Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
補足この鍋に適した卵の量の目安1~5個くらい2~4くらいが焼きやすい焼こうと思えば10個分くらいまではムリヤリ焼けそう※入れる水分の量によって変わる実績としては卵4個の同割だし巻きが最高値。完成品の体積としては実質卵8個分。もっといけそう。動画内のレシピ厚焼きL玉3:麺つゆ(2倍)小2:水大3:砂糖大1だし巻きL玉3:白だし小2:水150cc:片栗粉小1これくらいを目安にテキトーに計った気がする。ご参考までに。何かの参考になったら高評価ボタン、チャンネル登録よろしくお願いします😊
勉強になりました❤それはともかく70歳になっても卵焼き焼けるとか、重さを㌧表記するとかジワリました😂
コメントありが㌧ございます😊お役に立てて嬉しいです✨
ひさしぶりの動画、嬉しいです!いつもきれいに出来上がるたまごやきにうっとりしてます♪これからも楽しみに拝見させて頂きますね。
コメントありがとうございます😊所用のためしばらく間が空いてしまい、動画を楽しみにして下さった方々には申し訳ありませんでした💦モチベーションの上がる温かいお言葉を頂き大変嬉しく思います。これからまた投稿再開しますので今後ともよろしくお願いします😊
期待以上にマニアックで勉強になりました。
コメントありがとうございます!お褒め頂き嬉しいです😊
そちらのRUclipsを見させて頂き南部鉄器の玉子フライパンを買いました。とても使いやすいです。確かに少し重いですが、苦にはなりません。それより美味しい玉子焼きが作れるのが良いです。😊
コメントありがとうございます😊重さの部分さえ工夫すればとても使いやすいですね!美味しい卵焼きをたくさん焼いてください(^^)
我が家もIHなので銅製使用時にガスコンロを用意するのが面倒で購入しました火力調整の難しい焚き火調理でもガシガシ使えるので庭先BBQ等のアウトドア時にもスキレット代わりとして活躍してくれてます😊短時間で何個も焼き上げるなら銅製一択ですが家庭用なら圧倒的に鉄製をお勧めしたい👍卵液を流し込んだ時のサウンドを楽しみたい時だけ銅製を使ってます笑
コメントありがとうございます😊IHや気を使いたくないシーンでは重宝しますね!確かに銅鍋のサウンドは心地よいですね笑
自分も全く同じ物を使ってます‼︎ 確かに予熱が命‼︎ もう長く使ってます。家は、業務用ガスバーナーを使ってます。 欲を出して銅製の玉子焼き器も使ってます。銅製は、素早く焼かないとです。
コメントありがとうございます😊業務用ガス羨ましいです笑IHだと銅鍋使えないので😭
予熱の解説ありがとうございます
コメントありがとうございます!参考になれば嬉しいです😊
@@japaneseomelette とっても参考になりました!
参考になる動画ありがとうございます。銅の卵焼き器か南部鉄器のものにするか悩んでおります。銅のものを使用されたことはありますでしょうか?
コメントありがとうございます!仕事ではガス火で銅鍋メインで使ってました。もしIHで使うのであれば銅鍋は使えません。ガス火であれば両方使えますが、特徴が全く違います。ざっくり言うと、鉄鍋は熱しにくく冷めにくい、言い換えると熱伝導が悪いので、動画で紹介したような使い方が適しています。銅鍋は熱しやすく冷めやすい、熱伝導が良いので、自分の裁量で火のコントロールをしやすいと言えます。しかしそれは、火力や火との距離感などを上手く使う技術が必要なので、鉄鍋よりも知識や技術が重要とも言えます。どちらの鍋も基本的には予熱をして油慣らしをしますが、細かい部分で気を使うのは銅鍋かな、と思います。本質としては卵液を流して焼く時の鍋の温度を如何に適温に保つか、というところなので、その辺で楽しめる方の購入を検討すると良いかと思います。メンテナンスは圧倒的に鉄鍋が楽です。一般のテフロン鍋となんら変わらないと感じています。イメージよりも雑な管理で全く不都合を感じたことはありません。私の主観的な意見となりますが、参考になれば幸いです。最終的には好みで良いかと思いますが、具体的に知りたいことがあれば改めてコメントでご質問ください😊
詳細なご回答ありがとうございます。銅製の扱いが難しいと他の方が言われていることをなんとなく理解する事が出来ました。これからも動画楽しみにしております。
めっちゃ綺麗…!板前さんですか…?
