この秋エギングをする人にぜひ見て欲しいエギが根掛かりし易い理由と解決法【海中清掃】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • СпортСпорт

Комментарии • 80

  • @鈴栗
    @鈴栗 9 месяцев назад

    エギングは堤防とか高い所で海を見て近くでイカを発見した場合のみやるかな、私は。

  • @bealfeirste2676
    @bealfeirste2676 3 года назад +41

    エギングを始めようと思いこの動画に行き着きました、とても考えさせられる動画をありがとうございます。

  • @釣りバカ-r1i
    @釣りバカ-r1i 4 месяца назад

    釣り人としては辛いことですね 
    自分もエギングするのですがやっぱり根掛かりはします そのため、エギ回収機を使ってます!けど全て回収はできないのが現状です 
    そのため、メーカーがエギ、ルアー、系等が海水にずっと浸かってたら自然と、溶けるようなものを開発して欲しいです もちろん環境に悪影響が出ないように 無理かと思うのですがなんとかして欲しいです

  • @Yotsuba-butter
    @Yotsuba-butter 3 года назад

    ありがとうございます!

  • @Judo_Tai-Otoshi_Nishimura
    @Judo_Tai-Otoshi_Nishimura 2 месяца назад

    エギのカンナ(針)ではなく、エギの頭とシンカーで根掛かりするケースもある。
    これは、おいらも分かります。
    エギのカンナ(針)で根掛かりした場合はレスキューロボ(エギ回収機)でエギを回収できる確率が高いですが、
    エギの頭とシンカーで、がっつりと根掛かりした場合はレスキューロボ(エギ回収機)ごとロストしてしまう確率が高いです。
    エギの頭とシンカーで、がっつりと根掛かりした場合はエギも回収できず(ロスト)レスキューロボ(エギ回収機)もロストしてしまう。

  • @long9439
    @long9439 3 года назад +30

    釣り人として非常に考えさせられる動画です。釣りは楽しい、けど海の生き物も好き、海を守りたい・・・
    ジレンマです。とりあえず贖罪のゴミ拾い行ってきます・・・

  • @パラディオン-t5h
    @パラディオン-t5h Год назад

    これ売れるやん錬金術やな

  • @MARI-km8gs
    @MARI-km8gs 3 года назад +4

    私は、釣りはしませんが、
    沢山の釣り人に、この動画を見て欲しいです。
    いつも配信ありがとうございます。

  • @carambar3898
    @carambar3898 3 года назад +3

    4Kテレビを購入したので、毎日スイチャンネルを大画面・高画質で見られて幸せです!!

  • @風見みずほ
    @風見みずほ 3 года назад +40

    メディアやメーカーの初心者講座みたいな動画でもまずボトムを取れってうるさいから初心者が根掛かりするんだよなぁ。大体やる気のあるイカは浮いてるし、エギを見つけてくれたらイカのほうからすっ飛んで来てくれるんだから無闇に沈めなくていいのに。もう3年ぐらいロストしてないから私のエギは落ちてるのよりボロボロかもしれないww

  • @しょうた-j3p
    @しょうた-j3p 3 года назад +12

    いつもお疲れ様です。今年もロストに気をつけてエギングしてきます‼︎

  • @sho___hei1497
    @sho___hei1497 3 года назад +18

    釣り方は教えて根がかりの外し方を教えてないのが悪いけどメーカーからしたら沢山根がかりしてもらったが儲けるからどうもならないんでしょうね😭

    • @gfcp9asndf
      @gfcp9asndf 3 года назад +3

      でもないです。
      神奈川の葉山では有名メーカーの方がダイビングライセンスをわざわざ取得して
      どうしたら根がかりしないか?海に対しての影響は?諸々研究するために潜ってます。
      ロストすれば金になると思ってるのは百均くらいでみなさんあくまで釣り具メーカーなので
      ロストによる増収より釣果による増収を考えてます。
      当たり前ですけどね。

  • @ぷさま-v6p
    @ぷさま-v6p 3 года назад +3

    自分は、餌木の針を下半分を潰します、あとトレブルフックをシングルフックに変えます。
    これだけでだいぶ根がかりが少なくなりますよ。
    それと、餌木をキャストして、底を取るのではなくて底まで何秒で着くかをカウントしておき、2秒くらい減らしてカウントして沈ませます。
    それで十分に釣れますし、やる気のあるイカは、底の方にはいません浮いてます。

