Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
マイクがイマージョン学習に耐えきれなかったのか...
マイクは米国製なんですけどね😅笑
色んな人の第二言語学習法について聞いていると、言語を習得するには大量のインプットが必要という点に関しては異論がほぼなく、対してexplicit な文法学習が必要かについてはかなり意見が割れる印象です。個人的には、基礎的な文法をさらっとやった後、たくさん読んで聴いていくなかで必要に応じて文法書をチェックするぐらいが一番効果的なのではと思います。特に今は無料でアクセス出来る素材がネットにいくらでもあるので、これを活かさずに教科書的なものに閉じこもるのはもったいないです。
大学院の専攻は第二言語習得だったので、おっしゃっていることはもちろんわかっております😃動画でも言及していますが、中学レベルくらいの多少の「理解」は必要ですよ、という話です。ちゃんと伸びている人で中学レベルがあやふやな人はあまりいないのではないでしょうか。そもそも挫折する人の大半は中1レベルですでにわかっていないか、中1レベルすらも学ばずに飛びつくので、その層に対する注意喚起です。ちなみに、私は英語とセブアノ語の両方が使われる環境にいますが、英語は伸びていると実感している一方で、セブアノ語は全く身につきません。日常会話は全て英語ですが、周りから聴こえる人間の会話は、メディアを除き、セブアノ語が中心です。フィリピンには合計4-5年いますが、セブアノ語はほぼ一切わかりません。基礎がゼロだからです。趣旨をご理解いただければ幸いです。
グラマーインユースについての見解と解説をお願いしたいです🙇
As an English teacher, I couldn't agree more. I think we need to learn English as an academic subject to some extent.
イマージョンに飛びつく層は、中学レベルが障害になっていることが多いと思うのです、中1レベルくらいはぜひ頑張って克服して欲しいです。中1レベルをちゃんと理解するだけでも全然伸びが違いますから。もちろん、私自身は米国での経験からイマージョン環境のほうが間違いなく段違いで伸びると考えておりますが、それはやはり多少は勉強したからだと考えています。
@ 中学校レベルって浅いと思われがちですが、実はめちゃくちゃ大切ですよね。身につけようと思ったら意外に中1レベルでも頑張って理解して覚えないといけないことがかなりあったり。(5W1H、現在形や過去形や現在進行形など)
@daikyosoul 意外とそのあたりですでにつまずく人が多いですよね。語学は割とハードルが高いので、なんだかんだ中学レベルで挫折する人が多いイメージです。
お考えに賛同します。まずはデスクワークですよね。自分も大学受験の勉強で英文法、単語、英作文、長文、音読などをこなし基礎力を身につけたおかげで話せるようになったと思います。英単語や文法を覚えていなかった高1と高2の頃に比べても、知っている知識が理解を早めているなと実感します。そのおかげで、会話するときに言葉が出てこなかった自分の英会話のレベルが、英語のハノンを1日30分音声に合わせてやるだけの二週間で違いが出てきました。発音や細かな点はネイティブ並とは言えないものの、アルバイトの接客や、留学生とジョークを言い合ったりなどで苦労なく使えるようにはなりました。自分の経験からも机での勉強を進めます。
おっしゃる通りで、机での勉強も周りを英語環境にするのも、どっちもバランスよくやって行ければいいなぁと考えております。なんだかんだ受験や資格の勉強で頑張った人は英語環境に行ったときに伸びるのが速いなと。
おつかれさまです🙇♂️私が初めて見たイマージョンラーニングの解説動画の投稿主さんは確かに関関同立ぐらいの学歴をお持ちだったので、何を言ってるかわからないと大量に聞いても意味がないんでしょうね、私でもイメージできます😂ところで今年の共テやってみたんですけどRが66、Lが76でした。ずっと音読してるからかLは前やった時よりだいぶ聞き取りやすくなって感動しました🥹圧倒的に読む量が足りてないと感じたのでターゲットも速熟も取り組む量を増やします💪
R66だと、かなり良い学力ですね!イマージョン自体は間違いなく効果的だと思いますが、中学レベルの英語力すら十分に身についていない層を想定しないまま、ただ推奨されているだけのように感じる点はあまり好ましくないですね。英語学習は、実際に多くの人に個別で指導してみないとわからないことが多いと考えているので、どの程度のレベルに達してからイマージョンを始めるべきかを明確にすることが、とても大切だと思います。
洋書を読むために、鉄壁・ビジョンクエスト・英文熟考上下で単語、文法、解釈を固めて、速読英単語の必修、上級、熟語編の音読・シャドーイングでリーディング・リスニング力を高めてきたのですが、他にするべき事はありますか?
