Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チャイコフスキー天才😀いろんな響きが次々現れる。解説、ありがとうございます。スコアを見てやっと分かるんだけど、分かるとまた聞き方が変わって、楽しさ倍増ですね。
僕も、どちらかというと旋律よりも対旋律やハモリや凝った和声の方に耳を取られることが多いです。楽しい動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます!もはや旋律の記憶が無くなっていくタイプです、、こちらこそご視聴いただきありがとうございます!
数日前に初めてくるみ割り人形を見に行ったのでタイムリーで嬉しいですっ!楽譜と解説でより音楽を楽しめました😊
コメントありがとうございます!!!嬉しいです!くるみ割り人形いいですよね、また動画見に来てくださいー!
スコア見ながらクラシックを聞く趣味があったお陰で追いかけられるけど、逆に一番目立つ部分を繋いでいく癖のせいでバスまで手が回らない
行進曲のFgパートはエグいですね。知らなかった、、
そうそう、スコアを観ながらオーケストラを聴く楽しさ
小序曲はチェロバスの低音が無いのでフワフワ・ウキウキな浮遊感ありますね。(でも私はFlでしたのでトゥトゥ・トゥートゥトゥ・トゥートゥトゥ…とタンギング地獄。音は優雅でも水面下バタバタなのでした😂)行進曲や花のワルツの低音の動き私も大好きです。他のみんなが下降してるとき低音は逆に上昇(行進曲)、上昇してるとき下降しかもヘミオラ(花のワルツ)。ホントしびれるわーあと、くるみ割り人形の曲の旋律やこういう低音の動きって、隣の全音や半音へ行ったり来たりピアノの鍵盤を滑るようにうねうねしてるのが(チャイコは傾向ありますがこの曲は特に)多くて、それも面白いなーって思います。
ウキウキな浮遊感、素敵な表現で良いですね!分かり易いけどカッコイイ低音ビリビリ痺れます、なんだか低音部にも隠し切れない歌心があるような
サンタの格好いいなぁw
来年も使おうと思います笑
つい最近「行進曲」を耳コピしたので答え合わせ的に見ました。バスーンの16分音符はわかりませんでした。ベースラインも間違えてました(汗)
タイムリーな曲の解説、ありがとうございます。NG映像も好きです。1つ、お願いがあります。ショパンのノクターンOp.62-1 H-dur の形式というか、構造がよくわかりません。メロディーが途中から始まっているような感じだし、区切りも曖昧に感じます。気が向いたら、でよろしいので、説明していただけるとうれしいです。お願いします。tr~~~~
いつもありがとうございます!!了解です!メンバーシップで取り上げますね!
@ さんありがとうございます!本業に支障がない程度にお願いします!
作曲家のアイディアとの対話で楽しいですよね!
チャイコフスキー天才😀いろんな響きが次々現れる。解説、ありがとうございます。スコアを見てやっと分かるんだけど、分かるとまた聞き方が変わって、楽しさ倍増ですね。
僕も、どちらかというと旋律よりも対旋律やハモリや凝った和声の方に耳を取られることが多いです。楽しい動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます!もはや旋律の記憶が無くなっていくタイプです、、
こちらこそご視聴いただきありがとうございます!
数日前に初めてくるみ割り人形を見に行ったのでタイムリーで嬉しいですっ!
楽譜と解説でより音楽を楽しめました😊
コメントありがとうございます!!!
嬉しいです!くるみ割り人形いいですよね、また動画見に来てくださいー!
スコア見ながらクラシックを聞く趣味があったお陰で追いかけられるけど、
逆に一番目立つ部分を繋いでいく癖のせいでバスまで手が回らない
行進曲のFgパートはエグいですね。知らなかった、、
そうそう、スコアを観ながらオーケストラを聴く楽しさ
小序曲はチェロバスの低音が無いのでフワフワ・ウキウキな浮遊感ありますね。(でも私はFlでしたのでトゥトゥ・トゥートゥトゥ・トゥートゥトゥ…とタンギング地獄。音は優雅でも水面下バタバタなのでした😂)
行進曲や花のワルツの低音の動き私も大好きです。他のみんなが下降してるとき低音は逆に上昇(行進曲)、上昇してるとき下降しかもヘミオラ(花のワルツ)。ホントしびれるわー
あと、くるみ割り人形の曲の旋律やこういう低音の動きって、隣の全音や半音へ行ったり来たりピアノの鍵盤を滑るようにうねうねしてるのが(チャイコは傾向ありますがこの曲は特に)多くて、それも面白いなーって思います。
ウキウキな浮遊感、素敵な表現で良いですね!
分かり易いけどカッコイイ低音ビリビリ痺れます、なんだか低音部にも隠し切れない歌心があるような
サンタの格好いいなぁw
来年も使おうと思います笑
つい最近「行進曲」を耳コピしたので答え合わせ的に見ました。バスーンの16分音符はわかりませんでした。ベースラインも間違えてました(汗)
タイムリーな曲の解説、ありがとうございます。
NG映像も好きです。
1つ、お願いがあります。
ショパンのノクターンOp.62-1 H-dur の形式というか、構造がよくわかりません。
メロディーが途中から始まっているような感じだし、区切りも曖昧に感じます。
気が向いたら、でよろしいので、説明していただけるとうれしいです。
お願いします。tr~~~~
いつもありがとうございます!!
了解です!メンバーシップで取り上げますね!
@ さん
ありがとうございます!
本業に支障がない程度にお願いします!
そうそう、スコアを観ながらオーケストラを聴く楽しさ
作曲家のアイディアとの対話で楽しいですよね!