お褒めいただきありがとうございます😊若い時はバリバリ現場でやってましたが現在は現場からは離れております😌これからは初心者の方でもおうちで卵焼きが楽しめるように動画を通してスキルを活かしていきたいですね🥚🥚
私も玉子焼きフライパンで銅か鉄で検討していて、同じメーカーかは?ですが南部鉄器の卵焼きフライパン(岩鋳 Iwachu)を見ましたが、取説通りにシーズニングしたのに直ぐ錆びた等重さ以外の低評価が有り悩み中(銅製でもプロ仕様と謳っていて結構高額なのに表面にざらつき・取っ手が…等低評価)、うちはガスコンロなので鉄でも銅も対応なのですが、どちらが良いのですかね??また、そのヘラ(フライ返し)は何という商品名?何処で買えますか?
コメントありがとうございます😊鉄か銅かは好みですね。箸にこだわるなら銅が良いですね。鉄は持ち上げて返すの大変なので。扱いにあまり気を使いたくないなら鉄ですかね。ヘラは必須ですが無骨で丈夫なので。どんな商品でも好き嫌いや合う合わないあるので低評価は一定数付きます。ただ、その本質を見抜ければむしろ逆に低評価意見が購入を決めるきっかけにもなり得ます。少なくとも私が動画内で話していることは私の価値観、主観によるありのままの感想ですのでご参考までに😊
すみません、ヘラについての質問を見逃してました。セリアのお好み焼きナイロンターナー(大)という商品をカット加工したものです。代替品などヘラについて詳しく説明した動画がありますので是非参考にしてみてください😊ruclips.net/video/w2giHaT2CUw/видео.htmlsi=-hQ4Llt58ymDdFIs
同じの購入しました❤早く卵焼き焼きた〜い❗あと包丁はどちらのお使いですか??めっちゃよく切れる感じ✨
コメントありがとうございます😊早く届くと良いですね!たくさん焼いてください😊包丁は義永という銀三鋼の柳刃を使用してます。20年前に頂いたものですが家で使うにはそこそこ良い包丁です🔪卵焼きは切断面にエッジが効いていると食感が良いですからね。潰さないように切ると美味しくなりますね😋
断面にまでこだわるなんて、さすがプロ❗私もいつか名刀・義永を買いたいです♥教えて下さりありがとうございました!!いつも動画を参考にさせてもらってます。これからも楽しみにしています♥♥♥
いつもご視聴頂きありがとうございます😊これからも精進いたします!和食の料理人は正本という包丁を使ってる方が多い印象ですね。私も現場では正本でしたね。高いですけど😅一竿子忠綱とかはヤベェです。カッコイイです。憧れます。ちなみに切り方は、スっと前に押して刃先がまな板に付いたらスっと引く感じで切ると角も立って切った具材も乱れずにキレイに切りそろえることができます🔪ご参考までに😎
一竿子忠綱本舗❗❗実は包丁の町・堺市に住んでいて一竿子忠綱本舗は近所にあります♥買えないですが、今度お店をのぞいてみます❗教えて下さりありがとうございます❗またいつか包丁の紹介動画もよろしくお願いします♥♥♥
そうなんですか!なんとも羨ましい限りです。行ってみたい🥹包丁に関する動画も良いですね🔪参考にさせていただきます!ありがとうございます😊
私も南部鉄器のフライパン大小使ってますが多分数世代は持ちそうですよね。唯一の不満がグリップがちょっと短い所です。
コメントありがとうございます!数百年は使えそうですね😊
最大の難点は蓋を売って無い。卵焼き以外の使用が難しい。ステーキは良いんだけど餃子を焼く時に不便を感じますな。メーカーさん作ってね。
コメントありがとうございます😊フタは…私も欲しいなーと思ったことありますね笑餃子、目玉焼き、伊達巻を焼く時にフタが必要だったのでアルミで代用しましたが、別売りでもそういうラインナップがあると嬉しいですね!メーカーさん作ってね😉
コメント失礼しますシーズニングはなされますか?初めの1回だけですか?
