Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
三河の3つの市はそれぞれ都市的役割が違うと思いますね岡崎は愛知県第二中学校や国立科学研究所が置かれたり、歴史的文化財を有する点で名古屋市に次ぐ文教都市豊田は言わずもがなの工業都市として名古屋に次ぐ都市豊橋は新幹線や独自の経済圏、名古屋からの距離という点で県下第二の拠点都市という感じで役割分担してるイメージが愛知県民にはある
岡崎は愛知の中のつくば市的なイメージがありますよね
@@Yasita-noippo 確かに、岡崎は行政教育・豊田は産業・豊橋は交通の要衝。
一宮、春日井はベッドタウンで、用があれば名古屋に出れば済む地域。名古屋から遠いほど名古屋に出なくても自前で済ませる機能が必要になるし、またそこに人が集まってくる。豊橋は距離があって東海道が通ってて栄えるべくして栄えた気がする。豊田は交通の便が悪かったのをクルマパワーでどんどん道を引いててこれからの伸びしろはあるけど、時代が変わっても車の売れ行きが伸び続けるのかどうか…
読み上げソフトでアクセントも正確にするのは大変だと思いますが、ちゃんとやっていてすごいです
元尾張人(名古屋人)ですが、観光資源は一瞬?となりました・・・合併後の豊田市が広いのはわかっていたのですが、香嵐渓とかも入るのですね・・・いまだに足助のイメージが・・・
合併前の豊田市は観光資源少ないで!?香嵐渓は足助町やったもんな。…それ考えると豊橋が第二の都市になるんやない!?しらんけど。
豊田市民も足助を豊田市とは思ってないらしいす。
まぁ合併前の豊田市って市役所とかトヨタ本社のある辺りだけで高岡、上郷、松平、猿投とかも豊田市に合併された地域だしなぁ・・・
香嵐渓もですが稲武も今では豊田なんですよね…
どんだけ昔の話してんの笑笑笑笑笑笑
第2の都市は豊橋かなと思います新幹線効果はやっぱり大きい名古屋・一宮・豊田に住んだことがありますが、名古屋以外で生活が便利なのは断然一宮です名古屋にもあっという間に着きますし、市の規模が小さいけれどこじんまりしているので駅近+自転車なら生活できる豊田は若い世代は買い物にららぽーとや岡崎や長久手イオンへ行っています5都市の中で唯一東海道線沿いにないのが豊田でそういう環境が初めてだったのですごく不便です
一宮は衰退した繊維の町というイメージ名古屋あっでの一宮一宮だけでは何にもならない
豊橋は、アリーナ建設を中止したから今後の発展に歯止めを掛けた状態だろ。
それぞれ異論はあるだろうけど、面白い動画でした。
昔の人間の私からすると愛知県第2の都市は今でも豊橋のイメージ。新幹線が止まるのは非常に強い。
豊田は歴史ないからねー、岡崎や豊橋には負けるよね。
@@taketora2499人口多いけど皆工場のために集まってる地域の中心になる「都市」じゃないよね
新幹線が止まる?じゃあ第3の都市は安城?ないなあ
@@taketora2499豊田市民も知らないけど一応そこそこ歴史ある(らしい)
@@サトウヒロシ-k1z 三河安城は後から出来た請願駅なので、一概に都会か?という基準では計れないですね。地元が建設費を出したことによりJR側は待避駅が増えてラッキー、地元は新幹線駅が作れてラッキーでWINWINなのでスムーズに作れたそうです。
名前が挙がっている市はすべて30万人以上の人口があるよな。これは凄いこと。
けど、大阪みたいに40万や50万の中堅都市は愛知はおろか東海3県にはないよね。
@@Korea-zp2yd それはもう「上には上がいる」としか言いようがない。
@@Korea-zp2ydお前空気読めないって言われて嫌われてない??
@@Korea-zp2yd愛知はいい意味で人口分散しているから30万人都市が多いんですよまとめれば浜松クラスの都市2つくらいは出来るぞ
@@Korea-zp2yd大阪だって東京の足元にも及ばないんだし、町は人口だけじゃないんだからそんなこと言うのはやめにしよう。
豊田と豊橋住んだけど、愛知県第二の都市と言われると新幹線駅と港湾、大きな繁華街を持つ豊橋かな。同じ人口規模なら拠点性が優れていているほうが有利なのは確かかな。
親が豊田出身ですが、豊橋の方が情緒があって私は好きです。
@@taketora2499 豊橋に情緒てあったのかな。歓楽街・松葉に行けば必ずヤクザ(平井一家)がいるし、豊橋公園でお祭りがあった日のコンビニは入れ墨したDQNもうろついているわで、夜歩くのが怖い街だったよ。豊田は田舎でのんびりとしているせいか、豊橋に比べると物騒な事件は少なかったと思う。まあ、工場での労災はしょっちゅう起きていたけどね。
それはお前の主観客観的事実は違う
岡崎の有名人のほぼ半分が戦国武将で草
ちなみに平泉成さんは額田町出身額田町が岡崎に合併されたので現在は岡崎市民と名乗ってるwww
東海オンエアでも埋まる
@@80daisuki あみんの岡村孝子🎤ワタシまーつーわー♪笑
どこよりもドミー
キャイ~ンの天野 琴光喜
一宮もだけど、岡崎も地元民とよその人でアクセント違うよねこのチャンネルでは正しいアクセントなので安心して聞いていられる笑
愛知県に長く住んでいますが、愛知県は本当に素晴らしい所です。順位はともかく1度訪れて下さい。訪れた方の想いでいいのでは。
尾張人です。長らく、豊橋が愛知県の第二の都市と認識していました。小学校の地理でも、名古屋が尾張(のみならず、日本の三大都市に数えられる)の代表的な都市で、豊橋が三河の代表的な都市、と習いました。豊橋には新幹線の駅があるというのが、わかりやすい指標でしょう。(その後、名古屋と豊橋の間に三河安城駅が設置されたけれど、利用者は少ない)今でこそ、九州から北海道まで路線網が拡大された新幹線ですが、私が小学生の頃(1970年代)は、東海道・山陽新幹線のみで、新幹線=日本の主要都市を通る路線、という認識でした。よって、新幹線の駅があるだけで、その地域の代表的な都市であると認識されていましたから。でも、豊田市が第二の都市というのも、まあ確かに、って感じです。トヨタ自動車の存在は言わずもがなですが、平成の大合併で近隣町村を取り込んだため、観光面の指標などが高くなったから、でしょうか。しかし、私のように「県の第二都市は豊橋」と認識している方も、多いと思います。よって、最後に「豊田だけど、豊橋も、ほぼ第二都市」と結論付け、相撲の番付に例えたのは、正解ですね。横綱は、文句のつけようがない名古屋。最強の「ひとり横綱」です。大関が、豊橋と豊田。どちらも横綱にはかなわないけれど、県を代表できる実力を持っている。これでおk、ですね。なお、「前頭」に北名古屋が入っていて喜んだ私は、北名古屋市民ですww
豊田市と岡崎市は国道248号で凄く近く感じます‼️
前頭に長久手入ってるの見て万博やジブリでの知名度向上凄いなと思ったwあと内容以前に編集が上手い。
名古屋市への依存度の低さで順位を決めるのもありかな。順番はほぼ動画と同じになるけど。・距離的に名古屋から離れているため、別文化圏を築いている豊橋市が第2・工業生産高なら名古屋市を上回る豊田市が第3・鉄道で名古屋に通いやすいが、地元産業も十分強いため限定的に留まる岡崎市が第4・名古屋のベッドタウン化がすすんでいるけれども、地元産業もきちんとある一宮市が第5・名古屋のベッドタウンで「住むところ」としての役割が大きい春日井市が第6
動画の中のベッドタウン、中心都市の部分ちゃんと見ましたか?この中で豊田市だけが中心都市、あとはベッドタウン。名古屋への依存度が一番低いのは豊田です。
@@exta14126 動画内で触れられているのは「昼夜間人口比率」で、僕の基準は「名古屋市への依存度(名古屋市のベッドタウンかどうか)」なので、少し別の話になります(たとえば豊橋市は豊川市、岡崎市は豊田市で働いている人が多い結果、昼夜間人口が100%を切るわけですね)。そして常住地ごとに15歳以上の就業者がどの市町村で働いているかについては、「国勢調査 平成27年国勢調査 従業地・通学地による人口・就業状態等集計」の「常住地による従業市区町村別15歳以上就業者数 」にデータがあります。豊橋市→名古屋市は3538人、豊田市→名古屋市は8230人、岡崎市→名古屋市は10102人、一宮市→名古屋市は27559人、春日井市→名古屋市は37380人です。人口比で考えても、豊橋、豊田、岡崎、一宮、春日井が名古屋市の依存度の低い順になると思われます。
@@snowdropstyle この5市の中で、昼夜間人口比率が超えるの中心都市的性格をもっているのは豊田市だけです。そもそも名古屋への就業者数だけを見るのは都市の正しい性質・実態を見る上で正確性に欠けます。全体として豊橋はベッドタウンである(豊橋は名古屋以外の自治体にも依存している)ことに変わり無いのですから。
それぞれに特色があって良いですね
お
@@siki825 っ
ぱカンナムスタイル
コンビニのファミマ優位は県内の絶対王者サークルKからの転換があったからだろう。
@@KN9260 後サンクスもか
平成の大合併以前は第二の都市は豊橋で異論なかったのにな。
豊田市民ですが、第二位は豊橋、第三位は岡崎だと考えます。歴史や文化、それに裏打ちされた街のつくりなど、他の街とくらべ圧倒しているように思います。
第2の都市?一宮、春日井は昭和時代は地場産業も栄えていたが今では名古屋のベッドタウン感が強い。岡崎も三菱自動車工業が振るわないからトヨタ自動車工業に取り込まれている側面と名古屋への通勤圏と歴史の街の側面があり、日本国有鉄道が岡崎駅の設置した場所が禍根を残している。名鉄本線と東海道線と東海道新幹線の停車駅となっていれば、岡崎駅が西三河の玄関口になり、第2の都市と無条件に見做されただろう。
愛知県で一番最初に中核市に指定されているのは豊田市、その次が豊橋市、2000年代に入ってから岡崎市。この順番だな。
豊田市民です。豊田が第2の都市でないのは確かにそう思いますが。事ある毎に「TOYOTAがあるだけ」とか「合併で人口が~」とか言われるのが理解できない。他の都市だってたくさん特色があるかと言われればそうじゃない、似たようなものでしょう
逆に豊田にトヨタ以外何があるの。トヨタと吸収された山しかないイメージだけど
豊田を妬んでいるのでしょう
トヨタスタジアム(プロサッカーチーム)香嵐渓(紅葉の名所)これは県内随一だね
トヨタ自動車の工場誘致に成功しただけやって、挙母町じゃなくて他の町が誘致して成功したらそこが豊田市になって大きくなってる。結局は名古屋の近くならどこいいんだよ
地方交付税不交付団体は豊田と岡崎豊橋、一宮、春日井は豊田の税収から分け前をもらって生活してるから偉そうなこと言うのは滑稽まずは自分の街で必要な費用は、税収で確保できるようにならないと
僕は関東の人間だけど、豊橋市かな。
岐阜県民から見ても豊田より豊橋のほうが第二の都市イメージつえーなー…新幹線立地と駅周辺の繁栄度パネーし。方や岐阜羽島の体たらくは一体何だ!?(爆)都市計画完全にアカン
それは無知な部外者のイメージな
県民(尾張)です。人口の件などがよく議論に上がりますがどうみても豊橋が第2の都市だと思います。切り口は色々あるのだと思いますが地理的重要中心都市として、また遠州地域(浜松)含めての港湾都市としての機能もありますからどう考えても、豊橋だと思います。第2の都市は、一宮か岡崎だと思いますが、一宮は名古屋依存度が高く、第2の都市としての機能はあまりないように感じます。(もちろん大きい町です)そうなると、やはり西三河地区の中心都市である岡崎が第3と言えるのかなぁという印象です。豊田市は昔住んでいた経験がありますが、勿論工業都市として全国区、だたその側面が強く、また中心市街地規模も大きくはありませんから、第2の都市としての地位にはないと思います。(地理的な不利さもあるかと)
@@SO-so6vc 豊橋は愛知じゃない。論外。浜松と 仲良く頑張ってくれ。愛知県民、1番行かない場所。それは豊橋。
僕は愛知県民なんですけど、結構行った場所あってみるだけでも楽しいです
@@愛を知る僻んでいるんじゃないよ!
