Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
修行時代の昼休みに、外したバルブや逆止弁を分解して勉強した。今頃の人はこうして勉強するんだね。いい時代になったね。
コメントありがとうございました。便利な時代ですね
お疲れ様です😌消防設備業者のものです。大変参考になります👍ありがとうございます🙇
10年設備の仕事してますがここまで分かりやすく詳しく説明して頂けたらもはや感動しました。内部の断面なんかこの動画以外で見れるところなんかないと思います笑ロータリーソーで切断シーンが真っ直ぐ綺麗でそこも感動しました!ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます頑張って撮影した甲斐がありました
複式は単式と違って直接弁に水面の波の力が伝わりづらく浮玉の揺れが少ないので受水槽などでは複式を使います
内容とBGMのアンマッチ感はりますが、普段見られない機構、構造系ネタが大好きなので、これからも期待しています。
コメントありがとうございます♪BGMは難しくて、困ってます!何かアドバイスあったらお願いします🤲
へぇー、単式自体はじめてみました。勉強になりました。ありがとうございます。
うれしいコメントありがとうございます!動画撮影しながら僕らも勉強してます
勉強になりました!ためになる動画をありがとうございます!
クーリングタワーのボールタップ交換予定だったので勉強になりました。 ありがとうございます。
勉強になりました😄会社で使ってる洗浄機の自動給水のボールタップは一度、先端のボールが回転して離脱しオーバーフローして大変な事になりました…
コメントありがとうございます!青ざめる光景が目に浮かびます泣
毎回の実演動画、勉強になります!私は、井戸業者なのですが井戸水を受水槽に貯めるのに井戸からの給水を圧力制御でボールタップになる事が多いんですけど井戸水の水質にもよるのですがパッキンの劣化が早まったり、パッキンに井戸水の成分が付着したり、可動部にも成分が付着すると受水槽が満水なのに水が止まらず、極少量の水が出た状態になり井戸ポンプの運転ユニット(井戸水位制御無し)のフローセンサーが誤作動を起こして渇水警報で運転ユニットが止まり、井戸からの供給が無くなって、よくお客さんから「井戸が枯れたぞ!」って連絡が来ます・・・。受水槽を水位制御にしてくれればこう言うトラブルは無いんですけどコストの問題でどうしてもボールタップの現場が多いのが現状です・・・。まぁ、井戸は、特殊な職種なのであまり関わる事は無いと思いますけど・・・。ほぼ愚痴ですいません・・・。長々と長文、失礼しました。これらもぶった切り動画を楽しみにしてます!
コメントありがとうございます😊井戸は大変ですよね、、、今年は特に豪雨のせいか砂を巻き上げたり井水が変色したりで対応に走りましたが、最後は井戸屋さんにヘルプお願いしたりしてお世話になってます。最後は予算の話になり、応急処置レベルで凌いでいますが、井戸は大変ですね
機械修理の部署に異動になり、今日初めてボールタップが壊れた現場にいき、仕組みがよくわからなかったので、大変参考になりました😭チャンネル登録させて頂きました、これからも参考にさせていただきます😊
ありがとうございます😊これからも頑張ります
受水槽などで希に単式が設置してありますが、水面に当たったときの波でボールがフワフワして、酷い時はウォーターハンマー起こしている時有りますね。
コメントありがとうございますウォーターハンマーはかなりの曲者ですね!最悪漏水の原因になりますよね!
@@majimenaTSK さん漏水ってより、配管抜けるよ(笑)。200の鋳鉄管でも埋設してるのに(笑)。0.8Mpa掛けたらずずずずって押されて抜けましたからね(笑)。相手は普通押し輪でしたが・・・。
実際にモノと,特にその断面を見ると動作への理解度が段違いですね!とても面白いです.電気系の技術をやってると外界からの入力を扱う時にその性質と扱いについての理解がとても重要ですが,そういった性質を知るほどこういった機械仕掛けがいかに合理的か思い知らされます.「機械仕掛けのフィードバック制御」ですね.単式・複式の違いはまさにフィードバックにかかる信号の増幅(てこによる距離の比率の変換)と,出力する力の増幅(てこによる力の増幅)を同時にこなす非常に合理的な機構です.制御の観点から考えると,「ローパスフィルタ(水面の細かい上下など,望ましくない高周波成分を除去する)」の発想から,「やわらかいジョイントロッド(ロッドの弾力で細かい振動を吸収する)」なんかも有用かもしれないなど,いろいろ考えさせられました.実体を扱う,特に液体・流体は外部からの影響を受けることが多そうで,信頼できるシステムのためには多くの工夫があるのでしょうね.例えばタンクなら,タンクの受ける強風や地震の振動,それとタンクおよび内容物の動揺の関係で共振して中身がえらいこっちゃになることもあったりしそうで,現場での苦労・工夫に頭が上がりません.