コメントありがとうございます😊動画撮影のために形式的に1度行っただけです。それ以降はただ普通に焼いてましたが普通の使い方でくっついて困るなどということはありませんでした。一応私の実体験を元にしたぶっちゃけた意見ですが、しっかり予熱をしてから使用すれば改めて何度もシーズニングする必要はないかと思います。今後不都合を感じた時にメンテを兼ねてする程度で良いかと思っています😊
ありがとうございます。私もこの卵焼き器を購入したいと思います。
参考にして頂きありがとうございます!美味しい卵焼きをたくさん作れますね😊
私も鉄派です。テフロンは寿命が短いのも嫌だけど、体に悪いものがちょっとずつ出てくるんですよね。健康第一です。
コメントありがとうございます😊おっしゃる通り、健康に美味しいのが一番ですね!
メリットもう一つ、鉄分が摂取出来る、もありますね。
確かに!説明書にも書いてありました😊不足しがちな栄養素ですね!
これの小型バージョンキボンヌ😊
買い替えの必要がないのはすごいな……
コメントありがとうございます😊買い替えを感じる時にはすでに使用中にストレスを感じでいるはずなのでそれが無くなるのは良いです🙆
動画内のフライパン欲しいですが売って無いですね。
さっき色々調べたら無事に買えました。色々焼きまくろうと思います!
コメントありがとうございます😊店頭ではわかりませんが、Amazon、楽天市場、メーカーのHP等のネットショップでは販売を確認しました。ご参考になさってみてください😊
コメントが入れ違いになってしまいました💦無事に購入できてよかったです!焼きまくってください😊
金だわしは使うが、洗剤は、使わないなぁ
コメントありがとうございます!大抵の場合水だけで充分ですね😊
補足
この鍋に適した卵の量の目安
1~5個くらい
2~4くらいが焼きやすい
焼こうと思えば10個分くらいまではムリヤリ焼けそう
※入れる水分の量によって変わる
実績としては卵4個の同割だし巻きが最高値。完成品の体積としては実質卵8個分。もっといけそう。
動画内のレシピ
厚焼き
L玉3:麺つゆ(2倍)小2:水大3:砂糖大1
だし巻き
L玉3:白だし小2:水150cc:片栗粉小1
これくらいを目安にテキトーに計った気がする。ご参考までに。
何かの参考になったら高評価ボタン、チャンネル登録よろしくお願いします😊
勉強になりました❤それはともかく70歳になっても卵焼き焼けるとか、重さを㌧表記するとかジワリました😂
コメントありが㌧ございます😊
お役に立てて嬉しいです✨
ひさしぶりの動画、嬉しいです!いつもきれいに出来上がるたまごやきにうっとりしてます♪これからも楽しみに拝見させて頂きますね。
コメントありがとうございます😊
所用のためしばらく間が空いてしまい、動画を楽しみにして下さった方々には申し訳ありませんでした💦
モチベーションの上がる温かいお言葉を頂き大変嬉しく思います。
これからまた投稿再開しますので今後ともよろしくお願いします😊
期待以上にマニアックで勉強になりました。
コメントありがとうございます!
お褒め頂き嬉しいです😊
そちらのRUclipsを見させて頂き南部鉄器の玉子フライパンを買いました。とても使いやすいです。確かに少し重いですが、苦にはなりません。それより美味しい玉子焼きが作れるのが良いです。😊
コメントありがとうございます😊
重さの部分さえ工夫すればとても使いやすいですね!
美味しい卵焼きをたくさん焼いてください(^^)
我が家もIHなので銅製使用時にガスコンロを用意するのが面倒で購入しました
火力調整の難しい焚き火調理でもガシガシ使えるので庭先BBQ等のアウトドア時にもスキレット代わりとして活躍してくれてます😊
短時間で何個も焼き上げるなら銅製一択ですが家庭用なら圧倒的に鉄製をお勧めしたい👍
卵液を流し込んだ時のサウンドを楽しみたい時だけ銅製を使ってます笑
コメントありがとうございます😊
IHや気を使いたくないシーンでは重宝しますね!
