- Видео 421
- Просмотров 2 133 895
(((((((((((っ・ω・)くるくるクリッパーくん(๑´•.̫ • `๑)
Япония
Добавлен 12 авг 2017
愛車「くるくるクリッパーくん」を中心に、さまざまの企画に挑戦していくチャンネルです。
Видео
【NV100クリッパー】9年目の愛車紹介
Просмотров 1 тыс.21 день назад
我が愛車くるくるクリッパーくんも気がつけばもうすぐ九年目を迎えます。そこで今回は車の装備について、後付けで追加したものを一通り紹介しました。
道路交通法38条2項の解釈運用の誤りについて
Просмотров 944Месяц назад
当該規定は横断歩道直前に停止車両がいる場合、安全確認のために一時停止してから通過することを義務付けたものですが、今現在、反対車線に停止している車両を含むのかどうかが議論となっています。本動画ではドライバーの立場から現実的な意見を述べさせていただきました。
エブリイ系ペダル位置問題とペダルワークについて
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
ペダルレイアウトの良し悪しにこだわって発信しているチャンネルがあって、エブリイのペダルレイアウトは踏み間違い事故を誘発する危険性があると言っている動画がありました。前半はそれについての私見を述べました。 後半はアクセルとブレーキの位置に対し、踵を二等辺三角形の頂点(この場合は逆三角形ですから下側になります)に固定して、V字型に足を動かす操作方法について、私見を述べました。
信号待ちではギヤをニュートラルに入れるべきか否かサイドブレーキを引くべきか否か(5AGSの特性を踏まえて)
Просмотров 759Месяц назад
基本、他人に迷惑を掛けなければどのような運転方法であっても問題はないはずです。
林道白銀線を含む禁断のルート(失敗編)
Просмотров 3282 месяца назад
今回は石橋山古戦場の入り口から山を越えて箱根湯本方面へ行く予定でした。途中から林道白銀線に合流するので、もし一般車通行禁止の表示があればそこで終了するという条件付きの企画でしたが、なんと林道に合流する前に断念せざるを得ない状況を迎えました。後で確認したら林道の合流地点まで残り200メートルだったようです。
【走行実験】湯河原パークウエイ【燃費計測】
Просмотров 4062 месяца назад
椿ラインと比較して、距離の開きは倍までありませんでしたが、体感的にはかなり短く感じました。道幅も広く走りやすいので、その意味からも近道と言えそうです。
【走行実験】湯河原椿ライン【燃費計測】
Просмотров 4762 месяца назад
次回の動画では、湯河原パークウェイを走りまして、燃費を比較します。ようするにスタートとゴールは同じだが、コースが異なる。どちらが燃費に優れるか、予想してみると面白いかもしれません。
5AGS 登坂走行の失敗例
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
映像的にはギクシャクしているようには感じなかったかもしれません。逆に言うと、CVT車があまりにもスムーズなので、それに比べると5AGSはギクシャクしているように感じてしまうのだろうと思いました。
【訂正】リモコンキーの電池サイズについて【CR1216】【CR1220】
Просмотров 2267 месяцев назад
半年前にリモコンキーの電池交換をしたのですが、早くも反応が悪くなってきました。新車の時から六年間も問題なく使えていたリモコンキーがわずか半年で使えなくなるはずがありませんから、何かしらの原因があるのだと思います。思い当たる点はサイズの問題でした。コンビニなど身近な店舗では正規のサイズを売っていないのです。それで近いサイズの電池を代用するという方法がすでにネット情報で拡散しており、自分もそれをマネしたわけです。結論的にはまったく使えないわけではなく使えることは使えるのですが、やはり正規のサイズを使用したほうが無難だと思いました。
【COCCHi】パイオニアのナビアプリを使ってみた【こっち】【コッチ】
Просмотров 2,9 тыс.8 месяцев назад
【COCCHi】パイオニアのナビアプリを使ってみた【こっち】【コッチ】
【モビリンク】トヨタの無料ナビアプリを使ってみた【moviLink】
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
【モビリンク】トヨタの無料ナビアプリを使ってみた【moviLink】
コメント失礼致します。 自分は、普段2015年式スズキワゴンR MH34Sに乗ってます。 2015年の新車からずっと乗っていて、 9年目です。 愛着があります。 自分を車好きにさせてくれたきっかけです。 走行距離は、22万kmです。 ここまでこれたのは6ヶ月点検をしてるからです。 最近5AGSに興味が、ありまして、 ほぼ毎日観てます。 もし、自分が5AGS車に乗ってたらで登り下りの箱根新道の走り方は、 登り下り共通で、M3速固定で走ります。 理由は、パワー不足を感じる為と、 エンジン音を楽しみたいからです。 もしかしたらエンジンの耐久性や、 摩耗等があるかもしれませんが、 6ヶ月点検をしていれば、 心配無いでしょう! 自分が乗っているワゴンRは、 CVTなので、 DのしたがLになってます。 やはりシフトレバーの横のボタンにSモードがあります。 自分だったら登りは、坂が始まったら、登り切るまでSモードで走ります。 下りも共通で坂が始まったら下り切るまでSモードで走ります。 下りは、本当はLに入れて走りたいのですが、CVTなので、 走行中いきなりLに入れるのは個人的には、良くないと思います。 その理由は、エンジンが摩耗したり、 故障したりするかも知れないからです。 個人的な意見ですが、 箱根新道の場合速度は、50位で走るのがベストたど思います。 ※あくまで個人的な意見です。 参考になれば幸いです。 箱根新道の下りは、速度出やすいので気をつけて安全に気をつけて走行して下さい。