  • @8bitm969
    @8bitm969 3 года назад +6

    持ち主からしたら無くしたって思ってても海の中に消えずに漂ってる事を気にしない人が多いだろね。

  • @yominoashirofish6708
    @yominoashirofish6708 3 года назад +10

    前回の台風直後に磯潜りに行きましたが餌木のお店があちらこちらに。もちろん海中です。凄いことになっているなーと実感しました。

  • @ハマ-r8p
    @ハマ-r8p 3 года назад +3

    エギングを始めた頃は、底を取らないとダメだ、あれやこれやカラーが必要だ、リーダーは目立たないように1.75号だなどだ とプロパガンダのごとくにメーカーやネット情報に踊らされ、幾多のエギをロストしてきました。
    数年やり、わかった事があります。
    餌木何て何でもいいです。自分は3年で200杯以上釣った、片目は無い脇毛は抜け落ち布はボロボロの餌木を今も使い倒しています。
    そして愛着があるので、絶対に失いたくないので底まで落としません。
    5秒以上フォールさせません。
    フォールする際も根がかりの怪しさを感じる為に必ずテンションフォールします。
    しゃくりに移行する際も必ずさびいてからします。
    それでもバカみたいに釣れます。
    釣れるイカがいればそれでも抱いてきます。
    メーカーはロスト=新たな売り上げなので色々と言いますが、生き物相手なので正解は無いと思います。
    大切な餌木を失わない為、大切な海を守る為に釣り方やタックル(太系)を見直すのも楽しいですよ♪

  • @flower3171
    @flower3171 3 года назад +11

    イカエギと言えば、昔、父がコウイカの甲で作ってた様な…、魚の皮(鮫?)と雄鶏の羽根を使ってたな〜

    • @mily_346
      @mily_346 3 года назад

      今はもう百均で売ってるからねえ〜

  • @まいまい-f6k5t
    @まいまい-f6k5t 3 года назад +2

    うちの近くの海沿いの観光ホテルは客から釣りしたいって竿くらいおけってしょっちゅう嫌味言われてるけど社長が初心者や一見さんが釣りしたら海が汚れるから絶対させないよっていってたけど原因はこれやったんやな

  • @ジョイクロ178
    @ジョイクロ178 3 года назад +9

    最近は某百円ショップなどでも優秀な釣り用具やルアーなども出てきて、百円だしロストしてもいいかなとか思って釣りしている人も増えたかなと感じています。釣り人が増えるのは釣りしてる身としては嬉しい事ですが海洋ゴミなどが増えてしまうのも難点ですね... 今までも充分留意して釣りをして来ましたが、これからも充分に気をつけて釣りをしたいし、他の釣り人にも意識して欲しいですね             7:25ぐらいからは何て言ってるんですか?

    • @Sam-ht4og
      @Sam-ht4og 3 года назад

      どうぞって聞こえます

  • @イッヌ好き好きマン-f3t

    昔はタコエギみたいに上側だけにカンナ付いたエギが普通に売ってたみたいですね。
    今はよりロストしやすいように前傘エギしか売ってないけど…。

  • @はなたん-x1z
    @はなたん-x1z 3 года назад +4

    エギ クリスマスツリー 楽しみにしてまぁす!

  • @user-he8kz4ro2d
    @user-he8kz4ro2d 3 года назад +8

    地域によると思いますが、確かに頭が引っかかってるのもありますね。 
    うちの地域では潜ってみると、藻の太い茎の所にカンナが刺さった状態が多いですね。  
    週末後、多い時には70個以上も落ちています。😥 
    メタルジグもですが、サビキの青いカゴもなかなか多いです。😅

  • @バブルエンゼル
    @バブルエンゼル 3 года назад +4

    最近、アニサキスの動画見てから、イカ刺しが食べれなくなりました泣泣泣

    • @user-amikichi3939neko
      @user-amikichi3939neko 3 года назад

      私は今日太刀魚を釣って来ましたがお刺身は選択肢から無くなりました(T ^ T)