確かに尾張にいると豊橋は行かないね。てか、名古屋近郊だと全て行かないね。
三河人ですが、分析結果に賛同します。
財政力だけなら飛島村…
僕は愛知県民なんですけど、知ってる場所、結構出てきてほんとにうれしいですあと豊橋は田舎のところがすごく多いんですが、都会と言ってもらえて凄く嬉しかったです。応援してますあと豊橋2位で本当に良かったです
新幹線止まるというのもあるけど市電がある豊橋だと思う。豊橋って名古屋や豊田と違って独特の文化があるというのもある
5つのどれにも属さない愛知県民ですがかなり妥当な結果といえます。あえて付け加えるとすれば、昔は豊田は全く大した市ではなかったが今では一歩抜けている。以前は豊橋は不動の2位だったが近年は人口減少しているものの地理的にギリギリ2位でいる感じではある。今後が心配だ。岡崎は4位とはいっても街の度合いは2位と変わらない。一宮は一番都会といっても過言ではないが第二の都市という観点からいうと、名古屋と近すぎるためありえない。春日井だけ行ったことないので評価できません。知ってる人に任せます。
過去、現在、未来で変わるということですよね。戦後、最も勢いがあり今もなお成長しているのが豊田市ということです。逆にかつて繊維で栄えた一宮や、ベッドタウンにすぎない春日井、目立った産業のない豊橋、岡崎は衰退しているということです。
1.名古屋2.豊田3.豊橋4.岡崎5.一宮6.春日井春日井の勝川とかは名古屋に近くて電車ですぐに行けてショッピングモールもあるからめっちゃいいから好き
春日井と一宮は、名古屋へのアクセスが良いためこのような結果。春日井は、小牧市内から桃花台センターを経由して、春日井の高蔵寺駅までいくピーチライナーの構想があったが、当時の小牧市長がピーチライナーを高蔵寺まで通すと、小牧市民が春日井に流れてしまうから、と反対したためピーチライナーは、桃花台センターまでとなった。桃花台に住む人々は、春日井に出た方が名古屋にいくのにアクセスが良いからとバスで春日井に出ています。小牧市長が反対せずにピーチライナーを高蔵寺まで通していれば、岡崎豊田と高蔵寺は愛知環状線が繋がっているため、岡崎と小牧間はアクセスしやすくなり、人々は移動しやすくなって、もっと発展したと思います。
逆ですよ?春日井側が繋げたくないから頓挫した何で小牧がピーチライナーを作ってるのに、制作側が繋げない判断するのか?車社会の愛知なのに、小牧市民が春日井に流れるのを阻止とか意味不明春日井に行くルートなんかいくらでもあるし桃花台で住居購入した人だって「春日井に繋がる」という説明を受けて購入してる人もいる結局、バスで春日井〜小牧を繋いだのは自治会だし
@@TheOmutan 小牧市長の家族から直接聴いた話しです。
@@寿司-s7c同じく当時の小牧市長からの話と聞かされてますが。
豊田市民ですが豊田はまさにトヨタがあるだけって感じで第2の都市は豊橋ってイメージです。豊橋駅周辺見ると「うわっめっちゃ都会や!」って思います😂
@@えぬ-l5r 豊田は市駅のすぐそばだけ見ると都会に見えますよね
松坂屋が撤退しなければもう少し評価ありましたがね。
豊田は公共交通機関がダメ過ぎる…そして生協の力が強すぎて大型ショッピングモールが作れない説💦土地はいくらでもあるのに😂
@@MegaKorissa 完全な車社会なので広い駐車場がないときついですよね
@@ヒロシです-j6r 駅前のGAZAビルからはメグリア生協セントレ店は閉店で無くなり、他スーパーチェーンがテナントとして入る予定...らしい。でも広い分、資本が分散し過ぎて一強とならないのは同意。イオン系で言えば駅近としてもイオンスタイル豊田とイオン高橋とマックスバリュ四郷と...どれも車で10分前後であるが、どれもモールではない。まあ市民の多くが車移動だから、三好のアイモール(イオン)まで行けちゃうし、それこそららぽーと東郷やプライムツリー赤池やイオンモール岡崎へ...。知立駅は立体化するが、三河線が複線化するの何十年かかるのやら...w
岡崎のターミナル駅ってJR岡崎だけでなく名鉄東岡崎も含める必要あるのでは?岡崎よりはむしろ東岡崎の方が利用者多いと思います。
昔は豊橋でしたが豊田市が発点しました伊勢湾岸自動車道が出来ました底から何処の高速道路にも繋がってます便利ですしかし平成の大合併で長野県と県境です😅
なんか一宮の高校の順位すげぇことになってるw
そんだけ古くから栄えてた街でっから。
めちゃくちゃ過ぎるw
一宮西どしたん😮
槍高が偏差値70から60?!🤦
とどーふ研究室さん、初めてのコメントを失礼致しますm(_ _)m【経済と観光の豊田・拠点性の豊橋・基礎力と歴史の岡崎・便利なベッドタウンの一宮と春日井】という感じですね。
豊橋人として物申す。名古屋から物理的距離がありながらも一定の人口を維持し、かつ超巨大企業がなくとも独自の経済圏を保っている。愛知県下での第二の都市は豊橋に間違いないに。
岐阜県民だけど、まあ納得の順位かな。なんだかんだ世界のトヨタがある豊田市は存在感あるし、かといって名古屋からのアクセスの悪さはやはりネック。そう考えると新幹線の駅もある三河の雄、豊橋の存在感も大きい。昔は一宮ももっと存在感大きかったと思うんだが名鉄百貨店の撤退とか、立ち位置が低下してるのは否めないもんな。
@@strobesmash2010 豊田市は直線距離的には岡崎と豊橋よりも名駅に近いので惜しいですね〜
地下鉄鶴舞線でつながってるけどね、途中で名鉄になるけど。車だと名古屋東部から153号で一本で着く
@@大丸郎 車を使うとアクセス抜群ですね
新幹線も停まるし海や山にも近くて東京と大阪のほぼ真ん中なのでやっぱり豊橋ですかね。
でも高速道路が通ってないからな。
高速が通ってないことは、ホント不便で、何ともならない😅
豊橋はひかりが2時間1本しか停まらないため、名古屋や浜松への鉄道アクセスはいいですが東京と大阪は…。あと一宮の観光資源として尾州ウールがあります。
やっぱ中心部で言うと豊橋がダントツ
槍高が偏差値60はおかしいだろ。70くらいあるぞ。追記:一宮のスケート場は閉鎖しました。
豊田に友達住んでるけど結構都会だったな
場所によるよ
豊田市はトヨタ自動車があるだけの街。足助町や稲武町、藤岡町などの山間部の町村合併で大きくなっただけです。人口密度は断トツで低いし、とにかく山ばかりです。岡崎や豊橋の方がよっぽど都会だと思います。
豊橋は駅の外は豊田と変わらない。三河全体ならやっぱ岡崎じゃない?東岡崎や市役所周辺は一宮や豊橋より上まであると思う。岐阜レベルに近い
合併で大きくなったのは面積。合併したところは人口少ない地域だったから、旧豊田市の人口が合併前で36万人と合併前から人口は多かった。人口密度は合併したことで大幅に下がった。ただ、昔から西三河の中心都市は岡崎、東三河の中心都市は豊橋だよね〜
じゃあ豊橋には何があるの?自慢できるもの何かある?百貨店もないくせに
トヨタ自動車があるだけでいいんだよなぁ……
その“だけ”がかなりデカいんだよな…
2位がどうこうより、実際行ってみたらわかること多いよね。俺は幼少期は一宮と春日井が近かったから分からないけど個人的には一宮だと思った。
元岡崎市民だが、第二、第三の都市で良いどこ行くにも程よい距離やから住むのに不便に感じたことはない南北を貫く248号あり、東西を貫く1号あり、高速道路のインターあり、岡駅もひがおかも全種別停まる、バスも多い、イオンモールあり、、あとはアマ野球ファンとして、市民球場に車じゃなくても行けるのはホンマに助かった
ターミナル拠点性・乗り入れ路線数・駅の広さなら豊橋駅が県内2位の規模ですね。地味に、日本唯一の非県庁所在地“のみ”に路面電車があって駅数も多いというのもポイント高い。
>日本唯一の非県庁所在地のみに路面電車がある富山県の万葉線も県庁所在地を通っていない路面電車なんだが(高岡市〜射水市)。
@@佐藤隆-d3u4u 各都道府県内で、県庁市内には路面電車が無いのにその他の都市には路面電車が存在しているという意味ですけど。(名古屋市は過去にありましたが)※つまり、県庁(名古屋)には無いが県内の別都市(豊橋)だけに存在しているというのは愛知県のみということ。富山県の場合、たしかに高岡〜射水に存在しているが県庁所在地の富山市内にも存在しているからノーカン。北海道も。
@@Pro-X-8 しかも市電でドリフトができるのは豊橋だけらしいですね^ ^
@@魔女とシンデレラ ですね笑日本唯一の国道1号線を走る路面電車、日本一の急カーブ(R=11)、おでんしゃ・ビール電車、私鉄がJRの駅を間借りしている、新幹線駅が地上にある等、豊橋はユニークな点が多いですね。
それなのに百貨店が一つもないのは街の衰退を表していますね
市町村コードの番号順がそれを表していると思います。自分の意識も迷わず豊橋ですね。ちなみに、豊橋市民でないです。
愛知は五つの中核市に目が行きがちだけど、そこ以外で隠れ政令都市級の地域があるのは覚えておくと良い。面積の小さい自治体が集まる西三河地方なんかはトヨタティア1が集まっていて裕福すぎて合併しないだけで、刈谷市15.5万・安城市18.8万・知立市7.2万・碧南市7.2万・高浜市4.6万・西尾市17万人併せても岡崎市くらいの面積で70万人いるわけで隠れ政令指定都市級だったりします。更に合併すれば面積同等で北九州も超えれます。
名古屋市民だけど子供の頃は愛知第二の都市は豊橋のイメージなんです。ただ平成の大合併で人口が変わってしまい今はどこが第二の都市なのかわからないです。
平成の大合併が始まる前の感覚だと、豊橋が2位で一宮、岡崎と続く感じだったな。豊田は合併もあって人口と面積は大きくなったけど、都会な感じは全くしない。
その認識は間違い豊橋2位は合ってるけど、そこから1万少ないのが豊田(当時)一宮や岡崎はさらに下がりますよ豊田は平成の大合併で周辺の山間部の過疎を吸収岡崎も額田を吸収してるじゃないですかそれとも80年代以前の話してるのかな?