長々と書いて下さいましたね。 CVT車の走り方についてはわかりませんが、5AGS車はかれこれ八年も乗ってまして、動画でもいろいろと発信してきました。 それにしても箱根新道の走り方について、M3速固定は経験がなくて、考えさせられました。 自分の中では余裕があるとついシフトアップしたくなる習性があるものですから、登りでも下りでも4とか5に入れて走る場面もあるわけですね。それを3固定にするのはさすがにどうかと思うところですが、実際に試してみる必要はあるかもしれませんね。 特に箱根新道での下り坂では、メーター内の平均燃費がリッター50キロになるのが今までのパターンでした。もしそれを3固定で走ったらどうなるか、燃費が悪くなるようなら考えものですが、もしそれでもリッター50キロを維持できるのなら、新たな発見と言えるかもしれません。 もう少し暖かくなったら、ちょっと試しに走りに行ってこようかな、などと思いました。 ご意見、ありがとうございました。
@@nv100clipperさん 動画楽しみにしてますね。
初めてコメントします。 クリッパーさんのチャンネル登録しました。 いつも楽しく動画を拝見させて頂いております。 これからもRUclipsrの動画投稿頑張って下さい。 応援してます。 ちなみに自分もRUclipsrしてます。 2つRUclipsのチャンネルで活動してます。 1つ目はやまちゃん公式RUclipsメインチャンネルで、 2つ目はやまちゃん音楽公式サブチャンネルとしてRUclipsr活動してます。
どうもありがとうございます。 動画をやってらっしゃるとのこと、少し覗かせていただきましたが、なかなか大変ですよね。お互いに頑張りましょう。
@@nv100clipperさん返信ありがとうございます。 RUclipsrは、動画の内容を考えるのが大変ですね。 お互いにRUclipsrとして頑張って行きましょう。
始めまして 私も去年の10月にリコールと車検を 受けました。リコールは点検だけで 部品の交換はしてなかったです。 今日、バックに入らなくなって 動けないです。
バックできないと実質的に運転できないでしょうから、それは故障ですね。 すでにいろいろとお試しだとは思いますが、車もコンピュータ制御なので、スマホやパソコンみたいに再起動すると直ってしまうことがあります。 自分が言えるのはそれくらいですね。
参考になりました やってみます
お役に立てて幸いです。
いやはや9年ですか 私は中古のクリッパーで3年落ちを買い5年乗りました。 2回のリコールでクラッチ関係はしばらくは大丈夫かと思っています。 オイル交換だけは自分でしています。 AGSは希少になるのでしょうか? はたまたリビルト品が残り安定的いメンテできるのでしょうか?
部品がなくなって修理不能になるのはかなり先のことだと思います。 とは言え、車自体が古くなれば新しいのを買ってほしいでしょうから、部品がないわけではないが入手に時間がかかるとか理由をつけて、修理を渋ることはあるかもしれませんね。
当たり前だ
どうもです。
車の事は何もわかっていない、
しょせんは素人ですからね。
840キロしかありません
ざっくりした数字です。
はじめてコメント致します。同じエブリィ5AGS乗りなので参考にさせていただいています。実直な扱い方にも好感を持っております。全ての動画を観たわけではありませんが、購入時からの整備記録や交換部品や修理費用の紹介をしていただけると今後のエブリィの運用面での役に立つので是非お願い致します。また、普段の運用方法や走り方も合わせて教えていただけると、自分の走り方と比較して故障の予想などでも役立つと思っております。ご参考までに宜しくお願い致します。
好感を持って下さっているとのこと、ありがとうございます。 しかし、ご要望の件はなかなか大変でして、何しろズボラな性格なので上手く動画にまとめられるかどうか、心許ないです。よって期待しないでお待ちいただくしかないですね。 差し当たって言えることは、ディーラーの六ヶ月点検に欠かさず出しているからなのでしょうか、途中で故障するようなことは一度もないですね。たぶん普通に乗っていれば壊れることはないでしょう。ありきたりの説明で恐縮ですが、こんなところです。
10万キロ タイミングベルト交換をDIYで。
それはハードルが高そうですね。
@@nv100clipper安心してください。R06A エンジンはゴムのタイミングベルトでなくてタイミングチェーンなので普通は交換不要です。
8年で何キロ走られましたか?クラッチ板、レリーズベアリング、クラッチカバーなどなど交換されましたか?まだ大丈夫でしょうか。
まだ五万キロ弱なのです。 それとクラッチなどは過去にリコールがありまして一式無料で交換になりました。
9年目おめでとうございます! 水拭きでここまで綺麗な状態なのは驚きました! 自分は洗車機ばかり入れてしまうので光を当てると細かい擦り傷が沢山あるので少し後悔しています。 軽バンだとダイヤの選択肢が少ないですよね😭 タイヤとホイールで見た目の印象がかなり変わるので良いカスタムだと思います。 タコメーター付けようか迷いつつ自分のクリッパーは2年目の50,000キロ越えです.... 一番下のグレードでも電動ミラーやタコメーター付きのメーターが欲しかったです笑 PS,最近AGSのクラッチ制御の問題なのか1速やリバースの時に車体が振動するようになりました...
