Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画を参考にバラして万力に挟み家にある一番幅広のドライバーでやっと回りました。今度はあまり締めすぎないようにしました。ありがとうございました。
コメント頂きありがとうございます。この動画がご参考になったとのこと、嬉しく思います。動画作成の励みになります!ジェット交換後、締め具合が緩過ぎると燃焼がうまくいかなかった(ジェットからの燃料漏れ?)のでご注意下さい。僕はまだ試したことがないのですが、この動画のコメント欄で視聴者様から「ショックドライバーですんなり外れた」とのアドバイスを頂きました。今後試してみようと思ってます。ドラゴンフライは音は大きいですが愛すべきバーナーですよね!今後も大事にしていきたいと思ってます!ここ半年、仕事の関係で動画を投稿できていませんが来月からは更新できると思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。最後に、ご視聴頂きありがとうございました!
早々のご返事ありがとうございます。実はドライバーなんですが水道屋が使ってる幅の広い水栓ドライバー厚さが1.6㎜で厚くニップルの溝には入らずディスクサンダーで薄くしゴム手袋をして回したら回りました。是非とも動画楽しみにしています。
先日ドラゴンフライをメンテナンスしたところ、案の定ジェットが固着してました。付属の工具では捻れて変形してしまいそうだったので、ショックドライバーで叩いたら変形もなくすんなり外れました。付属の工具で外れない程固着した場合、山行中にジェットを外さなければならなくなった場合を考えると、変形覚悟でツールナイフのマイナスドライバーで強引に外すか、山行前にメンテナンスは必須ですね。また、ジェットの締め加減に関しては悩みどこですね。
コメント頂きありがとうございます。ショックドライバーですか、考えが及びませんでした!ジェットの締め具合は本当に悩みどころですね。ある程度締めないと燃料漏れで綺麗に燃焼してくれませんし…。ドラゴンフライは燃料固定がいいのかもしれませんね。ご視聴頂きありがとうございました!
遅刻耳レスですいません。私は水栓ドライバービット(SK11のSHF-120)を手持ちのT字型ドライバーソケットで使ってます。これでドラゴンフライもXGKEXも問題なく外しています。刃厚1.6mmはジェットにピッタリでネジ山を舐めません。水栓ドライバーだと刃幅が標準の18mmあるので、気になる人は短ビットですがコーケンの刃厚1.6mmのマイナスドライバービット・刃幅11mmを使うと良いと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。教えて頂いた工具、試してみたいと思います。ここ1年なかなか更新ができておりませんが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
こんばんはージェットの穴の掃除は100均で売っているワイヤーブラシのワイヤーの針金1本が非常に細く1本だけうまく曲げてジェットの穴に突っ込んで煤等を掃除するといいょ!後はいいアイデアがあったら教えてください。
こんばんは!コメントありがとうございます。僕も純正のメンテ道具がない時は、100均で購入したもので掃除してました。今手元にないので正確な商品名はわからないのですが、ステンレス針金の0.28mmくらいのものを使ってました!
久しぶりに、硬いニップルでも弄るかぁと弄ってみて、ケミカル剤に頼らずに普通のマイナスで下に押しながらかてぇなぁと言いながらおりゃとやったらまわった、やっぱり個体差かなぁ、最近はずっとインターナショナルの方しかいじってなかったからなぁ、新の赤ポンプが欲しいけど、9千円近くになってて手が、出さねぇ…中古で一式買っちゃうかなぁ、中古でも10年前なら新品買える値段になってるし、今は物が高すぎる、1.8倍位に物が高くなりすぎているからなぁ…、ドラゴンフライの五徳が低くして五徳改良して出てくれないかなぁ…
コメント頂きありがとうございます。個体差があるんですね。ドラゴンフライを買った頃、ネットで色々と検索してたら「難儀せずに外せた」という意見を見たことがあります。色々なものが10年前では考えられないくらい値上がりしてますよね。キャンプブームも影響してることもあるでしょうが物価高もあるから、ブームが去った後も値下がりしそうにないですよね。ドラゴンフライ、五徳が低いバージョン見ていたいですね。ご視聴頂きありがとうございました!