    • @user-amikichi3939neko
      @user-amikichi3939neko 3 года назад

      もちろん正露丸は即購入しましたが…万が一のためであり、飲みたくもないしアニーを受け入れる勇気はありませんw

  • @TheNes111
    @TheNes111 3 года назад +4

    最近売られてるプラグは値上がりの一途だから、ゴロタの多いポイントは安いショアジギングに移行する釣り人も多い印象がある。極論にはなるけど底を取れば根掛りの可能性は絶対にあるわけだし。

  • @原田正寿
    @原田正寿 3 года назад +11

    もうポンタ君の様な可哀想なお魚達は見たくないですね。海もお魚も魚釣りも大好きです!この手の動画を観ると考えさせられます
    身体に気をつけて活動を継続なさってください

  • @0-Oz-0
    @0-Oz-0 3 года назад +1

    2万のエギングロッドと2万のリールを海に落としたからエギを見るだけで頭痛い。

  • @SF-kq6gq
    @SF-kq6gq 3 года назад +24

    レジ有料よか環境保全にあてるためにルアー税なるものを作った方がいいのでは?
    メーカーが積極的ににそういう活動を行えばいいんだろうけど

    • @大和沼海老蔵
      @大和沼海老蔵 3 года назад +3

      大賛成です。
      スイチャンネルさんのような特殊な技能を持つ者以外は回収困難な海洋ゴミを生むことで、釣り業界は多大な利益を出しているのだから、自社製品の回収、廃棄をしてくれる特殊技能を持つ方をボランティアじゃない、正当な対価を払って雇用し、海洋環境の保全に努めるのが業界のモラルだと思います。
      日釣振なる農水省所管の外郭団体が根掛かり清掃を行ってますが、小規模かつボランティアに依存した清掃活動です。確実にゴミを生む釣り人や、ゴミで儲かる業界に税負担を与え、もっと大規模かつ継続的な清掃活動ができるようなシステム作りを強く望みます。
      税金が嫌なら、釣りなんて遊びはやめてしまえば良いんですからね。

  • @kizakura4763
    @kizakura4763 3 года назад +6

    釣り全般に言える事だけど、根掛かりで安易に手元からラインを切る行為は釣り人の観点からしても最低な行為なんだよなぁ…
    どうしても外れないと判断したなら、最低でもラインを切れない何かに巻き付けて根掛かり位置と直線に成るように引き回収を行い、ラインを出来るだけ水中に残さない気持ちを持って欲しい
    あとは、メーカーが如何に特定条件下で自然分解する素材で物を作れるように素材技術を高める努力を惜しまないかだけど、やらないんだよなぁ…

  • @allin151m
    @allin151m 3 года назад

    100均などで安売りされてかなり手に入りやすく。。。

  • @user-amikichi3939neko
    @user-amikichi3939neko 3 года назад +11

    釣り人や漁師さんの一部に非常識な人がいたりするのも事実ですが、釣り人全員がルアーのロストやゴミ捨てをしている訳ではないので釣り人を嫌わないで下さいね少なくともスイチャンネルを観てる釣り人は海と友達だと思います

    • @はたけいすけ-k8g
      @はたけいすけ-k8g 3 года назад +1

      スイチャンネルさんは、あくまで釣り人達もよく考えてゴミをなるべ無くそうねっていう共存派なのに、コメ欄にあきらかに偏った意見の人達が一定数いるからすごいイヤな気持ちになります。 
      おっしゃる通りこのチャンネルを見にきているアングラーはゴミ問題に心痛めていると思いますし、私もその1人です。 これからも釣行時ゴミを拾い続けます

  • @モチモチ鳥
    @モチモチ鳥 3 года назад +2

    ジグとかエギって結構な値段するのに釣りの知識もなしに使える人うらやましい

  • @ハチクマ-u2k
    @ハチクマ-u2k 3 года назад

    ニコ動でも動画出して欲しい

  • @yamapikarya310
    @yamapikarya310 3 года назад +1

    皆さんにロストしても水中で分解する自然素材のエギのアイデア
    出してもらって、スイさん作ってみてもらえませんかね。

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 3 года назад

      元々は自然素材の綿や木で作られてたけど、材料費が安く製造も容易なプラスチックとナイロンが主流に成っちゃたからねぇ

  • @gennyuudousi
    @gennyuudousi 3 года назад +8

    どう見ても引っかかります!という主張全力の見た目ですよね、エギって。
    それにしても、シラヒゲウニ増えましたか?ちょくちょく映ってることが増えてきた気がしますが。

  • @とり-e3c
    @とり-e3c 3 года назад

    質問です!
    素潜りしててオコゼとかに刺された経験ってないんですか?

