Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ここまで掛川のことを話してくれる動画はないと思いますとてもありがたいし嬉しい気持ちで見れました☺️bgmもなんかホッとしました
同じく〜(ちなヤマハピアノのふるさとは掛川なんやで)
初めまして。やあーー。人生80年生きて、これほど 故郷をジックリと分析してくれた資料は 初めてでした。 非常に参考になりました。これからもよろしくお願いします。
静岡は東部、中部、西部の3つで分かれてる。静岡県に住むと分かる。マジで地区によって違う
実質連合国
バランス良いよな
東部中部西部伊豆だと思う
数多くの視点での比較面白かった。ありがとうございます。
駿河、遠江、伊豆が合体しているのが静岡なので主がおっしゃる通りでしょう。方言やイントネーションをみてもその解釈は頷けます。
伊豆は標準語に近い、駿河は標準語が少し変化、遠江は三河弁名古屋弁に近くジャンダラリンの世界みたいな感じかな?
遠江が西、駿河伊豆は東の認識であってる
@@へへぬへ静岡弁もあるから標準語ではないかも実際東京の人に言わせると違うって聞く難しい
東部--「うまいら」 中部--「うまいっけ」 西部--「うまいに」
先日、関東からの小旅行で沼津~三島に行きましたがここはほぼワンセットと見てよさそうな感じでした(もちろん市の境がある以上こういう動画になるのはわかります)。沼津では海と海産物、三島では街に流れる川の美しさに元気を頂いた旅でした。他の街にも行ってみたくなりました。
三島出身です。店舗数とかそんなに少なかったっけ?と思ってたけど、隣接する清水や長泉の商業施設に車で行く機会が多かったことを思い出しました。清水はサントムーンを始め国一沿に、長泉は近年徳倉〜中土狩辺りの再開発が目覚ましいですね。
静岡、浜松のツートップが強すぎて”第三”って発想が無かったわ。オモロいなぁ。
静岡のこういう話面白くて好き☺️伊豆の民としては、自分は完全に東日本・関東圏だと思って過ごしてます!西日本と思ってるのは浜松の方だけだと思う。静岡も東日本寄り。第三の都市は沼津かなと思ったけど、富士とトントンなのも納得。動画おもしろかったです!
同じく伊豆出身です。自分も全く同感です。事実、熱海駅、伊東駅はJR東日本管轄なので、社会的に見ても首都圏に組み込まれてるのかなーって勝手に思ってます笑
静岡って県や各市区町別で見てもバランスが良い場所が多いし、東に行けば神奈川・東京にすぐ出られるし、西に行けば愛知・大阪・京都・神戸当たりまで新幹線一本で行けるし東名・新東名も通ってるし立地や交通もいいんよね。さらに海・山とかの自然も豊かで個人的には1番ちょうどいいと思ってる😊
浜松市住みだけど他の市のことほとんど知らなかったから勉強になったあと熱海が毎回極端すぎて面白かった
沼津と三島、富士と富士宮、掛川と袋井と磐田がそれぞれ一体的なイメージがあります。また運転系統である上野東京ラインを路線としてカウントしているのはやや違うのかなと思います。熱海は観光地であって商、工業都市とは違っていて他の都市と比較はできないかなとおもいます。
富士市民のアラフォーですが、富士市最大の街づくりの失敗は「新富士駅」だと思う。新幹線降りて、在来線と接続されていない駅なんて不便すぎる。富士駅を少しズラすか、在来線を伸ばして東海道線・身延線と接続できてたらもっと栄えたんじゃないかな。良い街ですよ、ほどほど都会でほどほど田舎で。
私も富士市民です。元々は身延線を延伸するという話があったのにそれが頓挫しましたからねぇ…住むには良いのは同意ですけどね。
新富士駅は創価学会の力で大石寺の登山客の為に作られた駅なんですけど、その大石寺が創価を破門にした今なんのためにあるのかわからない駅になってますね、、駅舎東側の無駄に広い待合室は、創価学会の団体利用者用待合室の名残です。
静岡は想像以上に東西南北広いから浜松から下田に行くのに車でも電車でも3時間くらいかかる。それだけ移動したら文化も変わる。
感覚的には沼津が東部代表という感じだが、客観的な指標からすると富士市だったということかも
富士市に住んでたことあるけど、ぶっちゃけ駅前とか活気があると感じるのは沼津や三島の方ですわ富士市は駅前死んでるし、広い面積に満遍なく人口が分散してて各々閉鎖的な文明を歩んでる感じ
調べたものであることはわかるんだけど知識量がすごすぎてこのナレーションの人すきになりそう笑