どうもありがとうございます。 振動は難しいですよね。なかなか原因がわからないと思います。 洗車は一長一短で何が正解かはその人の考え方にも左右されるでしょうね。一時期はシリコン洗車が大ブームでしたが、それだって放置し過ぎると逆に汚らしくなります。自分の場合、シルバーなので何もしなくても汚れが目立たない意味もあります。 タコメーターは簡単に後付けできるのもありますので、いろいろと探してみると面白いと思います。
いつもためになる動画をありがとうございます。 我が家は主要道路に出るまで約500mの坂道です。 上りは3速でいいのですが、下りは2速では遅く、3速では早すぎで、 レバーを上げたり下げたりガチャガチャやっています。 AGSのためには良くない動作でしょうか? クリッパーさんの見解をお聞かせください。 よろしくお願いします。
原則論としては上りで3速なら下りも3速です。実際、2速だと遅いと書いていらっしゃるので、3速でいいと思います。スピードが出すぎるようなら、フットブレーキで調節するのがいいでしょう。 また、あえて2速で走って軽くアクセルを踏んでもいいかもしれません。燃費を悪くするイメージがあるかもしれませんが、軽く踏むのであればそこまで悪くはならないと思います。 ガチャガチャやるのは良くないとの意見については、自分的には別に気にすることはないと思っています。とは言え、必要以上にやるのは機械的にどうこうではなく、無駄な操作という意味で良くないと思います。
おじさんは教習所で踏切前坂道発進を指導いただきました。 1速、半クラからのサイドブレーキを徐々に・・・ゆるめ~る・・・でしたっけ そのままのギアで速やかに通過しましょう。
動画を見る時間が激減したので遅くなりましたが、AGS楽しんでますね!(笑) 最近、仕事終了時は疲れているのでDモードで少しだけ走るようになりましたが…やっぱイマイチですね~私的には。
多忙でいらっしゃるようですね。 Dモードをイマイチと感じるのは根っからのMモード好きだからかもしれません。自分は両刀使いですけどね。
本来は複数車線ではない片側一車線での道路に、同一車線上に条文の「当該停止している車両」が路肩等に寄り停止している状況にて車線をはみ出さずに通過する場合を想定して法案を作成したのでしょうが、第3項の様に「同一方向の車両」に限定する記述が出来たにも拘らずしていない。 つまり隣接車線においてでも、側方を通過しなければならない場合は含まれる事を想定したのでしょう。 "その"を調べ確認すると"指示詞"となる【連体詞】になります。文法上は前述された事柄「当該停止している車両の側方を通過して」という文脈を指し示す"分脈指示"をする役割です。 私の調べに間違いがあるのか、ちょっと確認をお願いします。 当該停止している車両等の側方を通過して、という「その状況」「その状態」「その行程」の『”その前方”』に出ようとするときは、 「その状況」「その状態」「その行程」の『”その前方”』に出る前に一時停止しなければならない。 「その」は「当該停止している車両」しかも「停止車両の向き前方」を指しているとは考えにくいです。
文法的な議論はできない。これが自分の立場です。法律の専門家だとか、言語学の専門家にお任せするべきだと思っています。 車の向きについてはおっしゃる通りだと思います。極端な例では、左側路肩に逆向きで停車していることもあり得るでしょうから、それを含まないと解釈するのは屁理屈でしょう。 ですから自分は本動画のように、道幅が広いところで反対車線の路肩に車が止まっている場合はどうなるのか、そうした具体例を示した上で、当てはまらないのではないかと考えたわけです。 繰り返しになりますが、純粋に法学的にどうなのか、文法的にどうなのか、そのような議論には最初から参加していませんので、その点をご理解いただければと思います。
3項に「同一方向の車両」なんて記述ないですよ
