Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんなに群馬県の事を聞いたのは初めてですありがとうございます
コメントありがとうございます!楽しんで頂けて幸いです^ ^
私は甲斐武田家の末裔で武田家滅亡後に甲斐から落ちて来た一族です。家伝来の古文書や町の資料館所有の古文書には、上野に侵略した一族にも関わらず、織田・北条から私の祖先は西上州の方々に匿ってもらえ、今に続いているようてようです。雷と空っ風義理人情に感謝です。
北条、武田、上杉の関東三国志が一番面白い
コメントありがとうございます!特に上野は熱いですよね!いずれこの三者の戦いをテーマに動画アップしたいです^ ^
沼田城がかなり落ちないイメージだけどやっぱ土地に恵まれてたってことなのかな
コメントありがとうございます!要害地形ですよね^ ^ 城跡訪れましたが、予想以上の断崖絶壁でした笑
桜の咲く時期がいいですよ!小松姫のお墓も近くの正覚寺にあります。東宮まんじゅうで味噌まんじゅうで一息入れるといいです。上杉謙信に愛された猿ヶ京温泉も巡るのもいいかもですね。
地元の金山城には何度も散歩に行ってますが、ここに謙信や利家、昌幸らが来たのかと思うと感動です!!
コメントありがとうございます!うらやましいです!関東でここまで壮大な石垣を見れる城は貴重ですよね^ ^
佐野生まれの足利市民です。地元の歴史と寺社巡りが好きで、横瀬氏墓所のある桐生鳳仙寺とか太田金龍寺などに参拝した後、たまたま次に旅行した茨城県の牛久で太田山金龍寺というお寺を見つけ、おや?と思って入ってみたら、そこが牛久改易後の横瀬氏の菩提寺で何か因縁めいたものを感じてゾクッとしたことがありましたw
武田の西上野攻略は真田幸綱・信綱親子が足掛かりを築き、幸綱の三男昌幸に受け継がれ上田〜沼田まで真田領とする事が出来たのです。昌幸にとっては西上野も縁深い土地なんですよね
プロレスの”バトルロイヤル”以上に敵・味方が激しく入れ替わってますね!wwwドラマの脚本家でもなかなか書けない激動のストーリーが、そこ(歴史上)には実在したのですね!!
コメントありがとうございます!目まぐるしい移り変わりで、頭が混乱してしまいそうですね….!笑これがまた史実なのが驚きです^ ^
これほどバラバラとは思ってなかった。短時間でまとめようとしたら、歴史年表をなぞるような構成にならざるを得ないですね。しかし、実際はそれそれの豪族、領主には、それぞれの物語があったのだと思う。それをツッコミ始めたら2時間番組になってしまうでしょうね。例えば、長野氏の家臣「上泉伊勢守」剣聖と名がつくのは彼のみ。当時室町幕府の剣術指南を行い、後継者には塚原卜伝や柳生石舟斎など数々の剣豪が。毎回とっても勉強になります。グンマーとしては、長野氏だけでなく、それぞれの豪族の物語を知りたくなりました。
コメントありがとうございます!仰る通り、この尺だとそれぞれの国衆を深掘りできないのがネックですね….>_<特に箕輪長野氏は登場時間が少なくなってしまったので、また次の機会に取り上げたいと思います!
やっぱり戦国時代で一番の激戦地は群馬県やろなぁ
コメントありがとうございます!上野のように戦国末期まで終始戦乱が過激な地域もなかなか無いですよね^ ^
ここまで体系的な群馬史は初めてです!屈強な国衆と豊かな土地故にまとまらなかったのかなぁ。視野の広い強大なリーダーも居なかったようですね。剣聖上泉や由良の肝っ玉かーちゃんなど記憶に残る個性的な武将やエピソードもいつか紹介して頂きたいところです。
コメントありがとうございます!妙印尼の話は絶対に盛り上がりますね! 是非次の機会に取り上げたいと思います^ ^
群馬っていろいろネタにされているけど群馬の偉人は何だかんだ凄いやつ多い
コメントありがとうございます!そうですよね!特に近代は多い印象です^ ^
よーゆーた!
国定忠治、小栗忠順、座頭市、木枯し紋次郎、
総理大臣の輩出率も高い。
@@ジュガシヴィリ 様福田赳夫氏中曽根康弘氏小渕恵三氏福田康夫氏
沼田城なんて山奥の城が重要な天下分け目の起点となって小田原攻めが起きたんだよなー。沼田公園から名胡桃城址がよく見えるが利根川を挟んで領土を分けてたのを嘘の文を送って奪ってしまったのが良くなかったんだよな〜。公園のあそこから眺めると歴史スペクタルが感じられる。桜の咲くころは沼田公園凄く綺麗だからいんですよね。真田信之が留守の間城守った小松姫(本多忠勝の娘(稲姫))も近くの正覚寺にお墓があってお参りできるんですよね。昌幸と幸村が寄って子供見に寄った時敵方だったため城に入れなかったと逸話があって、でもこっそり正覚寺で生き合わせたと言う話しは好きですね。
コメントありがとうございます!沼田城の桜祭りはいつか行ってみたいです!写真で見ると絶景ですね^ ^
@@rekishitravel 沼田祭りもいいですよ!凄く大きなお祭りで迦葉山の天狗の面を御神輿にして担いだりにぎやかです!ブラタモリで寄ったとんかつトミタから、河岸段丘見ながら食事もいいです。ドラゴンボールの野沢雅子さんも沼田女子高等学校出身です、今年菜なれ花なれというアニメの舞台にもなるようです。お馬の親子の林柳波やエルトゥール号の山田寅次郎も沼田です。夏目雅子さんのおばあちゃんちの和菓子屋さんもあるのでお土産にもいいかもです。塩原太助の太助まんじゅうや太助モナカも沼田のお土産でいいですよ。ぜひまた寄ってみてください。
私の先祖は、安中氏と一緒に越後の新発田から安中にやって来たそうです。今でも磯部温泉の近くに領地だった土地の片鱗を所有しています。この動画は、私の先祖が関わる時代背景を学ぶのに、非常に役立ちました。
コメントありがとうございます!安中氏は上野を代表する国衆ですよね!貴重なお話ありがとうございます^ ^
私の一族の中のかなりの数が、安中左近大夫の配下で長篠の合戦に参戦して、生存者はそのまま愛知県東部に住み着いたそうです。私は居残り組の子孫ですが、愛知県に行った時に、愛知県民と間違われることがよくありました。同じ苗字が愛知県には多いのです。なお、私の家は安中氏の親戚だったと言い伝えられていて、なぜか徳川慶喜からもらったという慶喜自筆の書があります。
コテコテのグンマーなので、とても面白買ったです。上野国衆は麦の裏作など、米だけでない生産活動で領地の広さ以上に動員力があったようですね。地域密着独立スタイルが、戦国武将っぽくて良いと思っています。愛知などは東西分割(シリーズ化?)かもですが、47都道府県制覇楽しみにしております。
コメントありがとうございます!時間は掛かると思いますが、是非47都道府県チャレンジしたいと思います^ ^
大学では史学科で横瀬氏時代からの由良氏を研究テーマにしてた。由良氏は強大な戦国大名の狭間で日和っていたように見えるけど、その政治的な行動原理は一貫して上位権力(室町幕府、古河公方)への従属と、それによる自家の権力の正当化であったように思う。つまり北条や上杉に従属するのではなくて、その背後にある上位権力に従うという理屈。そして滝川一益撤退以降は完全に自立した戦国大名を指向して、秀吉が事実上の織田の後継になるとそれを新たな上位権力者として接近を図るも、ことごとく下手を打って没落していったという印象
厩橋城と箕輪城の間の地域の出身です。地元にはどんな歴史が?と思い拝見しました。こんなにコロコロ城主?だったり主君?が変わるとは…大きな勢力の境目だからでしょうか。節操がないと言うか、領民も大変だろうと思いました。先日茨城の動画も拝見しました。地図で勢力を示しながらの解説とてもわかりかすく楽しかったです!
