【駅に行って来た】信越本線横川駅はかつてEF63がいた横川機関区があった駅
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 横川駅はかつて横川機関区があり、碓氷峠を越えるためのEF63型電気機関車のブロワー音が絶えず聞こえていましたが、今はのどかな終着駅になっています。
【駅に行って来た】信越本線横川駅はかつてEF63がいた横川機関区があった駅
<オススメ動画>
信越本線:軽井沢~横川(碓氷峠)
• 信越本線:軽井沢~横川(碓氷峠)
横軽廃線跡をめざしてアプトの道を歩く【1/3】
• 横軽廃線跡をめざしてアプトの道を歩く【1/3】
第一彈! A列車で行こう9 復活!! 信越本線 碓氷峠 再現
• 第一彈! A列車で行こう9 復活!! 信越本...
先月(2022年2月)に、この横川の駅に行きました。
1番線の高崎方が工事中で、歴史遺産の風景がまた変わらないかと心配です。
遅レスにてすみません。
横川生れの横川育ちです。親父は63はもちろん、かつてはED41や42も運転してました。
貨物ホームは駅を出て左側の今は駐車場になってるところで、動画のところは横川止まりの列車を留置しておくところです。
コメントありがとうございます!
お父様は機関士やったんですね。63が現役の頃、何度か撮影に行きましたが、今でもあの場所に行くとブロワー音が聞こえてくるような気がします。
碓氷峠が廃止になった数年後に生まれたので1度碓氷峠を登る列車を見てみたかったです。
昔は特急列車も通り、賑わいを見せていたと思うとなんか複雑な気持ちになりますね。
※余談ですがここの発車メロディの「恋の通勤電車」っていい曲ですよね!
97年9月30日までは 機関車の連結 切り離しをあさま 普通 そよかぜがくるたびにみれたので楽しかったですよ
流山市西松ヶ丘 そうだったんですね!1度生で見てみたかったです。
コメントありがとうございます!
碓氷峠を見たことないんですね。でも今は動画で簡単に見ることができるのでいいですね。
さらに昔の板谷峠や、狩勝峠は動画もあまり公開されていませんからね。(>_
廃線になった時、小学生でした。今ののどかな雰囲気もいいですが、廃線になる前の賑わいを肌で感じてみたかったな~って思います。
コメントありがとうございます!
あの頃のにぎわいと比べると、寂れたとしか思えないですね。
それくらいメインレールだった信越本線は活気がありました。
かつては高崎から新潟まで長野経由で1本の路線だったのに
コメントありがとうございます!
そうですね、新幹線開業で信越本線以外でも東北本線、北陸本線、鹿児島本線が途切れてしまいましたね。(>_
信越本線が一部廃線になったせいで青春18切符で群馬県から長野県に行けなくなった…。本当に腹ただしい(怒)
@@Tento-Station
北陸線に至っては大部分が消失(三セク化)することが確定済み
クリススティーヴォchristeve-o それなぁ
地元民です。2022年3月のダイヤ改正でそれまでは一部の列車で211系のC編成6両(3両を2編成連結していますが切り離しを考慮していません)の運用がありましたが全て4両での運行に変更されたのでより一掃寂しくなった感じがしてなりません……
JR東日本旅客鉄道信越本線横川駅
1885年に開業した駅で当駅以西は
碓氷峠が控えていた駅であった為
横川機関区が隣接していましたが
1997年10月に長野新幹線の開業と
同時に信越本線碓氷峠区間は廃止
ローカル線に転換してしまいました
ここで捕機の機関車連結して碓氷峠を越えて長野方面に行ったことのある身としては今の横川駅の寂しい姿はなんか涙が出そうです 峠の釜飯買って父と母と長野の温泉行ったの昨日のように思い出すのですがもう20年以上の月日が流れてしまいました
コメントありがとうございます!
あさまが横川に停まる4分の停車時間は、釜飯を買う時間だと思っていた人が居た。
なんて逸話もあるほど有名な釜飯ですが、今は釜飯を売る声も響いてないのでしょうか。
自分が生まれてたら見てみたかったんですよね!地元なんでよく遊びに行ったりしますし、祖父が元JRの代表取締役社長(群馬県)だったのでよく色々なこと?を知ってたみたいなんでよく連れて行ってもらいました!Slの事にも詳しくって見に行ったりしました!祖父には感謝しきれないほど感謝してます!
コメントありがとうございます‼︎
良い祖父さんがいらっしゃって良かったですね!
いろんな貴重なお話しが聞けそうですね(^-^)/
現在は柵がされている方のホームには、EF63(11・12)と189系あさま号9両編成が保存展示されてたんですよねぇ…。嘗ては丸山発電所跡付近の線路で置かれていたもののようですが。悪戯などが絶えなかったり維持できなかったりかで、EF63の2両と189系のうち2両を碓氷峠鉄道文化むら内に移動、後の7両は解体されてしまいました。(EF63)11号機と12号機、まさか動態保存となるとは思わなかったですが…
コメントありがとうございます!
保存車輌もそんなことがあったんですね。編成がなくなって、解体されてのは悲しいですね。
EF63は動態保存気もあるんですねー(^o^)/
碓井鉄道文化むらで、運転体験できる4両のEF63がありますが、そのうち2両が11号機と12号機です。
横川という名前の駅は山陽本線にもありますよ!偶然ですね!
コメントありがとうございます!
そうそう、山陽本線にもありますが、こちらは「よこがわ」駅で信越本線は「よこかわ」駅。同じ漢字ですが読み仮名が違うんですよねー(^^;;」
碓氷峠鉄道復活は どうなっているか。
もう何回か復活案が出ているものの、全く着工の話を聞きません。
コメントありがとうございます!
