日本語を書くことは世界一難しいと外国人を悩ませる衝撃の理由

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 дек 2023
  • 最も難しい筆記体系! - 日本語を学ぶアニメ
    • The Hardest Writing Sy...
    ⬆︎リアクションした動画
    <登録お願いします>
    Twitter: / mrfuji_0t0
    Instagram: / mr.fuji0t0
    TikTok:vt.tiktok.com/ZSe7Acy15/
    <サポートお願いします>
    Patreon:
    patreon.com/mrfuji0t0?...
     ・EDに名前を載せます
      ※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
     ・非公開動画が視聴できます
    #日本語 #難しい #海外の反応
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 663

  • @masa-domin
    @masa-domin 6 месяцев назад +327

    日本語は難しいのではなく、どの言葉とも似ていないと言うのが正解な気がします。
    外国人にとって日本語が難しいのは、母国語とかけ離れた言語だからなのでは?と思います。
    なので、逆に日本人が外国語を学ぶのも難しいのです。
    と、外国語が全く分からない人間が言ってみます。

    • @oooow6861
      @oooow6861 5 месяцев назад +23

      韓国語は世界でほぼ唯一、共通点がたくさんあるので、似てる言葉を探してる人はおすすめです 笑

    • @user-dg7xp5gt5r
      @user-dg7xp5gt5r 5 месяцев назад +13

      韓国語は2ヶ月毎日さわれば喋れて旅行に行けます。半年レベルであっちに住めるぐらいには上達します。
      それぐらい簡単って事だね、

    • @takuyasakamoto2577
      @takuyasakamoto2577 3 месяца назад

      ​@@oooow6861
      併合してる時に日本人が韓国語に無い言葉は日本語から作ったりしてるし、それにハング文字も廃れてたが文献を調べて復活させて、
      平仮名のように漢字と組み合わせて使えると思ったのに、まさか漢字を使わなく成るとは。
      お陰で同音異義語がたくさん有って、前後の文章から推測しないといけないのに、韓国人の特徴として長文だと内容を理解できないと言う。

    • @hima-namakishimam
      @hima-namakishimam 3 месяца назад +3

      韓国語はナメック語みたいな見た目でムズそうだけど

    • @sdsddai
      @sdsddai 3 месяца назад +1

      @@hima-namakishimam あのウニョウニョ、発音をそのまま表してるだけだし、発音が日本語とそれなりに近いからめちゃ簡単

  • @mayo_luka4568
    @mayo_luka4568 6 месяцев назад +121

    ひたすら日本語学習者に敬意を感じた回♡
    学ぼうと思ってくれているだけでも、十分ありがたいこと。多くの日本人がそう思ってると思うよ。

    • @DaniZeAlmighty
      @DaniZeAlmighty 6 месяцев назад +18

      I am learning japanese, I love japan!

  • @hisakoendou6275
    @hisakoendou6275 5 месяцев назад +50

    そうですよねー、日本人ですら、一生「これなんて読むの?」って言って老いていくんだもん。
    皆さん本当に沢山努力されたのがわかります、本当に凄い。

  • @tkmsytnos
    @tkmsytnos 6 месяцев назад +30

    日本語を完璧に操り、ビジネス文書から顔文字まで日本人のように書ける知り合いの外国人を更に尊敬しました。本当に努力されたんだろうな…。

  • @user-jn6ce8yo3g
    @user-jn6ce8yo3g 6 месяцев назад +73

    漢字なんて、ホントに頭が柔らかい子供の内に覚えないと絶対覚えられないと思う。
    だから、成長してから漢字マスターしてる外国人は凄いと思う。

  • @Kanagen1
    @Kanagen1 6 месяцев назад +63

    日本人だって日本語だけでいっぱいいっぱい。それでも英語とか外来語とかも取り入れて頑張ってる。
    外国人が日本語出来なくても何も不思議じゃない。

  • @egothefly
    @egothefly 6 месяцев назад +61

    みなさんのことを日本語を理解できる面白い人達くらいに認識してたけど、日本を理解するためにめちゃくちゃ頑張ってる頭の良いすげえ人達だったんだと認識を改めました。

  • @yuuurah
    @yuuurah 6 месяцев назад +79

    日本人も小学生の時にちゃんと感じてるよ。漢字に対しての大きな挫折感。そして高校生位の時にふと気づくのよ、小学生の時、めっちゃ漢字がんばってたなーって。

  • @user-pe1xp9wm6n
    @user-pe1xp9wm6n 6 месяцев назад +52

    日本語が難しいからっていうより、違いすぎるってことが他の言語を学ぶ時のハードルになっていると思う。英語はパッと見で意味が取れないから、単語を覚えるしかないのホント辛い…

  • @misatang1007
    @misatang1007 6 месяцев назад +44

    20:01
    英語で喋ってくれて、日本語字幕も英語字幕も付けてくれる、このチャンネルってほんと素晴らしい!!
    英語の会話に日本語の字幕が付いてるだけだと英語の音がただの雑音になってしまっていたけど、英語字幕が一緒についてることで、音を聞きながら日本語で意味を知ってつづりや単語が覚えやすくなってると思います。
    バイロンの喋り方マネさせてねー!❤

  • @user-sj5jw9zd8e
    @user-sj5jw9zd8e 6 месяцев назад +408

    「でぃ」はDHIって打てばいいよ

    • @user-lq8rf7zu6d
      @user-lq8rf7zu6d 6 месяцев назад +25

      ありがとう、70近くなると文字打つのも大変です。

    • @cosana100
      @cosana100 6 месяцев назад +25

      ティはthiですね

    • @momotaaro
      @momotaaro 6 месяцев назад +20

      てゃはthaですね

    • @user-mq6tf3oo7z
      @user-mq6tf3oo7z 6 месяцев назад +25

      そうそう、h使うのよ。Mr.Fuji までがわざわざX使うとは ね‼️

    • @kitamura_motoyasu
      @kitamura_motoyasu 6 месяцев назад +27

      で、を入力してから「LI(リトルⅠ)」でやってた

  • @nexe3
    @nexe3 6 месяцев назад +86

    甥っ子が小学校に入学したのがコロナの緊急事態宣言出た時で、入学式以降宣言解除まで家庭での学習だったんですが、ひらがなですらちゃんと学んで無い子に文字を教えるのがこんなに難しいのかと絶望してました😱😱
    ちゃんと教えてくれる先生方や日本語を学ぼうとしている外国人の方々にはホント頭が上がりません😅
    皆様スゴイ!素晴らしい!!👍🏻👍🏻

