また発売されるかも知れない⁈ ターボバイクをゆっくり解説【ゆっくりバイク解説】 CX500 650ターボ XJ650ターボ XN85 750ターボ Z1R-TC NR250ターボ リカージョン

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 今回はターボバイクを解説します。
    本当はジンプライズとかメタルスピードのターボキットも解説したかったのですが尺が足りませんでした。
    ご視聴頂きありがとうございます。
    チャンネル主の のちこ と申します。
    これから色々なバイクのゆっくり解説を動画を作っていく予定です。
    面白いと思ったらぜひチャンネル登録お願いします。
    #頑張れウクライナ #戦争反対 #ゆっくり解説 #ゆっくり茶番劇 #CX500ターボ #CX650ターボ #XJ650ターボ #XN85 #750ターボ #Z1R-TC #VT250Fターボ #リカージョン #XJ1100ターボ #NR250ターボ #VT250Fターボ

Комментарии • 160

  • @moto819
    @moto819  2 года назад +37

    途中でXN85をNX85になってしまいました。すいません。

    • @札幌のまささん
      @札幌のまささん 2 года назад

      ドンマイ(´▽σ`)σ♪

    • @fp-ss
      @fp-ss 2 года назад +3

      間違いはどのチャンネルでもある事だから気にせず、これからも楽しませて下さい!!あと、VT250Fターボはホント、残念だったです!!ただ、何故!?リヤがドラムブレーキってのは当時。よく、雑誌を見て思ったなぁ~。

    • @越後のおぢぢ
      @越後のおぢぢ 2 года назад +2

      @@fp-ss 車でもそうだけどリアの制動は急ブレーキほど荷重がフロントに掛かるからあまり重要じゃ無いからさ、リアが効き過ぎるとロックしてバランスを崩すだけだから、
      だからコストの面も有ってドラムなのさ。

  • @takayukikun1727
    @takayukikun1727 2 года назад +10

    約2分間視聴して確信した。
    この主は絶対に還暦世代だとw

  • @tomsug8317
    @tomsug8317 2 года назад +37

    むかーしHONDAのゴルフカートでスーパーチャージャーだかターボだかの奴があって、鬼のように速くて「あまりにも危険」って言うことで、あっという間に引っ込められてたっけね。

  • @転倒虫-c9u
    @転倒虫-c9u 2 года назад +7

    ターボバイクはCX500と650しか実車は見たことないですが、小学生の時に見た映画の月光仮面が乗ってたムーンライト号がCB750Fをツインターボに改造して150馬力だったのを思い出しました。

  • @81MASTER
    @81MASTER 2 года назад +17

    大排気量ターボもいいけど…小排気量ターボはとても楽しそう。『VT250ターボ』市販してほしかった…。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 года назад +4

      量産市販車じゃないけど、30年前にどショート直管がデフォだった二輪ターボチューンの雄・メタルスピードがゼルビスターボを制作、当時のヤングマシンに掲載
      『VT250ターボ』はCXターボが実現するなら十分実現しそうな話

  • @森三-o4t
    @森三-o4t 2 года назад +3

    ターボバイクは、CXを見ました。
    去年だったかな バイク屋さんが道からよく見える所に展示してました。
    行きつけのバイク屋にカブを改造してターボを装着したカブターボがありました。
    リクエスト よかったらロータリーエンジン  ディーゼルエンジン  アルコール燃料バイクなどを。

  • @akki2144
    @akki2144 2 года назад +15

    ZX9Rに乗ってた頃、カワサキの750ターボに乗った事あったけど、、
    低速スカスカ・・フルブーストになっても9Rよりパワー感なかったです。。
    実際、並んでヨーイドンすると簡単にブッチ出来ました。。。
    何よりも、アクセルと加速感がリンクしないのが、めっちゃ乗りにくかったです。。。
    でもターボ独特の、ヒュイ~~~ンってサウンドは、魅力的でしたね~~♬♬

  • @freesavagejcm
    @freesavagejcm Год назад +1

    いつも楽しく観ています。私、XN85に乗ってました。先進技術満載で、良くできた面白いバイクでした。刀なんかより、楽しかったです。ただ、コーナー手前でいきなり効き出すターボには参りましたが・・・