@@guttyao だから個人的な主観の話ね。だから「感覚」と言ってる。そもそも当時は愛知県民じゃないから、そんなどうでもいいこと把握してないよ。
サムネで豊橋が三河港となっていたけど、今や豊橋といえば「負けヒロインが多すぎる!」の聖地ですよ。
五等嫁の聖地東海市もあるで
アニメとかは知っている層が偏るからだめ
個人的には豊田が頭一つ抜けていて、豊橋と岡崎が同じくらいの印象だった豊橋は平成の大合併でどことも合併してないのが少し不利かなと思ってた
豊橋がまだ「吉田藩」だった頃は「三ヶ日」「新所原」も「吉田藩」だった事をご存知ですか?「市政」に成ったのは名古屋に次いで二番目です。全国でもかなり早かった(一桁)と記憶して居ます。
名古屋>>>>>>>豊田、豊橋、岡崎、一宮>春日井>刈谷やろ。刈谷は人口ではそこまでだけど圧倒的企業城下町で財政的に強い。春日井は名古屋のベッドタウンの色が強い分他の4市に比べるとやや弱いわ。便利なんだけどね。
豊田の元は刈谷あってのこと。ただ小さい市なので第2の都市の土俵には上がらないね(笑)
おそらく刈谷は岡崎と一宮の間くらいだと思います。財政的は豊田に次ぐ2位です。
@@coms4それをいうなら岡崎の家康も豊田あってのことだな
名古屋に働きにでるなら結局一宮春日井が便利なんよなー
それは春日井と一宮が寝に帰るだけの街だからな
よく調べられてて、面白い調査なんだけど県民の感覚からしたらやっぱり豊橋っていう人は多そう豊田は規模はもちろんすごいんだけど、結局トヨタと山って感じなんだよね横浜が日本第二の都市って紹介されてるみたいなもちろん栄えてるんだけど、なんか納得できない感じ
それぞれの都市の中心駅に降りたった体感で順位付けすると5位春日井、4位岡崎、3位一宮、2位豊田、1位豊橋かなやはり新幹線と路面電車があるのは強い
これはすごいねかなり詳しく調べてて感心した。中心となる駅前の見た目、華やかさ、賑わいでいったら愛知は同規模他県に比べて弱いよね!まあ商店街とか店の数でいったら豊橋なんだろうね
岡崎のターミナル駅は岡崎駅だけど、主要駅が東岡崎駅だからなぁ・・・同じく安城市も三河安城がターミナル駅で主要駅が安城駅、高蔵寺駅が挙がってた春日井もそうなのかな?
ターミナル駅から名古屋までの所要時間はよく考えると都会度には関係ない。逆に離れている方が、名古屋に出られない人が集約する核となって、だからこそ地方都市が形成される。
んー私は第2の都市っていうと豊橋だと思いますねやっぱり新幹線がとまるのは大きいですし、名古屋から離れているから別の都市としては強いんじゃないでしょうか春日井、一宮は名古屋へのアクセスはいいので住むには便利ですがベッドタウン感が強い豊田、岡崎は歴史があり、トヨタ自動車等があるため知名度は高いですが、第2の都市を考えると豊橋なのかなあと、(あまり三河は詳しくないですごめんなさい)
豊橋は愛知の中では独自の文化があって面白い町だと思うけど、経済面とか道路網が貧弱だったり大規模なショッピングモール無かったりして、いろいろと惜しい気がする。
気候で見てみると5都市の中で豊橋だけ夏の最高気温が2~3℃低い。あと竜巻が度々発生する。豊田は内陸なので名古屋より夏の日中暑く冬の朝が寒い。岡崎も同様。一宮は名古屋に近いが積雪量比較すると3倍くらい多い。春日井は名古屋とほぼ同じ。
一宮は尾張の一宮の真清田神社があります。JR名鉄があります。豊田は名鉄と愛知環状鉄道があります。トヨタの街です。春日井はJRと愛知環状鉄道で高蔵寺ニュータウンがあります。岡崎はJR名鉄があり城下町です。豊橋はJR新幹線名鉄豊橋鉄道があります。浜松も近いです。尾張より三河のほうが昔ながらの街の雰囲気が残るところがあります。
岡崎市には元プロ野球中日の青山投手と木俣捕手、現DNAの伊藤捕手も居ますね😊
個人的には市の大きさや人口等の観点で豊橋が第二の都市だと思っています。が、一宮市民としては何も無いと言われる事には異議を唱えたい。一宮は繊維の街。尾州の毛織物という誇れる産業があります!一時廃れた毛織産業ですが、今は再び持ち直し始めているのです。国内は勿論の事、海外の有名なブランドも尾州の毛織を高かく評価し、BISHUという名でパリコレに進出していますし、2650年の歴史を誇る尾張国一の宮である真清田神社があります。山内一豊縁の地でもあります。歴史的にも一宮は重要な地。そして現代でも交通の重要地点であり、モーニング発祥の地でもある一宮。名古屋のベッドタウンなんて言わせません!
共通しているのは車の、ご当地ナンバープレートがある
豊橋ナンバーはご当地ナンバーではなく、もっと前から三河ナンバーから分離していたご当地ナンバーとして愛知県内で先陣切ったのが豊田ナンバー
@@guttyao そうなんですね失礼しました
生まれも育ちも豊田市だけど、愛知の第2の都市にこだわりは全くない。「豊田ってトヨタ自動車があるだけ」って本当に良く言われるけど、日本最強企業があるアドバンテージの大きさを理解してないなって思う。その点では、日本最大の企業城下町なんだろうなって思います。あと、鞍ヶ池SICを忘れないで-www
愛知県は名古屋を除いても500万人強(ほぼ福岡県に匹敵する)の人口を擁するのに名古屋以外では50万都市すら一つも無いというのが……。
@@32ayashi つまり、中核都市やその下のクラスの都市の数が多いということですね✨️
合併の機運なしお金持ち自治体が拒否するからね
@@32ayashi 各都市が独立しているのと、東京や大阪に隣接していないのに30-40万クラスの都市が分散していること自体がすごいと思います。
分散県ですから
水陸両用車両があるのはどこだ、つまりそう言う事だ。
春日井の中心駅は・・・・勝川ですか・・・?
豊田市は経済だけ…と思う豊田市民😅
特殊な市だよね
ソレがすごいんや。
経済ってか工場だぞ
せやなって思う豊田市の植民地のみよし市民
愛知県大体GDP項目だけ取っていく
刈谷、大府あたりはコンパクトで大企業があり、市が交通や病院に金をつかってないので、裕福な市なのではないだろうか
刈谷、大府にある会社はトヨタ自動車の傘下及び提携を結んだ会社が大半であります。(アイシン等)
50代の県民の昔からの意識は豊橋。次が一宮かな?
あなたの情報がアップデートされていないだけ街も産業や色々な要因で栄えたり衰退する
豊田は高度成長期以降だし逆に豊橋とか岡崎は旧東海道沿いで、古くから発展する要素有りそれが頭打ちしちゃったってところかな
豊橋に1票。名古屋無しで経済的にも文化的にも自立してて地元愛強い人も多い。気候的にも過ごしやすくて好きな街です。愛知感は薄く静岡っぽいけど。
豊橋豊川と田原を合併してたらどうなったんだろう?
そもそもそれで何市になる?ちなみに田原は不交付団体豊橋や豊川と一緒になるメリット無い
田原人口6万で田舎だけど産業あるから結構稼いでるんですよね...