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 6 месяцев назад +80

    昔の日本語は50音より多かったのですが音が似ているものは収斂して今のところ50音になりました。
    は行ですが昔のある時代はfa・fi・fu・fe・foと発音していたようです。今も「ふ」がfuなのはその名残でしょう。
    助詞の「は」を現代はわと発音していますが昔はfaと発音していたようで現代でも書き文字は「は」のまま残ったようです。
    「ず」と「づ」も昔は発音が違ったのです。
    どこの国の言語も時代とともに変化していきます。
    まだいろいろありますが長くなるので終わり。

    • @user-zs6zl4pk5x
      @user-zs6zl4pk5x 6 месяцев назад +1

      😅す

    • @alexii9940
      @alexii9940 4 месяца назад +2

      ハングルでも北朝鮮では別の文字として残ったままでも、韓国では発音が混同されて使わなくなったものがあると聞きました。
      ダ行のづがzu音なのも長年使われ続けるうちに単純化されていったんでしょうね

    • @PetitePrinceNoby
      @PetitePrinceNoby 2 месяца назад +5

      平安時代のなぞなぞ「母はまみえど、父はまみえず」その答えは「くちびる」
      現代人は解けないなぞなぞですね。

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 2 месяца назад +4

      藤原不比等は「ぷでぃぱらのぷぴちょ」だったという動画があります。

  • @Monkey_C_Ruby
    @Monkey_C_Ruby 6 месяцев назад +146

    テレビ番組で漢字クイズとかあるけど、
    よくよく考えたら母国語のクイズして正解不正解で盛り上がるってヤバい光景なんじゃないかと思うわ。
    外国では母国語のクイズってあるんかな?

    • @user-vz1yh2yr4c
      @user-vz1yh2yr4c 6 месяцев назад +8

      思い付きもしなかった😂

    • @user-gm3vv6ho8w
      @user-gm3vv6ho8w 6 месяцев назад +27

      文字の多さ、複雑さで言うと日本と中国は常軌を逸してるからね。他の国ではまず無いと思うよ
      そもそも母国語の文字数が100以上どころか50以上ある国ですらごく僅か。それに比べて日本って漢字だけで7万以上の種類があるからね。基準が全然違うのよ
      ちなみに小学校で習う漢字が1024文字。「最低限覚えなければならない」とされてる漢字が2136文字。そして日本の文章で「一般的に」使われてる漢字の総数が約4000字とされてるんよ。これ他の言語を母国語としてる人々からすると意味不明過ぎて狂ってると思われるレベルだからね
      そして更に補足すると昔の日本で使われていた漢字を入れると余裕で10万以上、そしてここに日本が独自に作った「国字」を入れると天文学的な数になって数えきれんとかいう事態に陥るんよ

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 3 месяца назад +1

      公用語とされている単語の綴りはどんな国でも政府が決める。つまり正書法が存在する(でないと検索できなくなってしまい、法が使い物にならなくなる)。日本も公文書では決めているが、正書法が一般人に強制されることはない。役人が窓口で書き換えるわけ。つまりテレビとかでやってるのは、単に業界の習慣であって、ホントは正解も不正解も無いが、メディアが自分たちの権威付けのためにやってるだけ。

    • @onntaman
      @onntaman 3 месяца назад +6

      @@torotorotonarino9652途中までそうなんだなるほどなーって思ったら最終結論ヤバ

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 2 месяца назад

      @@onntaman 役所もテレビ局もそれぞれの「正書法」があり、彼らは連携しているけれど同じではない。かつて野球用語で敵性言語ガーッてやってたやつらだかんな。戦時中ストライクは「よし」、ボールは「だめ」だったってよく笑い話になるが、誰がやったかは一切伝えられない。日本の役人はそんなこと言い出すほどハ゛カじゃない。ホイじゃ誰がやったよって話だわ。

  • @neko-maneki
    @neko-maneki 6 месяцев назад +28

    日本語は熟練するとものすごく便利で表現力の高い言語である一方、多分、ある程度分かるようになるために必要な要素が他の言語に比べてめちゃくちゃ多いですね。
    日本語大好きな日本人として、難しくて申し訳ないという気持ちになりつつ、ぜひ色んな国の人に日本語を覚えて使ってみて欲しいと思います!💝😽

  • @user-bb1ht5ln5e
    @user-bb1ht5ln5e 6 месяцев назад +67

    母国語として覚える人間は小学校に上がる前にこれを学ぶ、小学校低学年の時にはこれ、高学年の時にはこれ、中学生の時は、高校生の時にはこれと時間を掛けて段階的に学んでいくんですが、大人が外国語として学ぶ時にはそれらがみんな一度に押し寄せてくる感じなので学びにくいですよね

    • @---774---
      @---774--- 6 месяцев назад +6

      何なら社会に出てからも丁寧な言葉遣いを求められるから自習復習、先輩に指導してもらう事もざらにあるわな

    • @yokosawayokoyoko
      @yokosawayokoyoko 6 месяцев назад +7

      ほんとだ…
      私ら一生日本語学んでますね…😂

  • @user-yv9ne7og4u
    @user-yv9ne7og4u 6 месяцев назад +15

    この動画を見ていると日本語って覚えるだけでも大変なんだな…って思う😅
    日本で生活している外国人は凄いな😅

  • @gto8938
    @gto8938 6 месяцев назад +30

    「でぃ」は「dhi」です。

  • @user-cy7xp4uj9g
    @user-cy7xp4uj9g 6 месяцев назад +33

    日本人からすると英語は書いてあるけど発音しない時や聞き取れない発音があるから難しい
    MとNやThやRやLittleをリルなど

    • @granderegalia
      @granderegalia 3 месяца назад

      日本語は漢字は特殊な読み方があるけど、とりあえずひらがなに起こせば1文字につき1音習った通りに発音しさえすれば、多少イントネーションがおかしくてもおおよそ通じますからね。
      (同音異義語とかもあるので全てがスムーズに伝わるわけではないですが

