Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも気付きをありがとうございます!私自身、ドラゴンフルーツが不味いという噂を信じてしまっていましたが、奄美大島で濃厚な美味しいドラゴンフルーツに出会い印象がガラッと変わった経験があります!確かに、追熟しない果物は農家のレベルで味が変わってしまいますね。その意味でも、市場等に卸された農作物よりも、顔の見える販売をしている農家さんから買うことは、品質の保証というか信用に値しますね。というか、そもそも追熟を知らない消費者も多いと思いますので、果樹の普及活動をこれからもがんばってください!応援しています!
嫌味無しに、けんゆーさんが仰っている事が正しいと思います👍誰かが成功するとソレばかり流行って、農家さんも趣味の人も他の果物・品種には目もくれないのを目の当たりにしてます。消費者にしろ生産者にしろ、冒険する必要が無いか博打をしたく無いので新しい果物に興味が無いのではないでしょうか。
今回私にとって神回でした。あ、今回に限らずいつもありがと〜です!
流通の問題で未熟な物が多いからかと思ってましたが、他にも問題が有るのね🤔夏の「米が高い」や最近の「キャベツが高い」も同じような問題を抱えてますね。それまで不当に安すぎた+値段が上がっても生産者まで届いてない🥲あと、やっと気づいたけど撮影場所に ねったいのハウス使ってたんだ😆
そりゃー、そうです。とくに家庭菜園、庭木においてあちこちの家にある柿や蜜柑がなぜあちこちにあるのか、一目瞭然すよね。育てやすく、品種改良もすすみ、豊産で、日本人好み。定番つまり一番旨い果樹です。いずれ新しい熱帯果樹でそのレベルの品種が見つかることを期待してます。
近年の温暖化で、我が家(大阪)でもアボカドやホワイトサポテなど一部の熱帯果樹は露地でも育てられると実感してます。ですので、日本の気候にも適合する味のいい有望な品種があればいいなと思います。栽培技術もそうですが、登録されている農薬なども少ないですし…メルカリで買ったアテモヤやレンブ、ホワイトサポテなども、美味しくなかったですねぇ。けんゆーさん、どうか美味しい品種の苗を作って販売してください。
でもこう言う発信も必要だと思いますよ誰かが言わないと伝わらない私も食べて散々な思いしましたのでw
柑橘類は数千年の品種改良を経て温帯地域でも栽培できるようになりましたが、元々(本質的)には熱帯果樹だったりします
沖縄の人は値段が高い物は買ってくれないんだよねー😂
私はスーパーのドラゴンフルーツ買ってみようかなと思いながら買わずにいたら、けんゆーさんから早取りは追熟しないから美味しくないと聞いて買うのをやめました。その後、娘が孫を連れて遊びに来た時に母がスーパーのドラゴンフルーツを買ってきて帰りに持たせたんです。それはダメだーと思ったけれど流石に言えなかったので、後日ドラゴンフルーツの穂木を手に入れて自分で育てることにしたんです。ドラゴンフルーツは美味しくないと思っているであろう娘達に美味しいドラゴンフルーツを食べさせたいと思ったからです。あと、温帯果樹でも市販のブルーベリーは酸っぱいだけで美味しくなく孫は食べなかったようなのですが、私が育てたブルーベリーは孫が休むまもなく喜んで食べてくれるので育て甲斐があります😊
@@ざーどうい さんわかります 自分もその口に近いですね~後 美味しいから自分で育てたいが最初でした
@ガメラ-q5x コメントありがとうございます😊私が趣味をする基本的な理由は果樹であれば結実させるという結果を出すことに楽しみを見いだしている事なのですが、原動力は喜んでくれる人がいる事なんです😄
切り込んだタイトルですね!wでも激しく同意です😂・品種がそもそも不明(無い)・良品も粗悪品も一緒に売られているなどなど…😢悲しみと憤りと…フラストレーションも溜まりますよね…!たくさんトライ&エラーして、良きモノを良きイメージを、一つでも作れるように努力していきます!…失敗ならたくさんしております👍
沖縄で買ってきたカニステルをどのように料理したら美味しいのかがわかりませんでした😂生よりはスープとかにしたほうが良かったのかな🤔アセロラもジュース以外の食べ方があったらもっと売れると思うんですけど…どうなんでしょう💧
ドラゴンフルーツが美味しくないって聞いたことがあり、理由がわかった気がしました。
お疲れ様です!カニステルの形状は毎年扁平な物は扁平ですか?レモンは乾燥していると、果実が丸くなったりします。なので、環境で形状変化したりしないかと思ってたりですね!m(_ _)m
・単純に見た目と名前に馴染みがない・日本の気候風土に合っていない・栽培技術とかかな?と。素人考えですが。
いつも気付きをありがとうございます!