  • @阿部裕之-w7r
    @阿部裕之-w7r 2 года назад +14

    なるほど。全く知らないカテゴリだったので面白かったです。

  • @zadkmb
    @zadkmb 2 года назад +4

    強力自動車懐かしい~
    ガタバリ君とか、(車検)とおる君とか(笑
    モスピーダは、他のゆっくり解説チャンネルでも日本では不人気だったが外国で大ヒットしたアニメとして紹介されててややこしい。
    世界初のターボ車は、シボレーコルビアですね。
    オプションだったけど、2002より10年先に発売されてます。
    確か、ブースト時にはエンジンを守るため、水とアルコールを混ぜた液体をインマニに噴射してたので、その液体を専用タンクに補充しておかないとならなくて面倒だったとか(笑

  • @hide_sugawara
    @hide_sugawara 2 года назад +10

    ターボ車は全くお目にかかった事がなくて雑誌の中でしか見た事がなくて当時、子供だったから、いつか大人になったら買いたいな位に思ったまま忘れてました。🤣面白い内容でした。👏😆

  • @さざえくん-x5m
    @さざえくん-x5m 2 года назад +7

    ターボ車て見た事ないのですが最後の話のボトムズは何回か見ましたよ❗️どちらも面白ろかった👍️です

  • @であるか-512
    @であるか-512 2 года назад +1

    ♪おとこわぁだぁれもぉぉぉ
    ろんりぃそぉるじゃぼぉぉぉぃ
    じゅうじかぁぁせおぉったぁぁ
    ろんりぃそぉるじゃぼぉぉぉぃ
    ヘルメットの中で歌いながら
    ぶっ飛んでると
    気持ちいいですよね。
    ヘルメットの中では
    "炎のさだめ"より
    良いです。

  • @村岡-t2f
    @村岡-t2f 2 года назад +2

    『失われた伝説(ゆめ)を求めて』はカラオケで毎回w

  • @中塚幸成
    @中塚幸成 2 года назад +3

    うちのおいちゃんはCX650Tuboを持っている。欲しかったが、くれなかった。

  • @rinoa0421
    @rinoa0421 2 года назад +3

    750ターボ乗ってたけど楽しいバイクでしたよ。各社また出せば良いのにね。
    手放さなきゃ良かった。買う事できないから、今はZH2 乗ってる。

  • @939b4
    @939b4 2 года назад +2

    XN85はスズキの竜洋のテストコースで試乗しました。
    ブレーキのタッチが好みでは無かったです。
    それよりも、POP吉村氏の講演とガンマ400のプロトタイプをチラ見出来た方が印象的でした。
    VT250turboは当時Mr Bike誌でスクープ記事が掲載されていました。

  • @hama_dream_maker
    @hama_dream_maker Год назад +3

    バイクに最新の電気ターボを搭載して
    今のインジェクション制御で動かしたら
    凄い性能が期待出来そう。

  • @bluephantomtetra
    @bluephantomtetra 2 года назад +2

    冒頭恒例の茶番が激アツですっかり満足し(一応バイクネタだしね)、あとはロクに見ていないうちに動画が終わりました。
    (ちゃんと見ました。CX500ターボのプラモも作りました。TAMIYAだったはず。バイクのプラモはガンプラより好き)

  • @ashra000
    @ashra000 2 года назад +17

    名前や機能にターボを付けたがるってのが懐かしい

    • @佐々木俊明-t8z
      @佐々木俊明-t8z 2 года назад +3

      自転車とラジカセと掃除機には着いてましたね。
      洗濯機と冷蔵庫には着いてなかった気がします。

    • @ncBBdbyhw
      @ncBBdbyhw 2 года назад +1

      ターボばばあとか?

    • @上氷
      @上氷 Год назад +1

      ♪ターボ ターボ ターボレンジャー

    • @スマートブレイン社員
      @スマートブレイン社員 Год назад +1

      昔、日清の焼きそばUFOにもターボ湯切りとかいうのがありましたね😅

    • @ryeca1991
      @ryeca1991 Год назад

      シャープ X1-TURBO.......