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 3 месяца назад +4

      @@granderegalia >習った通りに発音しさえすれば これは多分誤解だ。fujiの他の動画で言ってるはず。日本語は意外と書いたとおりに発音されない。同音異義語の前に大きな山がある。ちっちゃいッもそう。それって音???  してない音書くの? みたいな

    • @granderegalia
      @granderegalia 3 месяца назад

      @@torotorotonarino9652 なるほど…

  • @user-ks1tg7tz8o
    @user-ks1tg7tz8o 6 месяцев назад +36

    「ぢ」と「づ」は基本的にある単語に含まれる「ち」と「つ」が他の単語と組み合わされる時に濁音化した場合に使われると説明された気がします。例えば「ち(血)」が「はな(鼻)」とくっついて「はなぢ(鼻血)」とか「つつみ(包み)」に「こ(小)」がついて「こづつみ(小包み)」とか。
    逆に言えば単語を分解しても「ち」や「つ」にならない「zi」と「zu」は全部「じ」と「ず」です。

    • @user-lx1vm3zc3b
      @user-lx1vm3zc3b 6 месяцев назад +15

      と思わせといて、不意討ちで地震(じしん)とか飛んでくるからこえーんだよな
      これも呉音と漢音が分かれば説明出来るんだが、学習段階にあるヤツにとっては相当ハードル高いと思う

    • @user-sv1yj3ps3t
      @user-sv1yj3ps3t 6 месяцев назад +2

      不意打ちの頻度高くて草

    • @totekoko3360
      @totekoko3360 6 месяцев назад +3

      「でぃ」や「どぅ」は元々日本語になかった外来語の発音ではと。だから、日本では「じ・ぢ」や「ず・づ」。この区別の仕方は脳内で漢字に直す手段や、書くときに困るなら現代ならその言葉で再変換してみる。そしてただしい漢字になるかどうかでなった方を正解だと判断する。とにもかくにも、漢字を知らないと日本語はどうにもならない。

    • @user-um7ps9no1y
      @user-um7ps9no1y Месяц назад +1

      稲妻はいな(ね)+つま だからいなづまとか思ったら いなずま

  • @liarreiher
    @liarreiher 6 месяцев назад +7

    現代文では基本的に「ず」を使用します。
    「つ」の連濁(つづり、つづく等)や単語の連結で濁る(うみづり、みかづき等)の限定的な場合に「づ」を使います。

  • @user-ku100kuyu
    @user-ku100kuyu 6 месяцев назад +17

    日本人は話すのは別に難しいとは思わないんだけど読み書きは確かに難しいなって思うわ。

  • @KY-ri7xf
    @KY-ri7xf 6 месяцев назад +35

    『づ』と『ず』は実は発音が違っていました。LとRの発音くらいの微妙な違いですが。『を』と『お』も微妙に発音が違います。『ゑ』『ゐ』など、大戦後に簡単なように進駐軍の指導によって変更されたと聞いています。横書きが右から書いていたのに左からに帰られたように、ひらがな表記も少々変更があったようです。元々の言語を改造されているので、更にわかりにくくなったのではないかと思いますね。

    • @TheGospellers
      @TheGospellers 6 месяцев назад +6

      どこか忘れましたが「水(みず)」を「みどぅ」に近い発音をする方言がありました。
      愛媛の方では「を(wo)」と「お(o)」を区別して発音していると言うニュースを見た事があります。私も小学校の時に「を(wo)」で教わりました。
      他の言語系の方の動画によると日本語の「ん」には5種類~7種類の発音の違いがあるみたいです。

    • @user-oq7ip9ld1x
      @user-oq7ip9ld1x 6 месяцев назад +3

      「づ」と「ず」は、わずかな差ですけど、「を」と「お」は、明らかに違うって感じます。ひらがなを習った子どもの頃、「を」を「お」と読んでよく注意されていたからかもしれません💦
      でも実際に使っている時は、やや、なぁなぁになっている感じがします。
      アナウンサーの方は、流石にきちんと使い分けてらっしゃいますね。
      確かに昔は、「ゑ」や「ゐ」があったんですよね。
      そういう修正された背景があって、さらに複雑化しているんですね。為になりました。
      ありがとうございます。

    • @shonanliner
      @shonanliner 4 месяца назад +2

      「じ」「ぢ」「ず」「づ」、いわゆる四つ仮名ですね。
      東北南部から中国四国地方、九州の西北部までは「じ=ぢ」「ず=づ」の二つ仮名、
      東北北部から北海道までは全部一緒の一つ仮名、
      大分県の一部では「ず」と「づ」を区別する三つ仮名、
      その他南九州と四国の一部が全部区別する四つ仮名…
      と大まかに分類されるようです。

  • @Tamano_Pyoko_VTuber
    @Tamano_Pyoko_VTuber 6 месяцев назад +24

    「こんにちは」が「は」なのは
    「こんにちはご機嫌いかがですか?」「こんにちはいい天気ですね」なんかの挨拶の前半部分のみにしてつかわれてるので「は」が正しいみたいですね😚

    • @hideotaziri7659
      @hideotaziri7659 6 месяцев назад +1

      それが正解です^^ 「こんにちは」は後ろに言葉が続くから「は」を使うんです。「こんにちわ」でも良いなんて言う人がいたら国語をちゃんと勉強していないし、物書きにはなれません。小説何て書いていると句読点の打ち方までちゃんとルールがあることを勉強します。

    • @user-kf6sm6zk1c
      @user-kf6sm6zk1c 6 месяцев назад +2

      こんばんはも同じですよね。
      さようならも、「左様ならば=それでは」の後半が略されています。
      だから「さようなら」と「じゃ」というのはまったく同義、しかも語源も同じ、ということなんです。

