尿酸いくつぐらいまでなら大丈夫?痛風・高尿酸血症の基準や合併症リスク_相模原内科

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • こんにちは。
    大場内科クリニック院長大場啓一郎です
    尿酸値いくつ以上だったら病院受診すべきでしょうか、やばいでしょうか、という質問を時々受けます。
    健康診断で血液検査で尿酸値が高いと言われてしまったあなた。
    もしくはですね、以前から痛風発作を繰り返している、尿酸の薬を勧められたけど飲みたくないので飲んでいない、尿酸値高いままにしている方。
    そんな方はいらっしゃらないでしょうか?
    尿酸値、今まで痛風発作を起こしたことがある方とない方で分けてもいいかなと思います。
    まずは痛風発作を起こしていない方ですね。
    やはり尿酸値が高い方、高尿酸血症ですね。
    7以上とか6後半以上の方。
    尿酸値は高いと判断しますけど、尿酸値が高いというのは体質のせいであることももちろんあるんですけど、やはり日常生活を振り返らなければなりません。
    例えば、お酒を飲み過ぎていないか、炭水化物を食べ過ぎていないか、果物を食べ過ぎていないか、激しい運動を常にしていないかとかですね、まずこの4点確認してください。
    他の動画でも説明しています。
    まずは振り返ってください。
    あとは体重が増えていないかですね。
    それのことも含めて、改善する必要があると思います。
    やはり基準としては、僕の個人的な意見なんですけど、尿酸値7以上でしたら、医療機関でも人間ドック、健康診断でも尿酸値が高いという風に判断されると思いますので、1度病院受診していただいて、ご自身の尿酸値がなぜ高いか、食事、生活習慣、何が悪いかっていうのを振り返ってみた方が良いと思います。
    プリン体の多い食べ物を控えましょうというのも、大切ではあるんですけど、それよりも先程言った4点ですね、お酒控える、炭水化物摂り過ぎない、甘いもの、炭水化物摂り過ぎない、果物食べ過ぎない、後は激しい運動を避ける、この4つが基本です。
    大事だと思います。
    心配でしたら尿酸値を下げる薬を飲んでも悪くないと思うんですけど、高いままずっと下がらないようでしたら、痛風になりたくない、いろんなこと心配って方は飲んでも良いと思うんですけど、やはりその食事、生活習慣の改善をまずは心がけるようにしましょう。
    痛風を起こしたことがある方、尿酸値いくつ位だったらヤバいでしょうか、というお話なんですけど、1度痛風発作を起こしたことがある方は、一応5.9以下に尿酸値しましょうっていう治療上の目標がありますので、なるべくその付近を狙って薬を飲んだり、食事生活習慣を改善したりした方が良いと思います。
    尿酸値ですね、痛風を起こした方っていうのは、尿酸値が高い状態である程度続いて、身体に尿酸という雪が降り積もって、固まってるような状態ですね、血液中の尿酸値が下がれば固まった結晶化した尿酸が血液中に再度溶け出ていくようなイメージですね。
    1度痛風を起こした方は5.9以下ぐらいを目指してください。
    食事、生活習慣で中々難しい方は一時的にお薬を飲むのも僕はありだと思います。
    やはり痛風を起こすと1週間ちょっとは
    痛みで歩けない、会社に行けない、仕事に行けない、買い物行けない、お仕事休まなければいけない、という方もいらっしゃいます。
    足痛くなって結構辛いですよね。
    痛風を起こさないためにも尿酸値のコントロール必要だと思います。
    まとめますね。
    尿酸値どのくらいだったら病院に行くべきか、痛風を起こしたことない方は7以上だったら1度かかりつけ医の先生に相談しましょう。
    痛風を起こしたことがある方はまずは治療目標5.9以下を目指しましょう。
    痛風を避けるポイントは薬だったりプリン体避ける事も重要な手段なんですけど、お酒を飲み過ぎない、甘いもの、炭水化物控える、果物を食べ過ぎない、激しい運動を避ける。
    緩い運動はいいですよ。
    筋トレとかウォーキングとか、軽く汗を流すのは良いんですけど、激しい運動、マラソンとかですね、ずっとやるとかというのはあんまり良くないかもしれません。
    以上で終わります。
    尿酸値のこと痛風のことを本日はお伝えしました。
    分からないこと心配なことがあれば、かかりつけ医の先生に相談するようにしてください。
    ▼痛風・高尿酸血症とは?【まとめ】すぐ治療・検査したい
    obanaika.com/k...
    ▼何でも話し合える相談できるかかりつけ医【JR相模原駅徒歩1分】 大場内科クリニック
    obanaika.com/
    #相模原
    #相模原市
    #痛風
    #高尿酸血症

Комментарии • 20

  • @ワイスピファン10.11
    @ワイスピファン10.11 Год назад +7

    私、最近左足の甲の中心辺りに多少の痛みを感じます。尿酸値が8.0なので、診断で痛風と診断される覚悟はできてます。この間かかりつけ医の整形外科で採血と尿検査してきました。ちょっと緊張してます。明日その結果が判明します。食事の改善には取り組みはじめて数日たちました。