そもそも、沼津と三島が別の都市だとはあんまり思っていない
しかし見えない国境がある
沼津は駿河の国。三島は伊豆の国だった。もっと昔、沼津は珠琉河(スルガ)国(富士川以東)の国衙(こくが=役所=沼津駅北口付近)があったところ。ただし、今の内浦、西浦、戸田地区は元伊豆の国。三島には伊豆の国一の宮(いちのみや=三島大社のこと)があった。江戸時代、沼津は(古くから)港町・宿場町・城下町であり、三島は宿場町であると同時に三島大社の門前町だった。明治時代、東海道本線(最初は現御殿場線経由)では沼津駅は最重要駅の一つだった。その後鉄道の町として発展した。昭和になって丹那トンネルが開通して現在の三島駅ができた。それ以前は御殿場線の下土狩駅が三島駅という名称だった。新幹線三島駅ができてからは三島の知名度が上がった。戦時中、沼津は海軍の町(海軍工廠や技研など)で、三島は陸軍の町(陸軍練兵場など)だった。 これが「見えない国境の正体」かもしれない。
@@jh2ccxこういうコメント好きです
@@jng2783 どういたしまして。
ナンバープレートが違う。三島は伊豆、沼津は沼津
言葉や食文化は浜名湖でわかれますね。鎌倉時代以降、高速道路でつながるまでは、船でしか渡れませんでした。なお、東部は小田原藩の影響が強かったですね。なお、三島市は新幹線駅ができてから急激に発展しました。
沼津が新幹線駅を蹴った結果がこれ、国道1号線の高架もほとんど無くて、大岡のみ。でも、心の中では静岡県東部地区の中心都市は沼津市と思っている。気さくで良い人も多いが、利権が絡むと他市町村以上に解決が難しいのが沼津市。計画道路の未着工も非常に多い。発展の障壁になってます。人口減少(率)も高止まりしています。もっと頑張れ!沼津を応援します。沼津駅の高架工事や浸水対策としての水門など、がんばってるんだよな~。
「沼津が新幹線駅を蹴った」というのは真っ赤なウソ。周辺自治体と一緒になって新幹線三島駅の誘致を陳情したというのが真実。実際に実現した理由の一つに、近くに車両基地があり三島始発が可能になるからだ。
沼津駅に新幹線が乗り入れる予定はもともとなかったはずなので、蹴ったという表現は的外れかと。岐阜駅や大垣駅に乗り入れなかったのと同じ理由で、沼津駅に乗り入れると曲線半径が小さくなって高速性が失われるほか、地盤が緩く新幹線建設に適さなかったとか。
富士市民です。特に栄えては居ないけど楽しい場所です。
面白かったです。浜松静岡も集計に含めると3位とどれくらい差が出るか気になりました
静岡市は中日本感静岡駅から新幹線を使うと東京名古屋までの所要時間が同じだから新幹線の最寄り駅が1つでも東西に寄るとそこから東日本と西日本に対する帰属意識・距離感が変わると思う。
藤枝が意外と戦えてるのが意外だった
それな
取り上げられてるのさえ意外だった。
駅は1番豪華
サッカー最中しか無いぞ
藤枝はベッドタウンとして急成長中。
富士市出身、東京在住民です。出身地いう時、富士の知名度に泣き崩れること多いけど(富士吉田?とか言われるし)、個別評価は意外と高いんだ!!新富士駅とのアクセスさえ改善されれば堂々のスリートップ入りも夢では……
沼津に住んでますが、観光業には力を入れてますが、産業に全然力入れてないので人口がどんどん減って東京へ人口が流出してしまってるんですよね。富士とか三島の方がバランスが良いと感じてしまう
富士市民で沼津勤務民と富士と沼津両方に長いこと関わっているんだけど沼津の方が開けている感じがするんだよね。一番の差は駅周辺と商店街なんだけど。
富士は観光地じゃなく住む街ってのもありそう。車社会特有のバラけてても問題ない的な
@@猫春 まさにそれですね。富士市には観光といえるところはあまりないですし。
@@望月保宏-p6w 夢の大橋も建設中はまさかこんなに外国人が来るとは誰も思っていなかった...(一応、建設に携わっていた)
@@hiro4469 たしかに夢の大橋はまさかこんなことになるとは…通ったことはありますが…
@@望月保宏-p6w あそこは国道139号線で、JRの線路を高架で越えてR1(バイパス)まで繋げる計画です。今は線路を高架で越す為の工事中でピア(橋脚)はもう建ってます。ちなみに国道なので国と県と市、そしてJR東海も負担してます。それもあって余計な見栄えがある歩行者通路(階段)を計画しました。
めっちゃわかりやすい‼️保存しました👍
西部vs中部vs東部vs伊豆も見たいです!
