【能勢電鉄公式】名車復活!?阪急2000系の顔をもう一度
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 2023年1月26日。
昨年12月に勇退を迎え、阪急平井車庫で長い休養に入っていた 1754編成車。
車齢62年を迎えている彼は、1961年に第1回ローレル賞を受賞した 元 阪急2000系のトップナンバー車を組み込んだ編成!
平野車庫に帰還したこの名車に、ラストサプライズをおこないました。
懐かしい気持ちになっていただけたでしょうか?
残り2編成となった1700系も、大切に使っていきます。
ぜひ、乗りにきてくださいね♪
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:
\2/6(月)締切!卒業列車「祝電」ヘッドマークデザイン・車内吊メッセージ募集中/
3回目の運行となる「祝電」運行。
今年はヘッドマークデザインと車内吊メッセージを公募します!
↓詳細・応募方法はこちら↓
noseden.hankyu...
↓昨年の「祝電」のようすはこちら↓
• 【能勢電鉄公式】卒業列車「祝電」ができるまで...
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:
撮影協力:車両課 鉄道営業課
動画制作:田中(鉄道統括課)
廃車として解体の準備に入っても「ゴミ」としてではなく、最後まで一つの「車両」として見送っているのせでんさんに感動しました。令和の世まで1754Fを守ってきた関係者の皆様に感謝します。そしてお疲れ様でした、1754F。
鉄道マンとして車両をゴミなんて...そんなことは絶対にしないです...私も一鉄道マンとして働いてますが、廃車をゴミなんて思ったことありません...最後まで安全に快適に走ってくれた英雄です...
2000系かっけぇ… この姿を見れる能勢電に感謝ですよ…
手間かけてここまでやる、我らが心優しいのせでんに乾杯❣️
最後の最後で、阪急電鉄2000系の復活サプライズは最高‼。保存されずに、廃車されてしまったのは残念だけど、1754Fは人々の心の中で走り続ける。(ありがとう、能勢電鉄1754F)
社員さんの会話から車両愛が伝わってくる。
失礼を承知で書きますが、旧1000系までは「阪急は野暮ったい田舎電車」と思っていましたが、2000系を見てスタイリッシュさに驚き後年その性能にも驚き、一気に都会的になった阪急電車に驚いたものでした。あまり語られることはありませんが、車両側面の電光掲示式種別標が好きでした。赤字ー特急、黄字ー急行、緑字ー準急でした。
そうなんですよね…。
初代1000系は、カルダン式の高性能電車の初めの車両ながら屋根にラインデリアベンチレーター以外は、デザインも820/720系以前の吊り掛け電車と変わらないし、オーソドックスな抵抗制御に登場当時はAMブレーキだったのが、2000系列から、新デザインで、かつ、ブレーキはHSCに、神宝線の東芝製は界磁位相制御、京都線の東洋電機製造製は添加励磁制御の、「電子頭脳カー」「オートカー」と云われた完全自動進段の、定速機能、回生制動の高性能車となり、阪急の車両のイメージも、性能も一気に変わった車両でしたから。
創業以来阪急に出資していた家系のうちの母方の親族も、当時の事を似たような印象が有った事を言っていました。
それでいて今も古さをあまり感じさせないのが2000系列のオリジナルのデザイン…
そして、私も側面の電光表示式種別標識板が好きでした。
普段は宝塚本線沿線民で黄色の急行ばかりでしたが、平日朝晩の準急の緑色と神戸本線の特急の赤色を見た時は喜んで居ました…ただ、私が産まれた次の年から、6300系、2250系、6000系が登場し、字幕に変わりつつ有って、だんだん減っていき、最後に残った電光式は主に支線の車両になり、機能は残しつつ(車庫で点検の時には着けていたが…)普通は非点灯なので普段は使わなくなっていたのが、伊丹と今津線に最後に残った未改造3000系が最晩年に「塚口-伊丹」「宝塚-西宮北口」の方向幕代わりに使っていたのは、なんだか嬉しかったですが、幕車になりました…今はフルカラーLED車が出ていますが、形は変われど、なんとなく電光式に戻った様な気がするのは私だけでしょうか?