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 года назад +3

    ホンダの2輪開発に居た友人によるとVT250のターボは社内の発表会には出ていたらしい。

  • @ncBBdbyhw
    @ncBBdbyhw 2 года назад +2

    CX500ターボは1981年鈴8時間耐久レースのマーシャルバイクでした。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 2 года назад +3

    ターボはタービンを回す関係上、排気温度が高くなります
    しかも4輪に比べてマフラーが短いので、
    排気温度は高いまま
    だからブローオフバルブでアクセルが閉まった時の混合気を放出しないと、
    混合気に火がつくバックファイヤー現象が発生します

  • @toyotamr2000
    @toyotamr2000 2 года назад +7

    750ターボのみ乗った事ありますが確かにドッカンターボでワインディングは怖くてアクセル開ける気になれなかったです。まっすぐは楽しいですがw

  • @PDsFactory
    @PDsFactory 2 года назад +1

    CX500ターボは確か当時雑誌で特集記事を組んでいました。

  • @PC9801BlackRX
    @PC9801BlackRX 2 года назад +4

    聖飢魔Ⅱの大ファンなので、とても嬉しかったです♪
    ターボバイク、存在は知ってましたが詳細は知りませんでした。
    たいへん勉強になりました。

  • @onimanju1229
    @onimanju1229 2 года назад +10

    大昔、GSでバイトしていた頃にXN85は見た事が有る。当時でも珍しい有鉛を入れていた。既に無鉛が主流で、有鉛は可搬出来る小さな給油機で入れていたなぁ。

  • @佐藤和成-b1x
    @佐藤和成-b1x 11 месяцев назад +1

    まったく!運輸省ってやつは日本工業の発展の足を引っ張る事しかしないのな!

  • @鳥海誠-i4o
    @鳥海誠-i4o 2 года назад +5

    CX500ターボは、鈴鹿のバイクイベントの時に、ユーザーさんが走らせているのを見たのが唯一ですね。
    スタートダッシュが、他のバイクよりスムーズで加速力がダントツでした。音も静かでしたね。

  • @591kumoha
    @591kumoha 2 года назад +7

    当時の運輸省(現在の国土交通省)は「暴走族を助長するから」と二輪四輪かかわらずいろんなことを認可してくれなかったなぁ。

    • @ncBBdbyhw
      @ncBBdbyhw 2 года назад +1

      日産でもスポーツカーのフェアレディZ(当時はS130型)は最後の最後(1982年)になってやっとターボ搭載モデルが出てきた。

    • @上氷
      @上氷 Год назад

      昔はポルシェターボは輸入車だから認可。
      なのに国産車はNG。
      DOHCターボも中々認可されなかった。
      原チャの60km/h規制
      ヘルメット着用義務
      トドメは交差点二段右折
      「とどめだ!」(神谷明さん風に読んで下され)
      その結果、原チャは売れなり、クルマも売れなくなった。
      お上は阿呆としか思えない。

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 2 года назад +4

    ぼとむずとモスピーダ!スキてす!リアルタイムで見てたからイイ歳だけどね!

  • @monsieurtt4386
    @monsieurtt4386 2 года назад +2

    1:09 私たちの世代の近未来技術って言ったらターボじゃない?
    未来のバイクはハブステアリングになると思ってました
     現実世界では エルフ・モトやファルコラスティコ、ヌード、
     仮想世界では ふたり鷹(バトルホーク)、AKIRA(金田のバイク)、メガゾーン23(ガーランド)、
    などが出てた時代。
    実用化されたのは TESI一族、GTS1000、一部のスクーターくらいですかねぇ。。。

  • @camp810
    @camp810 2 года назад +4

    こち亀で本田がカワサキのターボ乗っててカッコいいなぁ〜って思ってた少年時代

  • @MF-ew1vb
    @MF-ew1vb 2 года назад +2

    販売当時 デンソーでHONDA KAWASAKI SUZUKI用のEFI燃料ポンプを作っていました
    よくこんなデカいポンプバイクに積むなー と思いながら組付けていました