三島のチェーン、長泉と清水町と函南に吸われてる感ある。
富士市民→沼津が第三の都市沼津市民→富士が第三の都市
三島市民→どっか西の方のあれじゃない?
お互い謙虚なところ良き!
静岡市民→第三の都市って富士か沼津・三島・長泉・清水町連合かな?知らんけど
富士市民からしたら沼津の方が活気あるように見える。ラブライブの聖地としてもそうだし、駅前商店街の差を見れば歴然。。
多角的な検証とても面白かったです。個人的には第3は沼津かなと。また、磐田の大学数は2ですね。
西武、富士急、ニチイ、長崎屋、ヨーカドー、丸井があったころは圧倒的に沼津だったけど、全部撤退した今は他とそんなに差はないのかな。
沼津が本店のヤオハンもありましたよ。バブルと共に散ってしまいましたが😭
@@八木啓介 元は熱海の八百屋さんだったと思います。
静岡市在住の者です。地元をこれだけ多角的に分析いただいて感動しております。情報量も凄まじく、何度も一時停止してじっくり楽しめました。県民の感想としては、中心都市として機能しているのは沼津一択かと思います。特に県民感覚で共通していそうなのは「沼津・三島」でひとつの街とカウントしているであろうこと。西メイン:浜松 ベッド:磐田 袋井 掛川中メイン:静岡 ベッド:清水区 焼津 藤枝東メイン:沼津三島 ベッド:?熱海は修善寺・伊豆などの観光市町の雄といった感じです。富士だけは独特で、大工業地区として中とも東とも言えず面白いです。合併前はおそらく清水市が最有力都市だったでしょうね。最後に「犯罪件数」だけは多い方が都市ポイントに加算されるんじゃないかと思いますが、統計の素人なんで感想までに。素晴らしい動画をありがとうございました。チャンネル登録します。
これだけ調べ上げた労力に敬意を
これって前回僕が言ったやつかな?磐田と掛川比べてほしいっていうやつあってたらリクエストしたやつを動画に出してくださりありがとうございます
そりゃあ掛川の方が良いよ新幹線止まるしby磐田市民
掛川でもなんにもなi((殴
@@遠州住みの信号機好き 全く同意新幹線駅があるだけで相当なアドバンテージですね by同じく磐田市民
磐田の方が文化レベルが高いので、浜松から引っ越してきました。よろしくお願いします!