私自身、ドラゴンフルーツが不味いという噂を信じてしまっていましたが、奄美大島で濃厚な美味しいドラゴンフルーツに出会い印象がガラッと変わった経験があります!
確かに、追熟しない果物は農家のレベルで味が変わってしまいますね。その意味でも、市場等に卸された農作物よりも、顔の見える販売をしている農家さんから買うことは、品質の保証というか信用に値しますね。というか、そもそも追熟を知らない消費者も多いと思いますので、果樹の普及活動をこれからもがんばってください!応援しています!
嫌味無しに、けんゆーさんが仰っている事が正しいと思います👍
誰かが成功するとソレばかり流行って、農家さんも趣味の人も他の果物・品種には目もくれないのを目の当たりにしてます。
消費者にしろ生産者にしろ、冒険する必要が無いか博打をしたく無いので新しい果物に興味が無いのではないでしょうか。
今回私にとって神回でした。
あ、今回に限らずいつもありがと〜です!
流通の問題で未熟な物が多いからかと思ってましたが、他にも問題が有るのね🤔
夏の「米が高い」や最近の「キャベツが高い」も同じような問題を抱えてますね。
それまで不当に安すぎた+値段が上がっても生産者まで届いてない🥲
あと、やっと気づいたけど撮影場所に ねったいのハウス使ってたんだ😆
そりゃー、そうです。とくに家庭菜園、庭木においてあちこちの家にある柿や蜜柑がなぜあちこちにあるのか、一目瞭然すよね。育てやすく、品種改良もすすみ、豊産で、日本人好み。定番つまり一番旨い果樹です。
いずれ新しい熱帯果樹でそのレベルの品種が見つかることを期待してます。
近年の温暖化で、我が家(大阪)でもアボカドやホワイトサポテなど一部の熱帯果樹は露地でも育てられる
と実感してます。
ですので、日本の気候にも適合する味のいい有望な品種があればいいなと思います。
栽培技術もそうですが、登録されている農薬なども少ないですし…
メルカリで買ったアテモヤやレンブ、ホワイトサポテなども、美味しくなかったですねぇ。
けんゆーさん、どうか美味しい品種の苗を作って販売してください。
でもこう言う発信も必要だと思いますよ
誰かが言わないと伝わらない
私も食べて散々な思いしましたのでw
柑橘類は数千年の品種改良を経て温帯地域でも栽培できるようになりましたが、元々(本質的)には熱帯果樹だったりします
沖縄の人は値段が高い物は買ってくれないんだよねー😂
私はスーパーのドラゴンフルーツ買ってみようかなと思いながら買わずにいたら、けんゆーさんから早取りは追熟しないから美味しくないと聞いて買うのをやめました。その後、娘が孫を連れて遊びに来た時に母がスーパーのドラゴンフルーツを買ってきて帰りに持たせたんです。それはダメだーと思ったけれど流石に言えなかったので、後日ドラゴンフルーツの穂木を手に入れて自分で育てることにしたんです。ドラゴンフルーツは美味しくないと思っているであろう娘達に美味しいドラゴンフルーツを食べさせたいと思ったからです。
あと、温帯果樹でも市販のブルーベリーは酸っぱいだけで美味しくなく孫は食べなかったようなのですが、私が育てたブルーベリーは孫が休むまもなく喜んで食べてくれるので育て甲斐があります😊
@@ざーどうい さん
わかります 自分もその口に近いですね~
後 美味しいから自分で育てたいが最初でした
@ガメラ-q5x コメントありがとうございます😊私が趣味をする基本的な理由は果樹であれば結実させるという結果を出すことに楽しみを見いだしている事なのですが、原動力は喜んでくれる人がいる事なんです😄
切り込んだタイトルですね!w
でも激しく同意です😂
・品種がそもそも不明(無い)
・良品も粗悪品も一緒に売られている
などなど…😢
悲しみと憤りと…フラストレーションも溜まりますよね…!
たくさんトライ&エラーして、良きモノを
良きイメージを、一つでも作れるように
努力していきます!
…失敗ならたくさんしております👍
沖縄で買ってきたカニステルをどのように料理したら美味しいのかがわかりませんでした😂
生よりはスープとかにしたほうが良かったのかな🤔
アセロラもジュース以外の食べ方があったらもっと売れると思うんですけど…どうなんでしょう💧
ドラゴンフルーツが美味しくないって聞いたことがあり、理由がわかった気がしました。
お疲れ様です!
カニステルの形状は毎年扁平な物は扁平ですか?
レモンは乾燥していると、果実が丸くなったりします。
なので、環境で形状変化したりしないかと思ってたりですね!m(_ _)m
・単純に見た目と名前に馴染みがない
・日本の気候風土に合っていない
・栽培技術
とかかな?と。素人考えですが。