Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
過去の総集編を新しいキャラデザインでやりなおしているのがすごい。他の総集編は文字通りに過去動画をただ繋げているのが多いのに・・・。
素人でも理解できるわかりやすい話ありがとうございました!!
素晴らしい。これは一般常な識的範囲を超えています。
我識的範囲理解不能
ファンウェイのことは知らないけど、理解できない。
地軸や自転を変える程の惑星と衝突しているのに、平面は保っているのが不思議。
南極から見れば時計回りですね、銀河系はどっち回りかな? ほかの銀河もどちら回りかな? 見え方によっては真逆になるのも面白いね
太陽系自体もウネウネ動きながら銀河中を公転してるから、宇宙座標的には結構複雑に動きまくってるんですよね。我々の目の前の空間も、1秒前と1秒後とでは全く違う空間座標なのが怖い。
同じ平面ではないでしょう、空間座標はそれぞれバラバラの位置で太陽系の惑星は動いてるでしょう!
余りにも平面じゃなかったからハブられた冥王星…たまに海王星の内側入るし…
木星や土星って重力が大きいのにガスのままなんですよね。木星のガスがギュッとつまると火星くらいの大きさになりそうな感じがするんですよね。
平面になってるのか~意識したこと無かったわw
2:26 違くない?地球で考えると分かるけど赤道上ではコリオリ力がゼロになる。赤道以外では南北にも力が加わるが赤道に至ると東西のみの力が残るから回転の中心にある星の赤道にあたる緯度にいつかは終息。だから天の川銀河以外からやってきた恒星系も他の恒星系と同じ平面上の軌道に落ち着く。中心ブラックホールのコリオリ力が無くなる赤道上を恒星系全体は公転するが惑星はあくまで恒星の赤道上、恒星自転軸しだいなのでこの二つの平面は違う。
観測する位置によっては右回りですよね
子供の頃はなんで宇宙が存在しているのか、ビックバンがどういう原理で起こったのか不思議で、また怖かった。またどこかの作家が書いたか覚えてないけど短編小説みたいな本でその中の一つに【ある日突然地球が潰れた。太陽や他の星も潰れた。今までずっと落下していたのだ】というような内容の文章があって軽く怖かった。成長していくうちに そういうものだと納得していったような気がする。
納得するしかないよね。どうやっても認識の牢獄からは逃れられないから。とりあえず無生物(そこらへんの石ころとか)を観て、本質的には自分もそれと同じだと思うようにして、考えることを避けるようにしてる。心の平穏のために。つまり認識を超える確固たる自分、あるいは魂などどこにも存在せず、単に、たまたま石ころよりは精巧に組成され、波や力に反応して世界を見てるつもりになってる元素の組み合わせに過ぎないと。死んだら”僕というこれ”は終わり。このことの意味がようやく、そのままの意味で受け止められるようになった。例えばヒトラーの肉体であったものの一部が、今の僕を構成しているかもしれないけれど、流転する元素の組み合わせがたまたま巡り合わせた結果が今の僕(だと思っているこの状態)であるというだけで、僕というシステムが観るこの認知が終われば、「僕」はそこでおしまい。その元素は四大に還って、石ころと同じようなものとして残り、離散し、やがて何かの一部になるだけ。死んだ後に座る魂の雛壇なんて存在せず、決算を見ることもない。裁判もない。だから人生の苦楽はあっても、死に向かって悲しむ必要も、欲を貪る意味もないし、悔しがる意味もない。そのことを、本当にそう思うようになった。自分が宇宙それ自体だから、外側から考えるということはあり得ず、他人との区別も曖昧になり、すごく楽になった。
半年前くらいは顔だけやったのに上半身増えとる!すげー!動いとる!
金星は確か自転が逆回転してるんですよね…不思議なのが、何故ずっと逆回転し続けているのか?って事です…
熱いよー火星に逃げるぞ80億人類!全員ペットボトル水満タン5本持ってこい!そしたら火星に湖できるかなぁ?
金星の自転が公転とほぼ同じとは聞いていましたが、それなら、潮汐ロックでずっと同じ面を太陽に向けているのかと思いつつ、そうではない。逆回転なら、要は1年はほぼ2日になるってことですよね。地球の自転は23時間と56分位なので、一年に366回転していますね。
そりゃあ太陽系は仲良いからね
仲良いからだよ
量子力学的にはビックバンによる運動=今の運動とはいえないのでは
皿回しがお皿回すのと一緒
なるほど 左の子かわいいね。
ファーストインパクト
ジャイロ効果かな?と、思ってました。
重力と運動の関係の結果だね。地球の人工衛星も静止衛星は赤道上空にしか配置できないって事と同じ理由。反時計回りってww見る方向によってどっちにでもなるよ。
猶予があっても対策は考えつかないと思う
0:28その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
太陽系の運動は銀河から見ると二重らせんになっている。まず、太陽と惑星は電荷を持つ。銀河には中心に向かって磁場があるので、磁場を横切る電荷を持つ物体はらせんを描く。惑星の軌道が楕円に見えるのは、らせんを切り取って見ているから。らせんの軌道には比較的大きな惑星が1個しか入れないのは直観的にわかる。公転軌道は電磁気力で見ると合理的で、万有引力では説明できない。
太陽も惑星も全体的には電気的に中性なので電磁気力で公転できない
回転が一軸だから、何故。
言葉として、膨張ではなく、遠心では。
気のせいだと思うけど1度チャンネルの名前変えました?