  • @af18dio
    @af18dio 2 года назад +6

    細かいですが、2002よりも相当前にシボレーコルベアにターボ仕様が設定されてたはずですよ

  • @トモ-t1o
    @トモ-t1o 2 года назад +5

    XN85の国内向け、日本語のカタログが存在しています。国内市販化がかなり近いとこまで行ったんじゃないかと考えられます。

  • @xabunto
    @xabunto 2 года назад +2

    モスピーダについては最低野郎のSF世界というチャンネルで愛に溢れた解説動画が上がっております

  • @波ニ乗レ-e6l
    @波ニ乗レ-e6l 2 года назад +6

    モスピーダといいボトムズといいターボバイクといい、リアル中2時代を思い出しますわ。

  • @fairy-of-the-suwako
    @fairy-of-the-suwako Год назад

    ターボもあるけど、
    ロケット推進力のやつ好きです🧚‍♂️
    気分だけは上がるね❗🚴‍♀️🚀  😂

  • @nabe9215
    @nabe9215 2 года назад +1

    4メーカーのターボバイクは運良く一度ずつ見たことがあります。全て違う場所の歩道に駐車している時でしたが。
    ホンダのCX500ターボはカウルを外して、その代わりにメーターバイザーを取り付けたカラーリングはほぼ同じなノンターボのCX EURO(400cc)に、
    ヤマハのXJ650ターボは、外観だけはほぼ同じなXJ750Dというノンターボのモデルで発売されました。
    カワサキのGPz750ターボは、外観がほとんど同じなGPz750や400が出ました。
    スズキのXN85だけは、日本向けの代替モデルは出なかったと記憶してます。ベースになったGS650G 刀がまだ売られていたからかな?
    因みにBMWも、ターボバイクをコンセプトモデルで出していた様な?

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 2 года назад

      XN代替=83年のGSX750ESがそれに近そうですね。

  • @ピロ式-i2m
    @ピロ式-i2m 2 года назад +5

    ターボバイクの動画でしたが、モスピーダが頭から離れなかったです。
    ちなみに自分もボトムズ好きです。

  • @中島賢治-c5l
    @中島賢治-c5l 4 месяца назад

    VT250FEに乗ってた頃、オッサンがかるCX500ターボを峠で追っかけた事が有りました、コーナーではすぐ背後まで迫れましたが、ちょっとした直線ではアッちう間に離れて行きました😳

  • @shizukinami
    @shizukinami 2 года назад +3

    XN85は当時のモーターサイクリスト別冊でインプレッションが有りましたね。当時のGPレーサー試乗後に、この技術が市販車にフィードバックされるのは何時になるのか?と、思っていた筆者が、XN85に乗って、同じ衝撃を受けたと、絶賛されてたと記憶してます。詳細は忘れましたが、GPレーサーの技術がXN85に即反映されてたようです。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 2 года назад

      モノサス(フルフロート)は翌年以降のロードスポーツモデルに順次採用されました。

  • @上氷
    @上氷 Год назад

    モスピーダといえば山本ユリ子さん。
    力強い、色っぽい美声で大好きな声優さん。
    歌もスゲー上手くて「レディジョージィ」の主題歌、エンディング曲、主役も務めたぜ。
    望月三起也さんの「四葉のマック」にもターボバイクが。
    海でイルカが跳ねるようにジャンプしながら走る、ほとんど魔法みたいなことやってた。
    「高速戦隊ターボレンジャー」
    もありました。
    後のブルースワロー(鳥人戦隊ジェットマン)役の内田さゆりちゃんがゲスト出演してたぜ。
    フルート吹く少女役で。
    可愛過ぎてマジ天使やった。
    セーラー服姿が拝めるぜ。

  • @nyanco-teacher
    @nyanco-teacher 2 года назад +1

    2ストのパワーバンド前後と、ドッカンターボの感じは違うんでしょうね。

  • @ahcyunng
    @ahcyunng 2 года назад

    バイクが出てくるアニメは「聖戦士ダンバイン」がいいね。
    「アスペンケード」に乗る主人公は劇中で「ゴールドウイング」と言われ「ちゃうんじゃー!、アスペンケードやー!(関西弁じゃないけど、笑)」っていう場面が好き。

  • @kintro6087
    @kintro6087 2 года назад +1

    そもそもバイクのエンジンて、補機が最低限だからそれほど重たくないってのがあるのよね。
    そうなると排気量ちょっとくらい増やしても、もちろんピストンとシリンダー分は確実に重たくなるけど…みたいな話になってくる。
    ターボチューンの話では軽自動車用のタービンでないと排気圧足らなくてそもそも動作しないていうのも見たし、じゃあ排気量とラムエアで良いよねって話になるんだろうね

  • @wattan0214
    @wattan0214 2 года назад +4

    実際に見たことすらないから、どんなもんなのか気にはなりますな。
    ドッカンはともかくラグがひどかったら、ごっつ乗りにくそうやけどそうでもないんかな?