確かに銅鍋のサウンドは心地よいですね笑
自分も全く同じ物を使ってます‼︎ 確かに予熱が命‼︎ もう長く使ってます。家は、業務用ガスバーナーを使ってます。 欲を出して銅製の玉子焼き器も使ってます。銅製は、素早く焼かないとです。
コメントありがとうございます😊
業務用ガス羨ましいです笑
IHだと銅鍋使えないので😭
予熱の解説ありがとうございます
コメントありがとうございます!
参考になれば嬉しいです😊
@@japaneseomelette
とっても参考になりました!
参考になる動画ありがとうございます。銅の卵焼き器か南部鉄器のものにするか悩んでおります。銅のものを使用されたことはありますでしょうか?
コメントありがとうございます!
仕事ではガス火で銅鍋メインで使ってました。
もしIHで使うのであれば銅鍋は使えません。
ガス火であれば両方使えますが、特徴が全く違います。
ざっくり言うと、鉄鍋は熱しにくく冷めにくい、言い換えると熱伝導が悪いので、動画で紹介したような使い方が適しています。
銅鍋は熱しやすく冷めやすい、熱伝導が良いので、自分の裁量で火のコントロールをしやすいと言えます。しかしそれは、火力や火との距離感などを上手く使う技術が必要なので、鉄鍋よりも知識や技術が重要とも言えます。
どちらの鍋も基本的には予熱をして油慣らしをしますが、細かい部分で気を使うのは銅鍋かな、と思います。
本質としては卵液を流して焼く時の鍋の温度を如何に適温に保つか、というところなので、その辺で楽しめる方の購入を検討すると良いかと思います。
メンテナンスは圧倒的に鉄鍋が楽です。
一般のテフロン鍋となんら変わらないと感じています。イメージよりも雑な管理で全く不都合を感じたことはありません。
私の主観的な意見となりますが、参考になれば幸いです。
最終的には好みで良いかと思いますが、具体的に知りたいことがあれば改めてコメントでご質問ください😊
詳細なご回答ありがとうございます。銅製の扱いが難しいと他の方が言われていることをなんとなく理解する事が出来ました。これからも動画楽しみにしております。
めっちゃ綺麗…!
板前さんですか…?
お褒めいただきありがとうございます😊
若い時はバリバリ現場でやってましたが現在は現場からは離れております😌
これからは初心者の方でもおうちで卵焼きが楽しめるように動画を通してスキルを活かしていきたいですね🥚🥚
私も玉子焼きフライパンで銅か鉄で検討していて、同じメーカーかは?ですが南部鉄器の卵焼きフライパン(岩鋳 Iwachu)を見ましたが、取説通りにシーズニングしたのに直ぐ錆びた等重さ以外の低評価が有り悩み中(銅製でもプロ仕様と謳っていて結構高額なのに表面にざらつき・取っ手が…等低評価)、うちはガスコンロなので鉄でも銅も対応なのですが、どちらが良いのですかね??
また、そのヘラ(フライ返し)は何という商品名?何処で買えますか?
コメントありがとうございます😊
鉄か銅かは好みですね。
箸にこだわるなら銅が良いですね。鉄は持ち上げて返すの大変なので。
扱いにあまり気を使いたくないなら鉄ですかね。ヘラは必須ですが無骨で丈夫なので。
どんな商品でも好き嫌いや合う合わないあるので低評価は一定数付きます。
ただ、その本質を見抜ければむしろ逆に低評価意見が購入を決めるきっかけにもなり得ます。
少なくとも私が動画内で話していることは私の価値観、主観によるありのままの感想ですのでご参考までに😊
すみません、ヘラについての質問を見逃してました。
セリアのお好み焼きナイロンターナー(大)という商品をカット加工したものです。
代替品などヘラについて詳しく説明した動画がありますので是非参考にしてみてください😊
ruclips.net/video/w2giHaT2CUw/видео.htmlsi=-hQ4Llt58ymDdFIs
同じの購入しました❤
早く卵焼き焼きた〜い❗
あと包丁はどちらのお使いですか??めっちゃよく切れる感じ✨
コメントありがとうございます😊
早く届くと良いですね!たくさん焼いてください😊
包丁は義永という銀三鋼の柳刃を使用してます。20年前に頂いたものですが家で使うにはそこそこ良い包丁です🔪
卵焼きは切断面にエッジが効いていると食感が良いですからね。潰さないように切ると美味しくなりますね😋
断面にまでこだわるなんて、さすがプロ❗私もいつか名刀・義永を買いたいです♥
教えて下さりありがとうございました!!