@@kei4421いやそれ元知事が言って炎上したやつやないすか
初めて東海道本線に乗った時どの駅も規模が大きくてびっくりしました。
富士市にコンビニが123店あっても、駅から見えるところに1店舗もないのはね…
だって車移動の街だからね。
駅前は商店街が牛耳っていたからね…それでも今は商店街にセブンイレブンが1軒だけありますよ。
@@望月保宏-p6w もうちょい駅近だと嬉しいですよね
@@chiaki-no-channel たしかに少し歩きますからね。
中身の濃い動画だなー。素晴らしい。
静岡駅の駅そばはつゆは関東系の黒いつゆでネギは関西系の青ネギを使っている
伊豆は元々相模と文化的につながってるからね。横浜は新興の街だからともかく、鎌倉は伊豆の北条氏とのつながりが大きいし、小田原は北条早雲が韮山城を拠点にしながら作った街だし。だから廃藩置県では伊豆と相模を足柄県として最初は作ったんだが、韮山代官の右腕だった柏木氏が優秀で足柄県だけがいい行政を行いすぎたため、明治政府がこれはマズいと思い伊豆と相模を分裂させたという話もある。
スルガ銀行(第一地銀)と静岡中央銀行(第二地銀)の本店がある沼津が第3都市というイメージ
熱海は京都や鎌倉みたいに観光都市なので、熱海は都市だが沼津や富士とは違う性格の都市だと考えています。
観光だけではやって行けないでしょうね、実際熱海は消滅可能都市なんて言われてます。
実に面白かった
東海道線と上野東京ライン はダブルカウンティングのような気がしますが、私の感覚では、沼津+三島 は一駅しか離れていない複合都市圏だと感じていて、293+196pt で富士より上にいくと考えます。
その間に挟まれる感じで+長泉町、清水町で連なってる感じかな。各市町民は合併はしたがらないけど。
静岡市vs浜松市 tHUtGpgJxYs
大学の数ですが、沼津には最近できた東都大学以外に静岡県立工科短期大学校沼津キャンパスがあります。大学ではないですが、国立沼津工業高専があります。
富士市民です富士はお店がたくさんあって何処に住んでいてもちょっと移動すれば買い物も飲食も困らないイメージで、沼津は中心地まで行かないと少し不便なイメージです普段の買い物をするなら富士で、遊びに行くなら沼津中心地の発展度は沼津、生活の利便性は富士だと思います第3の都市は発展度を第一に評価するなら沼津でいいかもしれません
同じく富士だけど、車があればホント便利なだよね。沼津で買い物はららぽーとだから中心街には行かない。
名古屋近郊の飲食店(特に喫茶店)の店頭でよく見かける回転灯も、県西部ではよくみかけるけど東部ではほとんど見ない
地元が磐田な身からすると、第三の都市として挙げられるようなポテンシャルがあったことに驚く富士とか沼津かなって思ってるけど
両方の中心部に近い長泉民からすると沼津と三島は同じ地域といって差し支えないとは思うけど、山間部とか沿岸部に目を向けるとやっぱ違うんだよな。
磐田市民ですがやっぱり外国人多いですよねーそう思った!!でも静岡自体もだけど暮らしやすさだけならほんとどこでもいいよねー自然も多くありとても綺麗なのですがでも娯楽がほんとに少ない気がする特に磐田はまじで
4:39 富士市は一応富士都市圏の中心なので、おそらく中里や旧富士川町あたりが影響してるだけと思います
熱海出身です。出身の有名人ですがルパン三世の楽曲担当「大野雄二」特撮ドラマ・レインボーマンのヤマトタケシ役「水谷邦久」音楽バンド・ヒカシューのメンバー「巻上公一」力士の「熱海富士」声優の「今井由香」等いらっしゃいます。橋田壽賀子さんは在住者でしたが出身者では有りません、ご参考までに。
若い人に話しても「熱海富士」以外は、誰?な顔をされそうな面々wギリ、島田晴香くらいか・・・
藤枝市民です。藤枝では気軽に映画が見れて、高いビルも少ないので家から花火が見え、南側では明成の応援の声が聞こえて、朝からラーメンが食えて、駅前にサーティワンがあり、J2チームがあり、イルミにも力を入れて、駅は綺麗で自販機で昆虫食を売ってます
磐田って某Y会社とその下請け企業の従業員が働いている都市って感じであとは調整区域の畑が一面に広がってるイメージ
割とこのランキングはあってると思う!三島に2年掛川に25年磐田に6年です。どれも沼津・富士には敵わないと思う。掛川は人がいる割に住みやすいです。磐田は住みやすいです。磐田はどこ行っても混んでるイメージです。後40年近く磐田に住むのが億劫ですw
住むなら間違いなく三島だと思う...熱海が一昔前は寂れていたが昨今、観光で凄い事になっているね!