この動画に関係の無い質問なのですが、、明治大学法学部志望の高校2年生です。単語帳に迷っていて、DuoセレクトからDuoのるーとをするのはどうなのかな、と考えています。Duoセレクトは既に持っています。また他にオススメの単語帳があれば教えて頂きたいです。。
LEAP等も検討しております。ご返信頂けると幸いです。
全く聞き取れなくて一度動画を閉じました(T_T)
ちゃんと発音しきれていない単語がたくさんあるので、聞きにくいかもです。要は下手くそってことです😅
@@NYP英検の面接がヤバいのですが、発音を上達させるアプリでオススメありますか?
フィリピンに住みながら日本の参考書をどうやって購入されてるんですか?
Amazonで頼むと普通に届くんですよー。送料は少しだけ余分にかかりますが、飛行機で帰るより全然安いです。
この動画とは関係ない質問になってしまうのですが宜しければお答えいただけると幸いです。自分は中高の時全く英語の勉強をしておらず英語力ゼロからデータベース3300、これでわかる中学英文法という参考書をやり中学レベルは完璧という状態まで持ってきました。今後英検準1級、TOEFL100点取得という目標があるのですがそれに向けて次にdistinction2000と関先生の真・英文法大全をやろうと考えています。その2冊の参考書は接続として可能でしょうか。また可能ではない場合何か間に挟む参考書等はありますでしょうか。ご教示頂ければと思います。
野村さんじゃないですけど、返信させてください。中学レベルの理解から、準一級・TOEFL達成にはかなりの理解が必要であり、「distinction2000」と「真・英文法大全」はかなりレベルが高いので、使わない方がいいと思います。ちなみにですが、準一級を合格する人はは大学受験レベルだとほぼ上位層(早慶に受かるレベル)です。中学レベルの参考書の理解が出来たのなら、野村さんがルートとして進めている高校の初期段階で使う参考書を使うことをオススメします。
息抜き程度にアニメとかドラマ見るのは良いだろうけど、速単とかDUO何周もした方がいい気がするw
参考書も別に使って損はないですよね。基盤づくりには効率いいですし。
@ 大学受験の参考書は完璧にするとめちゃくちゃ力になりますね
マイクがイマージョン学習に耐えきれなかったのか...
マイクは米国製なんですけどね😅笑
色んな人の第二言語学習法について聞いていると、言語を習得するには大量のインプットが必要という点に関しては異論がほぼなく、対してexplicit な文法学習が必要かについてはかなり意見が割れる印象です。
個人的には、基礎的な文法をさらっとやった後、たくさん読んで聴いていくなかで必要に応じて文法書をチェックするぐらいが一番効果的なのではと思います。特に今は無料でアクセス出来る素材がネットにいくらでもあるので、これを活かさずに教科書的なものに閉じこもるのはもったいないです。
大学院の専攻は第二言語習得だったので、おっしゃっていることはもちろんわかっております😃
動画でも言及していますが、中学レベルくらいの多少の「理解」は必要ですよ、という話です。ちゃんと伸びている人で中学レベルがあやふやな人はあまりいないのではないでしょうか。
そもそも挫折する人の大半は中1レベルですでにわかっていないか、中1レベルすらも学ばずに飛びつくので、その層に対する注意喚起です。
ちなみに、私は英語とセブアノ語の両方が使われる環境にいますが、英語は伸びていると実感している一方で、セブアノ語は全く身につきません。日常会話は全て英語ですが、周りから聴こえる人間の会話は、メディアを除き、セブアノ語が中心です。フィリピンには合計4-5年いますが、セブアノ語はほぼ一切わかりません。基礎がゼロだからです。
趣旨をご理解いただければ幸いです。
グラマーインユースについての見解と解説をお願いしたいです🙇
As an English teacher, I couldn't agree more. I think we need to learn English as an academic subject to some extent.