  • @鷲尾隆-r7w
    @鷲尾隆-r7w 2 года назад +2

    CX500は並列ではなくクランク縦置きV型2気筒ですよ。

  • @starlightginga1
    @starlightginga1 2 года назад +2

    モスピーダのopかっこいいよね、アオイホノヲって漫画で金田パースの解説をするホノオくんがゴールドライタンopのポーズを真似るんだけど作画監督は金田伊功だったっけ?。キャラデザを天野喜孝 音楽は伊右衛門のcmソングの人ww

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 2 года назад +1

    確かカワサキのターボ車はアメリカの直線番長競技で0スタートでやってたなぁ…他社は過給機作動範囲まで別車で引っ張ってからのスタート。漢カワサキ!流石だぜ!クラッチは大丈夫やったんかなぁ…直ぐに滑りそうやけど…

  • @黒川広樹
    @黒川広樹 2 года назад +3

    CX500は見たことがあります。

  • @cryjun2570
    @cryjun2570 2 года назад +3

    大気開放でプシューン(笑)
    ………乗ってみたいですね?…………買わんけど(笑)

  • @gechopin0721
    @gechopin0721 2 года назад +2

    FIRE AFTER FIREのボケだけで高評価押したくなっちゃった🤣

  • @あげしま
    @あげしま 2 года назад +1

    昔、ウチにバリオス用のターボキット(弟の友達が付けてたらしい)
    か、転がっていたっけ?
    モスピーダって、ウインドスクリーンとか、タンク?横の丸い造型からカタナがデザインモチーフ?って、一般に思われているけれど
    原点はVT250F…ってデザイナーの荒巻氏が語っていたのをどこかで読んだような…?
    カタナの丸いやつはサイドカバーに付いていて、VT(Ⅱ型)にはタンクに燃料コックとして付いてましたよね。

  • @black-knight_03
    @black-knight_03 2 года назад +3

    今の技術でターボ車作ったら面白そう。F1もパワーユニット化してターボに戻ったし。

    • @上氷
      @上氷 Год назад +1

      あの頃とは比べ物にならないぐらい、技術は進歩してますから。
      やろうと思えば125㏄ でも出来そうなキガス。
      危なくて街中走れそうにもないけど。
      ちなみに2st80ccでもフルパワー出せるようにしたら、公道は走れないと思います。
      AR80の前後スプロケットを変更して加速寄りに。
      徐行速度でレッドまでブン回したら、アクセルワークだけでフロントが上下する面白バイクになりました。

  • @ponp6436
    @ponp6436 2 года назад +2

    私はボトムズとイデオンが好きよ❗️

  • @Wチーズまっくん
    @Wチーズまっくん 2 года назад +2

    ターボという響きには魅力があるが、結論から言うとバイクは素直に排気量を上げた方が良いものが出きるということだ。

  • @石川学-f1q
    @石川学-f1q 2 года назад +5

    モスピーダよりアキラの方がターボっぽいかも!!
     個人的には三菱重工が90式戦車のノウハウ流出してディゼル2stターボをバイクにしてほしい(笑)

    • @上氷
      @上氷 Год назад

      金田のバイクをターボ仕様にしなかったのは大友先生の趣味かな?
      確かに電動バイクよりも夢がある感じがしますな。
      原作で鉄雄が乗ってた超大型アメリカン、ホンダのCX400CUSTOMにクリソツ。
      これも見たことない。
      デザインは素晴らしいのに。