「やわらかいジョイントロッド」の代わりに,複数の小さなフロートを放射状に距離を離して連結し,そのフロートごとの水面の高さの平均に応じた力がかかるようにすることでも,水面の振動対策になりそうですね. フロート増やしたぶんコストがかかるので合理的ではないかもですが(笑)
お疲れ様です!文めちゃくちゃ上手いですね衛生設備では機械仕掛けが多いですね、計装系が出る熱源系などは弱いです💧
すごくわかりやすくて勉強になりました😊
ありがとうございます!リクエストあれば教えて下さいね
勉強になりました。技術学校の授業は、こう云う感じなのだろうか。私は、非常に好きですねー。感謝と共に微力ながら、登録することで応援させて下さい。
チャンネル登録ありがとうございます!頑張って動画配信行いますので、コメント、ご視聴よろしくお願いします🤲
とても勉強になります、もしかして複式の方がてこの原理でフロートの力が倍力されるからバルブの断面積大きく出来て流量が多く出来るような気がします。断面積大きくなるから流速が落ちて水面の変動が抑えられているのかもしれませんね。
わかりやすいですね。ベン、カクダイ、兼工業さんの製品ですね。
コメントありがとうございます♪喜んで頂けると嬉しいです
@@majimenaTSK メーカー勤務です。何かお手伝いできることがあればと思います。
是非よろしくお願いいたします!
ここまで詳しく説明して頂き助かります。
御視聴ありがとうございます😊頑張りますので応援よろしくお願いします
勉強になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます♪とても嬉しいです!これからも良い動画つくっていきたいので、よろしくお願いします🥺
水位調整できるFWNが好きですアダプタつけるとより水面への影響を抑えられますね
コメントありがとうございます!水位調整ついてると楽ですよね。特に消火水槽の時に
1.5インチ以上の給水配管に複式のような弁座が上下二段に付いている物があって、分解整備時の弁当たりタイミング合わせは、上限バルブ調整ナットを廻しながら口で風船を膨らませる要領でピタリと封止する位置に合わせます。
コメントありがとうございます♪凄く詳しくて、ビックリしました!御職業は、何なさってるんですか?
なるほど・・・支点、支持の違いなのね。 クルマで言うと、単式はストラット式サスペンションで、複式はダブルウィッシュボーン式サスペンションといった感じかな🙄
直接扱っているわけでないですが大変参考になりました.FMバルブの動画にてもフィルターが内蔵されているのには驚きです.どのようなタイミングでフィルターを清掃をしなければならないのでしょう.メンテナンス項目が増えるだけと思いました.異物が入り込んでも,通過させるような構造にするべきですし,難しければ手前にストレーナを設けるようにすべしと思いました.
コメントありがとうございます。定水位弁とボールタップについては、メーカー様は月次点検を推奨していますが、受水槽の年次点検時などで対応しています。
会社の洗車場に受水槽があるのですが、FW25Nという型の腹式ボールタップが壊れてしまい、どうしようか悩んでいたところでした。とても分かりやすかったです、何とか対処できそうです!🙂
コメントありがとうございます♪お役に立ててうれしいです!
先日、住んでいるマンションの防火水槽のボールタップが凍結により壊れたと報告を受けたのですがボールタップの構造上、水の凍結により壊れるということはありえるのでしょうか?また壊れるとしたらどの部分が壊れる可能性がありますでしょうか?
