Warning: Too much of a good thing!Secret training to make your iron pillar strong!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • СпортСпорт

Комментарии • 45

  • @tomom3029
    @tomom3029 2 месяца назад +4

    武道において鍛錬方法はなかなか明かされないことがあるようですが、これは秘の秘といっていいくらい有用に見えます。
    今日から実践します。

  • @加納賢-l3f
    @加納賢-l3f 3 месяца назад +13

    この鍛錬は本当に凄いですね~!!体の中にぐゎ〜ッと効きます。姿勢の矯正にもバッチリです!!太極拳の片足立ちにもってこいの鍛錬だと思います。棒鍛錬と合わせると尚更グッドです。有り難うございました❤

  • @kora267
    @kora267 2 месяца назад +2

    今まで武道やっている人の佇まいが何か違うと感じてましたが、こういうことなのですね。体幹がぶれないので姿勢がすごくいい

  • @MrAmaimonosuki
    @MrAmaimonosuki 3 месяца назад +15

    非常に役立つ動画上げていただきありがとうございました。

  • @penampe
    @penampe 3 месяца назад +12

    これはすごい

  • @tarouyamada6268
    @tarouyamada6268 Месяц назад

    これすごいです。これができるようになるための鍛錬が別途いるくらいです。

  • @りょう-e4m9u
    @りょう-e4m9u 3 месяца назад +3

    藤原先生いつもご指導ありがとうございます。ぜひ自宅でやってみます

  • @foxzfile0937
    @foxzfile0937 3 месяца назад +6

    這是很重要的訓練...可以感覺到脊椎跟丹田的力量...讓身體把橫力轉換成直力...同時矯正身體的平衡...感謝您的分享...

  • @加納賢-l3f
    @加納賢-l3f 3 месяца назад +4

    ありがとうございます!

    • @shutetsu
      @shutetsu  3 месяца назад +1

      まことにありがとうございます!
      是非鍛錬にお役立てください!!!

  • @がじんぽんぴん侍
    @がじんぽんぴん侍 3 месяца назад +5

    初級から頑張っていきたいと思います!
    ありがとうございます!

  • @Yubayasun
    @Yubayasun 3 месяца назад +1

    先生、ありがとうございます
    下半身はある程度自信があったのですが上半身が全く分かっていませんでした、この方法で感覚が掴めました
    本当に、本当にありがとうございます
    こんなRUclips動画で無料で。。。本当にありがとうございます。
    仕事が忙しくなくなったら道場に教えを乞いに伺います

    • @shutetsu
      @shutetsu  2 месяца назад

      嬉しいです!ぜひ道場に来てください!

  • @加納賢-l3f
    @加納賢-l3f 3 месяца назад +3

    1kg上げるのがやっとこさ💦😓 不思議ですね~!!絶対鍛錬やり切って先ずは5kgにチャレンジします💪

  • @ずっと青春
    @ずっと青春 3 месяца назад +2

    キツイですが、中級編1分ギリギリできました。
    しばらく中級編毎日やってみます。

  • @みぃふぁいゆ
    @みぃふぁいゆ 3 месяца назад +3

    ありがとうございます!
    肥田式の鍛冶法の土台作りにやっていきまーす‼️

  • @jishaku38
    @jishaku38 3 месяца назад +1

    電柱にぶつかった写真素晴らしいです!

  • @otemoto_stick
    @otemoto_stick 3 месяца назад +7

    これはすごい!
    がに股と左右の尻の奥深くの張り、痛みに悩んでいたのですが
    母指球が使えるようになったおかげで矯正出来そうです。

  • @YUomoinuME
    @YUomoinuME 3 месяца назад +1

    買い物かごを持つ時、かごを持つ手と反対側に体が傾いてるな~、と思ってました
    今回の動画を参考にして少しでも体を垂直に近づけることで、買い物中にも体感を鍛えることが出来そうですね

  • @johntay3831
    @johntay3831 3 месяца назад +4

    His feet are like the base of a Canon.

  • @サ道白帯
    @サ道白帯 3 месяца назад +3

    勉強になります!

  • @ken-no-shin1876
    @ken-no-shin1876 3 месяца назад +2

    やりがいのあるトレーニングに感じます!
    トライしてみます!

  • @АНИМАТИК-щ5п
    @АНИМАТИК-щ5п 3 месяца назад

    Прекрасно! Большое спасибо за науку, буду тренироваться. Никогда бы не подумал. Это должно быть полезно и старикам.