  • @鬼心仏心
    @鬼心仏心 2 года назад

    ボトムズ良いっスよねw
    ビームライフル全盛期に実弾射撃のみという設定にシビレます💕😚🐶ワゥ💕

  • @onimanju1229
    @onimanju1229 Год назад

    30年以上前だけど、スズキのXN85turboは現車を見た事があるなぁ。どの車種も40年程前の車体になるから、現在所有している方々は維持が大変だと思うなぁ。

  • @天ちゃん-t1v
    @天ちゃん-t1v 2 года назад

    知り合いがCX650ターボ乗ってますねー
    その人はNR750にも乗ってます

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 2 года назад +1

    私の車はディーゼルターボなので乗りやすいです。
    でもタービンが壊れた時、V6エンジンの真ん中にタービンがあったので高くつきました・・・

  • @デビやん
    @デビやん 2 года назад +1

    XN85ターボ以外は、全て実車で見た事が在るけど、XNだけは世界的にも総数が少ないからなんでしょうね。
    まぁレア車で言えば、NR750も1000万超えのホンダのSSも走行してる所を見た事が在ります。

  • @Pin-Head
    @Pin-Head 2 года назад +1

    CX-500は知ってましたがTurbo二輪は他社でも出してたんですね。
    意外なのはスズキ。こういうのは絶対作らないと思ってたのに。

  • @マサノリ-u5h
    @マサノリ-u5h 2 года назад +4

    いきなりモスピーダ来るとは思わなかった(°▽°)イエローは歌姫で良いのかい⁉︎(泣笑)

    • @2007TMG
      @2007TMG 2 года назад +1

      いいと思いますよ。男だけどwww

  • @rzvtoshi7476
    @rzvtoshi7476 2 года назад +6

    コロナ前に750TURBOを買おうと画策していましたが、コロナ禍が始まり
    更に中古バイクの値段が爆上がりして現在の値段では買えませんね(´・ω・`)
    でも何時の日か750TURBOを手に入れた良いと思います。

    • @佐飛修持
      @佐飛修持 2 года назад +3

      2~3年遅かったですね。300用意しなければいいもの無いですね、150ですと安物買いの銭失いになりますよ。部品も枯渇してますし、買わない方がいいですな~

    • @rzvtoshi7476
      @rzvtoshi7476 2 года назад +2

      @@佐飛修持
      そうなんですよね。時期を逸しましたね。
      それ以前なら個人売買で美車でも100万もしなかったのに…

    • @佐飛修持
      @佐飛修持 2 года назад +3

      @@rzvtoshi7476 RZV も球数減っていますね。2~3か月前タービンのシャフトの軸受けにがたがでて修理費8万円捻出出来ずそのままですな~(泣)

    • @rzvtoshi7476
      @rzvtoshi7476 2 года назад +2

      @@佐飛修持
      RZVは早く手に入れましたから案外安かったですね。
      買った時に仲間内でもブームになり、今では私を含め4台所有してます。
      やはりタービン関係の修理は高いですね。

    • @佐飛修持
      @佐飛修持 2 года назад +2

      @@rzvtoshi7476 2st もエンジン焼き付くことを思うとスペアのエンジンストックしておくことを考えるとお高いですな~(RZV はあんまり酷評無いですね)

  • @lolf524
    @lolf524 2 года назад +1

    モスピーダのライドアーマー(アーマーバイク)は変形しると全部上半身に乗っかって、
    下半身のアーマー部はバイク状態の時から装着してるので、何だこりゃ?て感じだったな。
    レギオスもまんまバルキリーのパクりだし正直好きじゃなかったな。(ガチのマクロス系ファンだしw)
    モスピーダって、「ミリタリー・オペレーション・なんたら・・・」の略称でしたっけ・・・。
    メガゾーン23のガーランドは好き。
    あのアニメは冒頭に主人公の乗ったGS650G改が1100カタナを抜き去っていきますねw
    ターボバイクはXN85だけ実車を見たことがありますレッドバロンに展示していました。
    CX500Turboは松本市にある「ペレファ・カフェ(三好礼子さんのやってるライダーズカフェ)」
    のお客さんに乗ってる方がいらっしゃいます。
    記憶違いかもしれないけど、あの頃(80年代)「オートバイ」や「モトちゃんぷ」等に
    中型(250や400)バイクの後付けターボキットの広告が載ってたような気が・・・。

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 2 года назад +1

    今の電子制御技術ならターボラグの問題ある程度克服出来る気もするけど、メーカーにとっては今更な技術なのかなぁ。 カワサキからスーパーチャージャー付きが出てるけどちょっとお高い値段だしなぁ。 どっちかっていうと電動バイクの実用化に軸足置かざるを得ないのかな?