当該弁護士さん動画へ直コメントする場合には、根拠のある反論コメントの場合、除外消去される事例が多発している様なので、かなり持論を無理強いしたい様子です。 まず「その」は文法上は記述語としての文脈指示なので「当該停止している車両」ではなく「当該停止している車両の側方を通過して」という状況を指し示します。口述語では現場指示として「当該停止している車両」を指示す事も出来ますが、条文規定は文章です。文法に従い文脈指示として「側方を通過して進み出る」その前方が該当します。 「その」は指示連体詞で、後に続く名詞を修飾する役割があります。文脈において「その」が指し示すのは、前述の内容や状況です。したがって、「その」を使用する際には、前に述べた内容が必要であり、後に続く名詞を限定・指示・修飾するために、前述の事柄が重要です。 更に、前方とは「物の前に”位置”する”場所”や”方向”」(空間的/物理的に前)を意味しますから、「その前方」とは、当該停止している車両の側方を通過して出る「その先/前の方」という意味になります。
都合の悪いコメントを除外消去しているとは知りませんでした。それが事実ならば自説の瑕疵を自覚していることになるのかもしれませんね。 以下、文法に関しては、自分には議論するだけの能力がありませんので、簡略に申します。 私見ですが、実は文法ほど不完全なものはないと思っています。おそらく言語の成り立ちは逆であって、まず言語が生まれるのです。そこに後付けで文法ができる。ゆえにご説明についても、そうじゃないよという学説もあると思います。 そこで今回の動画に至るわけですが、実際の運用としてどうなのか、動画で示したような場所で対向車線を含めるのは現実的ではないと考えて、運転手の立場として発信させていただいたわけです。
@@nv100clipper @user-agent.Itsuki-shion @アキラ亜里香 @ゆきみだいふく-n7u @銃神.gunner-valkrie @user-line.omoeomo @X550Z-ZetaPlus 上記6アカウントが似たような主張をしています。 このうち4~5アカウントほどはコメントを削除されていますね。 ”「その前方」は「当該停止している車両の前方」だ”という意見の人に対して「そのは連体詞」という返信を延々と繰り返すので削除されています。 都合が悪いというよりは行動が過激で「荒らし行為に近い」ので削除対象になっているのだと思います。
情報ありがとうございます。
@@nv100clipper 道路交通法第38条第2項の問題(結論) URLアドレスを書き込んだところ削除されたようなので。 上記の動画タイトルのコメント欄をご覧ください。
なるほど、同じ人が同じ文章を貼り付け回っているようですね。 穿った見方をすれば、どこかの組織が情報拡散に躍起になっているのかもしれません。
反対側の人も含めて渡りたい人は手を挙げるのを義務付けろよそれでも無視するなら検挙分かり易いだろ ただ立ってるんだか渡りたいんでか分からんぞ、手が不自由な人はとか屁理屈は良いから あと車側が見えなかったと言うが多くの場合見てなかったの間違いだろ 一番手を挙げてるのは小学生で可愛いことに挨拶して渡っていく子が多い 法の解釈はとかも有るんだけれど小さな子が出来て大人が出来ないのは恥ずかしい限りだ
なるほど、ですね。 もっとも子供が手を挙げてわたるのはカワイイけど、大人がそれをやるのは相当の勇気がいるかもしれません。 自分が横断歩道を渡る時には軽く手を挙げる感じで車に対して意思表示をしています。とは言え、さすがにずっと挙げっ放しにすることはありません。ヘンな人に思われそうですからね。
@@nv100clipperルールで縛ってしまえば、当たり前の風景になるかもしれません 徹底されたとは言えませんが、昔よりかはヘルメット被る大人の自転車も増えましたし
そうですね。アイマイな問題はしっかりと条文に定めてしまえばいいのです。 とは言え、細かいことまでルール化するのは、キリがないですからね。その線引きが難しいです。
分かりやすい説明でありがたいです が 燃費計測は 長距離でして頂けると嬉しいです😂
車検の時にディーラーで借りた車なんですよ。ですからまた借りる機会があればやりたいと思います。
二番煎じのパクり?