コメントありがとうございます!茨城編もご視聴頂きありがとうございます^ ^仰る通り、上野は境目の地域なのでまさに戦国屈指の激戦地でしたね!
こう見ると天下人家康が震えた真田昌幸という男はとんでもない武将だな。徳川の精鋭でも苦戦したのに北条程度じゃ全く相手にならん(笑)彼が大勢力になってたら信玄以上に恐れられたかも。
コメントありがとうございます!信玄と昌幸の全盛期が被っていたらまた面白かったでしょうね!!
グンマーの歴史も面白かったです。真田の「は?」にはワロタ
コメントありがとうございます!真田氏の絶妙な曲者感がたまらないですね!笑
群馬県出身者ですが、戦国時代 国衆の いさかいに 明け暮れた 上州に 武田信玄や上杉謙信のような 国を束ねる人物はいませんでしたね。長野業正が ちょっと 有名かな? 大胡の剣豪 上泉伊勢は 柳生に剣を伝授してから その名を知られましたね。
コメントありがとうございます!仰る通り、他国と比較すると上野には一国を統治するような勢力は現れませんでしたね^ ^逆にそれがまた上野の戦国史の魅力ですね!
箕輪小学校に通ってた者にとって箕輪城跡は遊び場であり庭でしたね
北条、上杉、武田による激しい勢力争いが、織田信長の参戦で一気に終焉に向かう様が何とも言えなかった。当時の関東地方なんて、本当に吹けば飛ぶよな存在でしかなったんだなあ。
コメントありがとうございます!せめて武田勝頼と北条氏政の同盟が破綻していなければ…ですね>_
真田家もなんだかんだと、群馬にからんでるんだよね🥷
コメントありがとうございます!岩櫃城など真田氏の拠点は上野にも多いですよね^ ^
これは貴重な資料になりますね、非常にありがたいです。沼田城が良く小説に出てきますが、起こりから歴史を学べれば幸いです。自分ではこれほど詳しく分かり易く調べられないので厚かましいお願いですが宜しくお願いいたします!
コメントありがとうございます!沼田城だけを取り上げた動画も是非作成してみたいです^ ^直近アップ予定の新潟編でも登場します!
沼田を取り上げるなら、名胡桃城は欠かせませんな
箕輪城主 長野業政公 家臣団15家。内1家の末裔です。戦国の上州史を第三者がまとめると、先祖が一所懸命に、お仕え申した長野氏の代がこんなにも短いとは...かつての上州に起こった"政"をRUclipsにアップ。有り難うございます。
コメントありがとうございます!今回は尺の都合で長野氏は大分カットしてしまいました…>_<また次の機会で取り上げたいと思います!
これを大河にしてほしい。
先日三国街道の須川宿(現たくみの里)に行ってきたのですが、そこの資料館の女性から、「この街は、元々はただの農村だった。家が密集などしていなかったが、越後城主の上杉氏から豪商が命を受け、4年の税金を取らない代わりに須川宿ができた」との説明を受けました。なぜ群馬の領土なのに越後の上杉氏が?と思ったのですが、群馬は上杉氏とか変わりが深かったのですね。
コメントありがとうございます!貴重かお話ありがとうございます^ ^ とても興味深いですね!須川宿行ってみたいです^ ^
あの辺りの地名が猿ヶ京になったのも上杉謙信が申の年申の月申の日などから付けられたとか、温泉も謙信が三国越えで体を休めたのに使って謙信に愛された温泉だったとか
群馬は、北の山岳地帯が真田領で、平野部が北条領や徳川領だったりして面白い。長野県も同様だったけど。
コメントありがとうございます!長野県も面白そうですね^ ^ 近日取り上げたいと思います!
わかりやすく勉強になりました。そこで質問なのですが群馬県太田市のとなり栃木県足利市に西場町という場所があり西場跡地があります。足利に西場という名前をもらったらしいです。そこで戦に負けて群馬の桐生市広沢町に逃げてきた所まで分かってたのですが、そのあとは詳しい資料がなく行き詰まりました。もし知っているのであれば 教えて頂きたいです!
コメントありがとうございます!残念ながら存じ上げません…>_<調査したいと思います!
太田市で生まれ育った1人としては「金山城と新田義貞は刷り込まれている」と思いますね😃戦国時代の群馬県は「有力な戦国大名が覇権を取り合っていた」と言うのは日本史が好きな人には面白いと思いますね😃
コメントありがとうございます!新田氏特集として「群馬県の南北朝時代」もいずれ編集したいと思います^ ^
北条、上杉、武田の大勢力の緩衝地帯が上野だったので何度も侵略された仕方ない土地だったと思います。
コメントありがとうございます!仰る通りですね^ ^ まさに激戦地…!