イマージョンに飛びつく層は、中学レベルが障害になっていることが多いと思うのです、中1レベルくらいはぜひ頑張って克服して欲しいです。中1レベルをちゃんと理解するだけでも全然伸びが違いますから。もちろん、私自身は米国での経験からイマージョン環境のほうが間違いなく段違いで伸びると考えておりますが、それはやはり多少は勉強したからだと考えています。
@ 中学校レベルって浅いと思われがちですが、実はめちゃくちゃ大切ですよね。身につけようと思ったら意外に中1レベルでも頑張って理解して覚えないといけないことがかなりあったり。(5W1H、現在形や過去形や現在進行形など)
@daikyosoul 意外とそのあたりですでにつまずく人が多いですよね。語学は割とハードルが高いので、なんだかんだ中学レベルで挫折する人が多いイメージです。
お考えに賛同します。まずはデスクワークですよね。自分も大学受験の勉強で英文法、単語、英作文、長文、音読などをこなし基礎力を身につけたおかげで話せるようになったと思います。英単語や文法を覚えていなかった高1と高2の頃に比べても、知っている知識が理解を早めているなと実感します。そのおかげで、会話するときに言葉が出てこなかった自分の英会話のレベルが、英語のハノンを1日30分音声に合わせてやるだけの二週間で違いが出てきました。発音や細かな点はネイティブ並とは言えないものの、アルバイトの接客や、留学生とジョークを言い合ったりなどで苦労なく使えるようにはなりました。自分の経験からも机での勉強を進めます。
おっしゃる通りで、机での勉強も周りを英語環境にするのも、どっちもバランスよくやって行ければいいなぁと考えております。なんだかんだ受験や資格の勉強で頑張った人は英語環境に行ったときに伸びるのが速いなと。
おつかれさまです🙇♂️私が初めて見たイマージョンラーニングの解説動画の投稿主さんは確かに関関同立ぐらいの学歴をお持ちだったので、何を言ってるかわからないと大量に聞いても意味がないんでしょうね、私でもイメージできます😂
ところで今年の共テやってみたんですけどRが66、Lが76でした。ずっと音読してるからかLは前やった時よりだいぶ聞き取りやすくなって感動しました🥹圧倒的に読む量が足りてないと感じたのでターゲットも速熟も取り組む量を増やします💪
R66だと、かなり良い学力ですね!
イマージョン自体は間違いなく効果的だと思いますが、中学レベルの英語力すら十分に身についていない層を想定しないまま、ただ推奨されているだけのように感じる点はあまり好ましくないですね。英語学習は、実際に多くの人に個別で指導してみないとわからないことが多いと考えているので、どの程度のレベルに達してからイマージョンを始めるべきかを明確にすることが、とても大切だと思います。
洋書を読むために、
鉄壁・ビジョンクエスト・英文熟考上下で単語、文法、解釈を固めて、
速読英単語の必修、上級、熟語編の音読・シャドーイングでリーディング・リスニング力を高めてきたのですが、他にするべき事はありますか?
この動画に関係の無い質問なのですが、、明治大学法学部志望の高校2年生です。単語帳に迷っていて、DuoセレクトからDuoのるーとをするのはどうなのかな、と考えています。Duoセレクトは既に持っています。また他にオススメの単語帳があれば教えて頂きたいです。。
LEAP等も検討しております。ご返信頂けると幸いです。
全く聞き取れなくて一度動画を閉じました(T_T)
ちゃんと発音しきれていない単語がたくさんあるので、聞きにくいかもです。要は下手くそってことです😅
@@NYP英検の面接がヤバいのですが、発音を上達させるアプリでオススメありますか?
フィリピンに住みながら日本の参考書をどうやって購入されてるんですか?
Amazonで頼むと普通に届くんですよー。送料は少しだけ余分にかかりますが、飛行機で帰るより全然安いです。
この動画とは関係ない質問になってしまうのですが宜しければお答えいただけると幸いです。
自分は中高の時全く英語の勉強をしておらず英語力ゼロからデータベース3300、これでわかる中学英文法という参考書をやり中学レベルは完璧という状態まで持ってきました。
今後英検準1級、TOEFL100点取得という目標があるのですがそれに向けて次にdistinction2000と関先生の真・英文法大全をやろうと考えています。
その2冊の参考書は接続として可能でしょうか。
また可能ではない場合何か間に挟む参考書等はありますでしょうか。
ご教示頂ければと思います。
野村さんじゃないですけど、返信させてください。
中学レベルの理解から、準一級・TOEFL達成にはかなりの理解が必要であり、「distinction2000」と「真・英文法大全」はかなりレベルが高いので、使わない方がいいと思います。ちなみにですが、準一級を合格する人はは大学受験レベルだとほぼ上位層(早慶に受かるレベル)です。
中学レベルの参考書の理解が出来たのなら、野村さんがルートとして進めている高校の初期段階で使う参考書を使うことをオススメします。
息抜き程度にアニメとかドラマ見るのは良いだろうけど、速単とかDUO何周もした方がいい気がするw
参考書も別に使って損はないですよね。基盤づくりには効率いいですし。
@ 大学受験の参考書は完璧にするとめちゃくちゃ力になりますね