四番煎じくらいかもしれませんね。
あけましておめでとうございます🎍 今年も、楽しい動画期待してますから宜しくお願いしますよ! 野毛の裏どうりは、危なくて夜なんか走れません😂 親不孝通り紹介してくれるかと期待してたけど😅 伊勢佐木、元町は、おじさんには、縁がないかな?中華街も美味しい店なんか数えるほどしか有りません。 横浜人は、余りいきませんよね! 次は、何を考えてるのかな!? 期待してますから、宜しく🤗
どうもです。なかなかご期待に沿える動画を作れていませんが、今年もよろしくお願い申し上げます。
あけおめです 投稿お疲れ様です
あけおめありがとです。 今年もよろしくです。
今の軽バンは、ハイゼット系かエブリイ系の2択しかない。どちらもタイヤハウスが張り出してるのは同じ構造で、その為スペースが左寄り。 エブリイ系(日産やマツダ、三菱含む)は最近乗らないのでわからないが、ハイゼット系(トヨタ、スバル)は、運転席のシート位置自体も僅かに助手席側に寄せた設計になつている。 ふみ間違いに関しては、主の言う通りで、いくら位置が変わろうと、並びと形状が同じなら、それで間違うのは運転手の問題。 正直言うなら、車は用途に合わせた作りなんだから、運転手が車に合わせて運転するべき話。
ハイゼット系はシート位置も左寄りになっているわけですね。それは初めて知りました。 ともかくペダルの位置が問題ならば、メーカーでも改善策を考えるでしょうから、実際にはそれほど問題にはなっていないのでしょうね。おっしゃるように最終的には運転手の問題だと思います。
第2項は側方通過なので、基本的に隣接車線までの規制になります。 第1項では、横断歩行者がいない事が不確かな状況であれば、停止線で止まれる様に減速しなければなりません。 第2項は、当該停止している車両が遮蔽して、横断中の歩行者等の確認が出来ない場合の規定です。 交通整理の行われていない横断歩道なので、車両が遮蔽物となると、横断中の歩行者からも、進行する車両からも、双方を確認する事が難しく、提示した動画の様な状況や事故が多発した為に、道路交通法を所管する国家公安委員会(警察庁)が条文規定を新設したものです。 執務資料を確認すると、停止している車両と先端線が揃う位置にて一時停止を求めています。 つまり、「当該停止している車両の側方を通過してその前方に出る」とは、当該停止している車両の側方に並び、先端線が揃う位置から、その先となる「その前方」に進み出る前に一時停止が必要だと読める事になります。 「その前方」の"その"は指示連体詞ですから「当該停止している車両」を直接指示する用法は無く、「当該停止している車両の側方を通過して」という”前置された事柄”をそのまま受けて、後に続く体言(名詞)の” 前方”を修飾して、どの様な前方に出るのかを詳しく、指定、限定、説明する役割があります。 つまり、「側方を通過して出る前方」を「その前方」としているので、停止している車両の向きは関係が無い事がわかります。 条文規定は文法通りに読まなくては、正確に意味が伝わりません。 解釈以前の事であり、正式な文章である条文規定は、文法通りに正確に品詞を当て読まなければなりません。
文法云々は難しくてわかりませんが、とりあえず隣接車線までの規制はなるほどと思いました。では路肩の場合はどうなのでしょうね。仮に片側一車線の道路でも道幅の広いところもありますから、そのような場所で反対車線の路肩に停車している場合はどうなるのか、それも含まれるのかどうかですね。
側方を通過して、なので"そば"を通り過ぎる場合になります。 側方とは、脇、傍ら、横、など側面に寄った状況を意味します。 この弁護士さんは、「その前方」は「停止している車両の向きの前方」になるのだと誤認識を主張し続けていますが、文法通りに読めば、当該弁護士さんの、その主張は間違いです。 指摘しているのは法解釈ではなく品詞の誤認です。 ちなみに、その道路交通法の条文作成は"国家公安委員会"をはじめとした警察庁であり、道路交通法を所管しています。 「その」は代名詞ではなく【指示語の連体詞】であり、前述された事柄を受けて後に続く体言(名詞)"前方"を詳しく、限定、指示、修飾する役割があります。 「その」が「当該停止している車両」を単独指示する事は品詞上ありません。文法通りに読むと「当該停止している車両の側方を通過して出る"前方"」を、その"前方"として示しています。
文法は難しいですね。ご説明が正しいのかどうか、それすら判断するのが困難です。おそらく国語の先生でも議論が尽きないところではないでしょうか? 側方のご説明は明快です。今回の動画のような道幅の広いところでは、反対車線は含まないと判断するのでしょうね。問題はその線引きでしょうか? 具体的にどのくらいの距離までを側方と見做すのか、何か指標となるものがあればいいのですが、いかがでしょうか?
ほら、チャンネル運営者も質問していますよ? 私は”側方が側面に寄った非常に近い距離”だと言っている人間に”具体的な距離”を聞いていますが誰一人として回答する人がいません。何故でしょうか? >具体的にどのくらいの距離までを側方と見做すのか、何か指標となるものがあればいいのですが、いかがでしょうか?