御質問ですが防火水槽のボールタップは水槽が常時満水の状態で閉止しているので、水槽の設置位置などでは意外と凍結破損は考えられます。ボールタップのネジ部が1番弱いので破損の恐れが高いと思います。
@@majimenaTSK チャンネル名のとおり真面目で丁寧なご回答頂きありがとうございます。チャンネル登録しました!もし、ご負担で無ければご回答頂けると助かるのですが、某ボールタップメーカーに凍結による破損について聞いた際、シリンダー内のゴムパッキンの部分が凍結によりダメージを受けるみたいな話を聞いたのですが、動画のタイプとは少し違う「圧力バランス型」のボールタップであったり、ロッドの部分がチェーンのタイプのものがあるのですが、そのようなタイプの場合、凍結のダメージが軽減される可能性はあると思いますか?
チャンネル登録ありがとうございます。僕の見解ですが、バランス型は急閉、急開が無くウォーターハンマーバイブの防止に有効、チェーンタイプは細かな水位調整に対応するタイプと、認識していますので、凍結防止には役立たないと思います。
簡単に安価で私が考えるなら、水槽内部配管と、ボールタップ部分にスチロールを巻けば良いと安易かもしれませんが考えます
@@majimenaTSK ありがとうございます。とても勉強になります。管理会社からは電源を取り、ヒーターを付ける提案をされたのですが、屋上に電源が無いので電源を取り込むが少々大変なことと、ヒーターもまた一定期間で壊れる懸念があるのではないかなど‥電気を使わない別の良い方法が無いか模索してる最中でした。(私は不凍液を入れるなど提案しましたが却下されましたw)某設備会社に電話して聞いてみたところ、そのようなケースの場合、ヒーターまたは断熱材を使うケースもあるようで、まさに先程ご提案頂いたようなことで対策するのだと思います。スチロールのような熱源ではないものでも、やらないよりはやはり大分リスクは軽減されるものなのでしょうか?
吐出口を下に長くしたら水面より下に吐出口来て波立たなくならないですか?
お疲れ様です。そういったタイプもありますよ
ありがとうございます探してみます
口径によっての吐水口空間をとります波立つ場合は逆流防止の為波除けをつける もしくは30センチ以上空間を開けるだったと思います
これベンさんの部品ですかね?一部そう見えましたが・・・?仕切り弁のベンですよね。
コメントありがとうございます😊カクダイとベンですよ!
経年劣化でボールが戻りきらないようになって水がチョロチョロと出っぱなしになってしまい修理する為にホームセンターで部品見たら少し高いので釣り糸と輪ゴムを使いタンクに水溜まったら引っ張って固定するようにしてます笑笑
コメントありがとうございます♪斬新ですね!知恵の賜物ですよ!
@@majimenaTSK ただタンクが貯まるまで待たないと駄目ですが笑笑
気長にまちますか!
単式は逆にレアですね。
材料屋さんに単式は在庫に置いてないと言われてAmazonで買いました。複式が一般的ですね
ボールタップってトイレのタンクの中のヤツ?
コメントありがとうございますそれもボールタップです
縦型ボールタップは昔のロータンク大便器でありましたね。タンク底面から貫通してるので、ボールタップ交換の時バケツに受けきれない水を拭かないと行けなかったりめんどくさかった記憶が・・・。
外す時に、下でちっちゃいバケツで受けてイッキに抜いて、そのままの勢いで新品を注して水漏れさせないように押さえてナット締めてます。雑巾数枚とバケツはどっちにしても持って行くので(笑)。
コメントありがとうございます!そうなんですね!それは知りませんでした!調べてみます。
@@majimenaTSK さんTOTOで 570AVMやったかな?そんな品番で出てる。雑巾で押さえてて、片方の手でチャチャッて取り替えても(笑)。
単式は単純の単複式は複雑の複と昔教わったなぁ。
コメントありがとうございます!間違いではないですよね!