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 6 месяцев назад

      @@TheGospellersもしもしは申す申す

  • @user-qo4fz3ju6m
    @user-qo4fz3ju6m 6 месяцев назад +45

    ひらがなとカタカナと漢字の音読み訓読み、丁寧語、尊敬語、謙譲語、オノマトペ、外来語和製英語が入り混じる文。
    第二言語として1から学ぶと思うとゾッとする。しかも口語ではかなり多くのひらがな発音の英語入れ込む、言葉によっては英語の本来の意味とは違ったら使い方でね

    • @user-cy7xp4uj9g
      @user-cy7xp4uj9g 6 месяцев назад +3

      チルとか若者言葉や仲間内言葉も含めたら終わりが見えるだろうね

  • @haru_058
    @haru_058 6 месяцев назад +10

    接客で時々英語を使いますが、学校で習う内容はほとんど使わない気がします
    バイロンの言う通り、言語は真似するのが1番なのを実感しますよ。ビジネスライクな言い回しは調べてもあまり出てこないので、身近にいるネイティブ話者に教えて貰ってひたすら真似して覚えました。
    一応英訳されたカンペがありますが、Google翻訳使ったのか日本人が読んでも訳分からん言い回しなのでやっぱり生の言語に触れるって凄く大事なこと……😌
    使わなきゃ忘れる筋トレもとてもとても分かります〜!!!
    仏語使って仕事してましたが、使わなくなってからアウトプットが無理になりました……辛うじてまだインプットはできますけど、使わなきゃ抜けていきますね😅
    ちなみに日本語話者が他言語を学ぶ時はまず言葉の概念が違うのでそこが壁です!!!

  • @user-yn8cz4iz7y
    @user-yn8cz4iz7y 6 месяцев назад +17

    私は学生時代、単語を覚えるのに苦労して英語が苦手でしたが、国語の読解問題がとても得意でした。
    そうすると試験で英文を読む時、分からない単語の意味を前後から類推して問題を解いていました。
    そこで気がついたのですが、日本人が分からない単語が出てきた時は
    漢字の偏とつくりを見て単語の意味を絞って前後の文脈で類推しています。

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 5 месяцев назад +1

      >漢字の偏とつくりを見て単語の意味を絞って  まぁ「どう書くのか」ってのは日本人にとっては極めて大事。でも言語という現象の中でこういうおツムを使うのは極めて稀な事態なんだな。「文字は言語の影である」by Saussure だからそれは同時に日本人の英語ベタの理由にもなっている。意味がわからない音が聞こえると英語の綴りをアタマン中で検索するだろ? そんなことしてたら音として聞こえてても解釈は絶対間に合わないから意味はわからないというわけだ。

  • @user-ng3sd2ym7t
    @user-ng3sd2ym7t 6 месяцев назад +9

    普段賑やかしに徹してる❔バイロンの頭の良さが際立つ回👍

  • @GT-ei3ft
    @GT-ei3ft 6 месяцев назад +55

    最近英語を勉強し始めて、直訳と翻訳が全く違うことに気付いて日本語って難しいんだなって逆に思いました。
    例えば「I don't know.」でも「わからないよ」「知らない」「どうだろう」「知らんし」「そうでもない」とか、
    言ってる人のキャラクター性でも変わるし。
    それで自分が言いたいことが英語で表現できてるのかがわからないです^^;

  • @user-rt1pi1gs1x
    @user-rt1pi1gs1x 6 месяцев назад +8

    米国務省の発表によれば、英語のネイティブスピーカーにとって最も習得の難しい言語のひとつが日本語だそうです。言語には相性があって、例えば日本人にとっては文法が同じでかな文字を使う韓国語は習得しやすいそうです。中国語は日本語からかなりの量の言葉を各分野で仕入れており、同じ意味で使われている漢字があるので、最初のハードルは低いとか。

  • @KT-Channel
    @KT-Channel 6 месяцев назад +21

    自分はでぃ(d/h/i)派ですね。
    後、ここ数年で覚えたものではx+●●で小さい文字のみ入力可ってことに気づきましたww
    x/t/u=っ、x/y/u=ゅ、x/a=ぁってな具合です・・・
    動画内ではlを採用している話をしていましたが、パッとやってみた感じxの代用でlも同じ作用を持っているようです。

    • @chemera-fr9dd
      @chemera-fr9dd 6 месяцев назад +1

      普通は dhi だよね。3キーだものw

    • @user-zc2vq4sr7m
      @user-zc2vq4sr7m 6 месяцев назад

      小さい「っ」は語尾に来ない限りは子音2連続+母音で出るので
      基本はそっちを使いますね。
      ずっと=zutto、きっと=kitto、ラッシュ=rasshu等

  • @ihsubad69
    @ihsubad69 6 месяцев назад +4

    実生活では方言とかも絡んで来るし
    毎年のように新しい言葉や表現も編み出されるから益々、難解になりますね!

  • @yoimati
    @yoimati 6 месяцев назад +10

    元動画を上げてる方の別の動画見たことあるけど、すごくディテールまで説明してある分、頭が沸騰しそうになります(笑)。これとは違うトピックになりますが、昔外国人の方に日本語の文法とか、自然な言い回しを教えていた『日本語講座』をテレビで見た時、日本語の文法ってこんなにややこしいんだ!! って分かって、自分が日本語ネイティブじゃなかったら、絶対にへこたれると思った思い出。

  • @moonkyurio2
    @moonkyurio2 6 месяцев назад +1

    動画を見た後のトークがとても共感出来ました!

  • @kujou1nemu
    @kujou1nemu 6 месяцев назад +8

    ディはDHIで間にHを入れることで小文字にしてました。XやLは覚えていなかったので勉強になりました。ジャもZYAやJAなどローマ字がすごく難しかったのを思い出しました。
    初心を思い出せる動画をありがとうございます。
    (未だにこうだったっけ?と不安になりながら日本人ですが日本語を使ってたりします)
    少しずつとかずなのかづなのかわからなくなる…

  • @tanu32000
    @tanu32000 6 месяцев назад +2

    めちゃくちゃ興味深い内容で面白い!