じゃあ誰が見ても分かる文法に改正しないとねw 日本国民全員が納得出来る文法にしないとw こんな戦後まもなく作られた法律今現在まで手入れしないのが悪い もうこういうのは改正する気ないなら裁判で判例作って欲しい
政治家を含み公務員は国民の使用人であ るという意識が無さすぎ。 これは江戸時代、 徳川に仕えた林羅山の 上下定分の理、「下位者は何も考えずに上位者に従え」 という嘘朱子学が日本人のDNAに染みついているから。 だから部活もバイトでも先輩には逆らえないという 日本的カルト心理を為政者たちが隠ぺいして利用している ことをもっと広めよう。
勘違いされる方が多いですが、横断歩道等を渡ろうとする横断者保護の徹底が、道路交通法第38条の目的となります。 ruclips.net/user/shortsGSQdZHaU6Ws?si=02FQfBUJw4VVIRIi 第2項は、既に横断歩道等を渡っているが、車両側から見えない位置にいる横断者の保護優先を目的としています。 ruclips.net/video/L_ajTLO2WLM/видео.html 道路交通法38条第2項規定の新設された立法の趣旨、目的は、従前、横断歩道の直前で他の車両等が停止している場合に、その側方を通過して前方へ出たため前車のかげになつていた歩行者の発見がおくれ、横断歩道上で事故を惹起する車両が少なくなかつた"道路交通の実情"にかんがみ、『とくに歩行者の【保護を徹底】する趣旨』で設けられたものである。 条文は、停止車両の側方(すくそば)を抜け出る際に、横断歩道と共に通過する危険な状況では、横断している歩行者の発見が遅れる可能性が高いので、一律に一時停止を求めています。 「側方を通過」とは車両が相手側の側面に寄った状況で脇を通り抜ける事を意味します。 「その前方」とは、側方を通過して進み出る先の位置を指し示します。 「当該停止している車両の側方を通過して」その前方(その先)に出ようとするときは、その前方に出る前に一時停止。 事実、執務資料を確認すれば、停止車両の側方に並び、先端線が揃う位置から先に進み出る前に、一時停止を求めています。 つまり、停止車両の先は横断歩道という歩行者保護を徹底しなければならない場所だからです。 条文規定を文法通りに読めば、「その前方」の「その」は指示語の連体詞なので、単独で「当該停止している車両」を指し示す用法は無いので、「その前方」とは「当該停止している車両の側方を通過して出る」その前方だと理解出来るはずです。
お疲れ様です。対向車線が 渋滞している場合はどうなんでしょう。私は一度、歩行者が飛び出してきて危なかったので 一時停止することにしてます。
道幅の狭いところだとそれが正解だと思います。本動画の場所は片側二車線ですから、対向車線の路側に駐停車している場合には、相当の距離があります。よって、そこから歩行者が飛び出してきても余裕で止まれるか、もしくは歩行者とは接触することなく通過できるはずです。
横断歩道や自転車横断帯やその手前で止まっている車があるときは、そのそばを通って前方に出る前に一時停止をしなければなりません。(国家公安委員会の解説より) つまり自動車学校の教本、警察庁のHPに解説がある通り、「"そのそば"」を通り横断歩道に進み出る場合に一時停止が必要となり、停止車両の向きは全く関係がありません。 そもそも第1項による減速をしている状況なので急ブレーキにはならないのですから、飛び出して来たら危険な状況であれば、迷わず一時停止して安全確認をすべきです。
私はオートマはトルコンしか運転したことがないですが同じくNに入れます。 Pにしない理由 発進のときに間違える可能性 発進に余分に時間がかかる Nならシフトレバーを見ずにすぐにDに入れられます Dにしない理由 気を抜いてクリープ現象で進まない様に、事故防止 足を休めるため 実際にクリープ現象での事故ってありますよね 普通の追突もあるし、車を降りたら車が動き出したという事故もあります その人はきっと普段はDでサイドブレーキをかける癖がついているのでしょう そしてサイドブレーキが甘くて降りてから動き出す 頻繁にNにすると壊れやすくなるという人もいますが、そんなのは実際にはわからないし事故防止が重要でしょう ちなみに坂道での停止は、上りならDで下りならNでサイドブレーキをかけて、フットブレーキに両足を乗せています 坂道はサイドブレーキじゃ弱い可能性があるし、両足なら強く踏まなくても足の重さだけでブレーキがかかるからです
ほとんど同意見ですね。 唯一、坂道のところが違うというか、よく考えていらっしゃると思いました。 自分の場合、坂道の途中で止まるのは全体の比率からして多くはないので、あまり考えていませんでした。確かにサイドブレーキでは弱いですね。平地ではそこまで力一杯に引く必要はないのですが、坂道だとズルズルと後ろに下がってしまいます。ですから、自分の場合は勾配に応じて、その都度判断しているような感じです。 頻繁にNに入れると壊れる説はどうなんでしょうね。そんなことを気にして運転している人の気持ちが理解できないです。MTの場合は、それこそ頻繁に変速を繰り返しているわけですから、そんなことで壊れるようなら欠陥車でしょう。ATだって同じだと思います。