熱海の中心エリアの賑わいが6位だったけど今の駅前商店街の人の多さ、賑わいは間違いなく1位(夜間を除く)
三島は東京へ新幹線通勤する人も結構いるしある意味で首都圏の一部のような都市の性格も持ち合わせてると思う
富士ー沼津ー三島は其々隣接しているし、一つのエリアってイメージ
五年前から伊東市民です。とても面白い。静岡県は静岡市と浜松市以外は数に入らないその他!という風に感じて居ました。単純に富士市・沼津市➕αぐらいでTOP2に匹敵する本当の第三都市が出来そう⁉️
都会でもなく、田舎でもない静岡県が大好きです。( ̄▽ ̄;)
どこにも属さない自分からすると三島かなぁ。結構東京で仕事してる金持ちが家建ててるんよね。それにこの中で地価が上がってるの三島くらいだよね。沼津は新幹線の駅を断ったのが終わりの始まりだったよね。仲見世とか周辺もシャッター街になってきてるからなぁ。
おもしろかったです
新幹線の駅があるけど在来線と乗り換えられないのをどうにかしてほしい富士市民です
@@Yu-bx3kw 身延線を新富士まで伸ばせば良さそうなんだけどなそもそも富士宮の某宗教団体のために作ったようなものだし身延線を伸ばすくらい容易いものに思えるが富士ー富士宮を経路変更の上複線化までしたんだしまあ富士宮駅前じゃないしどうせバスなら関係ないか
どうにもならないですね、もう🙏🏻
富士市民だけど(今泉)そんな必要性を全く感じない。吉原駅だろうが富士駅だろうが新富士駅だろうが車で行く必要があるからね。もしかして免許を持っていない学生なの?
かつて富士駅から身延線を延伸する話とかDMVを導入するとかありましたけどすべてダメでしたからね。
超一応レベルの話ですが、乗車券上は富士駅と新富士駅は同一駅という扱いなので、切符を買い直す事無く乗り換えは可能ですが・・・新在接続と言うにはやっぱり距離ありますよねぇ・・・()
愛知県から静岡県にドライブしたとき国道1号藤枝バイパスでいつも渋滞してるから藤枝が人口多いイメージ。サッカー栄えてるし
沼津三島の間の長泉町と清水町を含めて一体となって経済圏となっているから
長泉町清水町に初めて行った時驚いたよ あんなでっかい家とか街灯と同じぐらい監視カメラが…たまたま行っただけだけど合併しなかった理由がわかったよ
@@柏木白奈長泉町は沼津に合併をと話を持ちかけてられますが、工場が多いので、合併する必要無しなんですよね❤
どう考えても、東部の中心的役割を担う沼津か、人口第3位の富士の2択だよね。藤枝、掛川、磐田は3大のサテライトって感じ。
磐田は浜松都市圏の中に入ってると思うけどねジュビロだって昔から実質浜松のクラブだし(ジュビロがあるから浜松にJクラブが出来なかった)浜北はともかく、それより奥の僻地を組み込むくらいなら磐田を合併して磐田区としてれば良かったのにとよそ者からしたら思うが、磐田だけでも充分やっていけるだけの財政力があるんでしょうね同じく古参のJクラブのある旧清水市とは対照的あそこも静岡にならなくても単独でやっていけそうなのにね
@@takanishi7441はい?浜松は始めはホンダだったんですがヤマハ発動機に逃げられた浜松市民の叫びが笑える
@@takanishi7441天竜川を隔てての合併は有り得なかったね
@@んほーちゃんいやジュビロがなかったらホンダを母体としたチ―厶が出来たかも知れないのは間違いではないヤマ発本社が浜北から磐田に移転したのはあれ以上の土地を浜北が用意できなかった為遠鉄沿線で交通の便は申し分なかったが工場周辺は住宅地で拡張は無理だった
@@浜龍-k4i ホンダは最初からやらんと言ってたからねそれと土地を用意した磐田の勝ち
伊東出身だけど、熱海がっていうより、東伊豆は東日本だと思う。テレビも東京と同じだし、JRの話もあったが、伊東は伊豆急下田とかから東京行きはあっても静岡行きは無く、熱海で東海道線に乗り換えないといけない。逆に、静岡や浜松方面の人たちは伊豆を静岡でも異端のように見ているところがある。個人的にも静岡よりも小田原とかの方が馴染み深い。とはいえ、親父は浜松(旧浜北市)出身だけど。
住みたいのは三島か藤枝かなぁそれにしても、静岡は住みやすい街多いなぁと、さんざん引っ越してきた私は感心しきりです。
沼津、富士、三島が手を取り合えば東部にも静岡市位の都市が出来るのにね
御殿場、富士宮、伊東も入れれば静岡も浜松も抜ける