  • @AlanSmithy39
    @AlanSmithy39 6 месяцев назад +6

    「やまとことば」という、主に発音の言語があって、そこに大陸由来の漢字を当てはめて成り立ったのが現代日本語ですからね。
    時代時代で当てはめる漢字も変わってたりしていて、それが現代まで用法として残っているものですからねえ。
    結局憶えるしか無いかと。

  • @user-fb7bg1cp2s
    @user-fb7bg1cp2s 3 месяца назад +5

    日本人でさえ読めない、かけない漢字多いから難しいよね

  • @user-yr3zt5uo4x
    @user-yr3zt5uo4x 6 месяцев назад +9

    アーロンさんやバイロンさんの知見や考察は、ゆる言語学ラジオとコラボしたら高度な知的エンタメに展開できそう

  • @jointoki
    @jointoki 6 месяцев назад +9

    多くの日本人も理解せずに良くわからないけど使ってる。ってのが広まったら良いのに

  • @guttan_youtube
    @guttan_youtube 6 месяцев назад +6

    Mattさんやニック兄さんが「漢字を書く練習は時間対効果が悪いからオススメしない。漢字を書くシチュエーションはあまり無い。漢字は読めるようになるだけで良い」と仰ってるんですが、それについてどう思うか議論して欲しいです。
    「漢字を読めるようになるためには、やっぱり書けるようになった方が良いのか」も合わせて。

  • @kiyomizuki
    @kiyomizuki 6 месяцев назад +8

    日本語作品の外国語化でも海外作品の日本語化でもいいので漫画やアニメ、映画の翻訳に関して聞いてみたいね

  • @kana4310
    @kana4310 6 месяцев назад +8

    「こんにちは」は「今日は○○ですか?」という文が略されたものだから「は」になると教わりました。
    ちなみに「さようなら」は「左様ならば」の略です。

    • @motomaru
      @motomaru Месяц назад

      厳密には「左様ならばお暇いたします。」の略です。

  • @user-ti6xv2bj4v
    @user-ti6xv2bj4v 6 месяцев назад +24

    日本語の謎については、ぜひとも「ゆる言語学ラジオ」とコラボして語り合ってほしい

    • @yokosawayokoyoko
      @yokosawayokoyoko 6 месяцев назад +1

      ぜひとも「Mr.Horimoto?」てやって欲しいですw

  • @aoiharu
    @aoiharu 5 месяцев назад +2

    曜の左は太陽の象形文字の「日」、右は翟(てき・きじ)と読み、キジ(隹)が高く飛び羽ばたく様子を表しており、合わせて「高く上がる日」「かがやく」を意味する「曜」が成り立ちました。
    だそうです。

  • @daisuke0000
    @daisuke0000 6 месяцев назад +4

    ディは dhi でいけるよ
    小さい音を書くには x を使わなくても h か w か y を挟めばいけます
    生の読み方の数はヤバすぎますね

  • @user-xj8lk3rx9c
    @user-xj8lk3rx9c 6 месяцев назад +8

    ひらがなを完全に理解できているのなら、漢字の読み方を覚えるのにいいのは少年ジャンプとかの漫画がいいんじゃないでしょうか。ジャンプは漢字に絶対ふりがながあるので、読み方を覚えるには最適だと思います。自分は漫画好きで小学生低学年からジャンプ読んでたのですが、そのおかげで読める漢字がめちゃくちゃ増えたのは間違いないです。

    • @moa9524
      @moa9524 6 месяцев назад +4

      そして……「本気 = マジ」とか覚えてしまう😅

  • @tytor_john
    @tytor_john 6 месяцев назад +4

    アメリカ外務省のガイドラインで英語が第1言語話者が習得までにかかる難易度で唯一S+にレーティングされた言語だからな
    ただし、英語話者にとってということはまた逆もしかりなんだよな。日本語話者にとって英語もS+なんですよ

  • @iuhojpglhkjg
    @iuhojpglhkjg 6 месяцев назад +6

    よく本を読めって言われてたし実際にいろんな本読んでわからない漢字とか辞書で調べたりしてました。
    やっぱり大事な事だったんだなと思った。
    読む本によっては言葉が古すぎて外国人の勉強には不向きかもしれないけど、ラノベとかだと話し言葉やスラングなんかも出てくるから案外日本語の勉強用に向いてたりするんだろうか?
    あんまり良くない事まで覚えてしまいそうな気もするけどね😅w

  • @suwamantaro
    @suwamantaro 6 месяцев назад +4

    いつも楽しく見ています!日本人の自分でもキーボードは苦戦して覚えました(笑)ちなみに『でぃ』はDHYでうちこめますよ!

  • @user-fx9uc4ub2i
    @user-fx9uc4ub2i 6 месяцев назад +4

    他言語と同じく日本語も時代と共に訛っていってるんで、発音で何故そうなるってのはよくありますよね。
    日本は多種多様な漫画本があるから、読んで覚えやすいと思います。

  • @sakura-ct6xj
    @sakura-ct6xj 6 месяцев назад +2

    日本人も読めない漢字は沢山あって遭遇したときは前後の言葉や話の雰囲気、流れから何となくで分かることもありますね😊

  • @ant4805
    @ant4805 6 месяцев назад +8

    ディナーの話、ずっとアナさんと同じで「li」を使ってて、「dhi」や「xi」で表現できるって知りませんでした!
    dhiとか凄い打ちやすくて感動…。
    ずっと使ってたのにまだまだ知らない事あるんだなってわかるの凄く楽しくて有り難いです。

    • @user-zc2vq4sr7m
      @user-zc2vq4sr7m 6 месяцев назад

      ディ=dhi、チェ=che、ウォ=whoあたりは知ってるけど
      ツェはtule、トゥはtoluじゃない打ち込み方あるんですかね?
      知ってる方いたら教えてほしいです。

    • @user-lx1vm3zc3b
      @user-lx1vm3zc3b 6 месяцев назад

      @@user-zc2vq4sr7m
      日本語キーボードなら、ツェはtse、トゥはtwuで一応出る
      が、知らん奴の方が絶対多いし、それ覚えるくらいならtuleとtoluでいい気がする
      基本的に特殊な入力は向かって左寄りのキーごちゃごちゃ押してれば大抵出てくるけど、その知識も含めて記憶スペースの無駄だと思う

