケがない。
Ⅽ62のラストナンバーが解体されなければ常磐線で走っていたかもしれないと思うと悔やまれるな。
よく夢でタイムマシンに乗って60年前に行ってみてその当時の列車を見てみたいと思う事がありましたが…夢が叶ったみたいです‼️😂
素晴らしい映像ですね。高校生の自分はお金がなく訪ねる事は出来ませんでした。十和田に乗ったのは5年位後でした。
これが空に飛んでくんだよな…
C6249は保存されるはずだったけれど残念ながら解体された
常磐線は 平駅より北方面は 電化するのが 遅かったから 平機関区には蒸気機関車が たくさんあって 鉄道マニアが たくさん写真撮りに来てたみたいですねその 平機関区の 跡地は 総合病院が できる予定です
これが遥か未来の銀河超特急専用機関車の前世の勇姿か…。(あんたは未来人か。)48号機が1979年ぐらいまで何らかの形で保存されてれば、動態保存されていたかもしれませんね。
見ている分にはかっこいいけど、乗っている身になったらたいへんなのですよ大変なのですよ。トンネルに入ったらススまみれだもの。昔は駅に洗面所があったのですよ。
石炭自動で給炭してくれるストーカーがあったから他の蒸気機関車よりは大変じゃないよ。
@@tydeentetuota5514ストーカがあってもシンダが降ってくるし煙は同じように室内に入ってくるから乗客にとってはたまらんやろがそれにカマによってストーカがちゃんと火室の狙ったとこに石炭を送らんから特に特急組の機関助士は手焚きする事もあったやろガキが知ったかすんなっちゅうねん
本家48号機が動く動画が現存していたとは…
台車他クローズアップされた動画興味深いです。C6237煙室扉前の台座はあんな格好しているんですね。進駐軍用の掲示板台座だったかと思います。
劇場版「999」号の実物ですね。
現存していたら「999」のヘッドマークを取り付けた姿を見たかった‼️
C62 48って、後に松本零士さんがそのナンバープレートを持っていたとされる機関車ですね。
アニメだもの実際に使われるワケがない。
Ⅽ62のラストナンバーが解体されなければ常磐線で走っていたかもしれないと思うと悔やまれるな。
よく夢でタイムマシンに乗って60年前に行ってみてその当時の列車を見てみたいと思う事がありましたが…
夢が叶ったみたいです‼️😂
素晴らしい映像ですね。高校生の自分はお金がなく訪ねる事は出来ませんでした。十和田に乗ったのは5年位後でした。
これが空に飛んでくんだよな…
C6249は保存されるはずだったけれど残念ながら解体された
常磐線は 平駅より北方面は 電化するのが 遅かったから 平機関区には
蒸気機関車が たくさんあって 鉄道マニアが たくさん写真撮りに来てたみたいですね
その 平機関区の 跡地は
総合病院が できる予定です
これが遥か未来の銀河超特急専用機関車の前世の勇姿か…。(あんたは未来人か。)
48号機が1979年ぐらいまで何らかの形で保存されてれば、動態保存されていたかもしれませんね。
見ている分にはかっこいいけど、乗っている身になったらたいへんなのですよ大変なのですよ。トンネルに入ったらススまみれだもの。昔は駅に洗面所があったのですよ。
石炭自動で給炭してくれるストーカーがあったから他の蒸気機関車よりは大変じゃないよ。
@@tydeentetuota5514
ストーカがあってもシンダが降ってくるし煙は同じように室内に入ってくるから乗客にとってはたまらんやろが
それにカマによってストーカがちゃんと火室の狙ったとこに石炭を送らんから特に特急組の機関助士は手焚きする事もあったやろ
ガキが知ったかすんなっちゅうねん