清水町が合意しないでしょ。無理だよ。
@@necomike8700 合意しないところは入らなくてもいいでしょ。
凄く良く調べられたデータを元に語られてますね。富士市に引っ越して来た人間ですが、結構富士市が良いデータで驚いてます
下田民的には、磐田市、掛川市、藤枝市が浜松圏内、富士市、沼津市、三島市が静岡圏内、熱海市、伊東市が小田原圏内のイメージなのです。(伊豆急沿線は神奈川県扱い
東西論争については、以前、夏の甲子園大会で1回戦が東西対決で静岡は東でした。ですので、ずっと東の認識でした。しかし、当時の東西対決のかくし芸大会では最初の頃の年は東で最後の頃の年は西になり、釈然としませんでした。
全く沼津に勝ってる気がしない富士市民
それなぁ(私は富士市民で沼津勤務)
沼津は過去の栄光。津波への不安から線路より南の人口流出が激しすぎる
富士宮の方が栄えてる😅
@@静岡のお茶-p5g そうかなぁ。富士宮なら何度も行ってるけどそう思えないんだよね。浅間神社の門前町だけど。
@@静岡のお茶-p5g それは無いw
それより後ろのAIの映像がすごすぎるわ。あと静岡市と浜松市の比較もみたい
めちゃおもろかった😂
富士市出身だけど沼津市が第三都市だと思う。富士市は人口が多い分ファミレス数などで点を稼いでいるが、駅の乗降客数や賑わいが段違い。最近はららぽーとできて買い物も沼津に行く人が多いし、、
富士市は工場に勤務する人が多いね
富士は吉原と合併した経緯があるから富士と吉原で市街地が分散してるから仕方ない部分もあるね
@@sg6358 個人的に住むなら富士・遊びに行くなら沼津かな
@@鉢巻ウオノラゴン そんな人間がここに。
沼津で育ちましたが沼津は全然ないですよ💦
まだ幼い頃(昭和)に御殿場に住んでいたんだけど、沼津の母親の実家や親戚の家に電車で行って沼津駅降りると沼津でさえ都会に感じたの覚えてる笑 そのせいか今でも3番手は沼津ってイメージある。
最後にこの中で第一位の都市と、静岡浜松の総合スコアなどとの比較があったら、きっと圧倒的な点数の差になってそれも面白かったのではと思います
沼津は名前の通り沼地だから整備されてない謎の広い敷地がたくさんある。富士は住むとこによる、坂が多いから北に住むほど大変。それでも他の県の田舎と呼ばれてるところよりは恵まれてると思う。
静岡出身だけどイメージ↓磐田→サッカー掛川→茶畑藤枝→サッカー富士市→製紙工場の異臭沼津→ラブライブ三島→伊豆への中継熱海→山の向こうの観光地
富士のポテンシャル余してる感が際立つてか、調査の着目点と調査範囲が広く充実していて見ごたえがあった。小学生の自由研究の参考や指標にもなりそう。
富士市ずまいですが富士市が沼津に勝ってるとは思えない富士市民です商業もそうですが観光業がね……みなさんが想像する名所は大体富士宮で、富士市の観光名所って言ったらSAぐらいしかないんですよ😂
面白い企画でした。いろいろ調べるのが大変だったと思います。ありがとうございます。富士市に住んで、沼津まで通勤しているものです。・・・欲を言えば、もう少し文化のソフト面も見て欲しい。例えば、沼津だと漫画『ラブライブ』を使って、盛り上げようと頑張っています。・・・後、どういう指標で把握すればよいのかわからないのですが、富士市だと北側の富士宮市とべったり接しており、地方は車社会なので富士宮の公共施設(図書館とかプールとか)を利用することも多いです。年末に行われる、富士山女子駅伝は富士市と富士宮市の共催ではなかったかと思います。富士川楽座を落としたのは片手落ちですかね。(^^;)
12:51 ガストがあるけど中心部から離れた南熱海の方にあって 13:22 もそうだけど市と市街地にはチェーン店が少なく、独特とした店が多い。それに対して、ホテルや観光地には自信があるそもそも熱海は年々人口が減少していて、中心部がやや北側にあり南はほぼ山と海。南熱海としての中心駅である網代駅は1935年に伊東線の終着駅として開業され、1938年に伊東駅まで延伸、当時特急停車駅だった。その後2015年にみどりの窓口の営業を終了、ついに2024年、今年全列車が特急通過となった。熱海市は平均年齢も高く、人口も最盛期には5万人ほど居たが現在は3万人程。
上野東京ラインを東海道線と別路線の1路線とカウントするのは厳しくないですか?あとファミレスでさわやか入れるなら五味八珍も入るのでは?