    • @nanamio3382
      @nanamio3382 6 месяцев назад

      @@user-zc2vq4sr7mtseでツェ、twuでトゥになりますよ

    • @tama-3
      @tama-3 6 месяцев назад +2

      ツェ=tse
      トゥ=twu

  • @tamurasouryuful
    @tamurasouryuful Месяц назад +1

    づ→du ず→zu
    沼津市はひらがなだと、ぬま「づ」。ローマ字だとNuma「zu」
    なんだよね。
    会津若松市、焼津市、魚津市、舞鶴市、貝塚市、飯塚市、河津町、宇多津町、日吉津村とか「づ」がつく市町村すべてが同じ「zu」らしいですね。

  • @ELISA-gu7zq
    @ELISA-gu7zq 6 месяцев назад +4

    ダイジローさんの動画で、“生“は160個も読み方があるってやってました。
    え?と思うけど、日本人なら意外にもほとんどは普通に読めちゃうんです。
    確かに難しい言語だと思いました。

  • @user-pe3op5ed8c
    @user-pe3op5ed8c 6 месяцев назад

    5:44 ここのアナさんの英語がとてもリズミカルで何回もリピートしてしまう。

  • @user-nv9kd7kf7s
    @user-nv9kd7kf7s 6 месяцев назад +11

    日本語は難しい。50年以上日本人してるけど、いまだに句読点を付ける位置で悩んでます。

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s 6 месяцев назад +1

    日本語習得をしてくださって、ありがとうございます☺
    日本語習得の具体的な難しさ(壁)がよく分かる動画で、納得出来ました👍
    日本のマンガ(例:ドラゴンボール)だと、漢字にふりがなが付いており、かつ、具体的な場面が描かれているので、どういう状況で使う日本語なのか、視覚的に理解しやすいと、友人(アメリカ人)が言ってました(もちろん、テキスト・授業等で、基礎を学ぶことも大切)📚🖊

  • @user-nn8nc1ss2q
    @user-nn8nc1ss2q 6 месяцев назад +5

    「日本語が難しい」の一つの類型に入るのかも知れませんが、私の名前は欧米系(特に英語圏)の人にとっては難しいらしいのです。
    母音が並ぶので、そんなの英語の発音に無い(?)のかな?
    外国の人が、私の名前を上手に発音できなくて、それを許してあげるときの歪んだ優越感は何物にも代えられません
    そういえば、「外国人が苦手な日本人の名前」と「日本の地名」を特集して頂けると楽しそうです

  • @kondouhiroko
    @kondouhiroko 6 месяцев назад +4

    【づ】は【つ】の変化
    【ず】は【す】の変化
    例えば、津=つ
    沼津→ぬまづ
    行かす(誰かを行かせる)→行かず(行かない)
    その一文字がどう変化していくか(活用という)
    プラス
    前後の文脈や単語とどう関係しているか、
    両方からのアプローチが必要です。

  • @t.m2093
    @t.m2093 5 месяцев назад +2

    日本語って
    あ行・カ行とかの行とア段イ段とかの段とあ行と他の音を合わせるように作られてるのに対して。
    英語とかは、ABCDE…と他の音に関係性がある音が少ないから基本的な音の取り方が違うのだと思います。

  • @user-hk9nm9hk8r
    @user-hk9nm9hk8r 6 месяцев назад +2

    平仮名、片仮名は1つの読み方しか無いけど、
    アルファベットは、
    同じ並びでも違う読み方がいくらでもありますよね。
    ミッシェル、ミッチェル、ミカエル同じスペルでも国によって発音が違ったりしますよね。

  • @monoris2008
    @monoris2008 6 месяцев назад +3

    ローマ字は複数の表記法があり、さらにローマ字とローマ字入力は異なるのでめんどくさいです。

  • @wangchan111
    @wangchan111 Месяц назад +1

    逆に我々日本人が英語を学ぶ時も「なんで??」ってなることだらけだよね。
    threeのthとthisのthは違うし、putやreadなんかは現在形と過去形で同じ綴りなのに発音が違うし
    eightのghとかWednesdayの一つ目のdとか読まないし、母音なんか多少の規則性があるだけでほぼ適当だし。
    単語の綴りは発音のヒントにはなるけど正確な発音は一つ一つ知らないと読めないという点では、
    ある意味で形声の漢字だけで文章書いてるような感じだね。

  • @Hasou1
    @Hasou1 6 месяцев назад +1

    若干透き通りような音が「ず」、少し詰まるような音が「づ」の認識
    「今日は、お日柄よいですね」という昼のあいさつが短縮されて「今日は」となったと思ってます。

  • @Samiad0715
    @Samiad0715 6 месяцев назад +1

    「わ」「は」どっちを使うかの判断は、その言葉の成り立ちを勉強すると分かりやすくなるかも…
    例えば「こんにちは」
    これは元々「今日(こんにち)は お日柄も良く」という長ったらしい挨拶が短くなったので「今日は→こんにちは」に成った訳です。

  • @mmm-gj9oz
    @mmm-gj9oz Месяц назад

    日本語を勉強する人達に尊敬しかない。勤勉で真面目でひたむきで一生懸命でスマートだなあ

  • @user-ri2nk9vs9h
    @user-ri2nk9vs9h 6 месяцев назад +2

    Lの使い方初めて知りました😂
    勉強になります。
    あと、漢字の成り立ちって、日本人でも知らない人の方が多い気がします。
    例えば、「盥」たらい なんて、画数が多いくせに妙に文字の「水」+視覚情報の両サイドの覆い&下にある「皿」で水を貯められる器を指す漢字だものね。。…間違った理解だろいけど〜

  • @user-zz7bu3cj1z
    @user-zz7bu3cj1z 6 месяцев назад +9

    母国語以外はやっぱり難しいね

  • @user-cy7xp4uj9g
    @user-cy7xp4uj9g 6 месяцев назад +4

    いぬ→犬 射ぬ 戌 居ぬ
    漢字で書かないと区別つけられない

  • @Fujiwara3der
    @Fujiwara3der 6 месяцев назад

    頭の中のDictionary
    ゴロが良くてすき

  • @user-bf5or5wh4b
    @user-bf5or5wh4b 6 месяцев назад +2

    歳を取っても話して気づくこともありますな。
    たとえば、生瀬はこれまで
    いくせ

    頭の中で発音していた。
    ところが最近、人と話していて違和感があるのでよく確認すると
    なまぜ
    とその人は発音してた。
    地名なので、調べたらこの場合はなまぜが正しいが、名字なら、いくせもあり得る。。。
    そういうことがまあ、たまにありますな。