いつも動画を参考にさせてもらってます。これからも楽しみにしています♥♥♥
いつもご視聴頂きありがとうございます😊これからも精進いたします!
和食の料理人は正本という包丁を使ってる方が多い印象ですね。私も現場では正本でしたね。高いですけど😅一竿子忠綱とかはヤベェです。カッコイイです。憧れます。
ちなみに切り方は、スっと前に押して刃先がまな板に付いたらスっと引く感じで切ると角も立って切った具材も乱れずにキレイに切りそろえることができます🔪
ご参考までに😎
一竿子忠綱本舗❗❗実は包丁の町・堺市に住んでいて一竿子忠綱本舗は近所にあります♥買えないですが、今度お店をのぞいてみます❗教えて下さりありがとうございます❗
またいつか包丁の紹介動画もよろしくお願いします♥♥♥
そうなんですか!
なんとも羨ましい限りです。行ってみたい🥹
包丁に関する動画も良いですね🔪
参考にさせていただきます!
ありがとうございます😊
私も南部鉄器のフライパン大小使ってますが多分数世代は持ちそうですよね。
唯一の不満がグリップがちょっと短い所です。
コメントありがとうございます!
数百年は使えそうですね😊
最大の難点は蓋を売って無い。
卵焼き以外の使用が難しい。ステーキは良いんだけど餃子を
焼く時に不便を感じますな。メーカーさん作ってね。
コメントありがとうございます😊
フタは…私も欲しいなーと思ったことありますね笑
餃子、目玉焼き、伊達巻を焼く時にフタが必要だったのでアルミで代用しましたが、別売りでもそういうラインナップがあると嬉しいですね!
メーカーさん作ってね😉
コメント失礼します
シーズニングはなされますか?
初めの1回だけですか?
コメントありがとうございます😊
動画撮影のために形式的に1度行っただけです。それ以降はただ普通に焼いてましたが普通の使い方でくっついて困るなどということはありませんでした。
一応私の実体験を元にしたぶっちゃけた意見ですが、しっかり予熱をしてから使用すれば改めて何度もシーズニングする必要はないかと思います。
今後不都合を感じた時にメンテを兼ねてする程度で良いかと思っています😊
ありがとうございます。
私もこの卵焼き器を購入したいと思います。
参考にして頂きありがとうございます!
美味しい卵焼きをたくさん作れますね😊
私も鉄派です。テフロンは寿命が短いのも嫌だけど、体に悪いものがちょっとずつ出てくるんですよね。
健康第一です。
コメントありがとうございます😊
おっしゃる通り、健康に美味しいのが一番ですね!
メリットもう一つ、鉄分が摂取出来る、もありますね。
確かに!説明書にも書いてありました😊
不足しがちな栄養素ですね!
これの小型バージョンキボンヌ😊
買い替えの必要がないのはすごいな……
コメントありがとうございます😊
買い替えを感じる時にはすでに使用中にストレスを感じでいるはずなのでそれが無くなるのは良いです🙆
動画内のフライパン欲しいですが売って無いですね。
さっき色々調べたら無事に買えました。
色々焼きまくろうと思います!
コメントありがとうございます😊
店頭ではわかりませんが、Amazon、楽天市場、メーカーのHP等のネットショップでは販売を確認しました。
ご参考になさってみてください😊
コメントが入れ違いになってしまいました💦
無事に購入できてよかったです!
焼きまくってください😊
金だわしは使うが、洗剤は、使わないなぁ
コメントありがとうございます!
大抵の場合水だけで充分ですね😊