【修理】テープ速度の遅いオープンリールのテープデッキを修理する

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 дек 2024

Комментарии • 109

  • @zhaohaigaogu7821
    @zhaohaigaogu7821 Год назад +1

    点検や掃除を小まめに行っており、分かりやすく説明が出来て大変素晴らしいことでした。👍

  • @mastertasmac238
    @mastertasmac238 Год назад +1

    こちらの動画を参考に、再生速度の遅いTC-6260を修理してみました。見事に直りました!情報、ありがとうございます。

  • @yoshidano2001
    @yoshidano2001 2 года назад +1

    素晴らしいですね!私も進相コンデンサー交換必要な場合が多いです。大変参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @上ノ島諏訪
    @上ノ島諏訪 5 лет назад +2

    若い頃S社の修理でテープレコーダーをやっており懐かしく見させて頂きました。リール台のブレキーは当時ブレーキパッドと読んでいた記憶があります。セーム皮のツルツルの方を接着して代用する方が長持ちするようです。アイドラー等も手に入らなく苦労された修理に感謝します。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      セームを使う方法もあるんですね。次回機会があれば試してみます。

  • @oitawanco
    @oitawanco 5 лет назад +4

    相変わらず、修理の知識、手際すごいですね!

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад +1

      間違っている所もあるかもしれませんが、何とか修理できました。

  • @НиколайЯблонский-р8д
    @НиколайЯблонский-р8д 2 года назад +3

    Японцы качественный народ, Я их уважаю за их качество!

  • @АльбертАудио
    @АльбертАудио 5 лет назад +2

    これは電子考古学です。 古い忘れられていたものは新しい人生を迎え、今では子供たちは先祖の音楽を見て聞くことができます。 非常に高貴な使命。 マスターのさらなる考古学的な成功を願っています。 新しいビデオを待っています。
    Это электронная археология. Старая забытая вещь получила новую жизнь и теперь дети увидят и услышат музыку своих предков. Очень благородная миссия. Мастеру желаю дальнейших археологических успехов. Жду новое видео.

  • @timberline181
    @timberline181 4 года назад +1

    豊富な経験、知識と工夫。すごいですね。

  • @文吉手乗
    @文吉手乗 2 года назад

    大変参考になりました! 50年前に買って30年間屋根裏に放置してあったSONY TC-6260のテープ速度が正常になりました! ありがとうございます!

  • @杉本喜久-y3t
    @杉本喜久-y3t Год назад +1

    大変丁寧な修理を見せていただき、ありがとうございます。素晴らしいですね。ちょっと気になったのですが、DC630Vの耐圧とAC250Vの耐圧は意味が違うと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?AC250VということはDC0ボルトにAC250Vの50〜60 Hzのリップルが乗っているようなものですし、DC630Vは単純にDC630Vですので、発熱が全然違うと思われます。

  • @大内耕平
    @大内耕平 5 лет назад

    SONYのTC-355のオープンリールの回転が悪く一時諦めかけましたが
    貴兄のyoutubeを参考にコンデンサを交換したらバッチリ録音再生
    できました。素人としてはこれが限界でしょうね。有難うございました。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      見ていただきありがとうございます。
      コンデンサは重要ですからね。

    • @大内耕平
      @大内耕平 5 лет назад

      ついでにお伺いしますがオープンリールデッキで電源がONにならないのはなぜだと思われますか?ヒューズ、電源コード、SW部は確認しました。アバウトで結構です、教えて下さい。インテリアでもう一台AKAIの高級品を所有しておりま。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou Год назад

      @@大内耕平 オートストップのマイクロスイッチが不良のことがありましたがいかがでしたか?

  • @MikeNeko226
    @MikeNeko226 5 лет назад +1

    みんな大好きキムワイプ&ベルハンマー😘
    修理ナイスです🤗

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад +1

      みんな大好きですねw

  • @sutomato
    @sutomato 5 лет назад +1

    20年くらい前にソニーのオープン持ってました。10万くらいの3ヘッドカセットデッキを使っていましたが、音質は雲泥の差でオープンが良かったです。やっぱりあのテープの幅と厚さの余裕が音にでますね。ランニングコストが高いですけど。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      テープ速度も速いので、それも影響しているかもしれませんね。