  • @user-tq6km8kx2x
    @user-tq6km8kx2x 6 месяцев назад +13

    なんかの動画で日本語と英語は色々な意味で一番遠いい言語だと聞いたことがあります。
    Mr.フジに対して時々思うのは日本語よりも日本文化をもっと学びなさいと言う事です。

  • @inte2852
    @inte2852 6 месяцев назад

    このチャンネルは楽しいし、学びになります!「たしかに~」、「なるほど~」って何回言ったことか(笑)。

  • @knife-dp9le
    @knife-dp9le 6 месяцев назад +2

    ディ dhi
    づ du
    ず zu
    例えば、
    ピッツァ
    pittsa
    とか、ローマ字入力のテクニックは覚えたほうがいいよね。

  • @rey_538
    @rey_538 6 месяцев назад +2

    日本語を英語にするにも日本語→英語に翻訳可能な日本語→英語にする必要があるから難しい 英語にできないワードもあるし
    漢字1個で複数の読みがあるのは大和言葉、唐語、呉語、漢語といくつもの時代の中国語を取り入れてきたから説があるとか

  • @user-rr8cp3cb8g
    @user-rr8cp3cb8g 6 месяцев назад +1

    自分の勤めている会社にも外人さんがいます。自分が思うに、日本人が話している事を良く聞いて何について話しているか考える。産まれてすぐに言葉を話す人間はいない。聞いて何を言っているか考え覚えていくんだと思います。

  • @user-pl2bx2dz2f
    @user-pl2bx2dz2f 6 месяцев назад +1

    こんにちは、は、今日(こんにち)はいい天気ですね…などのあいさつが短くなっての「こんにちは」だから、は、で終わるらしい。ってことはこんばんは、も同じことが言えるってことですね。

  • @DRRRLOVE777
    @DRRRLOVE777 2 месяца назад

    20:01 マネするのが大事って話の後に「友達/俺たちを真似すればいい、だからこのチャンネルが存在している」って言われてびっくりしちゃった。
    正直、今までリアクションしか楽しんでなかったけど、なんか胸にグッと来たわ。
    いっぱいちゅき。

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 6 месяцев назад +2

    訓読みが日本語の醍醐味だとは思うよ

  • @user-hp8tn8fd7y
    @user-hp8tn8fd7y 6 месяцев назад +1

    それぞれの国の母国料理を実際に作ってみた〜!というような企画やってみて欲しいです🥺

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 3 месяца назад

    今日はの「は」を「わ」と読むのは「今日は」は元々「今日は良い天気ですね」を省略した言い回しが挨拶に変わった形なので助詞としての「は」がそのまま発音されているからなんですよね

  • @Chimame4703
    @Chimame4703 6 месяцев назад +8

    私はこんなに難しい難しいと言われてる日本語ができるのに、なんで英語の方が難しいの😂😂😂

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 6 месяцев назад +2

      難しいRPGが得意なヤツが、そこそこの難しさのアクションゲームをいきなりやっても難しいのとおんなじだ。難しさの種類が違うから、どっちも自分の得意なスキルが生かせないんだ。

  • @user-gr2sf7ow7r
    @user-gr2sf7ow7r 6 месяцев назад +3

    小3で学ぶローマ字は「訓令式」で、ta ti tu te toと分かりやすく、これは国際規格です。日本語のフリガナとして国際的に認められてるもの。だから「国語」の時間に学びます。ta chi tsu te to は「ヘボン式」で、アメリカ人のヘボンさんが英語話者向けに改良したローマ字です。学校では、基本、「英語」の時間に学びます。パスポートは国際語の英語に近い「ヘボン式」を使います。ローマ字は、難しいですが、奥深くて理解できると楽しいですよ😊

    • @hennanamaedesune
      @hennanamaedesune 6 месяцев назад +1

      「アメリカ人のヘボンさんが英語話者向けに改良したローマ字」ということですが、改良した元は何式なのでしょうか?

    • @user-gr2sf7ow7r
      @user-gr2sf7ow7r 6 месяцев назад +1

      @@hennanamaedesune ポルトガル式、オランダ式の後に出ているので、それらを変えたのだと思います。

  • @MI-pw1fr
    @MI-pw1fr 6 месяцев назад

    漢字の読み方も難しいですけれど、オノマトペが多いですし(以前動画で拝見したように)、助数詞も多いし、口語と文語の差も大きい、尊敬語もある、略語(造語)もたくさん生まれては死んでいくので、単純に難しいというのから更に複雑に感じると思います。小学校で習う国語の授業って辞書の引き方もそうですけどとても重要だと気づかされました。なんでこんなに複雑になったんでしょうね。日本語学習者に本当に敬意を払います。他の国の方はどのくらい自国語の授業があるかにも興味があります。

  • @hito9316
    @hito9316 6 месяцев назад

    漢字の読み、類推力などなどは本当に生活の中に漢字がありふれている環境の中で絶え間なく刷り込まれることで身につく、に等しいレベルだから普段の生活で漢字がない状況で学ぶのは本当に大変だと思う
    小学生の頃は確かに漢字の勉強は沢山やらされてたけどその時点でテレビや本で大体1回見たことある字をやってることが多くて「ああ、見たことあるこの字は"やっぱり"こう読むのか(既に知ってるのは知ってる)orこういう意味があるのか」という"確認作業"も多かった
    そしてその確認を済ました後にも何年にも渡ってテレビや本、インターネットでその字に触れ続ける
    それの繰り返しでほんと無理矢理にでも刷り込まれてるのが大きいだろうなあと思った