謙信が亡くなる前に上野を景虎に与えていたら、上野の戦国史も変わっていたでしょうね。
コメントありがとうございます!面白そうですね!そうなると越後の戦国史もまた変わっていたでしょうね^ ^
全く関係ないですが宇都宮に「仕事ヨコセ」って看板をもつ会社があります。有限会社横瀬らしいのですが
コメントありがとうございます!なかなかストレートな看板で気になりますね^ ^笑
横瀬氏発祥、名字の地とされる埼玉県深谷市横瀬の読みは「よこぜ」なので、もしかしたら当時の横瀬氏は「よこぜ」と呼ばれていた可能性も
@@manacish 歴史に詳しそうなので教えてください。母方の家系図をみると清和天皇から信濃源氏とか出てくるのですが、信濃源氏を調べてもあまり詳しく出ていません。何かないでしょうか?また、父方には伊達家発祥と関係があり、浅野内匠頭とも関係がある親戚がいます。なぜ栃木なのでしょうか?実際、伯父が年一回仙台での伊達家何とかの会みたいなのに出席しており、浅野は内匠頭同様、やばい奴が多いです。
@@user-oomugi.aojiru 信濃源氏について、どのようなことが知りたいのでしょうか。私も信濃源氏についてはウィキ的な知識くらいしか持ち合わせておりません。村上氏とかその周辺の国衆やら在地領主が信濃源氏のようですが、他に信濃で源氏系というと、小笠原氏や木曽氏などですよね。まぁこれらは甲斐源氏、河内源氏の流れですが。でもこれら信濃の源氏の大本をたどれば源満仲の多田源氏さらには清和源氏ということになるのでしょうから。伊達氏については、鎌倉期に下野国内にも所領を有していて、そこを一族が支配していたようなので、仙台伊達家の一族や末裔というよりも、それより以前の伊達家にルーツがあるのかもしれませんね。伊達家と浅野家の関係性についてはすみませんがわかりません。追伸として、ネット調べですが、政宗と浅野内匠頭のご先祖である浅野長政は仲が悪く、江戸時代になってからも両家は絶交状態だったそうで、両家が和解したのは1990年代になってからだそうです。そうした関係性の中で両家に親戚がいるというのは珍しいのかもしれませんね。
北条武田上杉のバケモンに囲まれてたらそら群雄割拠になるわな関東の入口すぎて上杉憲政みたいな凡愚には守れない
コメントありがとうございます!まさに激戦地ですね!!
祖母の蔵書に戦国の沼田ってのがあったけど。戦前の本で漢字が難しすぎて読めなかったなぁ。ご先祖様の名前があるって父が言っていたけど、こう言う解説を見ると読んでおけば良かったなと思う。
コメントありがとうございます!素敵なお話ありがとうございます^ ^ ご先祖様のお話とても気になります…!
天下分け目の小田原攻めの起点となったお城です!沼田公園から利根川挟んで名胡桃城址見えるから是非見てみるといいですよ!
桐生市の者です。桐生家は佐野家との親戚関係上で、佐野氏に属するのは理解しては居ますが、せめて表示される場合は、桐生氏と書いて欲しかったです。地元では、そこそこ強かったと聞きます。
コメントありがとうございます!藤姓桐生氏の存在も考えると、仰る通り桐生佐野氏の方が分かりやすいですね^ ^ ご指摘感謝です!
最後の当主が佐野家から養子に入りましたからね。その辺りが面倒な解釈なんですかね。
戦国の群馬といえば長野爺と陰流の剣聖上泉。
コメントありがとうございます!長野業正はいずれまた次の機会で取り上げたいと思います^ ^
神々の社交場だったことは分かった
コメントありがとうございます!絶妙な例えですね^ ^
初めの方、すなわち北条・長尾(上杉)・武田の三つ巴になる前の部分が、よくわからなかった。もう少し全体の枠組み・基本構図の説明があるとよかった。
「武士に二言はない」なんてのは全く当てはまりませんね。どちらかと言えば、「舌の根も乾かぬうちに」の方がしっくりくる。
コメントありがとうございます!まさに言い得て妙ですね!国衆の例えとしてピッタリですね^ ^
日本のポーランド〜
コメントありがとうございます!言い得て妙ですね!^ ^
海野(真田)の領地は丁度利便が良い場所ゆえに狙われた
コメントありがとうございます!国境ですしまさに激戦地ですよね^ ^
おお、これは分かりやすい! 国衆入り乱れる上野国の戦国時代をよくぞここまで。細かいことですが、謙信は上越国境越えでは三国峠ではなく清水峠を用いたようですね。謙信尾根という名前も残ってます。
コメントありがとうございます!清水峠について貴重な情報頂きありがとうございます!参考になります^ ^
猪俣さん、何で真田を攻撃したんだろ。それがなければ北条攻められることなかっただろうに。豊臣方の策略なのかな。これだけで判断するのは難しいけど。
こうしてみて見ると同盟援軍要請してるのに反故にした上杉や小館の乱で中立路線を勝手にやった武田はなるべくしてほろんだってこったなぁ、中途半端な態度が一番ダメって言うのは歴史が物語ってるわけだなぁというか山内上杉だけじゃなく扇谷上杉の問題も上野の歴史からも切って離せないと思うんだけどふれられてなかったな
コメントありがとうございます!仰る通り、上野にとって扇谷上杉氏も重要ですよね!今回は長享の乱にほとんど触れなかったので、登場時間が削られてしまいました…>_
@@rekishitravel まぁまともな勝ち戦とか無いですもんねぇ扇谷の方は・・・唯一というか山内上杉に勝ったのって伊勢北条氏だったころの早雲庵伊勢宗瑞公と今川氏親公が援軍として戦ってくれた合戦立河原の戦いくらいですかねぇ、結局その後に越後上杉之援軍と共に責められて屈服したわけですしその後も北条を怒らせて家臣だった鎌倉領の三浦家を攻められ援軍として軍を送るも伊勢北条勢にコテンパンにされて三浦家は断絶相模を北条家にとられて居城の江戸城も家臣の冷遇により反旗を翻されて川越城まで逃げてその子供すら北条家の策略により川越城すら奪われたと時代的に定正→朝良→朝興→朝定でしょうけど結局朝良から朝定の血筋断絶まで北条家に勝てた戦は葛西城奇襲奪還位なもんでしょうしねそもそも北条氏が上野の方に注力できなかった最大の要因は里見家が原因でしたしね
地元の歴史は頃コロコロと領主が変わるから本当に混乱するんだよね。地元の歴史だけで義務教育が終わりそうだけど、教えない。こういうを教えないと地元愛が生まれないと思うな~。群馬は北と南だと別世界だから説明が難しいだよね。地元の白井城、吾妻川と利根川に挟まれた要所なのに落城してしまう。昔の人たちは強すぎですね😅
コメントありがとうございます!地元の歴史を学ぶ機会がもっとあれば良いですよね!近場を歩く際にもまた楽しみが増えると思います^ ^
次はついに栃木ですか!いつ頃アップ予定でしょうか!