  • @aki217
    @aki217 2 года назад

    自分もTC-357の2台あるうちの一台がモーターが弱く、同じコンデンサーが見付からず困っていたので参考にさせて頂きます あんな小さいので充分なのですね

  • @okotenpe
    @okotenpe 5 лет назад

    修理上手ですね 私も岡さんと同じように修理を趣味でやっています。 以前に紫外線で硬化する接着剤を使ったオーリングを修理する動画を見たことがあります。多分ご存じかとは思いますが、修理に使える便利グッズが多く出ているようです。 退職してずいぶん経ちますが、オシロスコープや安定化電源なども入手して、いろいろと修理依頼(商売ではありませんが)を処理しています。 古くなった電気製品の修理は交換用の部品が調達しにくいのである意味の「改造」もやむなしですね

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад +1

      自分も何かでゴムベルト?を作る物があるのを見たことがあります。

  • @НиколайЯблонский-р8д
    @НиколайЯблонский-р8д 2 года назад +2

    Ну вот этот вариант хороший! Один пасик на левую перемотку остальное на роликах и это очень хорошо!

  • @mhiroyuki7459
    @mhiroyuki7459 4 года назад

    うちに親が使ってたTC357Bまだありますね。駆動車系のメカニズムはほぼ同じですね。巻き戻し用のベルトが切れているのとキャプスタンのがたあります。以前はもう1台、TC357Aもありました😅

  • @bouzkempou
    @bouzkempou Год назад

    皆さん作業は同じですね。
    当方の場合は進相コンデンサをそのまま残しておき、MPコンデンサのねじ止めに1L2Pの立ラグ端子を増設して、MPコンのC(コモン、共通)端子とラグに新しいコンデンサを取り付け、配線を移動します。
    アイドラの劣化で、フライホイルの回転(テープ速度と立ち上がり)が悪いですが、充分に手入れすることで粘着力が回復してバネを強く張らなくても対応できるはずです。メカノイズやワウフラッターの面で不利ですが、補修部品の供給はありませんので実用復活主眼ですからこれで充分です。
    巻き取りアイドラも同様に処置し、巻き戻しベルトを交換すれば早送り巻き戻しもトルクは回復し、テープが途中で止まることなく最後まで巻き取ることができます。
    ブレーキパッドの貼り替え、メータークッションも同様。ブレーキタイミングが悪いとテープが流れたり切れますからね。
    交換部品は秘密(笑

  • @takahito
    @takahito 5 лет назад

    ご参考になりました。ありがとうございます。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      こちらこそ見ていただきありがとうございます。

  • @АндрейМорозов-х2м
    @АндрейМорозов-х2м 5 лет назад +1

    Только про себя сказал на 11:50, что вместо фетра резину надо клеить. И потом исправление ошибок заснял автор. Респект. Чтобы другие на грабли не наступали.
    На 13:37. Слабо шнур сетевой на новый целиковый заменить, или укоротить до дефекта и вилку поставить?

    • @dedavalera952
      @dedavalera952 5 лет назад +1

      Ну, там я так понял, весь смысл в максимальной аутентичности. Там много чего можно было бы поменять, в том числе и крышку головок на 3д принтере напечатать, но не комильфо.

  • @sedaidankai2027
    @sedaidankai2027 5 лет назад

    大変参考になり、自分のデッキを修理する意欲?が出できました。ソニーTC-6900を所有していますが、リールストッパーのプラスチックがボロボロに砕けてしまい中古パーツを探したのですが、なかなか見つかりません。代用になるものはないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      部品取り用の本体をヤフオクやメルカリなどで根気よく探すか、ホームセンター等で売られているテーブルとかのゴム足に穴を開けてストッパー代わりにするしか無いかもしれませんね。

    • @kawakura4425
      @kawakura4425 3 года назад

      「トイレ用ロータンク接続パッキン666-235 (株)カクダイ」が穴径7.8mmで、リールストッパーにぴったりです。ホームセンターで180円/個ぐらいで売っています。試してみてください。

    • @sedaidankai2027
      @sedaidankai2027 3 года назад

      貴重なアドバイス、大変参考になりました!

  • @Orange_firey313
    @Orange_firey313 5 лет назад +9

    たまたま近くにあった
    エ プ ト シ ー ラ ー 。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      振り向いたらありましたw

    • @Orange_firey313
      @Orange_firey313 5 лет назад

      @@samdrink7185 No,I didn't create this video.
      Your comment is not relevant this my comment.
      Please delete your comment.