ウチの会社で製造してる装置内にボールタップ使ってます。今までアイエス工業のWAシリーズ使ってたんですけど早いところだと1年ぐらいで動作不良起こして水が出なくなっちゃうんですよね。水位調整もドライバー一本で簡単に調整出来たり、標準で防波板付いていたり良かったんですけどあまりに同様のトラブルが多いんで兼工業のFWNシリーズに切り替えになりました。ただ調整がスパナ2本必要だったり13のサイズで防波板が無かったりと不便なんですが水が出なくなるよりマシということで。
コメントありがとうございましたどんな製品作ってるか無茶気になります
答えられない事はとりあえずスルーして家に帰って調べます ヒヒヒwww
コメントありがとうございます♪やっぱり落差て大事ですね!
牛舎の水槽に付いてるやつやな
コメントありがとうございます♪水飲みとかについてるんですか?
※実験に使用した水槽の水は投稿者が美味しく飲みました。
コメントありがとうございます♪ごめんなさい!飲めませんでした
@@majimenaTSK まじめかっ!
まじめなTSKですから笑
まぁ、十年以上前からダイヤフロム式が多いかなぁ⁈今は浮玉も柄杓型に変わって来てます。今はネットで500円前後で⁈ダイヤフロム変えます。交換も簡単ですね悪質業者に頼むと内向全部交換されて5万円以上請求されます。トイレ丸ごと交換何十万円とか❗️
コメントありがとうございます♪悪徳業者多いみたいです!まじめにやってる業者が迷惑です!
変えますじゃなくて買えますですよね??
へー勉強になり真下。
どもどもです笑
@@majimenaTSK 弁パッキンのみの交換はないんですかね?
弁パッキンのみって種類によってはありますよ
@@majimenaTSK 単式でカクダイの物ですから調べてみます。止まりが悪くて無尽自動水栓になるときが!有り難う御座いました!良いお年を!!!
@user-fr4xz4wy5y お疲れ様です良いお年お迎え下さいね
BGMが妙にサワヤカw
コメントありがとうございます。爽やかな感じ大好きです、、、実際は真逆なんで
ありがとうございます!勉強になりました
お疲れ様ですthanksありがとうございます!まじ感動しました🥹
修行時代の昼休みに、外したバルブや逆止弁を分解して勉強した。
今頃の人はこうして勉強するんだね。
いい時代になったね。
コメントありがとうございました。
便利な時代ですね
お疲れ様です😌
消防設備業者のものです。
大変参考になります👍
ありがとうございます🙇
10年設備の仕事してますがここまで分かりやすく
詳しく説明して頂けたらもはや感動しました。
内部の断面なんかこの動画以外で見れるところなんかないと思います笑
ロータリーソーで切断シーンが真っ直ぐ綺麗でそこも感動しました!
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます
頑張って撮影した甲斐がありました
複式は単式と違って直接弁に水面の波の力が伝わりづらく浮玉の揺れが少ないので受水槽などでは複式を使います
内容とBGMのアンマッチ感はりますが、普段見られない機構、構造系ネタが大好きなので、これからも期待しています。
コメントありがとうございます♪
BGMは難しくて、困ってます!何かアドバイスあったらお願いします🤲
へぇー、単式自体はじめてみました。
勉強になりました。ありがとうございます。
うれしいコメントありがとうございます!動画撮影しながら僕らも勉強してます
勉強になりました!ためになる動画をありがとうございます!
クーリングタワーのボールタップ交換予定だったので勉強になりました。 ありがとうございます。
勉強になりました😄
会社で使ってる洗浄機の自動給水のボールタップは一度、先端のボールが回転して離脱しオーバーフローして大変な事になりました…
コメントありがとうございます!
青ざめる光景が目に浮かびます泣
毎回の実演動画、勉強になります!
私は、井戸業者なのですが井戸水を受水槽に貯めるのに井戸からの給水を圧力制御でボールタップになる事が多いんですけど
井戸水の水質にもよるのですがパッキンの劣化が早まったり、パッキンに井戸水の成分が付着したり、可動部にも成分が付着すると
受水槽が満水なのに水が止まらず、極少量の水が出た状態になり井戸ポンプの運転ユニット(井戸水位制御無し)のフローセンサーが
誤作動を起こして渇水警報で運転ユニットが止まり、井戸からの供給が無くなって、よくお客さんから「井戸が枯れたぞ!」って連絡が来ます・・・。
受水槽を水位制御にしてくれればこう言うトラブルは無いんですけどコストの問題でどうしてもボールタップの現場が多いのが現状です・・・。
まぁ、井戸は、特殊な職種なのであまり関わる事は無いと思いますけど・・・。ほぼ愚痴ですいません・・・。長々と長文、失礼しました。
これらもぶった切り動画を楽しみにしてます!