  • @itinarid2531
    @itinarid2531 Год назад

    どっかんターボ車でシティーターボが出る辺りw
    私はブルーバードSSSターボかな?
    バイクにターボは憧れましたがデバイス付いてない2st乗りなら我慢できたかも~

  • @Z1000RR
    @Z1000RR 2 года назад +1

    ボトムズ大好き、ポップ吉村の伝説(20年近く前!?)読みました。チャンピオン列伝も持っています。東京ですか?(少なくとも関東ですよね)筑波とかで会っているかも(菅生も00年式のR750で走ってました、GSX-Rカップは翌年からだったかな) 7~8年先輩かなぁ・・話が合いそうです。ターボのバイクはいらないなぁ笑・・・面白そうだけど自分では買わない。

  • @ブルーフラッグ-x3r
    @ブルーフラッグ-x3r 2 года назад +1

    的外れですけれど、友達がマクロス好きで自分はダグラムでした。一緒にプラモ作ってました😃ガンダムが絶好調のときに。ボトムズも好きでした。

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 2 года назад +2

    モスピーダの歌姫は男だがなwww

  • @aitsura37564
    @aitsura37564 2 года назад +1

    高校生の時に、ヤングオートとバリバリマシンって雑誌があったな。毎日学校でバイク友達と読んでたわw
    (自然の法則だ)で笑える人は近いなwww
    Kawasaki ZZR1100にターボ積んでるのを観た時に、友達と『なんてモノ造るんだよ、絶対にタヒねるねwww』って爆笑したのを憶えてるw

  • @赤い稲妻-e6k
    @赤い稲妻-e6k 6 месяцев назад

    XN85は丈夫なエンジンです。
    壊れないし過給かかれば1100刀より速い加速を楽しめる。
    走行安定性、コーナリング性能も結構高い。

  • @三橋祐一郎
    @三橋祐一郎 2 года назад +1

    Z1R・ターボカスタムを真剣に買おうかと迷ったが、絶対維持が大変だと思い結局Mk2を選んでしまった。やはり比べ物にならんほどチョッ速で楽しい単車だったのだろうか。インプレがまったくない。

  • @chosenasagao
    @chosenasagao 2 года назад +2

    Jinprrizeが、開発してGSX用のターボチャージャーは、多分、売れなかったんだろうな。

  • @TheKami1965
    @TheKami1965 2 года назад

    XN85等マイナー車はアマゾンkindleにてライダースクラブのバックナンバーが読めますので一読されたし

  • @sunami808
    @sunami808 2 года назад

    CX500ターボはのせてもらった事ある。当時自分はR100RS持ってて、車体の安定性はBMWの方が上だなぁって感じでした。でもノーマルのCXやらGLとは別モノでしたね。

  • @r1200rsssssssss
    @r1200rsssssssss 2 года назад +1

    新型刀の開発時期にスズキがターボエンジンの特許を取ってたからターボ車出ると思ってたんだけどねぇ…

  • @神社米華
    @神社米華 2 года назад +1

    ターボ復活より、2ストの大排気量エンジン復活して欲しいけど無理か。
    バイクが変形するアニメは『メガゾーン23』の方が古い。
    話しはバイクに戻るがカワサキは殺人マシーンばかり造ってる。SS500で何人タヒんだことか…

  • @200ジョベル
    @200ジョベル 2 года назад +4

    XN85は販売的には失敗だったかもしれないが、その技術は後に生かされている
    ピストン裏へのオイル噴射は油冷エンジンに、燃料噴射とターボは軽自動車に受け継がれている