コメントありがとうございます!次回は栃木です!今のところ9/23(金)を予定しています^ ^
上野の国衆といえば、「安中重繁」さんですね😂。どう見ても「しげしげ」やろ・・・🤣。
コメントありがとうございます!名前のインパクトだけなら、どの戦国大名にも負けていないですね!笑
上野は国衆の坩堝すぎる… 由良とか佐野とか北条(きたじょう)とか小幡とか… 国衆同士や部下が独自に国境の内紛の要請に応じて出動及び大名の事後裁許は「戦国では」よくある話だけど、惣無事令は秀吉の命の軍事行動以外はすべて禁止という解釈違い&豊臣側の取次が微妙に機能してなく更迭されたりで上洛いつ想定?とか双方認識がズレてたり(北条は12月の予定、秀吉は11月に来る認識)という北条側からしたらどうにもならんという
コメントありがとうございます!上野の国衆は個性派揃いで混沌としていますよね!そこが上野戦国史の魅力ですね^ ^
武蔵、相模と比べて国人一揆の氏族の知名度が低いなー隣の下野と違い鎌倉幕府創世時の大族の新田や比企が早くに没落し、その後も安達、上杉と地縁のない成り上がり一族が守護になって戦国時代に突入したのも関係あるのかな
何故人は仲良く出来ないのかバカな人間が多すぎる
群馬県の源平合戦の時代もお願いします!頼朝や義仲などが進出した土地でもあるので!
コメントありがとうございます!ご提案ありがとうございます!面白い動画になりそうですね!是非チャレンジしたいと思います^ ^
ざっくりと、古河公方vs山内上杉からの伊勢北条vs長尾上杉、ときどき乱入する甲斐武田や、織田の滝川一益現地の小者、土民はオロオロからの豊臣が小田原城を降伏さして徳川が入ってきた、そんなんで。三国峠と中山道の説明が欲しかったっす。 結局はじまりは室町幕府と関東管領上杉がグルになって関東のトップ関東公方 足利持氏を切腹させたところから誰も権威の言うことに従わなくなったから。
コメントありがとうございます!確かに三国峠の説明入れた方が、越山の雰囲気が伝わりやすいですね!貴重なアドバイスありがとうございます^ ^
47都道府県解説お願いします🫡更新楽しみにしてます👍
コメントありがとうございます!はい!是非47都道府県チャレンジしたいと思います^ ^
@@rekishitravel 近畿地方(特に京都)は過労死しないようにお気をつけくださいい。
( ^ω^ )密林の中のたたかい
金とれるレベル
武田信玄って身長が130センチしかない子男だったらしい。どれだけたんぱく質が足りてなかったかよくわかる。
コメントありがとうございます!実際に見たら、意外と貫禄がないかもですね…!笑
それを言うなら上杉謙信も女の子だった説も、こっそり生理休暇取ってたとか
もう少し、ゆっくり、お願いいたします。ついて行けない。
コメントありがとうございます!テンポ改善します!貴重なアドバイスありがとうございます^ ^
新田氏の発祥の地も、もうこの頃には新田の末裔は、違う地域にあちこちに。山名ー山陰地方 里見ー房総半島 松平(自称新田一族)ー三河。岩松は上野に残っていたか。
コメントありがとうございます!流石名門新田氏、支流も有名どころが多いですね!
脇屋義助、なんかこう平家の落ち武者伝説に近いよね。
毛利北条氏って毛利家は関東にもいたのですか?
大江広元の血筋だと思います。
@@じろう-i3e そんなこと周知の事実ですよ なぜ毛利北条家がなぜ関東にいるか聞きたいんです まさか「北条高広」なにか関係が?
コメントありがとうございます!大江性毛利氏は宝治合戦の後は安芸と越後に分裂していて、今回取り上げた北条高広はその越後の系統ですね!「北条氏」表記がややこしいので、本姓にちなんで毛利北条氏と記載しました^ ^
@@rekishitravel ご丁寧にありがとうございます
群馬も長野もそうですが、絶対的な武将がいなかったので上杉北条武田に良いように踏みにじられたんだよね。強いて言えば長野氏が少し抵抗できた位か・・・。
長野氏については、一貫して上杉氏に忠誠を尽くして武田氏に頑強に抵抗したイメージがあるけど、憲政没落前後あたりから北条にも通じて上杉と両属関係にあったかと。で、北条と武田との同盟による上野の国分け協定により、北条氏が武田氏へ西上野の自力の切り取りによる領有を認めたため、北条に従属していた長野氏は北条から切り捨てられた形になり、武田の侵攻に対して上杉氏しか頼れなかったというのが実情のように思う。
上杉謙信って長尾景虎という別名があったんだ…
コメントありがとうございます!謙信は改名が多いのでややこしいですよね^ ^
長尾虎千代→景虎→(山内)上杉政虎→輝虎→不識庵謙信
どちらかと言うと上杉謙信の方が別名…。
滑舌なのか訛りなのか、聞き取れない・・・
まとまりなく強きにまかれろが群馬気質そのまんまやな・・・・あと、白井城はただの畑になっているから行ってもなんもないぞ
コメントありがとうございます!白井城は石垣や空堀が良く残っていたり好きな城なので、また行きたいです^ ^
群馬の戦国時代はまだ!石器時代だったのだ 残念!
グンマーで何があったか?散々に蹴散らされて、侵略されて泣き喚いて逃げ回っていただけだ。
コメントありがとうございます!まさに争奪戦ですね…!
こんなに群馬県の事を聞いたのは初めてです
ありがとうございます
コメントありがとうございます!