Oldman阪急です。
京都線の1300系、1600系で乗務しましたが、運転台の奥行きの狭さは格別でした。(乗務員室扉も狭く、窓も低い)
よく冗談半分で、体格の非常に良い乗務員さんは、乗務員室扉から入らずに、客室仕切扉から入るのでは?などと言われていましたね。(笑)
2000系以降の新阪急スタイルで、乗務員室が後方に拡張され、更に2250系、6000系、6300系以降のワンハンドル車は、更に乗務員室が広くなって、作業性が非常に改善されました。
あと、方向幕導入前の車両側面の電照式列車種別表示灯について、昭和54年(1979)京都線で地下鉄堺筋線への急行(通称:堺筋急行)乗り入れが始まった頃、乗り入れ運用に充当する5300系8連については、「準急」表示を外し、「堺筋急行」に表示を改造して使用されていました。
(特急l堺筋l急行)、従来は(特急l急行l準急)🍀
@@Midori-CloverOldman阪急(緑クローバー)さんは、T兄さんの先輩にあたるんでしょうかね☺️
いつもにも増してみなさんの気持ちがすごく伝わってきて、のせでんにも阪急にも馴染みのない私だけどじーんときます。
素敵な動画をいつもありがとうございます。
みなさんの車輛への愛が伝わってきました。
1754Fも2050Fに復元され、最高な状態で見送られ満足でしょうね。
2代目2050Fは神戸線でよく特急で乗った思い出深い車両です。
能勢電車といい、阪急といい、車両に対してここまで愛着を感じられるのには胸が熱くなる思いですよ
この春休みにもういっぺん乗りに行くか、能勢電……。乗ることが一番応援になる!
こんな高画質で阪急2000が見れるとは思っていませんでした。ありがとうございます。
1754編成車に対する広岡課長補佐の愛!神原係長の車両課魂をひしひしと感じました!チャンネル登録者数1万人おめでとうございます!お二人の運転士時代の映像もいつか拝見してみたいです!今後とも楽しみにしております!
私は1968年生まれで幼少期に阪急塚口に住んでいました。2000系には大変お世話になりましたが、最後に能勢電さんに当時のデザインを復刻して頂き、ありがとうございました。永い間お疲れ様でした🙇
わんこたんさんは5000系と同い年ですね。
@@祐貴横山 ありがとうございます。5000系と6000系も沢山の想い出があります。2000系、私より少し先輩ですが私もそろそろ引退です🤭
@@祐貴横山
京王電鉄でも同じ1968年に冷房車が登場しましたが、当初は旧5000系でした。
1979年の踏切事故で5871が冷房車初の廃車となり、その後も6000系、7000系、8000系、9000系、N5000系と進化しましたが、能勢電さんは知らなかったでした。
ちなみに旧2000系は東急電鉄の旧6000系と同い年でも有りましたが、後者は先に全廃となっていました。
今は名古屋に戻っていますが、2000年代は関西勤めで、能勢電へもちょいちょい乗りに行ってました。
昨年3月、川西能勢口に一発で来てくれたのが1704編成で、妙見口まで乗りました!。
まさかこうなるとは思わずとても残念ですが、名古屋からも惜別の思いを送ります。
館長呼んで欲しかったな....
CLRのカバー、東芝の旧エンブレムと1704のナンバーが輝いていますね。
このCLRの説明では阪急2000系の特徴を悠々と簡潔に語り切りましたね。お見事です。
床下で箱に納まっている数々の部品こそが技術の革新を今に語り、
地味な作業の積み重ねであろう保守や安全を最優先に運行させたのせでんの皆さんこそが
この2050に戻った姿をより輝きを眩しくさせていると感じました。
車体に手を当てて
「もう、魂抜けてしまったんやろな」
この一言だけでどのような想いで見つめてきて、支えておられたのかがわかります。
能勢電鉄のみなさま、本当にありがとうございました。
通学通勤で神戸線利用、2000系にも乗車してましたね、数年前に能勢電でまさかのローレル賞受賞車両再開懐かしく思いました。廃車残念!
最後の最後に、阪急2000系になったのは感謝です。
廃車になってしまったのは残念ですが最後も美しいですね。
9:13 感動しました!
せっかく2050の顔に戻したんやから、カットボディーでいいから残してほしい!!!切実なる願いです!!