面白い動画ありがとうございます。 どの都市も人口減ってる地方県(道)から見たら、県都になれるくらいの大きい都市ばかりですよ。さすが、名古屋の衛星都市ですよね。 まあ尾張、三河は少し前の大河ドラマ (「どうする家康」や「麒麟がくる」)でもさんざ尾張と三河のことは描かれてたんで、他県の私でも多少は理解してるつもりですけど、、、でも戦国時代のたった一人の英傑の言葉で、国全体の気質を語るのはもう止めましょうよ(冗談の笑) ” 鳴かぬなら殺してしまえ、、、" 信長公 = 尾張人は短期、 ” 鳴かぬなら鳴くまで待とう、、” 家康公 = 三河人はおっとり 私の知り合いの名古屋市の人たちは皆おっとりしていい人ですよ。(笑) そのうちの一人が昔、家康公は、鳴くまでまとう、、、と言ってるが、あれは、ホトトギスが鳴いたら スッポンポンになる、、ってことだ! と、昔言ってましたけどねえ、、笑= 鳴いたら まとっているものを脱ぎすてる、、、ですね 〔鳴くまで纏う、、、です) 笑でも、繰り返していいますが、こうして一宮や春日井や豊橋を比べる、、なんて、ほんと「贅沢な」比較と論争ですよ。(羨笑)私が今いる北の地方なんて、人口がどんどん減ってて、1万人を割った「市」もありますし、〔ほか1万2千人とかの市もあります、、、村じゃないですよ市ですよ。) そんなとこの人口急減地域では、豊橋や岡崎の言い合い(? 苦笑)なんか、もう羨ましい限りですよ。(笑 ← いい意味の笑いです)これだけは言えますね、 もうトヨタやその関連企業がもうたくさんあり 〔子会社でも、1社1社が、日本を代表する大企業ばかりですよねえ、、、個人的には昔からアイシン精機は安心精機って読んでましたし、、。笑)、トヨタ系(本体、デンソー、アイシン、豊通 等)ブラザー、興和(バンテリン)、伊奈製陶(すみません、今はINAXですね)、医療卸業界大手のスズケンも確か愛知ですよねえ、、、 じいさん、ばあさんに大人気の喫茶コメダ(コメダ珈琲店のことです)も愛知じゃなかったかな、、、もちろん名鉄、中部電、東邦ガス、そして東海道新幹線を持ってって、超優良企業のJR東海 等の地場大手もありますし もう雇用や地域の活性化には話が尽きない優良企業が多いですよね。 あっ、書きながら思い出しました。ミツカン酢もそうですよね、、(社名からはいつの間にか酢が消えてますが、、、) 本社は愛知ではないですが、日東電工やニチバンの大きな工場も新幹線から見えますよね?〔安城か刈谷あたり)とまあ話すと、もう何十ページも書きたくなります。 ほんと国の補助金なしではもう倒産しか無い JR◯◯◯ とかに比べてもJR東海はほんとすごいですよ。と まあ長々と書きましたが、私のような県外の者から言うと、やはりトヨタのメイン工場もあり、グランパスのホームグラウンドもあり、駅前もきれいな豊田に軍配上げますけどね、、、岡崎も好きですけど、、、でも私の住んでたエリアで頑張ってられる時習館高校OGのアナウンサーや、その頃住んでいた所の知事さんも時習館OGでしたね。豊橋もスルーできない市ですし、 ほんと東岡崎駅からずっと歩いてて、腹減った時に たまたま入った「あばれん暴チキン」のなんと美味しかったことか、、〔今でも忘れられません〕 岡崎は城と町散策がとても楽しめますよね。とにかく愛知県は、今の私から言ったらどこも好きですよ。 個人的には2番は岡崎、そして豊橋、、、なのかもですが、一宮から津島に抜けた時降りた一宮も捨てきれませんけどね、、、ごめんなさい。名古屋市大薬学部に行った帰りに、たまたま散策して寄った「杉原千畝」広場でしたか、、瑞陵高校の隣でしたね。あそこももとても印象に残ってます。とにかく楽しい動画と、羨ましい比較、とても楽しめました。ありがとうございます
岡崎は東岡崎駅がメインなんだよねしらんの?
それな。JR側はマジで何もない
確かにJR駅の周辺はパチ屋とフィールとローソンくらいしか思いつかんかった。岡崎の中心駅は東岡崎よね。
たしかに、その点は分かってないなーと感じました。
@@いっちー0835 岡崎市は交通の中心(東岡崎)と商業の中心(康生→イオンモール)と行政の中心(市役所)がバラバラに分散しているのが難点ですね。
名古屋市民からすると一宮も豊橋も遠いよなぁ🤔 豊田も春日井も名古屋まで出ればいいやってなるから岡崎なのかな? でも城以外に何かあるか?尾張旭、長久手、日進あたりは住みやすいよね
人口は豊田が多いけど、まぁ豊橋じゃない?三河では豊田は刈谷以下だろうね
豊橋を除き、いずれも平成以降から自動車のナンバープレートの独立を果たした市ですね。個人的には工業出荷額に注目すると、製造業トップクラスの給与を誇るトヨタ本社のあるダントツの豊田市が愛知県2位で妥当。
一応勝川もターミナル駅・・・。個人的には名古屋市営地下鉄で直接行ける場所の方が利便性がよく住みやすいと思う。あと所要時間の基準は名駅より栄の方がいいかと思う。
東海交通事業城北線もあるもんな。
駅間は離れていますが、JR勝川駅で城北線のキップが購入出来ますしねぇ…。
豊田は、TOYOTAだけで成り立ってるよな。街としては企業チート補正だな。
カタカナにしてトヨタ市にすべし。
その割りには可処分所得は高くない。(本社社員は除く)
40年ぐらい前は第2の都市は豊橋一択。豊田・・・なにそれ美味しいの。って感じでしたね。現在の豊橋で交通面で有利とあったけど、それは鉄道のみ。計画はされているけど高速道路が不便というはマイナスかも。面白い企画でしたね
2:26 ちな額田県は知多半島も含まれていた。尚知多半島は基本的に尾張国なので愛知県の名古屋から北が名古屋県、それ以外が額田県になった形。
知多半島全体で合併したら、愛知県No.2の大都市になるんだよな。
皆さん、豊田市は高速道路網は確かに良いと思うけど、行った先々で渋滞でイライラ、 駐車場確保するまでイライラ‼️で疲れるんじゃ?
愛知県の自動車のナンバープレートはかつて名古屋、尾張小牧、三河、豊橋だったのが、自動車の登録数が増えたことで一宮、豊田、岡崎、春日井が追加されましたね今回挙がった街はナンバープレートの街にもなっていますね
さらに昔は豊橋も三河ナンバーでした😅
@@monomaneshi55それを言ったら、尾張小牧も名古屋ナンバーやし。
自分の街が上だの下だのはあまり言いたくない、全ての街へ行ってるけどそれぞれ良い街!それよりも特定の分野だけでも自分の街を良く言われるとむず痒く感じます😂
最後の長久手と北名古屋はちょっと前まで町だった所なので絶対ないw変わりに半田、瀬戸とかやないかな
瀬戸は完全に長久手に抜かれてるよ商業施設ではここ愛知万博移行の20数年での長久手の成長は目覚ましいと瀬戸出身の私は思うけどね瀬戸は衰退の一途。
北名古屋なんか名古屋のなり損ないで影響力ない長久手は勢いあるからわかる知多半島の中枢機能を持つ半田は入っても良さそう
旧碧海郡か束になったらどうなるんだろうという気持ちはある。
碧海5市が合併したら面積300平方キロメートル、人口53万人の愛知県ナンバー2が誕生するのにもったいない
何処に市役所置くか揉めそう。
そんな構想あってもなぜかジリ貧な碧南が反対するw
@@coms4 実際昔合併協議から離脱したしね。5市の中で一番ジリ貧なのは確かにそんな気はします。
@@coms4 碧南は金持ちだから合併に反対だよ
旧碧海郡に住んでたし、今も車で走ったりして気が付くのは、1本裏道に飲食店や小売店が無いところ岡崎や豊橋はちゃんと店があるから、やっぱり都市と言われる町は違うと思った豊田は一本裏の概念が無いレベルで道が整備されてる名古屋は三本裏まで店がある
豊田、岡崎はニコイチだと思ってるけどなー248で繋がってるから余計にそう思う
政令指定都市は無理だろな~2市合計で70万人は超すのだが
@@Tsurusampachi西三河合わせたら政令市いけるけど、政令市になるメリットがないかも。
豊橋、岡崎は国1で繋がってますね
@@Tsurusampachi地方自治法の政令では 政令指定都市要件は50万人以上に緩和されているので、豊田・岡崎合併で要件を十分満たしているよ
@@警備隊A8 実のところその「合併」がほぼ不可能であろう、というのが私の推測
新東名のインターもなく、そのうちリニアが通って西三河人も名古屋駅から東京に向かう未来が待ってるのに、豊橋が持ち直すとは思えない明らかに5都市の中で1番未来が厳しい
新東名どころか東名のインターも無い。
@@鶴田朝彦-z8j 東名については豊橋と新城の境界辺りにスマートインターをこれから作るらしいよまあ中心市街地のすぐ側に東名のインターがあり、アウトレット予定地側に新東名のインターがある岡崎、東名、新東名、伊勢湾岸、東海環状線とあらゆる高速が通ってる豊田とは利便性に明らかに差があるけど
@@サトウヒロシ-k1z >東名、新東名、伊勢湾岸、東海環状線とあらゆる高速が通ってる豊田通ってるというより、2000年代以降開通の伊勢湾岸、東海環状、新東名の3本は起点もしくは終点が豊田という事実、ここに注目してほしいAとBを繋ぐ中間地点にインター設けました!ってのとは決定的に違う中核市規模でこんな例はあまりないのではないかな
賑わいポイントVITS豊田タウンは草
現に三河生まれ尾張住みまたわ逆もしかりで愛知県民で尾張、三河の地域意識は極めて薄く、対立はほぼ無い。
昔は豊橋、今は岡崎、20年後は刈谷になります。尾張人は三河を嘲笑しますが、昔は田園地帯だった所が現代では新興住宅地となります。上野〜浅草よりも渋谷〜世田谷、横浜ですよね。しかもこれを田園都市ラインとしています。名古屋は東向きに発展しており先は三河へと続いています。土地に余裕があって少し田舎くらいが現代ではいいのだと思います。
昔は豊橋、今は豊田、これからも豊田ですね。
豊橋は新幹線ひかりで東京まで1時間半。日帰りで遊びに行ける。
浜松や静岡と違って停車する本数が少ないのが難点
安城市『ワシのとこにも新幹線とまるんだけど?!』
愛知県は本当に住みやすい。他県に住んだことないけど✌️
三河の3つの市はそれぞれ都市的役割が違うと思いますね
岡崎は愛知県第二中学校や国立科学研究所が置かれたり、歴史的文化財を有する点で名古屋市に次ぐ文教都市
豊田は言わずもがなの工業都市として名古屋に次ぐ都市
豊橋は新幹線や独自の経済圏、名古屋からの距離という点で県下第二の拠点都市
という感じで役割分担してるイメージが愛知県民にはある
岡崎は愛知の中のつくば市的なイメージがありますよね
@@Yasita-noippo 確かに、岡崎は行政教育・豊田は産業・豊橋は交通の要衝。
一宮、春日井はベッドタウンで、用があれば名古屋に出れば済む地域。
名古屋から遠いほど名古屋に出なくても自前で済ませる機能が必要になるし、またそこに人が集まってくる。
豊橋は距離があって東海道が通ってて栄えるべくして栄えた気がする。
豊田は交通の便が悪かったのをクルマパワーでどんどん道を引いててこれからの伸びしろはあるけど、時代が変わっても車の売れ行きが伸び続けるのかどうか…
読み上げソフトでアクセントも正確にするのは大変だと思いますが、ちゃんとやっていてすごいです
元尾張人(名古屋人)ですが、観光資源は一瞬?となりました・・・
合併後の豊田市が広いのはわかっていたのですが、
香嵐渓とかも入るのですね・・・いまだに足助のイメージが・・・
合併前の豊田市は観光資源少ないで!?香嵐渓は足助町やったもんな。…それ考えると豊橋が第二の都市になるんやない!?しらんけど。
豊田市民も足助を豊田市とは思ってないらしいす。
まぁ合併前の豊田市って市役所とかトヨタ本社のある辺りだけで高岡、上郷、松平、猿投とかも豊田市に合併された地域だしなぁ・・・
香嵐渓もですが
稲武も今では豊田なんですよね…
どんだけ昔の話してんの笑笑笑笑笑笑
第2の都市は豊橋かなと思います
新幹線効果はやっぱり大きい
名古屋・一宮・豊田に住んだことがありますが、名古屋以外で生活が便利なのは断然一宮です
名古屋にもあっという間に着きますし、市の規模が小さいけれどこじんまりしているので駅近+自転車なら生活できる
豊田は若い世代は買い物にららぽーとや岡崎や長久手イオンへ行っています
5都市の中で唯一東海道線沿いにないのが豊田でそういう環境が初めてだったのですごく不便です
一宮は衰退した繊維の町というイメージ
名古屋あっでの一宮
一宮だけでは何にもならない
豊橋は、アリーナ建設を中止したから今後の発展に歯止めを掛けた状態だろ。
それぞれ異論はあるだろうけど、面白い動画でした。
昔の人間の私からすると愛知県第2の都市は今でも豊橋のイメージ。
新幹線が止まるのは非常に強い。
豊田は歴史ないからねー、岡崎や豊橋には負けるよね。
@@taketora2499人口多いけど皆工場のために集まってる
地域の中心になる「都市」じゃないよね
新幹線が止まる?