ドラゴンフライは、基本的にかたいよ、ドラゴンフライだけで8台は、弄ってるかも、その殆どが硬かった、漏れない程度に軽くが理想的かも~交換するときに、何日か前にラスペネかけておいて、点火テストした後に、できるだけ早く怪我、やけどしないようにバラすか、ロウ付け取れない程度にバーナーで炙るそれで挑戦、それで駄目なら、冷やすか、ラストブリザードやるか、又、ラスペネ炙り、ラスペネなど、あっラスペネの焦げた匂いは身体に悪いので注意、ラストブリザードよりはラスペネ推しかなぁ、ラストブリザードも、威力がある時がある、ラスペネの方が浸透するかも?それと熱を与えた時にラスペネの方が耐えてくれるからなぁ、熱膨張を利用してネジを緩めるってやり方です、何回かやって全て取れたけどね~
コメントありがとうございます。基本的に硬いんですね。色々と試されてるんですね!今のところ僕は動画のように自作工具で落ち着いています。焼き付き防止剤(耐熱潤滑剤?)はどうかなぁと思っていて今度試してみます。ご視聴・アドバイス頂きありがとうございました。
インパクトレンチにANEXの水栓用ドライバービット(メーカー品番:AHF-1511)をつけて外しています。同社のコインドライバービットでも外せました。なお、焼付き防止剤(銅紛やアルミ紛の入ったグリス)は使用しないほうが良いかも。炎色反応で緑の炎になります。
コメント、アドバイスを頂きありがとうございます!焼きつき防止剤は炎の色が変わるんですね!使用は止めておきます!ありがとうございました。
この動画を参考にバラして万力に挟み家にある一番幅広のドライバーでやっと回りました。今度はあまり締めすぎないようにしました。ありがとうございました。
コメント頂きありがとうございます。
この動画がご参考になったとのこと、嬉しく思います。動画作成の励みになります!
ジェット交換後、締め具合が緩過ぎると燃焼がうまくいかなかった(ジェットからの燃料漏れ?)のでご注意下さい。僕はまだ試したことがないのですが、この動画のコメント欄で視聴者様から「ショックドライバーですんなり外れた」とのアドバイスを頂きました。今後試してみようと思ってます。
ドラゴンフライは音は大きいですが愛すべきバーナーですよね!今後も大事にしていきたいと思ってます!
ここ半年、仕事の関係で動画を投稿できていませんが来月からは更新できると思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後に、ご視聴頂きありがとうございました!
早々のご返事ありがとうございます。実はドライバーなんですが水道屋が使ってる幅の広い水栓ドライバー厚さが1.6㎜で厚くニップルの溝には入らずディスクサンダーで薄くしゴム手袋をして回したら回りました。是非とも動画楽しみにしています。
先日ドラゴンフライをメンテナンスしたところ、案の定ジェットが固着してました。
付属の工具では捻れて変形してしまいそうだったので、ショックドライバーで叩いたら変形もなくすんなり外れました。
付属の工具で外れない程固着した場合、山行中にジェットを外さなければならなくなった場合を考えると、変形覚悟でツールナイフのマイナスドライバーで強引に外すか、山行前にメンテナンスは必須ですね。
また、ジェットの締め加減に関しては悩みどこですね。
コメント頂きありがとうございます。
ショックドライバーですか、考えが及びませんでした!
ジェットの締め具合は本当に悩みどころですね。ある程度締めないと燃料漏れで綺麗に燃焼してくれませんし…。ドラゴンフライは燃料固定がいいのかもしれませんね。
ご視聴頂きありがとうございました!