電車でもクルマでも別れの時は辛いですよね。
この車両にもお世話になりました。ありがとう。
こうゆうかたちで2050見ることごできて、本当にありがとうございます
1704編成があらためて愛されていたのが良くわかる動画でした
最後の見送りができませんでしたが
1704編成にはお疲れ様でしたと、
小さい時からのせでんに行って1700系が来るまで待って妙見口まで行ってその電車で帰ってくるのを、ずっとやってました。今でも阪急2000系やのせでん1700系が一番好きな鉄道車両です。残りの2編成のことも応援しております。
広岡課長補佐が相性ぴったりだった
1754F引退しましたね。
阪急2000系に復刻した姿は感動します。
広岡課長補佐と神原係長のコンビの1700系の解説は最高です。
使用出来る部品は1755F、1757Fが故障
した時に再利用するのですね。
1703Fの里山便のドアまで残っているのは
綺麗に保存してますね。
2050F阪急時代に復刻した姿は溜まりません。
行き先表示版を付けて走っていた時を思い出します。
今日は良い思い出になりました。
能勢電鉄の社員さんに感謝致します。
ありがとうございます。
さすが!能勢電!保存は無くとも2000系の姿を復活してくれましたか!あと何気に1500系の貫通扉も保管してましたか!
ちなみに 最後まで残った1500系のうち 2両は三菱重工業三原製作所へ亡命しました。
@@ptsuma33 そういえば、山田係長のライブ配信で三原の人とやってましたね!
@@ptsuma33 動態保存は素晴らしいけど、海がすぐそばなので、劣化が心配💦
阪急平井車庫に戻っていたので保存するのかと思っていましたが解体されてしまったのですね。そして最後の最後で2000系顔復活とは嬉しい!
改めて2000にサンキュー!と言いたいです。
2000トップナンバー種車の入った編成、お疲れ様でした。保存は出来なくとも最後に粋な計らいをしてくれるのが素晴らしいです。
残り2編成いますし、まだ多くの人に1700に乗って欲しいですね。
それと、その"AR1"辺りの話に飢えているのでもっと話してください!(クソデカボイス)
某アレから知ったけど本当にかっこいいよね
2000系のシンプルなデザインはいいなぁ…
特急ヘッドマークも昭和の阪急って感じがして最高!
1754Fは能勢電で一番好きな編成でした。
今までお疲れ様でした1754F
運転士としてこの車両とともに過ごした時間が長い分たくさん話をしてしまいますよね
やっぱり元阪急2000系カッコいいですね✨
また貴重な姿を見ることができて感謝です‼️
懐かしい2000系の顔を再現していただきありがとうございます。昔のよく乗った2000系の特急運行を懐かしくを思い出しました。
ちょっと感動しました。
社員さん達による1754Fへのせめてものの最後の餞って雰囲気がとても良い…
あえてLEDライトのC#2050というのが、もしも阪急線で現役だったらみたいな感じですこ
子供の頃阪急の2000系で親に連れられ梅田・三宮に連れてって貰いました。
今でこそ電車の先頭車両に行き先を書いた電光掲示になってますが昔は,行き先を書いた看板がかけられていたのを覚えてます😃。
関西圏から離れ前能勢電乗った。あの時は、1500系に1700系に3100系時代でした。阪急2000系は、残して欲しかった。引退は、寂しい限りです。長い間お疲れさまでした。
12/11に電気工事士の試験を終え、阪急に乗り、南海に行って6000系を見て、 のせでんさんに行こうと川西能勢口駅に着いたら1754fが出迎えてくれました
最後妙見口駅まで乗ることができて本当に良かったです
写真ももう少し撮れれたらよかっあなと思います
15年ぶりに鉄道にハマり、のせでんさんに行こうとした時に流れてきたニュースでしたのでショックでしたが、残りの2編成は悔いの残らないように追いかけていきたいです
最期の時まで美しい、能勢電鉄の車両
お世話になりました、ありがとう😭
2000系の特急ってギリギリ乗れたかなあ、な世代ですが、
60年前のデザインとは信じられない端正な顔に特急看板装着の再現、最高です。
ありがとうございます。
7:56 『また』晩になってまうぞ…「また」って…😂
このコンビはホント、いいなぁ。
それにしても2000が神原さんと(たぶん)同じ誕生年月とは一層愛着がわきますね。
私も先日、自分の誕生日と同じ車両が無いかと探してみたら生まれが4日違いの機関車を見つけました。
しかも京都の鉄道博物館に保存展示されていると分かったので見に行こうと思っています。
連れの誕生日に近いものも1両あり、やはり京都で保存展示されているのですがネット情報では3つの説があって実写の銘板を確認したいと思っています。
2000系は京都線で7両編成の急行として走っていました。今から45年ぐらい前ですが。
2050-2020の編成は最後まで京都線に残ってたかな。やがて5300系が大量配備、また2800系が急行に格下げ配備になり神戸線に帰り冷房化されました。京都線では非冷房で夏は辛い電車でしたがブレーキの匂いがめっちゃした電車でした。
里山便のデザインは知り合いの子がやったので、めちゃくちゃなつかしくてうれしいです。
初めて拝聴させていただきました。が…このお二人の掛け合いがかなり面白かったです笑 ありがとうございました。昭和40年代生まれの池田市出身で鉄道少年でした笑 チャンネル登録しましたのでこれからも観たいと思います。
オートカーの人工頭脳部品、残ってたんですね。阪急時代に取り外されてしまっていたと思っていました。カバーの古い東芝ロゴが懐かしいです。
MGはモーター+発電機だから、大きな回転音がするんですよね。停車中も止まらないから、昔の電車は駅に停まっていても大きな音を発していましたっけ。
せっかくのオリジナル顔復元、このままスクラップは惜しいです。車体丸ごとの保管が無理なら、顔だけのカットボディで本社前に置くとか、できませんかね?