じゃあ第3の都市は安城?
ないなあ
@@taketora2499豊田市民も知らないけど一応そこそこ歴史ある(らしい)
@@サトウヒロシ-k1z 三河安城は後から出来た請願駅なので、一概に都会か?という基準では計れないですね。
地元が建設費を出したことによりJR側は待避駅が増えてラッキー、地元は新幹線駅が作れてラッキーでWINWINなのでスムーズに作れたそうです。
名前が挙がっている市はすべて30万人以上の人口があるよな。これは凄いこと。
けど、大阪みたいに40万や50万の中堅都市は愛知はおろか東海3県にはないよね。
@@Korea-zp2yd それはもう「上には上がいる」としか言いようがない。
@@Korea-zp2yd
お前空気読めないって言われて嫌われてない??
@@Korea-zp2yd愛知はいい意味で人口分散しているから30万人都市が多いんですよ
まとめれば浜松クラスの都市2つくらいは出来るぞ
@@Korea-zp2yd大阪だって東京の足元にも及ばないんだし、町は人口だけじゃないんだからそんなこと言うのはやめにしよう。
豊田と豊橋住んだけど、愛知県第二の都市と言われると新幹線駅と港湾、大きな繁華街を持つ豊橋かな。
同じ人口規模なら拠点性が優れていているほうが有利なのは確かかな。
親が豊田出身ですが、豊橋の方が情緒があって私は好きです。
@@taketora2499 豊橋に情緒てあったのかな。
歓楽街・松葉に行けば必ずヤクザ(平井一家)がいるし、豊橋公園でお祭りがあった日のコンビニは入れ墨したDQNもうろついているわで、夜歩くのが怖い街だったよ。
豊田は田舎でのんびりとしているせいか、豊橋に比べると物騒な事件は少なかったと思う。
まあ、工場での労災はしょっちゅう起きていたけどね。
それはお前の主観
客観的事実は違う
岡崎の有名人のほぼ半分が戦国武将で草
ちなみに平泉成さんは額田町出身
額田町が岡崎に合併されたので現在は岡崎市民と名乗ってるwww
東海オンエアでも埋まる
@@80daisuki あみんの岡村孝子🎤ワタシまーつーわー♪笑
どこよりもドミー
キャイ~ンの天野 琴光喜
一宮もだけど、岡崎も地元民とよその人でアクセント違うよね
このチャンネルでは正しいアクセントなので安心して聞いていられる笑
愛知県に長く住んでいますが、愛知県は本当に素晴らしい所です。順位はともかく1度訪れて下さい。訪れた方の想いでいいのでは。
尾張人です。
長らく、豊橋が愛知県の第二の都市と認識していました。
小学校の地理でも、名古屋が尾張(のみならず、日本の三大都市に数えられる)の代表的な都市で、豊橋が三河の代表的な都市、と習いました。
豊橋には新幹線の駅があるというのが、わかりやすい指標でしょう。
(その後、名古屋と豊橋の間に三河安城駅が設置されたけれど、利用者は少ない)
今でこそ、九州から北海道まで路線網が拡大された新幹線ですが、私が小学生の頃(1970年代)は、東海道・山陽新幹線のみで、新幹線=日本の主要都市を通る路線、という認識でした。
よって、新幹線の駅があるだけで、その地域の代表的な都市であると認識されていましたから。
でも、豊田市が第二の都市というのも、まあ確かに、って感じです。
トヨタ自動車の存在は言わずもがなですが、平成の大合併で近隣町村を取り込んだため、観光面の指標などが高くなったから、でしょうか。
しかし、私のように「県の第二都市は豊橋」と認識している方も、多いと思います。
よって、最後に「豊田だけど、豊橋も、ほぼ第二都市」と結論付け、相撲の番付に例えたのは、正解ですね。
横綱は、文句のつけようがない名古屋。最強の「ひとり横綱」です。
大関が、豊橋と豊田。どちらも横綱にはかなわないけれど、県を代表できる実力を持っている。
これでおk、ですね。
なお、「前頭」に北名古屋が入っていて喜んだ私は、北名古屋市民ですww
豊田市と岡崎市は国道248号で凄く近く感じます‼️
前頭に長久手入ってるの見て万博やジブリでの知名度向上凄いなと思ったw
あと内容以前に編集が上手い。
名古屋市への依存度の低さで順位を決めるのもありかな。順番はほぼ動画と同じになるけど。
・距離的に名古屋から離れているため、別文化圏を築いている豊橋市が第2
・工業生産高なら名古屋市を上回る豊田市が第3
・鉄道で名古屋に通いやすいが、地元産業も十分強いため限定的に留まる岡崎市が第4
・名古屋のベッドタウン化がすすんでいるけれども、地元産業もきちんとある一宮市が第5
・名古屋のベッドタウンで「住むところ」としての役割が大きい春日井市が第6
動画の中のベッドタウン、中心都市の部分ちゃんと見ましたか?
この中で豊田市だけが中心都市、あとはベッドタウン。
名古屋への依存度が一番低いのは豊田です。
@@exta14126 動画内で触れられているのは「昼夜間人口比率」で、僕の基準は「名古屋市への依存度(名古屋市のベッドタウンかどうか)」なので、少し別の話になります(たとえば豊橋市は豊川市、岡崎市は豊田市で働いている人が多い結果、昼夜間人口が100%を切るわけですね)。
そして常住地ごとに15歳以上の就業者がどの市町村で働いているかについては、「国勢調査 平成27年国勢調査 従業地・通学地による人口・就業状態等集計」の「常住地による従業市区町村別15歳以上就業者数 」にデータがあります。豊橋市→名古屋市は3538人、豊田市→名古屋市は8230人、岡崎市→名古屋市は10102人、一宮市→名古屋市は27559人、春日井市→名古屋市は37380人です。人口比で考えても、豊橋、豊田、岡崎、一宮、春日井が名古屋市の依存度の低い順になると思われます。
@@snowdropstyle
この5市の中で、昼夜間人口比率が超えるの中心都市的性格をもっているのは豊田市だけです。
そもそも名古屋への就業者数だけを見るのは都市の正しい性質・実態を見る上で正確性に欠けます。
全体として豊橋はベッドタウンである(豊橋は名古屋以外の自治体にも依存している)ことに変わり無いのですから。
それぞれに特色があって良いですね
お
@@siki825 っ
ぱ
カンナムスタイル
コンビニのファミマ優位は県内の絶対王者サークルK
からの転換があったからだろう。
@@KN9260 後サンクスもか
平成の大合併以前は第二の都市は豊橋で異論なかったのにな。
豊田市民ですが、第二位は豊橋、第三位は岡崎だと考えます。
歴史や文化、それに裏打ちされた街のつくりなど、他の街とくらべ圧倒しているように思います。
第2の都市?