私は2回大変な目に遭いました。1回目は咄嗟に踏んだらブレーキペダルを踏み外しました。ブレーキ中なので踏み直す余裕はありません。ギリギリで止めることが出来ました。2回目はエブリィ4ATはブレーキを踏まずともエンジンは掛かるのですが他の車も所有しているのでブレーキを踏む癖が付いてます。エンジンスタートさせる時にブレーキでなくアクセルペダルを踏んで凄い空ぶかしをしました。キャリイの場合はペダル配置は真っ直ぐ前にブレーキがありアクセルは右寄りでごく一般的でした。現在のワゴンRもペダル配置には余裕があってとても普通で快適です。 エブリィのときはシートの左に寄って座ってもブレーキペダルはペダル右肩を踏む状態でした。滑って外れはしないか心配しながら乗っていました。マツダさんが設計指針にペダルレイアウトは全車統一して同じ位置に配列されるように気を使って設計していると動画で説明してました。エブリィ1台しか乗らないわけではないのでできる限り配置は同じになるような車作りを希望したいとおもいます。ハスラーもあるのですがペダルの安全性は当然上です。
確かに車を複数台所有している人は要注意ですね。自分の場合は一台だけなので慣れてしまえば問題ないわけです。 なるほど、その意味ではエブリイのペダルの位置は問題アリですが、動画ではそこまで言及できませんでした。別の機会に補足したいと思います。
>私は2回大変な目に遭いました。1回目は咄嗟に踏んだらブレーキペダルを踏み外しました。ブレーキ中なので踏み直す余裕はありません。ギリギリで止めることが出来ました。2回目はエブリィ4ATはブレーキを踏まずともエンジンは掛かるのですが他の車も所有しているのでブレーキを踏む癖が付いてます。 嫌な言い方になるが、運転しない方がいいレベル。その癖は悪い癖であり、車に合わせた自分のシートポジションをわかってない運転手の問題。 運転とは運転手が車に合わせるべきものであり、車種も用途目的も違うクルマが同じ運転で動かせると思う方が問題。 特に二つ目、位置が少し違うところで、ペダルの形状も大きさも踏んだ時の手ごたえも全然違う。 軽バンは貨物車で、その目的のため運転席がより前になり、ペダルはタイヤハウスの横になるので狭くなるが、並びと形状は他の車と同じ。 5ナンバーは常用目的なので、運転席自体が後ろよりに設置されるため、その分荷室が短くなる。 最近のエブリイ系(日産やマツダ、三菱含む)は乗らないからわからないが、ハイゼット系(トヨタ、スバル)もそれは同様であり、その為運転席自体が車の中心に寄せた作りになつている。 自分にはこの方が違和感がある。慣れないうちは自分の身体が左斜めを向いてる感覚になり、直進してるはずの車が、自分にとっては右斜めにスライドしてるような感覚になる。まあ、乗ってしまえば体が自然反応するのに対して時間はいらなかつたけど。 自分は仕事、私用含め、4tユニックから普通車、ジムニー、タント、ハイゼットカーゴなど、常に複数の異なる車を運転するから、なおさらのことだが、車の運転は自分に合わせるのではなく、自分が車に合わせるもの。 クルマは便利なものだが、それを便利に使うかどうかは使う人次第ということ。
2015年モデルの足踏み式パーキングブレーキが、ブレーキペダルに近くて踏みにくいです。左足レストポジション、パーキングブレーキペダル、ブレーキペダルが詰め込みすぎです。現在はパーキングブレーキはサイドに戻されています。
なるほど、ですね。もともとMTに乗っていた人からすると、足踏み式は抵抗感がありますから、サイド式のほうがいいと思います。トラックだと、棒状の物を引っ張るタイプもありますね。
エブリィワゴンDA17Wの時は足踏みでした。ベンチシートだったので仕方ないですね。5型エブリィバンDA17VはセパレートシートでATでしたが何故かサイドブレーキでした。5MTは坂道発進があるのでサイドブレーキとなってるようです。
ワゴン系は足踏み式のイメージがありますね。
クリッパーのGXグレードですね!いいですね!
恐縮です。
以前にスーパーキャリイの5AGSに乗っていました。たしか運席ドア内張りに警告シールが貼ってあってAGS車の場合は「パーキングブレーキをかけるとヒルホールドコントロールが作動しません」となっていました。思い出しました。パーキングブレーキをかけてブレーキペダルから足を離すと半クラで停めているのに前に出ようとして良くありません。パーキングブレーキをかけているときはブレーキペダルを踏み続けるかパーキングとかニュートラルに入れておく必要があったと記憶しています。
やや記憶違いがあると思われます。 サイドブレーキを引いている時にはいわゆるクリープは働かなくなっています。その状態でアクセルを踏み始めるとクラッチが繋がり出して動き出すのです。 ご指摘にようにサイドブレーキを引くとヒルホールドは機能しませんが、内張りの注意書きは坂道でモタモタしていると通常のATと違ってクリープが働かず後退してしまうので、その点を注意喚起したものだと思います。
こんにちは🌞 タコメ-タ-が振り切れますね。
直前に第四回後編のほうに返信しました。 いろいろと見て下さっているようですね。 引き続きご覧いただければ幸いです。
@ こんにちは😃動画見続けていたらシフトダウンの動画ありましたね。私は仕事用にと何も考えず 値段 年式 走行距離をみてH31年式クリッパー4WDを購入したら5AGSシフトでした。いすゞナビ5に似たシフトのようですね。クリスマス頃に納車ですので 30年MT20年AT乗ってギアもどきは久しぶりですので楽しみです。当地雪道走行毎日なのでエンブレ強力な5AGS期待してます。動画ご苦労様ですが 御奮闘下さい。
こんにちは🌞 MT車の事をギアと言う年代のものですが ギアだと5速から雪道などで強いエンブレ欲しい時クラッチ壊れない程度でいきなり3速まで下げたりしてましたが 5AGSのMモ-ドでも可能ですか?
