Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもためになる動画をありがとうございます。我が家は主要道路に出るまで約500mの坂道です。上りは3速でいいのですが、下りは2速では遅く、3速では早すぎで、レバーを上げたり下げたりガチャガチャやっています。AGSのためには良くない動作でしょうか?クリッパーさんの見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
原則論としては上りで3速なら下りも3速です。実際、2速だと遅いと書いていらっしゃるので、3速でいいと思います。スピードが出すぎるようなら、フットブレーキで調節するのがいいでしょう。また、あえて2速で走って軽くアクセルを踏んでもいいかもしれません。燃費を悪くするイメージがあるかもしれませんが、軽く踏むのであればそこまで悪くはならないと思います。ガチャガチャやるのは良くないとの意見については、自分的には別に気にすることはないと思っています。とは言え、必要以上にやるのは機械的にどうこうではなく、無駄な操作という意味で良くないと思います。
私はオートマはトルコンしか運転したことがないですが同じくNに入れます。Pにしない理由発進のときに間違える可能性発進に余分に時間がかかるNならシフトレバーを見ずにすぐにDに入れられますDにしない理由気を抜いてクリープ現象で進まない様に、事故防止足を休めるため実際にクリープ現象での事故ってありますよね普通の追突もあるし、車を降りたら車が動き出したという事故もありますその人はきっと普段はDでサイドブレーキをかける癖がついているのでしょうそしてサイドブレーキが甘くて降りてから動き出す頻繁にNにすると壊れやすくなるという人もいますが、そんなのは実際にはわからないし事故防止が重要でしょうちなみに坂道での停止は、上りならDで下りならNでサイドブレーキをかけて、フットブレーキに両足を乗せています坂道はサイドブレーキじゃ弱い可能性があるし、両足なら強く踏まなくても足の重さだけでブレーキがかかるからです
ほとんど同意見ですね。唯一、坂道のところが違うというか、よく考えていらっしゃると思いました。自分の場合、坂道の途中で止まるのは全体の比率からして多くはないので、あまり考えていませんでした。確かにサイドブレーキでは弱いですね。平地ではそこまで力一杯に引く必要はないのですが、坂道だとズルズルと後ろに下がってしまいます。ですから、自分の場合は勾配に応じて、その都度判断しているような感じです。頻繁にNに入れると壊れる説はどうなんでしょうね。そんなことを気にして運転している人の気持ちが理解できないです。MTの場合は、それこそ頻繁に変速を繰り返しているわけですから、そんなことで壊れるようなら欠陥車でしょう。ATだって同じだと思います。
以前にスーパーキャリイの5AGSに乗っていました。たしか運席ドア内張りに警告シールが貼ってあってAGS車の場合は「パーキングブレーキをかけるとヒルホールドコントロールが作動しません」となっていました。思い出しました。パーキングブレーキをかけてブレーキペダルから足を離すと半クラで停めているのに前に出ようとして良くありません。パーキングブレーキをかけているときはブレーキペダルを踏み続けるかパーキングとかニュートラルに入れておく必要があったと記憶しています。
やや記憶違いがあると思われます。サイドブレーキを引いている時にはいわゆるクリープは働かなくなっています。その状態でアクセルを踏み始めるとクラッチが繋がり出して動き出すのです。ご指摘にようにサイドブレーキを引くとヒルホールドは機能しませんが、内張りの注意書きは坂道でモタモタしていると通常のATと違ってクリープが働かず後退してしまうので、その点を注意喚起したものだと思います。
いつもためになる動画をありがとうございます。
我が家は主要道路に出るまで約500mの坂道です。
上りは3速でいいのですが、下りは2速では遅く、3速では早すぎで、
レバーを上げたり下げたりガチャガチャやっています。
AGSのためには良くない動作でしょうか?
クリッパーさんの見解をお聞かせください。
よろしくお願いします。
原則論としては上りで3速なら下りも3速です。実際、2速だと遅いと書いていらっしゃるので、3速でいいと思います。スピードが出すぎるようなら、フットブレーキで調節するのがいいでしょう。
また、あえて2速で走って軽くアクセルを踏んでもいいかもしれません。燃費を悪くするイメージがあるかもしれませんが、軽く踏むのであればそこまで悪くはならないと思います。
ガチャガチャやるのは良くないとの意見については、自分的には別に気にすることはないと思っています。とは言え、必要以上にやるのは機械的にどうこうではなく、無駄な操作という意味で良くないと思います。
私はオートマはトルコンしか運転したことがないですが同じくNに入れます。
Pにしない理由
発進のときに間違える可能性
発進に余分に時間がかかる
Nならシフトレバーを見ずにすぐにDに入れられます
Dにしない理由
気を抜いてクリープ現象で進まない様に、事故防止
足を休めるため
実際にクリープ現象での事故ってありますよね
普通の追突もあるし、車を降りたら車が動き出したという事故もあります
その人はきっと普段はDでサイドブレーキをかける癖がついているのでしょう
そしてサイドブレーキが甘くて降りてから動き出す
頻繁にNにすると壊れやすくなるという人もいますが、そんなのは実際にはわからないし事故防止が重要でしょう
ちなみに坂道での停止は、上りならDで下りならNでサイドブレーキをかけて、フットブレーキに両足を乗せています
坂道はサイドブレーキじゃ弱い可能性があるし、両足なら強く踏まなくても足の重さだけでブレーキがかかるからです
ほとんど同意見ですね。
唯一、坂道のところが違うというか、よく考えていらっしゃると思いました。
自分の場合、坂道の途中で止まるのは全体の比率からして多くはないので、あまり考えていませんでした。確かにサイドブレーキでは弱いですね。平地ではそこまで力一杯に引く必要はないのですが、坂道だとズルズルと後ろに下がってしまいます。ですから、自分の場合は勾配に応じて、その都度判断しているような感じです。
頻繁にNに入れると壊れる説はどうなんでしょうね。そんなことを気にして運転している人の気持ちが理解できないです。MTの場合は、それこそ頻繁に変速を繰り返しているわけですから、そんなことで壊れるようなら欠陥車でしょう。ATだって同じだと思います。
以前にスーパーキャリイの5AGSに乗っていました。たしか運席ドア内張りに警告シールが貼ってあってAGS車の場合は「パーキングブレーキをかけるとヒルホールドコントロールが作動しません」となっていました。思い出しました。パーキングブレーキをかけてブレーキペダルから足を離すと半クラで停めているのに前に出ようとして良くありません。パーキングブレーキをかけているときはブレーキペダルを踏み続けるかパーキングとかニュートラルに入れておく必要があったと記憶しています。
やや記憶違いがあると思われます。
サイドブレーキを引いている時にはいわゆるクリープは働かなくなっています。その状態でアクセルを踏み始めるとクラッチが繋がり出して動き出すのです。
ご指摘にようにサイドブレーキを引くとヒルホールドは機能しませんが、内張りの注意書きは坂道でモタモタしていると通常のATと違ってクリープが働かず後退してしまうので、その点を注意喚起したものだと思います。