遅刻耳レスですいません。
私は水栓ドライバービット(SK11のSHF-120)を手持ちのT字型ドライバーソケットで使ってます。これでドラゴンフライもXGKEXも問題なく外しています。刃厚1.6mmはジェットにピッタリでネジ山を舐めません。水栓ドライバーだと刃幅が標準の18mmあるので、気になる人は短ビットですがコーケンの刃厚1.6mmのマイナスドライバービット・刃幅11mmを使うと良いと思います。
アドバイス頂きありがとうございます。教えて頂いた工具、試してみたいと思います。ここ1年なかなか更新ができておりませんが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
こんばんはージェットの穴の掃除は100均で売っているワイヤーブラシのワイヤーの針金1本が非常に細く1本だけうまく曲げてジェットの穴に突っ込んで煤等を掃除するといいょ!
後はいいアイデアがあったら教えてください。
こんばんは!コメントありがとうございます。
僕も純正のメンテ道具がない時は、100均で購入したもので掃除してました。今手元にないので正確な商品名はわからないのですが、ステンレス針金の0.28mmくらいのものを使ってました!
久しぶりに、硬いニップルでも弄るかぁと弄ってみて、
ケミカル剤に頼らずに普通のマイナスで下に押しながらかてぇなぁと言いながらおりゃとやったらまわった、
やっぱり個体差かなぁ、
最近はずっとインターナショナルの方しかいじってなかったからなぁ、
新の赤ポンプが欲しいけど、
9千円近くになってて手が、出さねぇ…
中古で一式買っちゃうかなぁ、
中古でも10年前なら新品買える値段になってるし、
今は物が高すぎる、
1.8倍位に物が高くなりすぎているからなぁ…、
ドラゴンフライの五徳が低くして五徳改良して出てくれないかなぁ…
コメント頂きありがとうございます。
個体差があるんですね。ドラゴンフライを買った頃、ネットで色々と検索してたら「難儀せずに外せた」という意見を見たことがあります。
色々なものが10年前では考えられないくらい値上がりしてますよね。キャンプブームも影響してることもあるでしょうが物価高もあるから、ブームが去った後も値下がりしそうにないですよね。
ドラゴンフライ、五徳が低いバージョン見ていたいですね。
ご視聴頂きありがとうございました!
ドラゴンフライは、基本的にかたいよ、
ドラゴンフライだけで8台は、弄ってるかも、
その殆どが硬かった、
漏れない程度に軽くが理想的かも~
交換するときに、何日か前にラスペネかけておいて、点火テストした後に、できるだけ早く怪我、やけどしないようにバラすか、
ロウ付け取れない程度にバーナーで炙る
それで挑戦、
それで駄目なら、
冷やすか、ラストブリザードやるか、
又、ラスペネ炙り、ラスペネなど、
あっラスペネの焦げた匂いは身体に悪いので注意、
ラストブリザードよりはラスペネ推しかなぁ、
ラストブリザードも、威力がある時がある、
ラスペネの方が浸透するかも?
それと熱を与えた時にラスペネの方が耐えてくれるからなぁ、
熱膨張を利用してネジを緩めるってやり方です、
何回かやって全て取れたけどね~
コメントありがとうございます。
基本的に硬いんですね。色々と試されてるんですね!
今のところ僕は動画のように自作工具で落ち着いています。
焼き付き防止剤(耐熱潤滑剤?)はどうかなぁと思っていて今度試してみます。
ご視聴・アドバイス頂きありがとうございました。
インパクトレンチにANEXの水栓用ドライバービット(メーカー品番:AHF-1511)をつけて外しています。同社のコインドライバービットでも外せました。なお、焼付き防止剤(銅紛やアルミ紛の入ったグリス)は使用しないほうが良いかも。炎色反応で緑の炎になります。
コメント、アドバイスを頂きありがとうございます!焼きつき防止剤は炎の色が変わるんですね!使用は止めておきます!ありがとうございました。