それマンデラです。
金星の気温が高いのって自転が遅いことと関係ある?
厚い二酸化炭素がメインの大気のせいで、温室効果が暴走している。またスーパーローテーションという、自転より遥かに速い風の流れがあって、これが金星全体に熱を広めているのではないかと。
真空だと温度が伝わらない。つまりその逆ですね
@@KM-ix1so 自転が遅い、つまり同じ面に太陽の光が長く当たる、ということは気温も高くなる、裏側でも長く光が当たってるから冷めるのにも時間がかかるということ+シンプルに太陽に近い
バックで注射すると少し斜めになってしまうの、理由がわかったわ。
太陽系の共通重心って、つまりは室伏広治のハンマー投げと同じ事か……足が共通重心・上半身が太陽・ハンマーが太陽系の惑星、そして投げたハンマーが浮遊惑星……(マテ
こんにちは😊
一つの説に過ぎないことを、確定的事実であるかのように話すのは良くないと思いますよ。
1人のカリスマ中心に回る政治って不安定ですよね。でも、そうならざるを得ないんですけど。政治屋それぞれが雑魚なんだよね。我々は雑魚以下なのよ。
長い
睡眠用。
全部見てらんないわ
ビップバーン💥すると世界が動きはじめるフムフム
惰性で
こんなこと俺が小学生のことには理解していたのに、いい大人でも知らない奴いるよな😅どんだけ濃度の低い人生してんだよと言いたい。いや言う😊
やべえめちゃくちゃかっけえっす!
今回の動画の内容が一般教養として広く知られているものではないとおもうので一概に言えないかと
「小学生のこと」に答えが出てると思うっす!!あと物差しが自分目盛りでしかないのもバレてるっす!!
すげーニュートンでも読んでた?
恒星惑星衛星の構成する星、純正とか、北斗南斗アタタですね。
過去の総集編を新しいキャラデザインでやりなおしているのがすごい。
他の総集編は文字通りに過去動画をただ繋げているのが多いのに・・・。
素人でも理解できるわかりやすい話ありがとうございました!!
素晴らしい。これは一般常な識的範囲を超えています。
我識的範囲理解不能
ファンウェイのことは知らないけど、理解できない。
地軸や自転を変える程の惑星と衝突しているのに、平面は保っているのが不思議。
南極から見れば時計回りですね、銀河系はどっち回りかな? ほかの銀河もどちら回りかな? 見え方によっては真逆になるのも面白いね
太陽系自体もウネウネ動きながら銀河中を公転してるから、宇宙座標的には結構複雑に動きまくってるんですよね。我々の目の前の空間も、1秒前と1秒後とでは全く違う空間座標なのが怖い。
同じ平面ではないでしょう、空間座標はそれぞれバラバラの位置で太陽系の惑星は動いてるでしょう!
余りにも平面じゃなかったからハブられた冥王星…たまに海王星の内側入るし…
木星や土星って重力が大きいのにガスのままなんですよね。
木星のガスがギュッとつまると火星くらいの大きさになりそうな感じがするんですよね。
平面になってるのか~
意識したこと無かったわw
2:26
違くない?
地球で考えると分かるけど赤道上ではコリオリ力がゼロになる。赤道以外では南北にも力が加わるが赤道に至ると東西のみの力が残るから回転の中心にある星の赤道にあたる緯度にいつかは終息。
だから天の川銀河以外からやってきた恒星系も他の恒星系と同じ平面上の軌道に落ち着く。
中心ブラックホールのコリオリ力が無くなる赤道上を恒星系全体は公転するが惑星はあくまで恒星の赤道上、恒星自転軸しだいなのでこの二つの平面は違う。
観測する位置によっては右回りですよね
子供の頃はなんで宇宙が存在しているのか、ビックバンがどういう原理で起こったのか
不思議で、また怖かった。
またどこかの作家が書いたか覚えてないけど短編小説みたいな本で
その中の一つに【ある日突然地球が潰れた。太陽や他の星も潰れた。今までずっと落下していたのだ】というような内容の
文章があって軽く怖かった。
成長していくうちに そういうものだと納得していったような気がする。
納得するしかないよね。
どうやっても認識の牢獄からは逃れられないから。
とりあえず無生物(そこらへんの石ころとか)を観て、本質的には自分もそれと同じだと思うようにして、考えることを避けるようにしてる。心の平穏のために。
つまり認識を超える確固たる自分、あるいは魂などどこにも存在せず、単に、たまたま石ころよりは精巧に組成され、波や力に反応して世界を見てるつもりになってる元素の組み合わせに過ぎないと。
死んだら”僕というこれ”は終わり。
このことの意味がようやく、そのままの意味で受け止められるようになった。
例えばヒトラーの肉体であったものの一部が、今の僕を構成しているかもしれないけれど、
流転する元素の組み合わせがたまたま巡り合わせた結果が今の僕(だと思っているこの状態)であるというだけで、僕というシステムが観るこの認知が終われば、「僕」はそこでおしまい。
その元素は四大に還って、石ころと同じようなものとして残り、離散し、やがて何かの一部になるだけ。
死んだ後に座る魂の雛壇なんて存在せず、決算を見ることもない。裁判もない。
だから人生の苦楽はあっても、死に向かって悲しむ必要も、欲を貪る意味もないし、悔しがる意味もない。
そのことを、本当にそう思うようになった。
自分が宇宙それ自体だから、外側から考えるということはあり得ず、他人との区別も曖昧になり、すごく楽になった。
半年前くらいは顔だけやったのに上半身増えとる!