  • @kasago4742
    @kasago4742 3 года назад

    エギングなんて底取らなくて良いのにメディアのせいでそれが定着してる
    底取る方が最初の一杯から遠退くのに

  • @Gransel
    @Gransel 3 года назад

    海底をあっちふらふらこっちふらふら転がっていくパンジャンドラム(デスマシーン)。なんて恐ろしいんだ

  • @トモ-i5i
    @トモ-i5i 3 года назад +3

    磯場に40グラムでリアにもトリプルフック付けてジグサビキとか根掛かりさせに来てるでしょw

  • @chaikei4133
    @chaikei4133 3 года назад +5

    ポンタの悲劇は痛々しかったですね。
    釣り番組などでほどロストする事の影響を見て(扱って)欲しい動画ですよね。
    知った上で回避する意識が有るのと無いでは
    少しは違ってくるでしょうしね。
    メーカーさんエコな商品開発お願いします。

  • @YY-nq5eb
    @YY-nq5eb 3 года назад +1

    今日の鉄腕DASHでグミでルアー作ってましたね!ビタミンB2を入れて蛍光にもしてました。
    生分解性ルアーが世の中にでまわりますように🙏お魚にとって美味しいし自然に帰るルアーならwin-winに…なれば良いなぁ

  • @sakakkiedx5052
    @sakakkiedx5052 3 года назад +1

    泳者ァ・・・ショア!(快諾)

  • @umauma-3456
    @umauma-3456 Год назад

    ホント、申し訳ないです……

  • @atc9391
    @atc9391 3 года назад +1

    秋シーズンは表層で釣れるから、根がかりするのは…

  • @minority1741
    @minority1741 3 года назад

    プロの言う『エギングは底取りが大事』って言うのはどうかと思ってます。中層引いた方が活性の高いイカを探す事が出来て根掛かりもかなり減らせます。底で隠れている活性の低いイカを釣るのは効率が悪い様な…根掛かりもしますしね。

  • @dennjinnhal1
    @dennjinnhal1 3 года назад +3

    所長!

  • @ストスト-f6b
    @ストスト-f6b 3 года назад

    釣り人は責任無いよね。メーカーが海清掃費用も込みの値段でで販売すべきだよね

  • @xwing_hoshi
    @xwing_hoshi 3 года назад

    こんなに切るのは初心者ばっかだと思ってるw
    上手い人は底やらずに綺麗に棚だけねらって釣ってる

  • @minakawamasatoshi
    @minakawamasatoshi 3 года назад +6

    失礼します。「ジグサビキはショアから使ったらそりゃ根がかるだろ」と言っていたのはどういう考察からくるものですか?わたしも日々釣りをする中でルアーなどを研究しているのですが気になりましたので宜しければご教授ください。

    • @otaru6042
      @otaru6042 3 года назад +5

      詳細に言えばおそらく「磯場でジグサビキを使ってショアからボトムを取る釣りをしていればそりゃ根がかるだろ」だと思います。
      私もそりゃ根がかるだろと思いました。

    • @suichannel-umi
      @suichannel-umi  3 года назад +8

      拾ってるエリアは地磯の始まり部分に当たり、水深2~3mのゴロタで1m前後の岩も鎮座する環境です。ジグサビキのような針が並ぶ仕掛けは根掛かりし易い環境となっており、よく拾います。
      また、こうした地磯を始めとした海岸線の多くは、先端に行くに従い海底環境は急な駆け上がりとなっていたり、3mを超える大型の転石帯となっていたり、ジグ系を使うには非常に複雑な海底環境が多く、それなりの熟練度が必要とされる場所になっています。
      それに、こうした沿岸の多くは季節によって中層に大型海藻が生え、さらに複雑になりますからね。
      釣り人と一言に言っても、それぞれの熟練度には非常に差があり、ルアーを研究されるほどの腕前があるBoyさんのような方には問題無いかと思いますが、根掛かりする人はライト層ほど多く、そうした釣り人にとっては避けるべき環境と釣り方だと私は考えています。
      かくいう私も釣りは下手クソなので練習しているのですが、そんな環境だと毎回根掛かりしてしまう程の腕前なので、こりゃ無理だなと諦め、別の根掛かりしない釣り方を選んで楽しんでいます。