五味八珍はラーメン屋に含まれてるんじゃないですか?近くにありますがラーメンとか浜松餃子ののぼりが出ているのでラーメン屋だと思ってました。行ったことないけどファミレスなんですか?
@@nyaon6246五味八珍は静岡のラーメンチェーンという認識で間違いないです。
上野東京ラインと東海道線は同じものなので1つでカウントしてほしい。富士駅+新富士駅の乗降客にしてあげないと不公平。鉄ヲタからは以上です。
身延線忘れられてる
富士駅と新富士駅は完全に別物だからねぇ。乗換駅としても遠いし。
上野東京ラインと東海道線は同じものですよね。百歩譲って熱海を挟んで東西で東海道線~上野東京ラインならまだわかるけど
@@yoshimanair 上野東京ラインで冠している上野-東京間って実際は東北本線なんだよね。
やはり富士川で東西を分けるのが一番しっくりくるかと静岡市はともかくそこより西は東日本という感じは全く無い
富士+富士宮:沼津+三島で決着を付けたい()
じゃあ掛川➕磐田も
@@user_ootahara 袋井...
@@zp1212 ごめんよぉ
沼津+三島の圧勝だと思う西部住民。
富士市民だけど、そうなったら沼津+三島が勝ちますね。
静岡県で、都会の便利さと地方の閑静さを兼ね備えてる場所を探してます。みなさんのおすすめを知りたいです✨個人的には藤枝が気になってます🤔
金があるなら長泉ですね。
昔:中心地の無い富士から見ると沼津駅南口の都会感ハンパねぇ今:大型ショッピング施設が減った富士から見ると沼津のららぽーと裏山 え、イオン? ・・・ああ、富士宮のイオンもいいよね
10年前まで住んでた元富士市民だけど静岡第三の都市って言われてもイマイチピンと来ない。富士駅はヨーカドーもコンビニもミスドも映画館も潰れる商業砂漠地帯だぞ。子供の頃よく行ってたカメレオンクラブが潰れたのはショックだったorz
沼津でしょうね車のナンバーも静岡、浜松、沼津が基礎ナンバー(ご当地で富士山と伊豆が生まれたものの)。市制施行も沼津が静岡、浜松に続き3番目。中心市街地を見ても沼津が1番でかい。ちなみに、磐田が昼夜間人口比率が1を超えて中心都市型になっていますが、これは隣の浜松市民が磐田や湖西の工場に通勤することが多いためですね。浜松の昼夜間人口比率は1を下回っています。
まあ、今は沼津ナンバーエリアって伊豆ナンバーと富士山ナンバーに侵食されまくってて、沼津市、清水町、長泉町の3市町だけになっちゃったけどね。
@@浜松市民-i9j もともと浜松にあった工場が磐田や湖西に移転している為
まあ東部中心都市の沼津でしょうね最近は新幹線の影響で三島長泉清水の方が勢いがあるけど
国・県の行政機関は沼津を中心に置かれている印象がありますね。
4:19 外側の人からすると磐田が100超えてるの意外だった
ウチの実家が熱海なんだけど、ほぼ神奈川なのは同意するテレビも静岡系映らない&TVK映るし(これは熱海内でも場所によるっぽい)、若い頃遊びに行くとなると三島沼津より小田原行くカンジだった
ご当地ナンバーができる前の車のナンバー分けだと、富士は沼津ナンバーなんだよね。そう言ったイメージがまだ残っていて富士より沼津の方が大きいイメージ
静岡を西部・中部・東部の拠点で考えらたら、やっぱ東部は沼津ですね。年月の経過で富士が発展していたとしても、富士は無い。
今回、動画を拝見していて「磐田」と「掛川」のアクセントを、地元に沿ったアクセントにしてくれていたことが何だか嬉しかったです。「磐田」はよく平板(「岩田」と同じ)のアクセント、掛川は新幹線での自動放送の悪影響もあってか、こちらもまた平板のアクセントで呼ばれがちなので、そういう発音を聞くとその度イライラしていたんですが(笑)、動画の作者さんはほぼ正しい(とされる)アクセントで作られていました。地元出身者としてありがたく感じます。