祝電ポスター、デザインセンスがないので応募はできませんが、笑顔のお2人を左右に並べ、フキダシで中央にお祝いメッセージという感じで、「のせでん公式RUclipsチャンネル」からの1枚にしてみるのはいかがでしょうか。
ものすごくありがとうと言いたい
そしてヘッドマークに競技のマークつけて欲しかった笑
鉄道メカニックや編成入れ換えの講座をぜひお聞きしたいですなぁ
ラストに出てきた表示看板(2種)のマグネット。出たら買ってまう😅
2000系サプライズありがとうございました。
残った2編成の為にも貴重な部品は平野にほかんされるんですね。
廃車は残念ですね。田中さんの説明で現状からして仕方ないのですね。のせでんさんは、車両を大事されているのが良く解る動画でした。
たぶん、2000系の頃に梅田〜塚口間でお世話になったと思います。
(伊丹に住んでいた事もあるのです)
車庫の広さの関係で、保存するのは難しいのも理解できますね。
それでもいつも綺麗に手入れしてもろて、62年間元気に走ってくれた事に感謝です。
東芝のロゴが昔のやつですね。歴史を感じます。
最近、本社側の車庫に何か入っているなと思っていたのですがコレだったのですね。車体が半分にカットされた姿を見るのは正直辛いものがありましたが、最後に粋な計らいをして頂きましてありがとうございます。マグネットも楽しみにしています。あとノックするたびに駅名or表示幕が変わるボールペン発売して欲しいです。
能勢電の社員の皆様 ありがとうございます。
同時期に京王電鉄でも第3回ローレル賞受賞の「3000系」がございましたが、残っているのは「京王れーるランド」で静態保存されている3719のみになりました。
流石に保存は無理か笑
でもわざわざ表示機隠して2050に番号変えてって辺りに能勢電さんの愛を感じますね。
6両企画、楽しみにしてます!
2本しか居なかった1000系の話とかあまり無いので、聞きたいなぁ…
6連の1001編成が正雀で展示されて、見に行きました。
最後にはP-6と900と洗車体験に使われた7300系と一緒に並べられて、凄いイベントだったな。
2050号車は某同人誌でも有名ですよね!
阪急2000の勇姿。かっこいいです!やはり保存は難しいですか...でも最後に再現してくれた能勢電さんに感謝しかないです!今年中に能勢電さんに乗りに行こうと思ってるのでその時はよろしくお願いします!(誰が俺かわからんやろ())
買えるなら買いたい...けど金ない()
1754f...一度でも見たかったな....😭
究極の電車小僧のお二人が語ってくれると余計ジーン💧と来ますね。
初期はアルストムFS-333とFS-33を履いていましたね。
雲雀丘花屋敷で見かけたあの1700系かぁ…あれが廃車回送だったなんて…まあ最期に2000系に戻れてよかったなぁ1754f、お疲れ様
運行板をめくるのは長年阪急神戸線に乗ってますが初めて知りました。須磨浦公園ー梅田は黒ではなく白でしたが3枚でもよかったような。
「競技 宝塚→梅田」のヘッドマークを
掛けて欲しかった…
「競技 祝電→卒業」のヘッドマークを
誰か描いて?
阪急さんに土下座したら#1754だけでも残してくれそうやけど…。2300を一応編成で残してるくらいやし…。
阪急チャンネルの館長さんにお願いだ‼︎(暴論)
@@fumiya218 意外と館長さんならノリノリかも。お上がなんと言うか…。
平井車庫には2800系のトップナンバーもいますから、2000系も欲しいですよね!😄
@@yoshi7927 2800いるんですか⁉ファミリーランドの電車館みたいなの作ればいいのに…。
@@ShunRailwayCh
平井車庫の高架下に、810系・初代1000系・2800系のカットボディーが保管されています。確かに活用して欲しいところですが、今年の始めに各車に厳重に被せられていたシートが剥がされた上、今まで通れた通路が封鎖されているそうです。🤨
年度末なので若しかして・・・と、嫌な空気が漂っています。😵
すっごく悲しい気持ちになりました。今で2000系ありがとう!