楽しんで頂けて幸いです^ ^
私は甲斐武田家の末裔で武田家滅亡後に甲斐から落ちて来た一族です。
家伝来の古文書や町の資料館所有の古文書には、上野に侵略した一族にも関わらず、織田・北条から私の祖先は西上州の方々に匿ってもらえ、今に続いているようてようです。
雷と空っ風義理人情に感謝です。
北条、武田、上杉の関東三国志が一番面白い
コメントありがとうございます!
特に上野は熱いですよね!いずれこの三者の戦いをテーマに動画アップしたいです^ ^
沼田城がかなり落ちないイメージだけどやっぱ土地に恵まれてたってことなのかな
コメントありがとうございます!
要害地形ですよね^ ^ 城跡訪れましたが、予想以上の断崖絶壁でした笑
桜の咲く時期がいいですよ!小松姫のお墓も近くの正覚寺にあります。東宮まんじゅうで味噌まんじゅうで一息入れるといいです。上杉謙信に愛された猿ヶ京温泉も巡るのもいいかもですね。
地元の金山城には何度も散歩に行ってますが、ここに謙信や利家、昌幸らが来たのかと思うと感動です!!
コメントありがとうございます!
うらやましいです!関東でここまで壮大な石垣を見れる城は貴重ですよね^ ^
佐野生まれの足利市民です。
地元の歴史と寺社巡りが好きで、横瀬氏墓所のある桐生鳳仙寺とか太田金龍寺などに参拝した後、たまたま次に旅行した茨城県の牛久で太田山金龍寺というお寺を見つけ、おや?と思って入ってみたら、そこが牛久改易後の横瀬氏の菩提寺で何か因縁めいたものを感じてゾクッとしたことがありましたw
武田の西上野攻略は真田幸綱・信綱親子が足掛かりを築き、幸綱の三男昌幸に受け継がれ上田〜沼田まで真田領とする事が出来たのです。昌幸にとっては西上野も縁深い土地なんですよね
プロレスの”バトルロイヤル”以上に敵・味方が激しく入れ替わってますね!www
ドラマの脚本家でもなかなか書けない激動のストーリーが、そこ(歴史上)には実在したのですね!!
コメントありがとうございます!
目まぐるしい移り変わりで、頭が混乱してしまいそうですね….!笑
これがまた史実なのが驚きです^ ^
これほどバラバラとは思ってなかった。短時間でまとめようとしたら、歴史年表をなぞるような構成にならざるを得ないですね。
しかし、実際はそれそれの豪族、領主には、それぞれの物語があったのだと思う。それをツッコミ始めたら2時間番組になってしまうでしょうね。
例えば、長野氏の家臣「上泉伊勢守」剣聖と名がつくのは彼のみ。当時室町幕府の剣術指南を行い、後継者には塚原卜伝や柳生石舟斎など数々の剣豪が。
毎回とっても勉強になります。グンマーとしては、長野氏だけでなく、それぞれの豪族の物語を知りたくなりました。
コメントありがとうございます!
仰る通り、この尺だとそれぞれの国衆を深掘りできないのがネックですね….>_<
特に箕輪長野氏は登場時間が少なくなってしまったので、また次の機会に取り上げたいと思います!
やっぱり戦国時代で一番の激戦地は群馬県やろなぁ
コメントありがとうございます!
上野のように戦国末期まで終始戦乱が過激な地域もなかなか無いですよね^ ^
ここまで体系的な群馬史は初めてです!
屈強な国衆と豊かな土地故にまとまらなかったのかなぁ。視野の広い強大なリーダーも居なかったようですね。
剣聖上泉や由良の肝っ玉かーちゃんなど記憶に残る個性的な武将やエピソードもいつか紹介して頂きたいところです。
コメントありがとうございます!
妙印尼の話は絶対に盛り上がりますね! 是非次の機会に取り上げたいと思います^ ^
群馬っていろいろネタにされているけど群馬の偉人は何だかんだ凄いやつ多い
コメントありがとうございます!
そうですよね!特に近代は多い印象です^ ^
よーゆーた!
国定忠治、小栗忠順、
座頭市、木枯し紋次郎、
総理大臣の輩出率も高い。
@@ジュガシヴィリ 様
福田赳夫氏
中曽根康弘氏
小渕恵三氏
福田康夫氏
沼田城なんて山奥の城が重要な天下分け目の起点となって小田原攻めが起きたんだよなー。沼田公園から名胡桃城址がよく見えるが利根川を挟んで領土を分けてたのを嘘の文を送って奪ってしまったのが良くなかったんだよな〜。公園のあそこから眺めると歴史スペクタルが感じられる。桜の咲くころは沼田公園凄く綺麗だからいんですよね。真田信之が留守の間城守った小松姫(本多忠勝の娘(稲姫))も近くの正覚寺にお墓があってお参りできるんですよね。昌幸と幸村が寄って子供見に寄った時敵方だったため城に入れなかったと逸話があって、でもこっそり正覚寺で生き合わせたと言う話しは好きですね。
コメントありがとうございます!
沼田城の桜祭りはいつか行ってみたいです!写真で見ると絶景ですね^ ^
@@rekishitravel 沼田祭りもいいですよ!凄く大きなお祭りで迦葉山の天狗の面を御神輿にして担いだりにぎやかです!ブラタモリで寄ったとんかつトミタから、河岸段丘見ながら食事もいいです。ドラゴンボールの野沢雅子さんも沼田女子高等学校出身です、今年菜なれ花なれというアニメの舞台にもなるようです。お馬の親子の林柳波やエルトゥール号の山田寅次郎も沼田です。夏目雅子さんのおばあちゃんちの和菓子屋さんもあるのでお土産にもいいかもです。塩原太助の太助まんじゅうや太助モナカも沼田のお土産でいいですよ。ぜひまた寄ってみてください。
私の先祖は、安中氏と一緒に越後の新発田から安中にやって来たそうです。今でも磯部温泉の近くに領地だった土地の片鱗を所有しています。この動画は、私の先祖が関わる時代背景を学ぶのに、非常に役立ちました。
コメントありがとうございます!