一宮、春日井は昭和時代は地場産業も栄えていたが今では名古屋のベッドタウン感が強い。
岡崎も三菱自動車工業が振るわないからトヨタ自動車工業に取り込まれている側面と名古屋への通勤圏と歴史の街の側面があり、日本国有鉄道が岡崎駅の設置した場所が禍根を残している。名鉄本線と東海道線と東海道新幹線の停車駅となっていれば、岡崎駅が西三河の玄関口になり、第2の都市と無条件に見做されただろう。
愛知県で一番最初に中核市に指定されているのは豊田市、その次が豊橋市、2000年代に入ってから岡崎市。
この順番だな。
豊田市民です。豊田が第2の都市でないのは確かにそう思いますが。
事ある毎に「TOYOTAがあるだけ」とか「合併で人口が~」とか言われるのが理解できない。
他の都市だってたくさん特色があるかと言われればそうじゃない、似たようなものでしょう
逆に豊田にトヨタ以外何があるの。トヨタと吸収された山しかないイメージだけど
豊田を妬んでいるのでしょう
トヨタスタジアム(プロサッカーチーム)
香嵐渓(紅葉の名所)
これは県内随一だね
トヨタ自動車の工場誘致に成功しただけやって、挙母町じゃなくて他の町が誘致して成功したらそこが豊田市になって大きくなってる。
結局は名古屋の近くならどこいいんだよ
地方交付税不交付団体は豊田と岡崎
豊橋、一宮、春日井は豊田の税収から分け前をもらって生活してるから偉そうなこと言うのは滑稽
まずは自分の街で必要な費用は、税収で確保できるようにならないと
僕は関東の人間だけど、豊橋市かな。
岐阜県民から見ても豊田より豊橋のほうが第二の都市イメージつえーなー…新幹線立地と駅周辺の繁栄度パネーし。方や岐阜羽島の体たらくは一体何だ!?(爆)都市計画完全にアカン
それは無知な部外者のイメージな
県民(尾張)です。人口の件などがよく議論に上がりますが
どうみても豊橋が第2の都市だと思います。切り口は色々あるのだと思いますが
地理的重要中心都市として、また遠州地域(浜松)含めての港湾都市としての機能もありますから
どう考えても、豊橋だと思います。
第2の都市は、一宮か岡崎だと思いますが、
一宮は名古屋依存度が高く、第2の都市としての機能はあまりないように感じます。(もちろん大きい町です)
そうなると、やはり西三河地区の中心都市である岡崎が第3と言えるのかなぁという印象です。
豊田市は昔住んでいた経験がありますが、勿論工業都市として全国区、だたその側面が強く、
また中心市街地規模も大きくはありませんから、第2の都市としての地位にはないと思います。(地理的な不利さもあるかと)
@@SO-so6vc 豊橋は愛知じゃない。論外。浜松と 仲良く頑張ってくれ。愛知県民、1番行かない場所。それは豊橋。
僕は愛知県民なんですけど、結構行った場所あってみるだけでも楽しいです
@@愛を知る
僻んでいるんじゃないよ!
確かに尾張にいると豊橋は行かないね。てか、名古屋近郊だと全て行かないね。
三河人ですが、分析結果に賛同します。
財政力だけなら飛島村…
僕は愛知県民なんですけど、知ってる場所、結構出てきてほんとにうれしいですあと豊橋は田舎のところがすごく多いんですが、都会と言ってもらえて凄く嬉しかったです。応援してますあと豊橋2位で本当に良かったです
新幹線止まるというのもあるけど市電がある豊橋だと思う。豊橋って名古屋や豊田と違って独特の文化があるというのもある
5つのどれにも属さない愛知県民ですがかなり妥当な結果といえます。
あえて付け加えるとすれば、昔は豊田は全く大した市ではなかったが今では一歩抜けている。
以前は豊橋は不動の2位だったが近年は人口減少しているものの地理的にギリギリ2位でいる感じではある。今後が心配だ。
岡崎は4位とはいっても街の度合いは2位と変わらない。
一宮は一番都会といっても過言ではないが第二の都市という観点からいうと、名古屋と近すぎるためありえない。
春日井だけ行ったことないので評価できません。知ってる人に任せます。
過去、現在、未来で変わるということですよね。
戦後、最も勢いがあり今もなお成長しているのが豊田市ということです。
逆にかつて繊維で栄えた一宮や、ベッドタウンにすぎない春日井、目立った産業のない豊橋、岡崎は衰退しているということです。
1.名古屋
2.豊田
3.豊橋
4.岡崎
5.一宮
6.春日井
春日井の勝川とかは名古屋に近くて電車ですぐに行けてショッピングモールもあるからめっちゃいいから好き
春日井と一宮は、名古屋へのアクセスが良いためこのような結果。春日井は、小牧市内から桃花台センターを経由して、春日井の高蔵寺駅までいくピーチライナーの構想があったが、当時の小牧市長がピーチライナーを高蔵寺まで通すと、小牧市民が春日井に流れてしまうから、と反対したためピーチライナーは、桃花台センターまでとなった。桃花台に住む人々は、春日井に出た方が名古屋にいくのにアクセスが良いからとバスで春日井に出ています。小牧市長が反対せずにピーチライナーを高蔵寺まで通していれば、岡崎豊田と高蔵寺は愛知環状線が繋がっているため、岡崎と小牧間はアクセスしやすくなり、人々は移動しやすくなって、もっと発展したと思います。
逆ですよ?春日井側が繋げたくないから頓挫した
何で小牧がピーチライナーを作ってるのに、制作側が繋げない判断するのか?
車社会の愛知なのに、小牧市民が春日井に流れるのを阻止とか意味不明
春日井に行くルートなんかいくらでもあるし
桃花台で住居購入した人だって「春日井に繋がる」という説明を受けて購入してる人もいる
結局、バスで春日井〜小牧を繋いだのは自治会だし
@@TheOmutan 小牧市長の家族から直接聴いた話しです。
@@寿司-s7c
同じく当時の小牧市長からの
話と聞かされてますが。
豊田市民ですが豊田はまさにトヨタがあるだけって感じで第2の都市は豊橋ってイメージです。豊橋駅周辺見ると「うわっめっちゃ都会や!」って思います😂
@@えぬ-l5r 豊田は市駅のすぐそばだけ見ると都会に見えますよね
松坂屋が撤退しなければもう少し評価ありましたがね。
豊田は公共交通機関がダメ過ぎる…そして生協の力が強すぎて大型ショッピングモールが作れない説💦土地はいくらでもあるのに😂
@@MegaKorissa 完全な車社会なので広い駐車場がないときついですよね
@@ヒロシです-j6r 駅前のGAZAビルからはメグリア生協セントレ店は閉店で無くなり、他スーパーチェーンがテナントとして入る予定...らしい。
でも広い分、資本が分散し過ぎて一強とならないのは同意。
イオン系で言えば駅近としてもイオンスタイル豊田とイオン高橋とマックスバリュ四郷と...どれも車で10分前後であるが、どれもモールではない。
まあ市民の多くが車移動だから、三好のアイモール(イオン)まで行けちゃうし、それこそららぽーと東郷やプライムツリー赤池やイオンモール岡崎へ...。
知立駅は立体化するが、三河線が複線化するの何十年かかるのやら...w
岡崎のターミナル駅ってJR岡崎だけでなく名鉄東岡崎も含める必要あるのでは?
岡崎よりはむしろ東岡崎の方が利用者多いと思います。
昔は豊橋でしたが豊田市が発点しました伊勢湾岸自動車道が出来ました底から何処の高速道路にも繋がってます便利ですしかし平成の大合併で長野県と県境です😅
なんか一宮の高校の順位すげぇことになってるw
お
そんだけ古くから栄えてた街でっから。
めちゃくちゃ過ぎるw
一宮西どしたん😮
槍高が偏差値70から60?!🤦
とどーふ研究室さん、初めてのコメントを失礼致しますm(_ _)m
【経済と観光の豊田・拠点性の豊橋・基礎力と歴史の岡崎・便利なベッドタウンの一宮と春日井】という感じですね。
豊橋人として物申す。
名古屋から物理的距離がありながらも一定の人口を維持し、かつ超巨大企業がなくとも独自の経済圏を保っている。
愛知県下での第二の都市は豊橋に間違いないに。
岐阜県民だけど、まあ納得の順位かな。なんだかんだ世界のトヨタがある豊田市は存在感あるし、かといって名古屋からのアクセスの悪さはやはりネック。
そう考えると新幹線の駅もある三河の雄、豊橋の存在感も大きい。昔は一宮ももっと存在感大きかったと思うんだが名鉄百貨店の撤退とか、立ち位置が低下してるのは否めないもんな。
@@strobesmash2010 豊田市は直線距離的には岡崎と豊橋よりも名駅に近いので惜しいですね〜
地下鉄鶴舞線でつながってるけどね、途中で名鉄になるけど。
車だと名古屋東部から153号で一本で着く
@@大丸郎 車を使うとアクセス抜群ですね
新幹線も停まるし海や山にも近くて東京と大阪のほぼ真ん中なのでやっぱり豊橋ですかね。
でも高速道路が通ってないからな。
高速が通ってないことは、ホント不便で、何ともならない😅
豊橋はひかりが2時間1本しか停まらないため、名古屋や浜松への鉄道アクセスはいいですが東京と大阪は…。あと一宮の観光資源として尾州ウールがあります。
やっぱ中心部で言うと豊橋がダントツ
槍高が偏差値60はおかしいだろ。70くらいあるぞ。
追記:一宮のスケート場は閉鎖しました。
豊田に友達住んでるけど結構都会だったな
場所によるよ
豊田市はトヨタ自動車があるだけの街。足助町や稲武町、藤岡町などの山間部の町村合併で大きくなっただけです。人口密度は断トツで低いし、とにかく山ばかりです。岡崎や豊橋の方がよっぽど都会だと思います。
豊橋は駅の外は豊田と変わらない。
三河全体ならやっぱ岡崎じゃない?東岡崎や市役所周辺は一宮や豊橋より上まであると思う。岐阜レベルに近い
合併で大きくなったのは面積。
合併したところは人口少ない地域だったから、旧豊田市の人口が合併前で36万人と合併前から人口は多かった。人口密度は合併したことで大幅に下がった。
ただ、昔から西三河の中心都市は岡崎、東三河の中心都市は豊橋だよね〜
じゃあ豊橋には何があるの?
自慢できるもの何かある?