コメントありがとうございます😊
井戸は大変ですよね、、、今年は特に豪雨のせいか砂を巻き上げたり井水が変色したりで対応に走りましたが、最後は井戸屋さんにヘルプお願いしたりしてお世話になってます。
最後は予算の話になり、応急処置レベルで凌いでいますが、井戸は大変ですね
機械修理の部署に異動になり、今日初めてボールタップが壊れた現場にいき、仕組みがよくわからなかったので、大変参考になりました😭
チャンネル登録させて頂きました、これからも参考にさせていただきます😊
ありがとうございます😊
これからも頑張ります
受水槽などで希に単式が設置してありますが、水面に当たったときの波で
ボールがフワフワして、酷い時はウォーターハンマー起こしている時有りますね。
コメントありがとうございます
ウォーターハンマーはかなりの曲者ですね!最悪漏水の原因になりますよね!
@@majimenaTSK さん
漏水ってより、配管抜けるよ(笑)。
200の鋳鉄管でも埋設してるのに(笑)。0.8Mpa掛けたらずずずずって押されて抜けましたからね(笑)。
相手は普通押し輪でしたが・・・。
実際にモノと,特にその断面を見ると動作への理解度が段違いですね!とても面白いです.
電気系の技術をやってると外界からの入力を扱う時にその性質と扱いについての理解がとても重要ですが,そういった性質を知るほどこういった機械仕掛けがいかに合理的か思い知らされます.「機械仕掛けのフィードバック制御」ですね.単式・複式の違いはまさにフィードバックにかかる信号の増幅(てこによる距離の比率の変換)と,出力する力の増幅(てこによる力の増幅)を同時にこなす非常に合理的な機構です.
制御の観点から考えると,「ローパスフィルタ(水面の細かい上下など,望ましくない高周波成分を除去する)」の発想から,「やわらかいジョイントロッド(ロッドの弾力で細かい振動を吸収する)」なんかも有用かもしれないなど,いろいろ考えさせられました.
実体を扱う,特に液体・流体は外部からの影響を受けることが多そうで,信頼できるシステムのためには多くの工夫があるのでしょうね.例えばタンクなら,タンクの受ける強風や地震の振動,それとタンクおよび内容物の動揺の関係で共振して中身がえらいこっちゃになることもあったりしそうで,現場での苦労・工夫に頭が上がりません.
「やわらかいジョイントロッド」の代わりに,複数の小さなフロートを放射状に距離を離して連結し,そのフロートごとの水面の高さの平均に応じた力がかかるようにすることでも,水面の振動対策になりそうですね. フロート増やしたぶんコストがかかるので合理的ではないかもですが(笑)
お疲れ様です!
文めちゃくちゃ上手いですね
衛生設備では機械仕掛けが多いですね、計装系が出る熱源系などは弱いです💧
すごくわかりやすくて勉強になりました😊
ありがとうございます!リクエストあれば教えて下さいね
勉強になりました。
技術学校の授業は、こう云う感じなのだろうか。
私は、非常に好きですねー。感謝と共に微力ながら、登録することで応援させて下さい。
チャンネル登録ありがとうございます!
頑張って動画配信行いますので、コメント、ご視聴よろしくお願いします🤲
とても勉強になります、もしかして複式の方がてこの原理でフロートの力が倍力されるからバルブの断面積大きく出来て流量が多く出来るような気がします。
断面積大きくなるから流速が落ちて水面の変動が抑えられているのかもしれませんね。
わかりやすいですね。
ベン、カクダイ、兼工業さんの製品ですね。
コメントありがとうございます♪
喜んで頂けると嬉しいです
@@majimenaTSK
メーカー勤務です。何かお手伝いできることがあればと思います。
是非よろしくお願いいたします!