    • @minakawamasatoshi
      @minakawamasatoshi 3 года назад +9

      スイちゃんねるさん、やはりそうなんですね。ボトムをとる釣りはどうしても根がかります。しかもリアのアシストフックやトレブルフックがついてたりなんかすると確率は格段に上がります。
      一年以上釣りをしているポイントがとても難しい磯場なのでどうしたものかと悩んでました。というのもメタルジグでヒラメを上げたポイントだからってこともあります。
      でもルアーのロスト率はとても高く、金額にすれば数万は行ってます。
      環境に対する影響についても後ろめたい気持ちがあったので参考にさせていただきます。
      スイちゃんねるさんの動画内で見られるコメントは釣り人にとっても嫌悪感を感じない、むしろ自分の行動や生き物に目を向けることができる優しいものでいつも新しい発見があって勉強になっております。長々と失礼致しました。これからも応援しております。

  • @Yamamaya3
    @Yamamaya3 3 года назад +5

    PEラインは分解するまでの時間がナイロンに比べても段違いに長い(数十年)から、エギングで使うときには慎重になってほしいなぁ。

  • @稀代のトリックスター
    @稀代のトリックスター 3 года назад

    ん⁉️この拾ったエギを売れば………
    海が綺麗になった上更に…
    おっと誰か来たようだ…

    • @ささP太
      @ささP太 3 года назад +2

      リサイクルルアーとしてクリーニングして販売されていたはず

    • @稀代のトリックスター
      @稀代のトリックスター 3 года назад +1

      @@ささP太
      なるほど!勉強になります!

  • @夢咲夢夢居
    @夢咲夢夢居 3 года назад +1

    この人の動画みてからロストが申し訳なくてエギングやめました

  • @nisikon30
    @nisikon30 3 года назад +6

    海釣りも入漁料をとって環境保全に回した方がいいのかもしれませんね。

    • @Gransel
      @Gransel 3 года назад

      取り放題農園で入場料取らないところはないですもんね

    • @kizakura4763
      @kizakura4763 3 года назад +1

      釣りは有効期限有りの有料のライセンス制にすれば良いのにね
      それなら漁業権無い場所でも関係無しに一律のルールに成る

    • @ささP太
      @ささP太 3 года назад

      釣りは好きですが全国で(禁漁期間外に)一日漁業権を売ってくれていいのになと思います。

    • @はたけいすけ-k8g
      @はたけいすけ-k8g 3 года назад +1

      清掃協力金の名目で1日700円とか納める漁港実際にありますよ! もっと広まるといいんですけど‥

  • @土乃大地
    @土乃大地 3 года назад +1

    オセアニアじゃあ常識なんだよ!

  • @huyohuyo1
    @huyohuyo1 3 года назад

    パプリカネタ出てきたか笑笑笑

  • @octdan6648
    @octdan6648 3 года назад +1

    どんなに気を付けても事故は起きるからやらんのが結局一番良いわな

  • @ぽてち-x4i
    @ぽてち-x4i 3 года назад +2

    2年ぶりにエギングに行こうと思ってるタイミングでこの動画に出会いました。
    なるほど、いきなりシャクリを入れないのがいいんですね。
    地元ではロストの名所で竿を出すので大変勉強になりました。

  • @こすもすくん
    @こすもすくん 3 года назад +1

    東海オンエアのてつやにおすすめされてたよー

  • @shoamano1749
    @shoamano1749 3 года назад

    大いなるエギング 笑

  • @YH-eq8sn
    @YH-eq8sn 3 года назад

    根掛りはしたくてしてるんじゃないんですけど、海を汚した罪悪感にいつもさいなまれています。私も海の掃除ができれば罪滅ぼしになるのですが私にはできません⤵

  • @松井秀喜-h6j
    @松井秀喜-h6j 3 года назад

    スイチャンネルさんが釣り具メーカーに連絡して根がかりしづらいエギを作ってもらえば済む話なのでは。でもロストしてもらわなかったらメーカーは儲からないのであえて根がかりしやすい構造にしてる可能性もあるけどw

  • @osadayoyo8785
    @osadayoyo8785 3 года назад

    エギングをする人がいなくなればいいのに。。。