百貨店もないくせに
トヨタ自動車があるだけでいいんだよなぁ……
その“だけ”がかなりデカいんだよな…
2位がどうこうより、実際行ってみたらわかること多いよね。俺は幼少期は一宮と春日井が近かったから分からないけど個人的には一宮だと思った。
元岡崎市民だが、第二、第三の都市で良い
どこ行くにも程よい距離やから住むのに不便に感じたことはない
南北を貫く248号あり、東西を貫く1号あり、高速道路のインターあり、岡駅もひがおかも全種別停まる、バスも多い、イオンモールあり、、
あとはアマ野球ファンとして、市民球場に車じゃなくても行けるのはホンマに助かった
ターミナル拠点性・乗り入れ路線数・駅の広さなら豊橋駅が県内2位の規模ですね。
地味に、日本唯一の非県庁所在地“のみ”に路面電車があって駅数も多いというのもポイント高い。
>日本唯一の非県庁所在地のみに路面電車がある
富山県の万葉線も県庁所在地を通っていない路面電車なんだが(高岡市〜射水市)。
@@佐藤隆-d3u4u 各都道府県内で、県庁市内には路面電車が無いのにその他の都市には路面電車が存在しているという意味ですけど。
(名古屋市は過去にありましたが)
※つまり、県庁(名古屋)には無いが県内の別都市(豊橋)だけに存在しているというのは愛知県のみということ。
富山県の場合、たしかに高岡〜射水に存在しているが県庁所在地の富山市内にも存在しているからノーカン。北海道も。
@@Pro-X-8 しかも市電でドリフトができるのは豊橋だけらしいですね^ ^
@@魔女とシンデレラ
ですね笑
日本唯一の国道1号線を走る路面電車、日本一の急カーブ(R=11)、おでんしゃ・ビール電車、私鉄がJRの駅を間借りしている、新幹線駅が地上にある等、豊橋はユニークな点が多いですね。
それなのに百貨店が一つもないのは街の衰退を表していますね
市町村コードの番号順がそれを表していると思います。自分の意識も迷わず豊橋ですね。
ちなみに、豊橋市民でないです。
愛知は五つの中核市に目が行きがちだけど、そこ以外で隠れ政令都市級の地域があるのは覚えておくと良い。
面積の小さい自治体が集まる西三河地方なんかはトヨタティア1が集まっていて裕福すぎて合併しないだけで、刈谷市15.5万・安城市18.8万・知立市7.2万・碧南市7.2万・高浜市4.6万・西尾市17万人併せても岡崎市くらいの面積で70万人いるわけで隠れ政令指定都市級だったりします。更に合併すれば面積同等で北九州も超えれます。
名古屋市民だけど子供の頃は愛知第二の都市は豊橋のイメージなんです。ただ平成の大合併で人口が変わってしまい今はどこが第二の都市なのかわからないです。
平成の大合併が始まる前の感覚だと、豊橋が2位で一宮、岡崎と続く感じだったな。
豊田は合併もあって人口と面積は大きくなったけど、都会な感じは全くしない。
その認識は間違い
豊橋2位は合ってるけど、そこから1万少ないのが豊田(当時)
一宮や岡崎はさらに下がりますよ
豊田は平成の大合併で周辺の山間部の過疎を吸収
岡崎も額田を吸収してるじゃないですか
それとも80年代以前の話してるのかな?
@@guttyao だから個人的な主観の話ね。
だから「感覚」と言ってる。
そもそも当時は愛知県民じゃないから、そんなどうでもいいこと把握してないよ。
サムネで豊橋が三河港となっていたけど、今や豊橋といえば「負けヒロインが多すぎる!」の聖地ですよ。
五等嫁の聖地東海市もあるで
アニメとかは知っている層が偏るからだめ
個人的には豊田が頭一つ抜けていて、豊橋と岡崎が同じくらいの印象だった
豊橋は平成の大合併でどことも合併してないのが少し不利かなと思ってた
豊橋がまだ「吉田藩」だった頃は「三ヶ日」「新所原」も「吉田藩」だった事をご存知ですか?「市政」に成ったのは名古屋に次いで二番目です。全国でもかなり早かった(一桁)と記憶して居ます。
名古屋>>>>>>>豊田、豊橋、岡崎、一宮>春日井>刈谷やろ。
刈谷は人口ではそこまでだけど圧倒的企業城下町で財政的に強い。
春日井は名古屋のベッドタウンの色が強い分他の4市に比べるとやや弱いわ。便利なんだけどね。
豊田の元は刈谷あってのこと。
ただ小さい市なので第2の都市の土俵には上がらないね(笑)
おそらく刈谷は岡崎と一宮の間くらいだと思います。
財政的は豊田に次ぐ2位です。
@@coms4
それをいうなら岡崎の家康も豊田あってのことだな
名古屋に働きにでるなら結局一宮春日井が便利なんよなー
それは春日井と一宮が寝に帰るだけの街だからな
よく調べられてて、面白い調査なんだけど県民の感覚からしたらやっぱり豊橋っていう人は多そう
豊田は規模はもちろんすごいんだけど、結局トヨタと山って感じなんだよね
横浜が日本第二の都市って紹介されてるみたいな
もちろん栄えてるんだけど、なんか納得できない感じ
それぞれの都市の中心駅に降りたった体感で順位付けすると5位春日井、4位岡崎、3位一宮、2位豊田、1位豊橋かな
やはり新幹線と路面電車があるのは強い
これはすごいね
かなり詳しく調べてて感心した。
中心となる駅前の見た目、華やかさ、賑わいでいったら愛知は同規模他県に比べて弱いよね!
まあ商店街とか店の数でいったら豊橋なんだろうね
岡崎のターミナル駅は岡崎駅だけど、主要駅が東岡崎駅だからなぁ・・・
同じく安城市も三河安城がターミナル駅で主要駅が安城駅、高蔵寺駅が挙がってた春日井もそうなのかな?
ターミナル駅から名古屋までの所要時間はよく考えると都会度には関係ない。逆に離れている方が、名古屋に出られない人が集約する核となって、だからこそ地方都市が形成される。
んー私は第2の都市っていうと豊橋だと思いますね
やっぱり新幹線がとまるのは大きいですし、名古屋から離れているから別の都市としては強いんじゃないでしょうか
春日井、一宮は名古屋へのアクセスはいいので住むには便利ですがベッドタウン感が強い
豊田、岡崎は歴史があり、トヨタ自動車等があるため知名度は高いですが、第2の都市を考えると豊橋なのかなあと、
(あまり三河は詳しくないですごめんなさい)
豊橋は愛知の中では独自の文化があって面白い町だと思うけど、経済面とか道路網が貧弱だったり大規模なショッピングモール無かったりして、いろいろと惜しい気がする。
気候で見てみると
5都市の中で豊橋だけ夏の最高気温が2~3℃低い。あと竜巻が度々発生する。
豊田は内陸なので名古屋より夏の日中暑く冬の朝が寒い。岡崎も同様。
一宮は名古屋に近いが積雪量比較すると3倍くらい多い。
春日井は名古屋とほぼ同じ。
一宮は尾張の一宮の真清田神社があります。JR名鉄があります。豊田は名鉄と愛知環状鉄道があります。トヨタの街です。春日井はJRと愛知環状鉄道で高蔵寺ニュータウンがあります。岡崎はJR名鉄があり城下町です。豊橋はJR新幹線名鉄豊橋鉄道があります。浜松も近いです。尾張より三河のほうが昔ながらの街の雰囲気が残るところがあります。
岡崎市には元プロ野球中日の青山投手と木俣捕手、現DNAの伊藤捕手も居ますね😊
個人的には市の大きさや人口等の観点で豊橋が第二の都市だと思っています。
が、一宮市民としては何も無いと言われる事には異議を唱えたい。
一宮は繊維の街。尾州の毛織物という誇れる産業があります!一時廃れた毛織産業ですが、今は再び持ち直し始めているのです。国内は勿論の事、海外の有名なブランドも尾州の毛織を高かく評価し、BISHUという名でパリコレに進出していますし、2650年の歴史を誇る尾張国一の宮である真清田神社があります。山内一豊縁の地でもあります。歴史的にも一宮は重要な地。そして現代でも交通の重要地点であり、モーニング発祥の地でもある一宮。名古屋のベッドタウンなんて言わせません!
共通しているのは
車の、ご当地ナンバープレートがある
豊橋ナンバーはご当地ナンバーではなく、もっと前から三河ナンバーから分離していた
ご当地ナンバーとして愛知県内で先陣切ったのが豊田ナンバー
@@guttyao そうなんですね
失礼しました
生まれも育ちも豊田市だけど、愛知の第2の都市にこだわりは全くない。
「豊田ってトヨタ自動車があるだけ」って本当に良く言われるけど、
日本最強企業があるアドバンテージの大きさを理解してないなって思う。
その点では、日本最大の企業城下町なんだろうなって思います。
あと、鞍ヶ池SICを忘れないで-www
愛知県は名古屋を除いても500万人強(ほぼ福岡県に匹敵する)の人口を擁するのに名古屋以外では50万都市すら一つも無いというのが……。
@@32ayashi つまり、中核都市やその下のクラスの都市の数が多いということですね✨️
合併の機運なし
お金持ち自治体が拒否するからね
@@32ayashi
各都市が独立しているのと、東京や大阪に隣接していないのに30-40万クラスの都市が分散していること自体がすごいと思います。
分散県ですから
水陸両用車両があるのはどこだ、つまりそう言う事だ。
春日井の中心駅は・・・・勝川ですか・・・?
豊田市は経済だけ…と思う豊田市民😅
特殊な市だよね
ソレがすごいんや。
経済ってか工場だぞ
せやなって思う豊田市の植民地のみよし市民
愛知県大体GDP項目だけ取っていく
刈谷、大府あたりはコンパクトで大企業があり、市が交通や病院に金をつかってないので、裕福な市なのではないだろうか
刈谷、大府にある会社はトヨタ自動車の傘下及び提携を結んだ会社が大半であります。(アイシン等)
50代の県民の昔からの意識は豊橋。次が一宮かな?
あなたの情報がアップデートされていないだけ
街も産業や色々な要因で栄えたり衰退する
豊田は高度成長期以降だし
逆に豊橋とか岡崎は旧東海道沿いで、古くから発展する要素有り
それが頭打ちしちゃったってところかな
豊橋に1票。
名古屋無しで経済的にも文化的にも自立してて地元愛強い人も多い。
気候的にも過ごしやすくて好きな街です。
愛知感は薄く静岡っぽいけど。
豊橋豊川と田原を合併してたらどうなったんだろう?
そもそもそれで何市になる?
ちなみに田原は不交付団体
豊橋や豊川と一緒になるメリット無い
田原人口6万で田舎だけど産業あるから結構稼いでるんですよね...