  • @jibun2011
    @jibun2011 5 лет назад +2

    岡ちゃん、ナイス!
    しかし、オープンリールのデッキ修理なんてレアケースでしょw
    よくできましたねぇ(感心)

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      なかなか無いですね^^;

  • @まるこう-w2v
    @まるこう-w2v 5 лет назад

    岡ちゃん様
    玄人ですか?
    普通人の私には出来ない修理ですね。先ずコンデンサーの取り換え自体が無理です。知識がないので、仮に出来たとしても同じ規格のコンデンサーでないと( ^ω^)・・・。
    感心せざるを得ない知識と技術です。お疲れ様でした。Great Jobと評価をします。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      素人ですし、仕事も全く別方向の職種ですよ。

    • @まるこう-w2v
      @まるこう-w2v 5 лет назад

      @@OkaChan-nel 様
      おはようございます。
      「素人なりに・・・」と書かれていますが、こんなことが出来たらもう玄人の域と思いました。
      別方向の職種・・・。なら本当に「好きこそ物の上手なれ」ですね。また勉強もよくされているように感じました。

  • @MyIronHammer
    @MyIronHammer 5 лет назад +1

    Отличная работа. Теперь магнитофон опять новый.

  • @高橋恒彦
    @高橋恒彦 3 года назад

    ソニーのTCー350の右側のリールが回りません。修理したいと思いますが、修理業者が分かりません。岡ちゃんnelで修理は可能ですか。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  3 года назад

      自分は修理業者ではないので受付はしていませんが、多分ゴム部品の劣化で回らないのだと思います。

  • @たそ女臣
    @たそ女臣 5 лет назад

    今度バブルラジカセの修理なんてどうでしょう? 私は断念しましたが…

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      保管場所がないのと、地味にジャンクでも値段が高いんですよね。

  • @mabu8732
    @mabu8732 5 лет назад

    若い頃勤めていた会社でオープンリールのテレコを作っていたので   凄く懐かしかったです!!!ただ、今回の様な1モーターでなく3モーターのフルロジックタイプなので比較的メカ調整は楽だった気がします。(ブレーキも最初に担当していたのは純粋な摩擦ブレーキでしたが、最後に担当したのは電気ブレーキを使っていたので、ブレーキの構造がかなり単純でした。)

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      電気的にブレーキをかける機種もあるんですね。
      自分の持っているデッキはフェルトを貼った板をプーリーに締めこむブレーキだったので、これもフェルトだろう。と思って付けたら失敗でした^^;

    • @mabu8732
      @mabu8732 5 лет назад

      電気ブレーキと言っても「早送り」なら「巻き戻し」、「巻き戻し」なら「早送り」と言う具合に反対のモードにして緩やかにテープを停止させると言う物でした。(当然摩擦ブレーキよりも停止まで時間は掛かりますが…)こう言ったメカトロニクス技術は今ではほとんど活躍の場が無くてとても残念です。

  • @hanyatc4407
    @hanyatc4407 5 лет назад

    同じ機種をもっていますが逆にスピ-ドが早い場合はどこをいじればよいですか。50Hz地域に住んでいます。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      もし60Hzのプーリ&コンデンサの設定で50Hz地域で使うと遅くなると思う(違っていたらゴメンナサイ)ので、現物を見ないと分かりませんがピンチローラーの当たりが弱いとかですかね?

    • @hanyatc4407
      @hanyatc4407 5 лет назад

      わかりました。少しピンチロ-ラをいじってみます。

    • @hanyatc4407
      @hanyatc4407 5 лет назад

      ピンチロ-ラ-が再生モ-ドにしてもメカ全然動かず手でアイドラ-の方に押すとチャント回転するようになりましたがこのメカのどこが悪いのか見当がつきませんか。停止はメカも動作してチャント停止します。またしばらくすると回転数が遅くなるのでこれはモ-タのコンデンサ抜けだと思います。貴方と同じ要領でコンデンサを交換したいと思います。

    • @bouzkempou
      @bouzkempou Год назад

      @@hanyatc4407 ピンチローラのアームの支点となる部分のグリスが固着していますが、治りましたか?

  • @rajmulay4062
    @rajmulay4062 5 лет назад +1

    i am sound engineer from mumbai . i dont understand your language but it didn't mater while watching the video..... very well visualy explain.... if dub in English will be batter....