  • @user-ko2qt9rw8o
    @user-ko2qt9rw8o 3 месяца назад +1

    英語のアルファベットは音表記かと思いきや、ナイフ(knife)のように、書きと読みが意外と一致しない言語です。なので、子供が一人で本を読める用になるのは一般的に小学校でスペルを教えてもらうようになってから。でも日本語は、ひらがな(カタカナも)は完全に音(普段の話し言葉)と文字が一致している言語。50音さえ覚えてしまえば、全部ひらがなで書いてある、ふりがながふってある本ならば幼稚園児でも一人で読める。世界的にみても、日本は子ども向けの本が圧倒的に多い理由でもありますね。

  • @naz_sundown
    @naz_sundown 6 месяцев назад +1

    「づ」である必要がある単語は会津、島津、漬けマグロなどでしょう。「あいず」だと合図みたいだし「しまず」だと島の酢みたいだし「ずけマグロ」だと漬けマグロみたいですよね。

  • @user-nx3cm5bh1i
    @user-nx3cm5bh1i 16 дней назад

    日本人も小4くらいでローマ字習ったとき、なんで「ち」はchiで、「つ」はtsuなんだろうと思うくらい、幼少の頃から発音してる「たちつてと」って別に違和感ないんだよね。

  • @AdmiralVolca
    @AdmiralVolca 6 месяцев назад +1

    先日、知り合いの中国人にメニューブックの翻訳をお願いしたら、外来語の変換に思った以上に手間取ってました。
    例えば、日本人には馴染みのあるカルボナーラや、ポルチーニ、アヒージョ、ヨーロッパ地名などなど、日本なら発音はどうであれ簡単にカタカナに変換されて入ってくる言葉が、中国では当て字になったり固有の漢字語に変化して導入されるようです。
    そんな経緯もあり、日本じゃ当然の如く知られている物が中国では全く知られてない現象があるというのを知りました。日本語って柔軟な言語なんやなと思った出来事でした。

  • @chisatoclara
    @chisatoclara 6 месяцев назад

    「ディ」は「D」「H」「I」を瞬時に?打てば「でぃ」となります。カタカナにしたければそのまま「F7」キー(Windowsの場合)。日本人もパソコン使い始めたら同じように小さい「っ」とか「じゃ」「ヂ」の入力問題にぶち当たるので、皆それぞれ最短で入力できる方法を自然と知っているよう💦 
    最近は学校でパソコン教えてくれるからこういう入力方法も教わるのかしら(羨

  • @user-hp8tn8fd7y
    @user-hp8tn8fd7y 6 месяцев назад

    「でぃ」私も全然知らなかった😂知れてよかった😂ありがとうございます🙇‍!

  • @user-or2dj2jp9s
    @user-or2dj2jp9s 6 месяцев назад

    言語つながりで
    日本のお笑い、コメディ
    についてトークしていただきたいです!好きな芸人とその理由や、母国のコメディとの比較や分析など興味があります。

  • @wingright5555
    @wingright5555 6 месяцев назад +4

    宝塚の塚は「つか」で、続くは「つづ」くとなり「つ」のふりがななので「du」です。
    雀は「すずめ」、築くは「きず」く、となり「ず」のふりがななので「zu」です。 
    「気付」く→ふりがなは「きづ」く、なので「du」です
    漢字は、「へん」を見れば何を表しているのかは、想像できますね。木へんは樹木関連 さんずいへんは水関連、月(肉付き)は身体関連、魚へん等
    日本語が海外に順応することは出来なので、残念ながら言葉は文化なので覚えてもらうしかないですね。
    例外が有ります。
    難しい(むつか)しい & 難しい(むずか)しいですが、 難しい(むづか)しいでは変換できません。なんでやねん。

    • @user-zc2vq4sr7m
      @user-zc2vq4sr7m 6 месяцев назад

      宝塚は市の政令?で英語表記?ローマ字表記は「Takarazuka」ですが
      PCでtakarazukaと打ち込んでも変換には出てきませんよね

  • @user-user129
    @user-user129 6 месяцев назад +2

    一応ローマ字表記にはヘボン式・日本式・訓令式があるけど話題に上がってることについてはアメリカ人宣教師のヘボンさんに文句言ってもらうしかないな。
    まぁ、私も一般に使われてるのがヘボン式が主流だからローマ字入力する時もchiとか無駄に多くキーを叩いてしまうわけだけど。

  • @Gara_Rozashi55
    @Gara_Rozashi55 6 месяцев назад +1

    こんにちは。
    「ず」「づ」の違いは漢字が分かるとある程度は混乱が避けられるかもしれません。
    アリ塚(ありづか)ですが、「塚」(つか)に濁点が付くので「づ」と予測できます。
    鈴蘭(すずらん)は「鈴」で「す」に濁点が付きます。
    今ではあまり意識されなくなっている「鼻濁音」もあります。
    「鼻濁音」を使っていると昭和(1960年代前半ぐらいまで)生まれと予測できるようなきがします。

  • @user-np2qk4mu1p
    @user-np2qk4mu1p 6 месяцев назад

    日本語難しいですよね〜🇯🇵
    しかし英語への文句も聞きたい🇬🇧
    僕も英語を勉強しているけど、前置詞でまるっきり意味が変わるのが、漢字の代わりだと思う。
    例えばturn on, turn out, turn overなど。
    シンプルな単語とシンプルな単語がくっついているけど、そこを間違えるとまるでわからない😅

  • @emmyandre8169
    @emmyandre8169 6 месяцев назад +3

    こんにちは、は、今日はご機嫌いかがですか、の省略だから、はなんですよ。

  • @balancejustice10
    @balancejustice10 6 месяцев назад +1

    これは学びがいがある回でした。
    自分のいる静岡県の三島市の隣に沼津市「ぬまづ」がある。ところが表記は「NUMAZU」
    しかし漢字の変換には「NUMA ”DU”」とおかしかったり日常の日本語以外も地名も結構
    おかしな表記で変換を知らないとこまるんですよね。

  • @user-hf4kp8vk7z
    @user-hf4kp8vk7z 24 дня назад

    日本人でも漢字分かんなくなるし初めましての漢字と出会うからねその度に検索して頭の中に入れるけど普段使わないと忘れていってしまう特に小説読む時苦労するんだよねほんとに、、