  • @天照帝-s8l
    @天照帝-s8l 2 года назад +2

    強力馬力自動車屋!懐かしいw

  • @父ちゃんライダー
    @父ちゃんライダー 2 года назад +2

    この頃の二輪四輪ともにターボ化は各メーカーは小さな排気量で大排気量並みの高出力と少燃費騙ってたけど😅
    まあ?実際はほぼ詐欺wターボ効かして走行したら出力が上がる分比例して燃費も悪化するw😅
    んで二輪や軽四輪なんかによく搭載されてたこの頃のIHIのターボチャージャーって耐久性信頼性がイマイチでよく焼きついた、焼きついたら焼きついたで他メーカーのターボチャージャーと違い修理できる業者が少なくて修理=Assy交換が相場で高額修理になったっけ😱
    他メーカーのターボチャージャーはオーバーホールキットも出てたけど、確か自分が探したかぎり黎明期のIHIのターボチャージャーのオーバーホール業者は日本国内で一社だけだったかな🤔

  • @ダンボール-k1j
    @ダンボール-k1j 11 месяцев назад

    kawasaki限定だけど
    トリックスターは最近ターボチャージャーの開発に着手してます(商品化決定)

  • @katzchenweltraum
    @katzchenweltraum 2 года назад +1

    カワサキ750ターボ...
    ターボ ブースト圧 調整と
    当時のタイヤ性能...

  • @RC-rb8yh
    @RC-rb8yh 2 года назад +2

    VTターボとか車体価格が上がった今なら出来るのでは?

  • @maskd4p
    @maskd4p 2 года назад +3

    中古やオークションなどで「GPZ750TURBO」
    などと紹介されてると車種名間違ってるよと思ってしまう。
    GPZは付かないんだよね。エンジンはザッパー系だし。

    • @user-middlemountmirror
      @user-middlemountmirror 2 года назад +1

      それな😂『750TURBO』だから
      カワサキ空冷ナナハンは、FX2からZ2→ザッパー系になったね

  • @spirits-menthol
    @spirits-menthol 2 года назад +1

    モスピーダはモスピーダが好きだった

  • @浩司尾野
    @浩司尾野 2 года назад

    この頃のTurboブームの時は、雑誌で海外に行って走行レビューとか載せてたな。

  • @佐々木俊明-t8z
    @佐々木俊明-t8z 2 года назад +1

    次は、スーパーチャージャーかな、ロータリーかな?
    楕円ピストンは、まあ良いか。

  • @謎の美少年
    @謎の美少年 2 года назад +1

    昔よく行ってた喫茶店のマスターがXN85ターボを買って「4社中最大排気量だぜ!」って息巻いてるとこで、エンヂンはGS650Gで85は85馬力って意味だよって教えたらなんかガッカリして悔しがってたな。
    XN85ターボっていえば、ミンキーモモが描いてあるXN85ターボがいたけど今も元気に走ってるんかなあ?

  • @chloeiaflava
    @chloeiaflava 2 года назад

    これぐらいの時期にジンプライズだったか、400用の後着けターボも出てたね
    それの排気量を下げてスズカ8耐に出てたけど、良い成績は出せなかったんだっけ
    面白い時代だったね
    あとモスピーダってマクロスの類似品だったのか、知らなかった

  • @ぱぱらぱ-o1b
    @ぱぱらぱ-o1b 8 месяцев назад

    今の制御で通常ウェストバルプオープンのヤツ作ればイイの出きるんじゃね

  • @鷲尾隆-r7w
    @鷲尾隆-r7w 2 года назад

    確か、NR500を2気筒250ccにして世界GPに出す計画があったような気が😊😊

  • @吉田正虎
    @吉田正虎 2 года назад +3

    ホンダのF1の予選用は1500.馬力だった筈、本戦用が1000.馬力だった筈ですが…
    少し間違ってないですか?このパワーでホンダのTURBOはF1から排斥されたのですが

  • @cyril2864
    @cyril2864 2 года назад +1

    小ネタ満載 たまらない

  • @user-asdfghjkl25
    @user-asdfghjkl25 2 года назад +1

    友人がまだCX 650turboに乗ってます
    低回転がスカスカで乗りにくかったです

  • @takechan1965s
    @takechan1965s Год назад

    ターボバイクはロマンだけど、車もEV化するなか、もう出るチャンスはないのかな?

  • @ガスグリソム
    @ガスグリソム 2 года назад +3

    CX500ターボの六分の1のプラモデルなら作ったことあります¯\(°_o)/¯