ここまで詳しく説明して頂き助かります。
御視聴ありがとうございます😊
頑張りますので応援よろしくお願いします
勉強になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます♪
とても嬉しいです!これからも良い動画つくっていきたいので、よろしくお願いします🥺
水位調整できるFWNが好きです
アダプタつけるとより水面への影響を抑えられますね
コメントありがとうございます!
水位調整ついてると楽ですよね。特に消火水槽の時に
1.5インチ以上の給水配管に複式のような弁座が上下二段に付いている物があって、分解整備時の弁当たりタイミング合わせは、上限バルブ調整ナットを廻しながら口で風船を膨らませる要領でピタリと封止する位置に合わせます。
コメントありがとうございます♪
凄く詳しくて、ビックリしました!御職業は、何なさってるんですか?
なるほど・・・支点、支持の違いなのね。 クルマで言うと、単式はストラット式サスペンションで、複式はダブルウィッシュボーン式サスペンションといった感じかな🙄
直接扱っているわけでないですが大変参考になりました.FMバルブの動画にてもフィルターが内蔵されているのには驚きです.
どのようなタイミングでフィルターを清掃をしなければならないのでしょう.メンテナンス項目が増えるだけと思いました.
異物が入り込んでも,通過させるような構造にするべきですし,難しければ手前にストレーナを設けるようにすべしと思いました.
コメントありがとうございます。
定水位弁とボールタップについては、メーカー様は月次点検を推奨していますが、受水槽の年次点検時などで対応しています。
会社の洗車場に受水槽があるのですが、FW25Nという型の腹式ボールタップが壊れてしまい、どうしようか悩んでいたところでした。
とても分かりやすかったです、何とか対処できそうです!🙂
コメントありがとうございます♪
お役に立ててうれしいです!
先日、住んでいるマンションの防火水槽のボールタップが凍結により壊れたと報告を受けたのですが
ボールタップの構造上、水の凍結により壊れるということはありえるのでしょうか?
また壊れるとしたらどの部分が壊れる可能性がありますでしょうか?
御質問ですが防火水槽のボールタップは水槽が常時満水の状態で閉止しているので、水槽の設置位置などでは意外と凍結破損は考えられます。
ボールタップのネジ部が1番弱いので破損の恐れが高いと思います。
@@majimenaTSK チャンネル名のとおり真面目で丁寧なご回答頂きありがとうございます。チャンネル登録しました!
もし、ご負担で無ければご回答頂けると助かるのですが、某ボールタップメーカーに凍結による破損について聞いた際、シリンダー内のゴムパッキンの部分が凍結によりダメージを受けるみたいな話を聞いたのですが、動画のタイプとは少し違う「圧力バランス型」のボールタップであったり、ロッドの部分がチェーンのタイプのものがあるのですが、そのようなタイプの場合、凍結のダメージが軽減される可能性はあると思いますか?
チャンネル登録ありがとうございます。
僕の見解ですが、バランス型は急閉、急開が無くウォーターハンマーバイブの防止に有効、チェーンタイプは細かな水位調整に対応するタイプと、認識していますので、凍結防止には役立たないと思います。
簡単に安価で私が考えるなら、水槽内部配管と、ボールタップ部分にスチロールを巻けば良いと安易かもしれませんが考えます
@@majimenaTSK ありがとうございます。とても勉強になります。管理会社からは電源を取り、ヒーターを付ける提案をされたのですが、屋上に電源が無いので電源を取り込むが少々大変なことと、ヒーターもまた一定期間で壊れる懸念があるのではないかなど‥電気を使わない別の良い方法が無いか模索してる最中でした。(私は不凍液を入れるなど提案しましたが却下されましたw)某設備会社に電話して聞いてみたところ、そのようなケースの場合、ヒーターまたは断熱材を使うケースもあるようで、まさに先程ご提案頂いたようなことで対策するのだと思います。スチロールのような熱源ではないものでも、やらないよりはやはり大分リスクは軽減されるものなのでしょうか?
吐出口を下に長くしたら
水面より下に吐出口来て
波立たなくならないですか?