古い動画にもかかわらず、ありがとうございます。 メーター表示で時速60キロ未満ならば容易に5速から3速に落とせます。 コンピュータの制御なのか、それ以上の速度になると5速から4速にしか落とせません。 引き続き他の動画もご覧いただけば、運転方法についてはいろいろと披露しているので、参考になると思います。
俺もクリッパーの5gs乗ってる 面白いよね!癖のない普通車より愛着ある
面白い、愛着が湧く、まさにそうですね。
バイクのみの生活でしたが、11月下旬にMTの普通免許を取得して、普段乗りはATのほうがいいだろうと思い、12月上旬に5AGSの中古DA17Vエブリィを買いました。 Mモードの使い方がまるでイメージできず、使わずに2週間ほど経過してしまいましたが、こちらの動画をみて、具体的にどう使うか解かりましたー。 クラッチが自動化されたMTって感じですかね(セミオートマ?)。。。試してみます!
まさにセミオートマですね。クラッチが自動化されたMTもその通りだと思います。 そこまで理解されていれば、それほど苦労せずに乗りこなせるはずです。
バスみたいやね。 気持ちいいね
古い動画にもかかわらず観ていただき恐縮です。
大型のATはみんなこの形式だよね。 トルコンじゃなくてクラッチの自動操作だよね。
どうやら最近の大型車はATが多いようですね。 けれどもトルコンだとロスが多すぎて燃費がかなり悪くなりそうな印象です。
こんにちは😃 仕事用にクリッパーの中古車購入決めたら5AGSでした。大昔のいすゞナビ5に似た物みたいですね。私の所は雪道エンブレは必須です。MT車25年は乗りましたでしょうか。久しぶりのギア車楽しみです。一つ質問です。動画内の停車時Nレンジにする時と1速のままの時の違いはなんなのでしょうか?長々失礼しました。楽しみに拝見します。
ご質問をいただきまして、改めて自分の動画を見直してみました。 なるほど、信号待ちの時にNに入れている場合とそうでない場合がありましたね。自分は原則的にはNに入れるようにしています。信号がすぐに青になりそうな時には、DもしくはMのままにしています。 今回の場合、図書館などの話をしている時にはかなり長い赤信号でしたが、D1になっていました。これは単なるミスです。次の野毛坂の信号ではわりと早くに青になることを見越して、Nに入れずに待っていました。 つまり、信号待ちではNに入れてサイドブレーキを引くのが自分の流儀(?)です。ここは異論もあるところなので、改めて説明のための動画を撮るかもしれません。
よく街中で聞くエンジン音だな
お久しぶりですね。
動画の内容と関係無いですが最近パラシュート効果というリアバンパーの空気抵抗に関する問題を知りました。DA17Vはナンバープレート裏に穴があるのでナットをかましてナンバープレートとバンパーに隙間を作ってみました。高速道路での効果を期待したいですがまだ機会が無くて試してないです。とりあえず精神衛生上は改善しましたw
自分も初耳ですね。なかなかイメージできなくて、コメントできずにおりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。気筒数設定も必要ですかね。
ずいぶん前のことなので記憶がアイマイですが、確か自分の車は「1」にしてあると思います。一つの気筒から回転信号を取っているからですね。
2:17 メチャクチャ上手い。流石初期から乗り続けてるだけある。
どうもです。なんだかんだ七年も乗ってますからね。
こんにちは😂 相変わらず考えてることが凄すぎる😂見てて面白い次は、どんなこと考えてるのか楽しみですよ😁 期待して待ってますから、頼みますよ🤗
恐縮です。羽目を外し過ぎないように注意しながらいろいろやりたいと思っています。
コメントする価値なし
古い動画にもかかわらずご覧下さりありがとうございます。
お疲れ様です❗️ はじめてAGS運転して慣れてなくて 2速発進でやってるのですが スタートは1速と2速どっちの方がいいとかありますか? 部品の消耗とか
一般的には2速発進の人が多いと思いますが、クラッチの消耗は早いはずです。 ですからクラッチの消耗を心配するなら1速発進にすべきです。 気にしないのなら好きなほうでいいと思います。その場合、とりあえず両方を試してみて、自分にとって快適と感じるほうを常用すればいいでしょう。
@nv100clipper なるほど❗️ありがとうございます🙇
知らずに中古のエブリイ買ったらAGSだったんで取説も捨てられてて助かります❗️🙇
お役に立てて光栄です。
オートマモードでも乗れるけど基本的にはマニュアルモードで乗るべき車だと思います
マニュアルモードを使いこなせる人はそうすべきですね。とは言え、オートマ免許の人はそれが難しいようです。
いちいちサイドブレーキするなよ
前にも言ってましたね。