すげー!動いとる!
金星は確か自転が逆回転してるんですよね…不思議なのが、何故ずっと逆回転し続けているのか?って事です…
熱いよー火星に逃げるぞ80億人類!全員ペットボトル水満タン5本持ってこい!そしたら火星に湖できるかなぁ?
金星の自転が公転とほぼ同じとは聞いていましたが、それなら、潮汐ロックでずっと同じ面を太陽に向けているのかと思いつつ、そうではない。逆回転なら、要は1年はほぼ2日になるってことですよね。地球の自転は23時間と56分位なので、一年に366回転していますね。
そりゃあ太陽系は仲良いからね
仲良いからだよ
量子力学的にはビックバンによる運動=今の運動とはいえないのでは
皿回しがお皿回すのと一緒
なるほど 左の子かわいいね。
ファーストインパクト
ジャイロ効果かな?と、思ってました。
重力と運動の関係の結果だね。
地球の人工衛星も静止衛星は赤道上空にしか配置できないって事と同じ理由。
反時計回りってww見る方向によってどっちにでもなるよ。
猶予があっても対策は考えつかないと思う
0:28
その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある 少し長くなるぞ
太陽系の運動は銀河から見ると二重らせんになっている。まず、太陽と惑星は電荷を持つ。銀河には中心に向かって磁場があるので、磁場を横切る電荷を持つ物体はらせんを描く。惑星の軌道が楕円に見えるのは、らせんを切り取って見ているから。らせんの軌道には比較的大きな惑星が1個しか入れないのは直観的にわかる。公転軌道は電磁気力で見ると合理的で、万有引力では説明できない。
太陽も惑星も全体的には電気的に中性なので電磁気力で公転できない
回転が一軸だから、何故。
言葉として、膨張ではなく、遠心では。
気のせいだと思うけど1度チャンネルの名前変えました?
それマンデラです。
金星の気温が高いのって自転が遅いことと関係ある?
厚い二酸化炭素がメインの大気のせいで、温室効果が暴走している。またスーパーローテーションという、自転より遥かに速い風の流れがあって、これが金星全体に熱を広めているのではないかと。
真空だと温度が伝わらない。
つまりその逆ですね
@@KM-ix1so 自転が遅い、つまり同じ面に太陽の光が長く当たる、ということは気温も高くなる、
裏側でも長く光が当たってるから冷めるのにも時間がかかるということ
+シンプルに太陽に近い
バックで注射すると少し斜めになってしまうの、理由がわかったわ。
太陽系の共通重心って、つまりは室伏広治のハンマー投げと同じ事か……足が共通重心・上半身が太陽・ハンマーが太陽系の惑星、そして投げたハンマーが浮遊惑星……(マテ
こんにちは😊
一つの説に過ぎないことを、確定的事実であるかのように話すのは良くないと思いますよ。
1人のカリスマ中心に回る政治って不安定ですよね。
でも、そうならざるを得ないんですけど。
政治屋それぞれが雑魚なんだよね。
我々は雑魚以下なのよ。
長い
睡眠用。
全部見てらんないわ
ビップバーン💥すると世界が動きはじめるフムフム
惰性で
こんなこと俺が小学生のことには理解していたのに、いい大人でも知らない奴いるよな😅
どんだけ濃度の低い人生してんだよと言いたい。いや言う😊
やべえめちゃくちゃかっけえっす!
今回の動画の内容が一般教養として広く知られているものではないとおもうので一概に言えないかと
「小学生のこと」に答えが出てると思うっす!!
あと物差しが自分目盛りでしかないのもバレてるっす!!
すげーニュートンでも読んでた?
恒星惑星衛星の構成する星、純正とか、北斗南斗アタタですね。