お疲れ様です。そういったタイプもありますよ
ありがとうございます
探してみます
口径によっての吐水口空間をとります
波立つ場合は逆流防止の為波除けをつける もしくは30センチ以上空間を開けるだったと思います
これベンさんの部品ですかね?
一部そう見えましたが・・・?
仕切り弁のベンですよね。
コメントありがとうございます😊
カクダイとベンですよ!
経年劣化でボールが戻りきらないようになって水がチョロチョロと出っぱなしになってしまい修理する為にホームセンターで部品見たら少し高いので釣り糸と輪ゴムを使いタンクに水溜まったら引っ張って固定するようにしてます笑笑
コメントありがとうございます♪
斬新ですね!知恵の賜物ですよ!
@@majimenaTSK
ただタンクが貯まるまで待たないと駄目ですが笑笑
気長にまちますか!
単式は逆にレアですね。
材料屋さんに単式は在庫に置いてないと言われてAmazonで買いました。複式が一般的ですね
ボールタップってトイレのタンクの中のヤツ?
コメントありがとうございます
それもボールタップです
縦型ボールタップは昔のロータンク大便器でありましたね。
タンク底面から貫通してるので、ボールタップ交換の時バケツに受けきれない水を拭かないと行けなかったりめんどくさかった記憶が・・・。
外す時に、下でちっちゃいバケツで受けてイッキに抜いて、そのままの勢いで新品を注して
水漏れさせないように押さえてナット締めてます。
雑巾数枚とバケツはどっちにしても持って行くので(笑)。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!それは知りませんでした!調べてみます。
@@majimenaTSK さん
TOTOで 570AVMやったかな?そんな品番で出てる。
雑巾で押さえてて、片方の手でチャチャッて取り替えても(笑)。
単式は単純の単
複式は複雑の複
と昔教わったなぁ。
コメントありがとうございます!
間違いではないですよね!
ウチの会社で製造してる装置内にボールタップ使ってます。
今までアイエス工業のWAシリーズ使ってたんですけど早いところだと1年ぐらいで動作不良起こして水が出なくなっちゃうんですよね。
水位調整もドライバー一本で簡単に調整出来たり、標準で防波板付いていたり良かったんですけどあまりに同様のトラブルが多いんで兼工業のFWNシリーズに切り替えになりました。ただ調整がスパナ2本必要だったり13のサイズで防波板が無かったりと不便なんですが水が出なくなるよりマシということで。
コメントありがとうございました
どんな製品作ってるか無茶気になります
答えられない事はとりあえずスルーして家に帰って調べます ヒヒヒwww
コメントありがとうございます♪
やっぱり落差て大事ですね!
牛舎の水槽に付いてるやつやな
コメントありがとうございます♪
水飲みとかについてるんですか?
※実験に使用した水槽の水は投稿者が美味しく飲みました。
コメントありがとうございます♪
ごめんなさい!飲めませんでした
@@majimenaTSK
まじめかっ!
まじめなTSKですから笑
まぁ、十年以上前から
ダイヤフロム式が多いかなぁ⁈
今は浮玉も柄杓型に変わって来てます。
今はネットで500円前後で⁈
ダイヤフロム変えます。
交換も簡単ですね悪質業者に頼むと内向全部交換されて5万円以上請求されます。
トイレ丸ごと交換何十万円とか❗️
コメントありがとうございます♪
悪徳業者多いみたいです!
まじめにやってる業者が迷惑です!
変えますじゃなくて買えますですよね??
へー勉強になり真下。
どもどもです笑
@@majimenaTSK 弁パッキンのみの交換はないんですかね?
弁パッキンのみって種類によってはありますよ
@@majimenaTSK 単式でカクダイの物ですから調べてみます。止まりが悪くて無尽自動水栓になるときが!有り難う御座いました!良いお年を!!!
@user-fr4xz4wy5y
お疲れ様です
良いお年お迎え下さいね
BGMが妙にサワヤカw
コメントありがとうございます。
爽やかな感じ大好きです、、、実際は真逆なんで
ありがとうございます!勉強になりました
お疲れ様です
thanksありがとうございます!
まじ感動しました🥹