安中氏は上野を代表する国衆ですよね!貴重なお話ありがとうございます^ ^
私の一族の中のかなりの数が、安中左近大夫の配下で長篠の合戦に参戦して、生存者はそのまま愛知県東部に住み着いたそうです。私は居残り組の子孫ですが、愛知県に行った時に、愛知県民と間違われることがよくありました。同じ苗字が愛知県には多いのです。
なお、私の家は安中氏の親戚だったと言い伝えられていて、なぜか徳川慶喜からもらったという慶喜自筆の書があります。
コテコテのグンマーなので、とても面白買ったです。上野国衆は麦の裏作など、米だけでない生産活動で領地の広さ以上に動員力があったようですね。地域密着独立スタイルが、戦国武将っぽくて良いと思っています。愛知などは東西分割(シリーズ化?)かもですが、47都道府県制覇楽しみにしております。
コメントありがとうございます!
時間は掛かると思いますが、是非47都道府県チャレンジしたいと思います^ ^
大学では史学科で横瀬氏時代からの由良氏を研究テーマにしてた。由良氏は強大な戦国大名の狭間で日和っていたように見えるけど、その政治的な行動原理は一貫して上位権力(室町幕府、古河公方)への従属と、それによる自家の権力の正当化であったように思う。つまり北条や上杉に従属するのではなくて、その背後にある上位権力に従うという理屈。そして滝川一益撤退以降は完全に自立した戦国大名を指向して、秀吉が事実上の織田の後継になるとそれを新たな上位権力者として接近を図るも、ことごとく下手を打って没落していったという印象
厩橋城と箕輪城の間の地域の出身です。地元にはどんな歴史が?と思い拝見しました。
こんなにコロコロ城主?だったり主君?が変わるとは…大きな勢力の境目だからでしょうか。節操がないと言うか、領民も大変だろうと思いました。
先日茨城の動画も拝見しました。地図で勢力を示しながらの解説とてもわかりかすく楽しかったです!
コメントありがとうございます!
茨城編もご視聴頂きありがとうございます^ ^
仰る通り、上野は境目の地域なのでまさに戦国屈指の激戦地でしたね!
こう見ると天下人家康が震えた真田昌幸という男はとんでもない武将だな。徳川の精鋭でも苦戦したのに北条程度じゃ全く相手にならん(笑)彼が大勢力になってたら信玄以上に恐れられたかも。
コメントありがとうございます!
信玄と昌幸の全盛期が被っていたらまた面白かったでしょうね!!
グンマーの歴史も面白かったです。真田の「は?」にはワロタ
コメントありがとうございます!
真田氏の絶妙な曲者感がたまらないですね!笑
群馬県出身者ですが、戦国時代 国衆の いさかいに 明け暮れた 上州に 武田信玄や上杉謙信のような 国を束ねる人物はいませんでしたね。長野業正が ちょっと 有名かな? 大胡の剣豪 上泉伊勢は 柳生に剣を伝授してから その名を知られましたね。
コメントありがとうございます!
仰る通り、他国と比較すると上野には一国を統治するような勢力は現れませんでしたね^ ^
逆にそれがまた上野の戦国史の魅力ですね!
箕輪小学校に通ってた者にとって箕輪城跡は遊び場であり庭でしたね
北条、上杉、武田による激しい勢力争いが、織田信長の参戦で一気に終焉に向かう様が何とも言えなかった。当時の関東地方なんて、本当に吹けば飛ぶよな存在でしかなったんだなあ。
コメントありがとうございます!
せめて武田勝頼と北条氏政の同盟が破綻していなければ…ですね>_
真田家もなんだかんだと、群馬にからんでるんだよね🥷
コメントありがとうございます!
岩櫃城など真田氏の拠点は上野にも多いですよね^ ^
これは貴重な資料になりますね、非常にありがたいです。沼田城が良く小説に出てきますが、起こりから歴史を学べれば幸いです。自分ではこれほど詳しく分かり易く調べられないので厚かましいお願いですが宜しくお願いいたします!
コメントありがとうございます!
沼田城だけを取り上げた動画も是非作成してみたいです^ ^
直近アップ予定の新潟編でも登場します!
沼田を取り上げるなら、名胡桃城は欠かせませんな
箕輪城主 長野業政公 家臣団15家。内1家の末裔です。
戦国の上州史を第三者がまとめると、先祖が一所懸命に、お仕え申した長野氏の代がこんなにも短いとは...
かつての上州に起こった"政"をRUclipsにアップ。有り難うございます。
コメントありがとうございます!
今回は尺の都合で長野氏は大分カットしてしまいました…>_<
また次の機会で取り上げたいと思います!
これを大河にしてほしい。
先日三国街道の須川宿(現たくみの里)に行ってきたのですが、そこの資料館の女性から、「この街は、元々はただの農村だった。家が密集などしていなかったが、越後城主の上杉氏から豪商が命を受け、4年の税金を取らない代わりに須川宿ができた」との説明を受けました。なぜ群馬の領土なのに越後の上杉氏が?と思ったのですが、群馬は上杉氏とか変わりが深かったのですね。
コメントありがとうございます!
貴重かお話ありがとうございます^ ^ とても興味深いですね!須川宿行ってみたいです^ ^
あの辺りの地名が猿ヶ京になったのも上杉謙信が申の年申の月申の日などから付けられたとか、温泉も謙信が三国越えで体を休めたのに使って謙信に愛された温泉だったとか
群馬は、北の山岳地帯が真田領で、平野部が北条領や徳川領だったりして面白い。長野県も同様だったけど。
コメントありがとうございます!
長野県も面白そうですね^ ^ 近日取り上げたいと思います!
わかりやすく勉強になりました。そこで質問なのですが群馬県太田市のとなり栃木県足利市に西場町という場所があり西場跡地があります。足利に西場という名前をもらったらしいです。そこで戦に負けて群馬の桐生市広沢町に逃げてきた所まで分かってたのですが、そのあとは詳しい資料がなく行き詰まりました。もし知っているのであれば 教えて頂きたいです!
コメントありがとうございます!
残念ながら存じ上げません…>_<
調査したいと思います!
太田市で生まれ育った1人としては「金山城と新田義貞は刷り込まれている」と思いますね😃
戦国時代の群馬県は「有力な戦国大名が覇権を取り合っていた」と言うのは日本史が好きな人には面白いと思いますね😃
コメントありがとうございます!
新田氏特集として「群馬県の南北朝時代」もいずれ編集したいと思います^ ^
北条、上杉、武田の大勢力の緩衝地帯が上野だったので何度も侵略された仕方ない土地だったと思います。
コメントありがとうございます!
仰る通りですね^ ^ まさに激戦地…!