面白い動画ありがとうございます。 どの都市も人口減ってる地方県(道)から見たら、県都になれるくらいの大きい都市ばかりですよ。
さすが、名古屋の衛星都市ですよね。 まあ尾張、三河は少し前の大河ドラマ (「どうする家康」や「麒麟がくる」)でもさんざ尾張と三河のことは描かれてたんで、他県の私でも多少は理解してるつもりですけど、、、
でも戦国時代のたった一人の英傑の言葉で、国全体の気質を語るのはもう止めましょうよ(冗談の笑)
” 鳴かぬなら殺してしまえ、、、" 信長公 = 尾張人は短期、
” 鳴かぬなら鳴くまで待とう、、” 家康公 = 三河人はおっとり
私の知り合いの名古屋市の人たちは皆おっとりしていい人ですよ。(笑) そのうちの一人が昔、家康公は、鳴くまでまとう、、、と言ってるが、あれは、ホトトギスが鳴いたら スッポンポンになる、、ってことだ! と、昔言ってましたけどねえ、、笑
= 鳴いたら まとっているものを脱ぎすてる、、、ですね 〔鳴くまで纏う、、、です) 笑
でも、繰り返していいますが、こうして一宮や春日井や豊橋を比べる、、なんて、ほんと「贅沢な」比較と論争ですよ。(羨笑)
私が今いる北の地方なんて、人口がどんどん減ってて、1万人を割った「市」もありますし、〔ほか1万2千人とかの市もあります、、、村じゃないですよ市ですよ。) そんなとこの人口急減地域では、豊橋や岡崎の言い合い(? 苦笑)なんか、もう羨ましい限りですよ。(笑 ← いい意味の笑いです)
これだけは言えますね、 もうトヨタやその関連企業がもうたくさんあり 〔子会社でも、1社1社が、日本を代表する大企業ばかりですよねえ、、、個人的には昔からアイシン精機は安心精機って読んでましたし、、。笑)、トヨタ系(本体、デンソー、アイシン、豊通 等)ブラザー、興和(バンテリン)、伊奈製陶(すみません、今はINAXですね)、医療卸業界大手のスズケンも確か愛知ですよねえ、、、 じいさん、ばあさんに大人気の喫茶コメダ(コメダ珈琲店のことです)も愛知じゃなかったかな、、、
もちろん名鉄、中部電、東邦ガス、そして東海道新幹線を持ってって、超優良企業のJR東海 等の地場大手もありますし もう雇用や地域の活性化には話が尽きない優良企業が多いですよね。 あっ、書きながら思い出しました。ミツカン酢もそうですよね、、(社名からはいつの間にか酢が消えてますが、、、) 本社は愛知ではないですが、日東電工やニチバンの大きな工場も新幹線から見えますよね?〔安城か刈谷あたり)
とまあ話すと、もう何十ページも書きたくなります。 ほんと国の補助金なしではもう倒産しか無い JR◯◯◯ とかに比べてもJR東海はほんとすごいですよ。
と まあ長々と書きましたが、私のような県外の者から言うと、やはりトヨタのメイン工場もあり、グランパスのホームグラウンドもあり、駅前もきれいな豊田に軍配上げますけどね、、、岡崎も好きですけど、、、
でも私の住んでたエリアで頑張ってられる時習館高校OGのアナウンサーや、その頃住んでいた所の知事さんも時習館OGでしたね。豊橋もスルーできない市ですし、 ほんと東岡崎駅からずっと歩いてて、腹減った時に たまたま入った「あばれん暴チキン」のなんと美味しかったことか、、〔今でも忘れられません〕 岡崎は城と町散策がとても楽しめますよね。
とにかく愛知県は、今の私から言ったらどこも好きですよ。 個人的には2番は岡崎、そして豊橋、、、なのかもですが、一宮から津島に抜けた時降りた一宮も捨てきれませんけどね、、、ごめんなさい。名古屋市大薬学部に行った帰りに、たまたま散策して寄った「杉原千畝」広場でしたか、、瑞陵高校の隣でしたね。あそこももとても印象に残ってます。
とにかく楽しい動画と、羨ましい比較、とても楽しめました。ありがとうございます
岡崎は東岡崎駅がメインなんだよね
しらんの?
それな。
JR側はマジで何もない
確かにJR駅の周辺はパチ屋とフィールとローソンくらいしか思いつかんかった。
岡崎の中心駅は東岡崎よね。
たしかに、その点は分かってないなーと感じました。
@@いっちー0835
岡崎市は交通の中心(東岡崎)と商業の中心(康生→
イオンモール)と行政の中心(市役所)がバラバラに
分散しているのが難点ですね。
名古屋市民からすると一宮も豊橋も遠いよなぁ🤔 豊田も春日井も名古屋まで出ればいいやってなるから岡崎なのかな? でも城以外に何かあるか?
尾張旭、長久手、日進あたりは住みやすいよね
人口は豊田が多いけど、まぁ豊橋じゃない?
三河では豊田は刈谷以下だろうね
豊橋を除き、いずれも平成以降から自動車のナンバープレートの独立を果たした市ですね。
個人的には工業出荷額に注目すると、製造業トップクラスの給与を誇るトヨタ本社のあるダントツの豊田市が愛知県2位で妥当。
一応勝川もターミナル駅・・・。個人的には名古屋市営地下鉄で直接行ける場所の方が利便性がよく住みやすいと思う。あと所要時間の基準は名駅より栄の方がいいかと思う。
東海交通事業城北線もあるもんな。
駅間は離れていますが、JR勝川駅で城北線のキップが購入出来ますしねぇ…。
豊田は、TOYOTAだけで成り立ってるよな。街としては企業チート補正だな。
カタカナにしてトヨタ市にすべし。
その割りには可処分所得は高くない。(本社社員は除く)
40年ぐらい前は第2の都市は豊橋一択。豊田・・・なにそれ美味しいの。って感じでしたね。現在の豊橋で交通面で有利とあったけど、それは鉄道のみ。計画はされているけど高速道路が不便というはマイナスかも。面白い企画でしたね
2:26 ちな額田県は知多半島も含まれていた。
尚知多半島は基本的に尾張国なので愛知県の名古屋から北が名古屋県、それ以外が額田県になった形。
知多半島全体で合併したら、愛知県No.2の大都市になるんだよな。
皆さん、豊田市は高速道路網は確かに良いと思うけど、
行った先々で渋滞でイライラ、
駐車場確保するまでイライラ‼️
で疲れるんじゃ?
愛知県の自動車のナンバープレートはかつて
名古屋、尾張小牧、三河、豊橋
だったのが、自動車の登録数が増えたことで
一宮、豊田、岡崎、春日井
が追加されましたね
今回挙がった街はナンバープレートの街にもなっていますね
さらに昔は豊橋も三河ナンバーでした😅
@@monomaneshi55
それを言ったら、尾張小牧も
名古屋ナンバーやし。
自分の街が上だの下だのはあまり言いたくない、全ての街へ行ってるけどそれぞれ良い街!
それよりも特定の分野だけでも自分の街を良く言われるとむず痒く感じます😂
最後の長久手と北名古屋はちょっと前まで町だった所なので絶対ないw
変わりに半田、瀬戸とかやないかな
瀬戸は完全に長久手に抜かれてるよ商業施設ではここ愛知万博移行の20数年での長久手の成長は目覚ましいと瀬戸出身の私は思うけどね瀬戸は衰退の一途。
北名古屋なんか名古屋のなり損ないで影響力ない
長久手は勢いあるからわかる
知多半島の中枢機能を持つ半田は入っても良さそう
旧碧海郡か束になったらどうなるんだろうという気持ちはある。
碧海5市が合併したら面積300平方キロメートル、人口53万人の愛知県ナンバー2が誕生するのにもったいない
何処に市役所置くか揉めそう。
そんな構想あってもなぜかジリ貧な碧南が反対するw
@@coms4
実際昔合併協議から離脱したしね。5市の中で一番ジリ貧なのは確かにそんな気はします。
@@coms4 碧南は金持ちだから合併に反対だよ
旧碧海郡に住んでたし、今も車で走ったりして気が付くのは、1本裏道に飲食店や小売店が無いところ
岡崎や豊橋はちゃんと店があるから、やっぱり都市と言われる町は違うと思った
豊田は一本裏の概念が無いレベルで道が整備されてる
名古屋は三本裏まで店がある
豊田、岡崎はニコイチだと思ってるけどなー
248で繋がってるから余計にそう思う
政令指定都市は無理だろな~
2市合計で70万人は超すのだが
@@Tsurusampachi西三河合わせたら政令市いけるけど、政令市になるメリットがないかも。
豊橋、岡崎は国1で繋がってますね
@@Tsurusampachi地方自治法の政令では 政令指定都市要件は50万人以上に緩和されているので、豊田・岡崎合併で要件を十分満たしているよ
@@警備隊A8
実のところその「合併」がほぼ不可能であろう、というのが私の推測
新東名のインターもなく、そのうちリニアが通って西三河人も名古屋駅から東京に向かう未来が待ってるのに、豊橋が持ち直すとは思えない
明らかに5都市の中で1番未来が厳しい
新東名どころか東名のインターも無い。
@@鶴田朝彦-z8j 東名については豊橋と新城の境界辺りにスマートインターをこれから作るらしいよ
まあ中心市街地のすぐ側に東名のインターがあり、アウトレット予定地側に新東名のインターがある岡崎、
東名、新東名、伊勢湾岸、東海環状線とあらゆる高速が通ってる豊田とは利便性に明らかに差があるけど
@@サトウヒロシ-k1z
>東名、新東名、伊勢湾岸、東海環状線とあらゆる高速が通ってる豊田
通ってるというより、2000年代以降開通の伊勢湾岸、東海環状、新東名の3本は
起点もしくは終点が豊田という事実、ここに注目してほしい
AとBを繋ぐ中間地点にインター設けました!ってのとは決定的に違う
中核市規模でこんな例はあまりないのではないかな
賑わいポイントVITS豊田タウンは草
現に三河生まれ尾張住みまたわ逆もしかりで愛知県民で尾張、三河の地域意識は極めて薄く、対立はほぼ無い。
昔は豊橋、今は岡崎、20年後は刈谷になります。
尾張人は三河を嘲笑しますが、昔は田園地帯だった所が現代では新興住宅地となります。
上野〜浅草よりも渋谷〜世田谷、横浜ですよね。しかもこれを田園都市ラインとしています。
名古屋は東向きに発展しており先は三河へと続いています。
土地に余裕があって少し田舎くらいが現代ではいいのだと思います。
昔は豊橋、今は豊田、これからも豊田ですね。
豊橋は新幹線ひかりで東京まで1時間半。
日帰りで遊びに行ける。
浜松や静岡と違って停車する本数が少ないのが難点
安城市『ワシのとこにも新幹線とまるんだけど?!』
愛知県は本当に住みやすい。
他県に住んだことないけど✌️