【複々線活用?】経堂駅での転線と分岐器【小田急】Railroad switch of Kyodo station
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 小田急の経堂駅は変則的な配線です。複々線区間の途中駅ですが、上り線にだけ通過線があります。下り線に通過線がないので、下りの通過列車は2番ホームに接する線路(内側線・急行線)を通過していきます。上り線は変則的な配線なので、列車の転線を多く見ることができます。小田急名物の「あみだくじ走行」が行われる上り通勤準急の転線も見どころです(動画内の7:46~)。上り急行がホームのある3番ホームへと転線し、急行線(内側線)へと再度転線していくのも面白いです(動画内 1:36~、4:02~)。これらの列車の動線と、外側線→4番ホーム→外側線へ進む列車の動線が競合しないように、線路配線が工夫されているのも見どころです。
通勤準急が経堂駅で内側線から外側線への転線を行うのも面白いですが、通勤準急の後ろを追いかけてきている列車が追いついてきたりするのも面白いです(動画内の14:46~)。
小田急の複々線ダイヤは感心します。内側線と外側線を自由自在にアクロバティックに使う運行ダイヤが組まれていて、いつも驚きます。ポイント切り替えシーンは、1:14~、2:40~、3:48~、7:12~、8:23~です。複々線で沢山列車がやってくるので、面白かったです。まったくの余談ですが、たまに富士山が見えます。
動画内に掲載した配線図は、「配線略図.net」を一部加工して使用しています。www.haisenryak...
【関連動画など】
【小田急小田原線】JRへの連絡線と分岐ポイント→ • 【小田急小田原線】JRへの連絡線と分岐ポイン...
【設備編】複々線の使い道→ • 迷列車で行こう【設備編】複々線の使い道
小田急線 新百合ヶ丘駅の1分間隔ダイヤは→ • 【1分間隔ダイヤ?】小田急江ノ島線 大和駅の場合
【上り線だけ登戸駅まで2線】向ヶ丘遊園駅の分岐器→ • 【上り線だけ登戸まで2線】向ヶ丘遊園駅の分岐...
【地下鉄分岐駅?】動線が複雑な練馬駅→ • 【地下鉄分岐駅?】動線が複雑な練馬駅 Ner...
【外側に通過線】複々線待避駅の草加駅【内側に引き上げ線】→ • 【外側に通過線】複々線!草加駅の分岐器【内側...
I took a picture of this video by Kyodo station in Setagaya Ward, Tokyo, Japan.
(Private railway operator Odakyu Electric Railway)
Trains are running on the railroad switches.
Also, I took a video of the moment when the point machines are switched over. (1:14~、2:40~、3:48~、7:12~、8:23~)
[Video series of railroad switch and turnout]
【Symmetrical turnout at high speed】→ • 【爆速通過】高山本線の分岐器【Y字型 両開き...
【Spring point railway】→ • 【分岐器】スプリングポイント(発条転轍器)通...
【Swingnose crossing of the commuter subway line】→ • 【地下鉄では珍しい分岐器】ノーズ可動クロッシ...
【Rare railroad switch of Japan】→ • 【解説付】レアな分岐器・特殊な分岐器と通過シーン2
・The moment when the point machine is switched over. And trains pass on the railroad switch.→. • 分岐器通過&ポイント切り替えシーン集
#小田急電鉄 #複々線 #分岐器 Авто/Мото
地元民ですけど、車両もダイヤも使い勝手が良くて小田急は素晴らしいと思います。隣接する経堂コルティは、地上駅時代の車庫でありました。
いまでも留置線が存在しています。
複々線の完成もあり、今の小田急沿線は住みやすいと思います。使い勝手の良い、よくできたダイヤですよね。(ひと昔前の、通勤ラッシュは大変でしたが…)
@@shio_vanilla そうですね
雑草が生えてる緑地帯は前は綺麗な花が植えられていた花壇だったのに最近は荒れていますね。
@Salvador Ameer
It seems that you guys are commenting at wrong place.
2:58 車掌「あっ、付け忘れた」
光是分岔器,除了品質優良外 符合 地形 氣候 使用密度 保養 合理運作 好用性,學問真大呢!?🤩🤩🤩
誰かが指摘するまで高架線ってこと忘れてた
かなり幅が広いですもんね
2面三線駅の発展型という感じですかね
急行を止めて特急の通過待ちをするような使い方を想定してのことなのでしょうか。もしかして、8分すぎの快速急行はそのパターン?
この駅は、線路の配線図から折り返しもできますよ。
JR新快速の高槻駅や芦屋駅を思い出すなあ上り線は
転線と退避と接続やってる光景…
Lahore Pakistan
小田急で綾瀬行きって聞くと、綾瀬市だと思ってしまう。
止まる種別が分かりにくいのも経堂駅の特徴ですね()
経堂駅が地上駅だった20世紀には、ホームの長さの関係上、「6~8両編成の準急は停車、10両編成の準急は通過」というややこしいダイヤにしなければなりませんでしたね。
一見、無駄に見える渡り線も、同時入線を可能にするための重要な設備なんでしょうね。
どうでもいいけど、高架なのに雑草がすごい(^^;
なるべく発着競合を減らせるように配線が工夫されているのが興味深いですね。
用地に制限でもあったのかな?下り方向からの駅進入直前のグネりもすごいですね。
あ、先日ご紹介されていた祐天寺駅。S-TRAINで通過の検証をしてきました。思っていたより揺れなかったです。さすが双方向分岐機(^ー^)
望遠レンズで圧縮効果が働いているので、小田原方のカーブは比較的緩やかなようです。
参考:1時間25分50秒~
ruclips.net/video/c88UgSAF84E/видео.html
S-TRAIN乗ったのですね!
@@shio_vanilla ホントだ、ロマンスカーも滑らかに通過。わざわざありがとうございます(^o^ゞ
S-TRAIN(休日運用)は前から気になっていたので、乗る楽しみが一つ増えました(^ー^)
テールランプ点灯するの遅いですよっ!
私鉄とJRが同時に動けるポイントの仕組みを表しているのでしょうね。解説あれば分かるんだけど?
近鉄大和西大寺とか阪急大阪梅田あるいは十三❓