  • @kimuchiTV
    @kimuchiTV 3 месяца назад

    これは効きますねー。片足片手あげでやって大腰筋よりも骨盤に沿った筋肉がビキビキになりました。
    これで16㎏持てる日が来るんだろうか😅

  • @通勤自転車-y1b
    @通勤自転車-y1b 3 месяца назад +1

    秀徹流?のことは存じませんでしたが、琉球古式空手の体幹と四肢の鍛錬法と通ずる印象ですね。
    朝、公園で行っているウォークランジに追い突き動作を加えた途端、負荷が大きく増しましたが、それと近い感覚で納得いきました。
    ちなみに3kg✕2は何とかいけたので、10kg✕1で試してみたら、四肢がカタカタ震えて汗が吹き出しました(笑)

  • @タイツタイツ
    @タイツタイツ 3 месяца назад

    感じたことのない刺激でした。
    めっちゃ硬いセラミックの小さは破片を、軽くガラスに軽く投げつけると、いとも簡単にガラスが割れる、の人間版ですね。

  • @hh960896
    @hh960896 2 месяца назад

    凄い体幹ですね。
    背中を付けてダンベルをあそこでキープできるって並じゃないです。

  • @意拳太郎
    @意拳太郎 Месяц назад +1

    腰の窪みは壁に押し付けるのでしょうか?
    背骨のS字は保つのでしょうか?

  • @Braindazzled
    @Braindazzled 3 месяца назад

    How interesting! Thank you!

  • @oscarpenuelas6717
    @oscarpenuelas6717 2 месяца назад

    Muchas gracias!!

  • @cncn-005
    @cncn-005 15 дней назад

    このトレーニングを行うときの膝の角度はどうなっているのでしょうか。真っ直ぐよりも少し曲げるほうがいいのでしょうか。

  • @azism
    @azism 2 месяца назад

    膝は少し曲げても大丈夫ですか?
    真っ直ぐでキープしなければいけないでしょうか?
    この部分で効きが全く違いますので気になりました。

  • @hongdekungfu
    @hongdekungfu 3 месяца назад

    Respect

  • @ちかだ
    @ちかだ 3 месяца назад +1

    電車でつり革なしで立ってられますね

  • @タワーオブホラー
    @タワーオブホラー 3 месяца назад +1

    一つ質問なんですけど、ダンベルを持っている時に、腕が先に疲れて手が下がるのはダメですか?

  • @PRAVINRAAJRAAJ
    @PRAVINRAAJRAAJ 3 месяца назад

    Everything is from Bodhidharma Tamil Kanchipuram Pallava Dynasty

  • @あっさんあっさん-c7t
    @あっさんあっさん-c7t 2 месяца назад

    10キロでギリギリでした

  • @user-dg4nl9mp1o
    @user-dg4nl9mp1o 3 месяца назад +2

    初級の最初のエクササイズでも難しいです。全然足があがらない。初級ができるようになる前のエクササイズってないのですか?

    • @山田太郎-k9s6d
      @山田太郎-k9s6d 3 месяца назад +1

      普段座り仕事してたりしませんか?股関節が少し曲がったまま固着した状態なのかもしれません。(なのでエクササイズ1で片足を上げると前に倒れる)
      いったん藤原先生のエクササイズは忘れて柱などにつかまって踵を地面から浮かせずに片足立ちしてそのまま思いっきり背伸びしてみてください。その時に踵になるべく全体重が乗るように体幹の角度を調整していくと足首から膝、股関節、脊柱に至る各関節の曲がりを取り除くことができます。

    • @user-dg4nl9mp1o
      @user-dg4nl9mp1o 3 месяца назад +2

      アドバイスありがとうございます。
      改めて片足立ちを試しました。
      かかととおしりをつけたまま軸足の方に体重移動したら、片足立ちできました。
      この方法でよいのでしょうか?親指がかなり踏ん張っている感覚があります。1分ギリギリできる感じです。

    • @山田太郎-k9s6d
      @山田太郎-k9s6d 3 месяца назад +1

      @@user-dg4nl9mp1o そうですね。映像で確認したわけじゃないので断言は難しいですが、軸足側に体重を乗せる感じになると思います。
      親指で踏ん張るのも藤原先生の説明にあった通りなので良いと思います。

    • @user-dg4nl9mp1o
      @user-dg4nl9mp1o 3 месяца назад +1

      ありがとうございます。そう、やっぱり体重移動しないと片足もちあげられませんよね

  • @itommar
    @itommar 3 месяца назад

    Hello I have a question that was unclear due to translation. Is your back touching the wall.?? Or is it just the heels and pelvis? Not sure if the back is also on wall. Thank you.

    • @shutetsu
      @shutetsu  3 месяца назад

      You should try to keep your back against the wall, but it's okay if you float away.
      In any case, if your back is too far away from the wall, you won't be able to stand.

  • @jt-qk8kl
    @jt-qk8kl 3 месяца назад +1

    質量が変わらないのに重く持ち辛くなるのは、上半身と下半身が背骨周りの筋肉を収縮させる事によって一つにまとまる、からでしょうか?
    お腹周りに手を回して持ち上げたら最初は上半身の重さが持ち上げられて、遅れて下半身の重さが掛かってくる。
    しかし、一つにまとまってると全体重が最初から掛かってくる。
    これが正しいとしたら仮に膝回りに手を回して持ち上げようとしたら秀鉄姿勢の有無に関わらず同じ様な重さを感じる事になる?
    膝回りから持ち上げたら身体操作をしてるのと同じ重さに感じるはずだから決して楽に上がる訳じゃなさそうですが…
    むしろより屈むからキツそう😂