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      Thank you for watching.
      I can't speak English.
      So it will be in Japanese only.

  • @SerjShvediuk
    @SerjShvediuk 5 лет назад

    Я заметил на механизмах России с 1890 года присутствовали отв. для смазки вращающихся деталей. Пример швейная машинка Кайзерштан, выпускавшаяся в г. Чертков. Далее в катушечных магнитофонах типа Юпитер , маяк. таких отв не было. Нужно было разбирать узлы для смазки. А здесь показаны отв для смазки в механизмах. Спасибо за видео . 1890年からotvが参加して以来、ロシアのメカニズムに気付きました。回転部品の潤滑用。チェルトコフで製造されたミシンKaiserstanの例。さらに、灯台であるジュピターのようなリール式テープレコーダー。そのような穴はありませんでした。潤滑のためにコンポーネントを分解する必要がありました。そして、ここにメカニズムの潤滑のための穴が示されています。ビデオをありがとう。

  • @vinhtong4614
    @vinhtong4614 3 года назад

    すみませんが、こういうものどこで買えますか。
    教えていただけませんか。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  3 года назад

      中古ショップで購入できると思います。

    • @vinhtong4614
      @vinhtong4614 3 года назад

      @@OkaChan-nel ショップの名は何と言うか。

  • @he1952
    @he1952 5 лет назад +1

    大変手際よく修理していますね、ピンチローラー(黒いプラキャップ)など大変ですがEリングを外して作業するほうが良いと思います。特に軸受けやローラー内部が汚れていますので。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      今回はサボってしまいました^^;

  • @metaxa999
    @metaxa999 5 лет назад

    まあご存知だとは思いますが、テープスピードの校正は基準信号の入ったテストテープを再生して、周波数カウンタで読む。ですが、両方ともないんですよね。

  • @mk10245
    @mk10245 5 лет назад

    メタライズドコンデンサーの配線が詳しく知りたいです。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      付いていた通りに配線しただけですね。
      新たに付けた2個のコンデンサーは並列に接続しています。

  • @tamatama1656
    @tamatama1656 5 лет назад

    岡ちゃんかっこいいいいい!!!!!

    • @フランとルーミアの実況チャンネル
      @フランとルーミアの実況チャンネル 5 лет назад

      顔見えてましたね

    • @tamatama1656
      @tamatama1656 5 лет назад

      @@フランとルーミアの実況チャンネル www修理しちゃうところがと思ったのですが、素顔もいいですね

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      ありがとうございます。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      過去動画を見てくれたら普通に顔出し動画もありますよ。

  • @mayan226
    @mayan226 5 лет назад +1

    最後の録音の音、少し割れては居ますがめっちゃいい音に思える。優しい音
    父親が8ミリだか持ってたなぁー、あと初期のビデオカメラで確かビクターのデッキがクソ重いやつ1度しか使ったの見てない。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад +1

      昔ビデオカメラってカメラとテープデッキが別でしたよね。

  • @Vint-Alpha-Bor
    @Vint-Alpha-Bor 5 лет назад +3

    МОЛОДЕЦ!!! МАСТЕР!

  • @daviddelatorreperez4
    @daviddelatorreperez4 5 лет назад

    Name of song Please?
    I like japanese songs

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      Is this?www.nash.jp/fum/search/detailcollections/NSC-718?keyword=2201&property%5B0%5D=music&property%5B0%5D=sfx&property%5B0%5D=album

  • @ゆいほ-g3q
    @ゆいほ-g3q 5 лет назад

    今は、音楽を録音できるメディアは「カセットテープ」か「CD-R」のみ
    「MD」は記録できる機械がなし
    80年代、エアチェック小僧の私は、
    オープンリールを探したが、高い(20万近い記憶があり)

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      自分が学生の頃はカセットテープかMDが主流でした。

    • @ゆいほ-g3q
      @ゆいほ-g3q 5 лет назад

      @@OkaChan-nel さんへ
      あなたは、実は30代と見た
      なぜ、そんな古い機械を治せるのか?
      タイムマシーンで当時を見てきたみたいですね?