初代の2050
2代目の2050に乗った事あります!
凄く懐かしいです
62歳。。同い年や。もうちょっと走らせてあげたかったけど。しかたないか。。
6連講座めっちゃしてほしい!
運転台だけでも買い取らせていた大体揉んだけどやっぱすごい難しいだろうから記憶だけでも…
にしても2012年からお世話になりました。
複線ドリフト‼︎‼︎
競技のヘッドマークつけて欲しいw
0:34
サラッと阪急8004Fのリニューアルする事言ってんの草
2000系かっけー!こりゃ永久保存版ですね。阪急もおつなことしてくれたね。動体保存してイベントなんかで走ってくれるとありがたいね。その時は妙見口ー川西能勢口ー大阪梅田ー高速神戸ー(新開地)ー西宮北口ー西宮車庫ー西宮北口短絡線ー宝塚ー川西能勢口ー日生中央ってルートで走って欲しいなと思うよ。欲を云えば往年で今は幻となった須磨浦公園まで延長運転してほしい。ひとまず2000系お疲れさま。
会話の内容を聞いてて機械工学系に進む事を確信した
コロナで式が満足にできなかった子たちへという利益度外視した心意気がええわなぁ。
阪急2000系2050号車が受けた事故は本当に悲惨でしたからねぇ…
今までありがとう!
ネジとかパーツ販売あったらいいんだけどないかなぁ
序盤で排障器が床置きされてる時点で、まさかとは思ったけど復刻してるとは。
えっ😱💥あのクロスシートの8000系なくなっちゃったの😲😲😲
リニューアル組は全撤去です。なお、クロスシート付は宝塚線だと8005F1本が残ります。神戸線の2本は現状安泰です。
電車でDの主人公の車両
小学1年生の遠足の時、帰りの王子公園駅で2000系が入線してきて、
生徒全員がわぁ~最新型やと大騒ぎになりました。
2050は阪急六甲駅で壊した車両ですかね。
解体作業見てきました
結構部品取りしてたから、グッズ販売に期待(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
車両保存は…難しいか、
380形を保存してたのに920系に持っていかれたからなぁ💦
2000系のやつバッチでも発売して欲しいな
3:48 これ吹いた
もともと13年持てばいいと言われていた電車が60年も走れば十分長生きですわな。今までお疲れさまでした。
1754Fの解体は残念です。中間車に改造されたから仕方ないけど。残りの1700系も阪急新2000系登場するときに、阪急「新旧2000系」同士の2ショットも動画等でみてみたいと思います。
魂の抜けた1704系、まだまだ走るのに廃車になるってどうして?😭😭保存してほしいです、
ところで昨日で阪急8004系最後やったんですか?気になってたんですが、全般検査に入るんでしょうか?
リニューアルみたいですよ。
ちなみに1754は元2100系だから最後の2100系です
松下製ATS⋯つまりはナショナルですね、鉄道関係の製品もあるのですね(テレビカーくらいかと思ってた)
電子部品は箱を開けると綺麗ですよね
初代2050は六甲事故で犠牲になった車両でしたね
最後にもう一度1700は知らしてよ😭
なぜだろう競技をつけてほしかった
めくれる運行板マグネットもください
そうかぁ。阪急も保存してもらえなかったかぁ。せめて、2050の顔でカットボディでもいいから、残せんかなぁ(噂では、旧1000系のカットボディが平井車庫にあるなんて話が・・・)。
平井車庫には810系、初代1000系、2800系のカットボディーがあります。なので2000系も残ってくれたら良かったんですが・・・。😵
6両化時代の話早く聞きたいです(笑)
やっぱり阪急はマルーン一色のほうがしっくりくるよなと再認識した。
クリーム色は特別な車両だけがいいね。
購入したいな(どんなけお金がかかるんだろう?
2154「どうせオレは…………………………」
※2100系で最後まで残った8両のうち六甲事故で廃車になった2050の代替で冷房改造されて更に改番された。
先頭車の半分くらい残して欲しい。
形式だけだが来年2000系が阪急で帰ってきます!!
売れるかも マグネット
ここまで、再度、リメイクしたのに解体は残念です。笹部の駅周辺を開発して保存することはできないのかなって
1754