2001 8 14 22年前の小田急線狛江駅を通過する列車観察
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 2001年8月14日の小田急線狛江駅で撮影した列車です。今とは違う種別幕や行先幕、菱形のパンタグラフなど、時代を感じさせます。22年弱前の状態をご覧ください。
★本動画の無断転載・転用などは禁止です。ご注意ください。必要な場合は連絡先 を記入の上、コメントでお知らせください。
小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。JR貨物や大手・地方私鉄の動画も扱います。チャンネル登録を宜しくお願い致します。
チャンネル登録はこちら: / @odakyu-enoden
サイトもご覧ください:oer16582478.bl...
🎼 使用素材 🎼
※DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
※いらすとや(www.irasutoya....
※オーディオライブラリ( / @odackyenocky1080
※音声読み上げソフト 音読さん
(ondoku3.com/ja/)
上記の皆様、いつもお世話になっております。
小田急9000系は72年から5年間に渡って90両が搬入され、6連・4連のそれぞれ9編成が揃い地下鉄千代田線直通運転の暁にはそれらを併結して運用する事になりました。89年からは千代田線直通2代目車両として1000系の置き換えが始まり、その翌年3月迄に千代直小田急車両は1000系に統一され、9000系は本線専用に戻りました。しかし2000年以降になると9000系は2代目3000系の搬入で随時離脱が始まり2006年3月いっぱいで9000系はその役目を終え、引退後は9001Fを残して解体処分となり同編成車は喜多見車両基地に保管して在ります。
詳細解説のコメントを頂きありがとうございます。
この時代の小田急が世代的に最高です。
コメントを頂きありがとうございます。同感です。
いつも、懐かしい動画のアップロード感謝です。種別幕と行先幕、菱型パンタと自分の馴染みのある光景ばかりですでに何回か視聴してしまいました。知識がテキトウですみませんが、昔はパンタ付き車両が3両続くのが小田急6両の特徴(セクションの関係らしいです。)で9000形以外の前6両はパンタ・パンタ・パンタになってて、地味ですが小田急だな~って感じました。今回もありがとうございます。
コメントを頂きありがとうございます。
車掌さんが箱乗りしてるのを見ると時代を感じますね
コメントを頂きありがとうございます。
複々線化したのがつい最近に感じてた。時が経つの早い。
コメントを頂きありがとうございます。仰る通りですね。この動画編集してそう思いました。
この頃から複々線あったのか
コメントを頂きありがとうございます。
この頃が特別楽しいんじゃなくて、今が合理化し過ぎなだけ
せめて湯本急行は生き残っても良いのに
コメントを頂きありがとうございます。
もう複々線化されてたのか。
でも走ってる車両はぜんぜん違う。
旧5000や9000が現役だった頃ですね。
1000は近鉄3200と同じ音がしますね。
コメントを頂きありがとうございます。仰る通りですね。近鉄の3200の音を調べてみようと思います。情報ありがとうございました。
サムネの9000と1000のツーショット、なんかいいな。
ライトの形と色以外、意外と似てる?
コメントを頂きありがとうございます。
1:20 準急 相模大野行って今はもうないかな?😮
コメントを頂きありがとうございます。確かに今は無いようですね。
申し訳ありません。上記回答の訂正です。平日下りで代々木上原18:20と19:20に準急相模大野行きがありました。
京阪の複々線とで、小田急の方が京阪より長いのか、短いのかで関心があります。両者の区間の距離を比較して
コメントを頂きありがとうございます。
チャンネル登録しました。宜しくお願いします。
コメントを頂きありがとうございます。チャンネル登録ありがとうございました。