謙信が亡くなる前に上野を景虎に与えていたら、上野の戦国史も変わっていたでしょうね。
コメントありがとうございます!
面白そうですね!そうなると越後の戦国史もまた変わっていたでしょうね^ ^
全く関係ないですが宇都宮に「仕事ヨコセ」って看板をもつ会社があります。有限会社横瀬らしいのですが
コメントありがとうございます!
なかなかストレートな看板で気になりますね^ ^笑
横瀬氏発祥、名字の地とされる埼玉県深谷市横瀬の読みは「よこぜ」なので、もしかしたら当時の横瀬氏は「よこぜ」と呼ばれていた可能性も
@@manacish 歴史に詳しそうなので教えてください。母方の家系図をみると清和天皇から信濃源氏とか出てくるのですが、信濃源氏を調べてもあまり詳しく出ていません。何かないでしょうか?また、父方には伊達家発祥と関係があり、浅野内匠頭とも関係がある親戚がいます。なぜ栃木なのでしょうか?実際、伯父が年一回仙台での伊達家何とかの会みたいなのに出席しており、浅野は内匠頭同様、やばい奴が多いです。
@@user-oomugi.aojiru 信濃源氏について、どのようなことが知りたいのでしょうか。私も信濃源氏についてはウィキ的な知識くらいしか持ち合わせておりません。村上氏とかその周辺の国衆やら在地領主が信濃源氏のようですが、他に信濃で源氏系というと、小笠原氏や木曽氏などですよね。まぁこれらは甲斐源氏、河内源氏の流れですが。でもこれら信濃の源氏の大本をたどれば源満仲の多田源氏さらには清和源氏ということになるのでしょうから。伊達氏については、鎌倉期に下野国内にも所領を有していて、そこを一族が支配していたようなので、仙台伊達家の一族や末裔というよりも、それより以前の伊達家にルーツがあるのかもしれませんね。伊達家と浅野家の関係性についてはすみませんがわかりません。追伸として、ネット調べですが、政宗と浅野内匠頭のご先祖である浅野長政は仲が悪く、江戸時代になってからも両家は絶交状態だったそうで、両家が和解したのは1990年代になってからだそうです。そうした関係性の中で両家に親戚がいるというのは珍しいのかもしれませんね。
北条武田上杉のバケモンに囲まれてたらそら群雄割拠になるわな
関東の入口すぎて上杉憲政みたいな凡愚には守れない
コメントありがとうございます!
まさに激戦地ですね!!
祖母の蔵書に戦国の沼田ってのがあったけど。戦前の本で漢字が難しすぎて読めなかったなぁ。
ご先祖様の名前があるって父が言っていたけど、こう言う解説を見ると読んでおけば良かったなと思う。
コメントありがとうございます!
素敵なお話ありがとうございます^ ^ ご先祖様のお話とても気になります…!
天下分け目の小田原攻めの起点となったお城です!沼田公園から利根川挟んで名胡桃城址見えるから是非見てみるといいですよ!
桐生市の者です。桐生家は佐野家との親戚関係上で、佐野氏に属するのは理解しては居ますが、せめて表示される場合は、桐生氏と書いて欲しかったです。地元では、そこそこ強かったと聞きます。
コメントありがとうございます!藤姓桐生氏の存在も考えると、仰る通り桐生佐野氏の方が分かりやすいですね^ ^ ご指摘感謝です!
最後の当主が佐野家から養子に入りましたからね。その辺りが面倒な解釈なんですかね。
戦国の群馬といえば長野爺と陰流の剣聖上泉。
コメントありがとうございます!
長野業正はいずれまた次の機会で取り上げたいと思います^ ^
神々の社交場だったことは分かった
コメントありがとうございます!
絶妙な例えですね^ ^
初めの方、すなわち北条・長尾(上杉)・武田の三つ巴になる前の部分が、よくわからなかった。
もう少し全体の枠組み・基本構図の説明があるとよかった。
「武士に二言はない」なんてのは全く当てはまりませんね。
どちらかと言えば、「舌の根も乾かぬうちに」の方がしっくりくる。
コメントありがとうございます!
まさに言い得て妙ですね!国衆の例えとしてピッタリですね^ ^
日本のポーランド〜
コメントありがとうございます!
言い得て妙ですね!^ ^
海野(真田)の領地は丁度
利便が良い場所ゆえに狙われた
コメントありがとうございます!
国境ですしまさに激戦地ですよね^ ^
おお、これは分かりやすい! 国衆入り乱れる上野国の戦国時代をよくぞここまで。
細かいことですが、謙信は上越国境越えでは三国峠ではなく清水峠を用いたようですね。謙信尾根という名前も残ってます。
コメントありがとうございます!
清水峠について貴重な情報頂きありがとうございます!参考になります^ ^
猪俣さん、何で真田を攻撃したんだろ。それがなければ北条攻められることなかっただろうに。豊臣方の策略なのかな。これだけで判断するのは難しいけど。
こうしてみて見ると同盟援軍要請してるのに反故にした上杉や小館の乱で中立路線を勝手にやった武田はなるべくしてほろんだってこったなぁ、中途半端な態度が一番ダメって言うのは歴史が物語ってるわけだなぁ
というか山内上杉だけじゃなく扇谷上杉の問題も上野の歴史からも切って離せないと思うんだけどふれられてなかったな
コメントありがとうございます!
仰る通り、上野にとって扇谷上杉氏も重要ですよね!
今回は長享の乱にほとんど触れなかったので、登場時間が削られてしまいました…>_
@@rekishitravel まぁまともな勝ち戦とか無いですもんねぇ扇谷の方は・・・唯一というか山内上杉に勝ったのって伊勢北条氏だったころの早雲庵伊勢宗瑞公と今川氏親公が援軍として戦ってくれた合戦立河原の戦いくらいですかねぇ、結局その後に越後上杉之援軍と共に責められて屈服したわけですし
その後も北条を怒らせて家臣だった鎌倉領の三浦家を攻められ援軍として軍を送るも伊勢北条勢にコテンパンにされて三浦家は断絶相模を北条家にとられて
居城の江戸城も家臣の冷遇により反旗を翻されて川越城まで逃げてその子供すら北条家の策略により川越城すら奪われたと
時代的に定正→朝良→朝興→朝定でしょうけど結局朝良から朝定の血筋断絶まで北条家に勝てた戦は葛西城奇襲奪還位なもんでしょうしね
そもそも北条氏が上野の方に注力できなかった最大の要因は里見家が原因でしたしね
地元の歴史は頃コロコロと領主が変わるから本当に混乱するんだよね。地元の歴史だけで義務教育が終わりそうだけど、教えない。こういうを教えないと地元愛が生まれないと思うな~。群馬は北と南だと別世界だから説明が難しいだよね。地元の白井城、吾妻川と利根川に挟まれた要所なのに落城してしまう。昔の人たちは強すぎですね😅
コメントありがとうございます!