復活案なんて出てるんですか⁇
EF63での鉄路復活なんでしょうか⁇
あるにはあるんですがシャボンダマみたいなもんですよ。
BRTでも良いので、めがね橋を渡っていくつものトンネルをくぐって軽井沢へ行くシーンが見たいものです。
信越に行けない信越本線。
そうなんですよね。「信越しか走っていない信越本線」の方が近いかも。(^^;;
かつては、行き先のLEDがあったのでしょうけど、長野行き新幹線が開通して取り外しをしたみたいですね。
もう10年以上経ちましたね…
私が生まれる2年前に廃止になりましたが…
それと碓氷峠鉄道文化むらは行かなかったんですか
コメントありがとうございます!
文化むらは取材に時間がかかりそうなので、もっと時間にある時に行こうと思います。
おはようございます。かつては昼夜問わずEF63が行きかった駅も、こんなに静かになってしまったのですね( ;∀;)連結開放と、峠の釜めしをホームで立ち売りしていたおじさんたちが、列車が発車するたびに礼をされていた賑やかだった駅を思い出します🚈
コメントありがとうございます!
EF63を撮影に行って以来、久しぶりにやって来ましたが、静かになり過ぎて別の駅のようです。
絶えずブロワー音が聞こえていた、あの頃が懐かしいですね。(^-^)
早いもので、新幹線が開業して25年の歳月が経過しましたね。
私は、碓氷峠を越えた、しなの鉄道沿線の住民ですが、かつて特急電車が停車した、小諸駅や戸倉駅周辺の商店街が寂れて来ました。
長野オリンピック開催の為に、新幹線開業を
早めたことは、嬉しい限りですが、これにより、かつて特急停車駅周辺の商店街が寂れて
しまったことはとても悲しいことです。
新幹線が開業した後も、集客してくれるよう、街ぐるみで対策を考えないといけないと
思います。
Before they closed the Usui Pass route, this was where JNR Class EF63 electric locomotives were attached to trains making the steep climb over Usui Pass to Karuizawa. I believe there's a home video available of such an operation filmed back in 1996.
Thank you for your comment!
I shoot up movies shot as close as possible.
ruclips.net/video/iRWFKSqoKqI/видео.html
ruclips.net/video/2qWf6fCxZ9M/видео.html
ruclips.net/video/X1GXTnSVZZs/видео.html
ruclips.net/video/OkSmQUb-nrY/видео.html
ruclips.net/video/2U8np8dcMts/видео.html
ruclips.net/video/tdZj6H-Zr94/видео.html
ruclips.net/video/_wsV4ejCHpw/видео.html
車止めの先の高い山々を見ると車止めの方が自然にも感じる
一度横軽に乗ってみたかった…
コメントありがとうございます!
碓氷峠は決して高い峠ではないんですが、
妙義山を始め、険しい山々が連なる難所でした。
素敵な路線でしたが、私もアプト式時代に
乗ってみたかったですね。
碓氷峠が廃止されて10年以上たちついに碓氷峠を上った車両たちも居なくなるのか
一度でも良いから峠を力強く登るEF63を生で見たいな
コメントありがとうございます‼︎
もう本線を走るロクサンは見られませんが、横川に行けば会えますからね(^^)
駅弁の峠の釜めしを買って食べてた頃が懐かしいねぇ…(・ิω・ิ)
コメントありがとうございます!
ほんと懐かしいですね〜。あの頃は機関車付け替えよりも釜飯に走ってましたよ。そう思うと今は寂れましたね〜(>_
信州、上越へ直通路線であるから信州、上越の信越本線。しかし高崎から長野直通整備新幹線開業開業により国鉄115系の普通列車も横川〜軽井沢間廃止。鉄道が廃止、高崎エリアでは高崎〜横川間、群馬県内しかないし、軽井沢駅から1つ目のトンネルに入れば群馬県。長野県は遠くなりました。横川から下りトンネル17個トンネルまでが群馬県、18個トンネルが県境。その為、現在は高崎から横川間は高崎線に。新たに上野〜高崎〜横川間高崎線に。軽井沢から篠ノ井間は第三セクターしなの鉄道に。
でも上信越道の横川サービスエリアに電車の休憩上がありますそこで峠の釜めし食べれます
コメントありがとうございます!
ありましたありました!キハ57形のカットモデルみたいなのが!
あれを作ろうと考えた人は相当なマニアさんだと思いますねー(^^;;
サービスエリアじゃダメだ!
列車に乗って食べるから駅弁なんだよ!(泣)
2019年4月にTOMIXから489系白山基本セットBと増結セットが発売されますよ。
コメントありがとうございます!
白山色のセットが発売されるんですね〜(^^)
楽しみですね‼︎
この0:48辺りに映っている釜めし屋、そこで食べるには、今じゃここと上信越道の横川S.A(下り)しかないからある意味貴重だな…(゜ロ゜)
でも横川駅じゃ益子焼きの器が持って帰りづらいのが残念だな…
コメントありがとうございます!
もう駅売りだけでは儲からんのでしょうね。
横川SAは、キハ57のモックアップがあって、
楽しいですよね〜(^-^)/
今、無人駅になったのですか?
無人駅にはなっていないですが、日中しか駅員配置されていないみたいですね。
平成が遠くになりけり
もう令和ですからね~。(^^;;
高横本線やろこれ
そういう名前に変えてもいいくらい、ローカル線になってしまいましたね(>_
@@Tento-Station 単線化と非電化でもいい気がしますね