  • @ワイスピファン10.11
    @ワイスピファン10.11 Год назад +2

    質問です。尿酸値を下げる薬を飲んでいる状態で食事もバランスの良い状態で、私1週間に1回友達とバトミントン🏸やっています。動きが激しいのですが毎日ではないので参加しても大丈夫でしょうか?水分補給は1日2L飲んでいます。

  • @yamapuu6310
    @yamapuu6310 Год назад +4

    通風発作まだ未経験ですが、親が通風持ちです。通風は遺伝があると聞いていて、今回健康診断で9.2と言われて要精密検査となりました。早急に病院で薬をもらうべきでしょうか?💦外をサンダルで歩いてる事が多いからか、尿酸値のせいなのかはわかりませんが右足に若干のピリピリ感や違和感があります。

  • @takaos7992
    @takaos7992 5 месяцев назад +1

    50代になって健康のため食事管理と運動をしっかりやり体重落として筋肉質の健康的な体になったらそれまでずっと正常値だった尿酸値が急に上がり出し7.5まで上昇しました。どうやらジョギングやウォーキングで汗をかいた後の飲酒と筋トレが原因のようです。有酸素運動中や運動後には水分摂取していたのですが少し喉が渇いたくらいのビールが旨いので水分摂取量が少し足りていなかった(それでも夏場は軽く2ℓ以上は水分摂ってた)ようです。
    運動習慣と適量の晩酌は止められないので今まで以上に水分摂取に気を付けようと思います。

  • @YK-ti6on
    @YK-ti6on Год назад +12

    今回尿酸値が7.0だった
    酒なし、和食中心で玄米で爆食いなし、甘いものほぼなし、果物バナナ2本まで、ウォーキング程度
    全く思い当たる節がない

    • @hanketuhero2
      @hanketuhero2 3 месяца назад +1

      プリン体を含む食品を多く食べていなくても、尿酸を体外に排泄する能力が低いと尿酸が体内に溜まり尿酸値が高まる。
      原因として内臓脂肪型肥満と体質(遺伝子の変異)がある。

  • @miminchu1996
    @miminchu1996 5 месяцев назад

    女性36歳 6.9の尿酸値を叩き出しました😢
    お酒飲まないんですがフルーツジュースが大好きでよく飲みます。
    恐らくこれが原因では、、と踏んで飲むのを辞めます🥲

  • @関根三敏
    @関根三敏 Год назад +1

    私、尿酸値が7.0前後で推移してるのですが、いくつかのクリニックに行っても薬物治療は勧められず経過観察になるのですが、どうでしょうか?

    • @obanaika
      @obanaika  Год назад +3

      はい、痛風発作が今までないのなら、飲まなくていいですよ。

  • @boton9047
    @boton9047 8 месяцев назад

    尿酸値が6.9だったけど、特に何も対策せず次(半年後くらい)の血液検査したら5.5になってました。変わったことと言えば、白米辞めて5分付きの米と最近はまりだしたもち麦にしたくらいです。軽く検索してみたら、食物繊維が効いてる?みたいな話ですが、どうなんでしょう?ちなみに、飲酒はハイボールなどプリン体の無い物を350mlを2~3本週6で飲んでます。身長170に対し、体重も80近くなりました。

  • @パーマン二号
    @パーマン二号 Год назад +4

    痛風の症状で病院に行ったけど、尿酸値は5.5だった。

    • @obanaika
      @obanaika  Год назад +3

      痛風の時は尿酸値いつもより下がることが多いんです。

  • @user-wt4zc2jf5u
    @user-wt4zc2jf5u Год назад +3

    炭水化物と果物は関係ないと思います。
    いけないのは果糖ブドウ糖液糖や濃縮還元ジュースと言われていますが…

  • @竹城の権兵衛
    @竹城の権兵衛 Год назад

    尿酸値下がったかな?ずっと高かったけど3年くらいはかってない

  • @skk2335
    @skk2335 Год назад +1

    院長ブログで干ししいたけと生しいたけならプリン体が少ない生しいたけのほうがいいと書いてますが干してるから軽くなってるだけでプリン体含有量は1本あたり一緒ですよ
    生の方がプリン体が少ないわけでも干すとプリン体が増える訳でもないです
    間違った知識です

    • @obanaika
      @obanaika  Год назад

      ありがとうございます、ブログ修正しました!

  • @下上-e9h
    @下上-e9h 5 месяцев назад

    わい痛風エリート、20代前半で17.6を叩き出す。
    薬服用+食生活運動改善して9までしか下がらない…
    医者からは遺伝だから仕方ないねって言われる。

  • @かた-y5d
    @かた-y5d 8 месяцев назад

    10代で9.0ってやばくないですか?

    • @下上-e9h
      @下上-e9h 5 месяцев назад

      自分は20代前半の時に17.6までいったよ。

  • @ferozkhan8011
    @ferozkhan8011 4 месяца назад

    激しい運動はなぜダメかの説明がないのでちょっと説得力がない