地元の歴史を学ぶ機会がもっとあれば良いですよね!近場を歩く際にもまた楽しみが増えると思います^ ^
次はついに栃木ですか!
いつ頃アップ予定でしょうか!
コメントありがとうございます!
次回は栃木です!今のところ9/23(金)を予定しています^ ^
上野の国衆といえば、「安中重繁」さんですね😂。どう見ても「しげしげ」やろ・・・🤣。
コメントありがとうございます!
名前のインパクトだけなら、どの戦国大名にも負けていないですね!笑
上野は国衆の坩堝すぎる… 由良とか佐野とか北条(きたじょう)とか小幡とか…
国衆同士や部下が独自に国境の内紛の要請に応じて出動及び大名の事後裁許は「戦国では」よくある話だけど、惣無事令は秀吉の命の軍事行動以外はすべて禁止という解釈違い&豊臣側の取次が微妙に機能してなく更迭されたりで上洛いつ想定?とか双方認識がズレてたり(北条は12月の予定、秀吉は11月に来る認識)という北条側からしたらどうにもならんという
コメントありがとうございます!
上野の国衆は個性派揃いで混沌としていますよね!そこが上野戦国史の魅力ですね^ ^
武蔵、相模と比べて国人一揆の氏族の知名度が低いなー
隣の下野と違い鎌倉幕府創世時の大族の新田や比企が早くに没落し、その後も安達、上杉と地縁のない成り上がり一族が守護になって戦国時代に突入したのも関係あるのかな
何故人は仲良く出来ないのかバカな人間が多すぎる
群馬県の源平合戦の時代もお願いします!
頼朝や義仲などが進出した土地でもあるので!
コメントありがとうございます!
ご提案ありがとうございます!面白い動画になりそうですね!是非チャレンジしたいと思います^ ^
ざっくりと、古河公方vs山内上杉
からの伊勢北条vs長尾上杉、ときどき乱入する甲斐武田や、織田の滝川一益
現地の小者、土民はオロオロ
からの豊臣が小田原城を降伏さして徳川が入ってきた、そんなんで。
三国峠と中山道の説明が欲しかったっす。
結局はじまりは室町幕府と関東管領上杉がグルになって関東のトップ関東公方 足利持氏を切腹させたところから誰も権威の言うことに従わなくなったから。
コメントありがとうございます!
確かに三国峠の説明入れた方が、越山の雰囲気が伝わりやすいですね!
貴重なアドバイスありがとうございます^ ^
47都道府県解説お願いします🫡
更新楽しみにしてます👍
コメントありがとうございます!
はい!是非47都道府県チャレンジしたいと思います^ ^
@@rekishitravel 近畿地方(特に京都)は過労死しないようにお気をつけくださいい。
( ^ω^ )密林の中のたたかい
金とれるレベル
コメントありがとうございます!
楽しんで頂けて幸いです^ ^
武田信玄って身長が130センチしかない子男だったらしい。どれだけたんぱく質が足りてなかったかよくわかる。
コメントありがとうございます!
実際に見たら、意外と貫禄がないかもですね…!笑
それを言うなら上杉謙信も女の子だった説も、こっそり生理休暇取ってたとか
もう少し、ゆっくり、お願いいたします。ついて行けない。
コメントありがとうございます!
テンポ改善します!貴重なアドバイスありがとうございます^ ^
新田氏の発祥の地も、もうこの頃には新田の末裔は、違う地域にあちこちに。
山名ー山陰地方 里見ー房総半島 松平(自称新田一族)ー三河。
岩松は上野に残っていたか。
コメントありがとうございます!
流石名門新田氏、支流も有名どころが多いですね!
脇屋義助、なんかこう平家の落ち武者伝説に近いよね。
毛利北条氏って毛利家は関東にもいたのですか?
大江広元の血筋だと思います。
@@じろう-i3e そんなこと周知の事実ですよ なぜ毛利北条家がなぜ関東にいるか聞きたいんです まさか「北条高広」なにか関係が?
コメントありがとうございます!
大江性毛利氏は宝治合戦の後は安芸と越後に分裂していて、今回取り上げた北条高広はその越後の系統ですね!「北条氏」表記がややこしいので、本姓にちなんで毛利北条氏と記載しました^ ^
@@rekishitravel ご丁寧にありがとうございます
群馬も長野もそうですが、絶対的な武将がいなかったので上杉北条武田に良いように踏みにじられたんだよね。強いて言えば長野氏が少し抵抗できた位か・・・。
長野氏については、一貫して上杉氏に忠誠を尽くして武田氏に頑強に抵抗したイメージがあるけど、憲政没落前後あたりから北条にも通じて上杉と両属関係にあったかと。で、北条と武田との同盟による上野の国分け協定により、北条氏が武田氏へ西上野の自力の切り取りによる領有を認めたため、北条に従属していた長野氏は北条から切り捨てられた形になり、武田の侵攻に対して上杉氏しか頼れなかったというのが実情のように思う。
上杉謙信って長尾景虎という別名があったんだ…
コメントありがとうございます!
謙信は改名が多いのでややこしいですよね^ ^
長尾虎千代→景虎→(山内)上杉政虎→輝虎→不識庵謙信
どちらかと言うと上杉謙信の方が別名…。
滑舌なのか訛りなのか、聞き取れない・・・
まとまりなく強きにまかれろが群馬気質そのまんまやな・・・・
あと、白井城はただの畑になっているから行ってもなんもないぞ
コメントありがとうございます!
白井城は石垣や空堀が良く残っていたり好きな城なので、また行きたいです^ ^
群馬の戦国時代はまだ!石器時代だったのだ 残念!
グンマーで何があったか?
散々に蹴散らされて、侵略されて泣き喚いて逃げ回っていただけだ。
コメントありがとうございます!
まさに争奪戦ですね…!