  • @jeremiah864
    @jeremiah864 5 лет назад

    進相コンデンサーの劣化ですね。
    今ならマイコン制御で速度をコントロールできますが、当時、当時オープンリールデッキはこのコンデンサーで速度を制御しています。
    自宅にあるオープンリールデッキ,TEAC A-3300SXも同様の症状に悩まされていましたが
    岡ちゃんねるさんが指摘するとおり、一つの筐体に複数のコンデンサーが入っている部品などありません。
    私も同様の修理方法で直しました。近い容量で、高耐圧のフィルムコンデンサーを探すのに苦労した経緯があります。

  • @gt-r5705
    @gt-r5705 Год назад

    グリスアップもした方が良いと思います。

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 5 лет назад

    ヘッドのクリーニングは勿論ですが,消磁もやった方が良いと思いました.

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      素人なので消磁の装置は持っていないんです。

    • @ゆいほ-g3q
      @ゆいほ-g3q 5 лет назад

      素人で消磁して、ヘッドに当てた時の
      馬鹿らしさ、耳も痛いし心が折れる
      修理代の高さもそうだけど、
      (カセット式が出たとき、驚いた)

    • @山田哲也-t4c
      @山田哲也-t4c 5 лет назад

      @@ゆいほ-g3q 俺はアカイの2TR38の消磁は自分でやってたが? 他にはアジマスの調整もやったよ.

  • @toisaa
    @toisaa 5 лет назад

    テストテープが無い場合、各レベルやアジマスの調整は困難ですが、
    速度の確認は出来ます。予め高めの周波数の正弦波などを録音したテープの2点間にセロテープを貼り、
    その再生音声をPCで録音し、音がミュートとされる間隔の時間を測ります。
    速さ=距離÷時間 より、テープ速度を精密に知る事が出来ます。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      その方法は思いつきませんでした。
      アジマスは別のデッキで録音したテープを再生してクリアな音質になるところに調整しました。
      (そのデッキが狂っていたら意味がありませんが^^;)

    • @1_Da_budet_tak
      @1_Da_budet_tak 5 лет назад

      хули ты там печатаешь? по нормальному пиши, по русски)))

  • @nikitaproify
    @nikitaproify 5 лет назад

    хороший ремонт!

  • @АлексейСедов-ы8ы
    @АлексейСедов-ы8ы 5 лет назад +2

    Японский магнитофон!

  • @正直者-t4b
    @正直者-t4b 2 года назад

    岡ちゃんサンのレベル高い

  • @windows010539
    @windows010539 3 года назад

    こんなん初めて見た…遅いのワロタ

  • @9T17-Triode
    @9T17-Triode 5 лет назад

    修理前の状態では遅いだけでなく、ワウがひどいですね。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      アイドラーが滑っているのも原因なのかもしれませんね。

    • @9T17-Triode
      @9T17-Triode 5 лет назад

      キャプスタンの駆動方法で円周上の1点で回転力を伝達するアイドラドライブの欠点ですね。
      ベルトドライブでは少なくとも半周ほど巻き付けるので滑りは起りにくいでしょうから。

  • @puyo1222
    @puyo1222 5 лет назад

    ワウフラッターもかなり悪いですね。3KHz定音テープで測定するとすぐにわかるよ。周波数カウンターがあれば一発です

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      1モーター機はこんなもんだと思ってました。

  • @BLADE.RUNNER
    @BLADE.RUNNER 5 лет назад

    こういう修理ではヘッド部分に金属ドライバーを絶対に近づけてはいけない注意も必要です。

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      磁石無しなら大丈夫とかなんですかね?

    • @BLADE.RUNNER
      @BLADE.RUNNER 5 лет назад

      どの金属ドライバーでも多かれ少なかれ帯磁しております。磁石無しであってもお勧めはできません。最後に消磁するのであればよいのですが。

  • @koikuni9713
    @koikuni9713 5 лет назад

    中古のテープにいつも使用しているBGMを録音してきましたってサラっと言ってるけど、どこで録音出来たのw

    • @OkaChan-nel
      @OkaChan-nel  5 лет назад

      ruclips.net/video/u5QVcoQhlOc/видео.html
      今のところ正常に動作するデッキを持っているので、それを使って録音しました。

    • @koikuni9713
      @koikuni9713 5 лет назад

      @@OkaChan-nel 現役のオープンリールデッキを持っているというだけで尊敬します

  • @ПавелПольяновский
    @ПавелПольяновский 5 лет назад +1

    +