これこれ、本当にこれだけでもこの動画の価値がある
掛川市民です。何だかんだ住みやすくていい町ですよ!特別栄えてるわけでは無いけど!笑
沼津市三島市裾野市伊豆の国市長泉町清水町函南町は、住宅地が繋がっててトータル50万人くらい住んでる。律令国も違うし、藩も違うし分裂したままだろうな。
道路も大きく改善されて人口増加してる未来都市の長泉町が最強
函南の住人です。生活感としてはこの方の括りに同意です。国1と国136で繋がっていて文化的に同一圏内だし、合併すれば第3の都市、間違いないと思いますが、現実的にはないですよね・・・単独の市町村では突出したところがなく、人口や経済規模で富士市に負けちゃう。かといって富士市まで巻き込めるかというと、ちょっと文化圏が異なるし、熱海や伊東も通勤通学圏内ではあるけど山一つ越えるとやっぱり異なる。熱海は神奈川県との競争環境に晒されているから、静岡県なのにパート時給が神奈川寄りの事業所が多い。丹那トンネル抜けると途端に時給が静岡基準になってしまう。
長泉すげぇ住みやすいぞ
中部は静岡、西部は浜松とある中で東部は沼津をリーダーにしてみんなで栄えさせてるって印象です。東部は粒揃いです。
ここまで掛川のことを話してくれる動画はないと思います
とてもありがたいし嬉しい気持ちで見れました☺️
bgmもなんかホッとしました
同じく〜(ちなヤマハピアノのふるさとは掛川なんやで)
初めまして。やあーー。人生80年生きて、これほど 故郷をジックリと分析してくれた資料は 初めてでした。 非常に参考になりました。これからもよろしくお願いします。
静岡は東部、中部、西部の3つで分かれてる。
静岡県に住むと分かる。
マジで地区によって違う
実質連合国
バランス良いよな
東部中部西部伊豆だと思う
数多くの視点での比較面白かった。ありがとうございます。
駿河、遠江、伊豆が合体しているのが静岡なので主がおっしゃる通りでしょう。
方言やイントネーションをみてもその解釈は頷けます。
伊豆は標準語に近い、駿河は標準語が少し変化、遠江は三河弁名古屋弁に近くジャンダラリンの世界みたいな感じかな?
遠江が西、駿河伊豆は東の認識であってる
@@へへぬへ静岡弁もあるから標準語ではないかも
実際東京の人に言わせると違うって聞く
難しい
東部--「うまいら」 中部--「うまいっけ」 西部--「うまいに」
先日、関東からの小旅行で沼津~三島に行きましたがここはほぼワンセットと見てよさそうな感じでした(もちろん市の境がある以上こういう動画になるのはわかります)。沼津では海と海産物、三島では街に流れる川の美しさに元気を頂いた旅でした。他の街にも行ってみたくなりました。
三島出身です。店舗数とかそんなに少なかったっけ?と思ってたけど、隣接する清水や長泉の商業施設に車で行く機会が多かったことを思い出しました。清水はサントムーンを始め国一沿に、長泉は近年徳倉〜中土狩辺りの再開発が目覚ましいですね。
静岡、浜松のツートップが強すぎて”第三”って発想が無かったわ。オモロいなぁ。
静岡のこういう話面白くて好き☺️
伊豆の民としては、自分は完全に東日本・関東圏だと思って過ごしてます!
西日本と思ってるのは浜松の方だけだと思う。静岡も東日本寄り。
第三の都市は沼津かなと思ったけど、富士とトントンなのも納得。
動画おもしろかったです!
同じく伊豆出身です。自分も全く同感です。事実、熱海駅、伊東駅はJR東日本管轄なので、社会的に見ても首都圏に組み込まれてるのかなーって勝手に思ってます笑
静岡って県や各市区町別で見てもバランスが良い場所が多いし、東に行けば神奈川・東京にすぐ出られるし、西に行けば愛知・大阪・京都・神戸当たりまで新幹線一本で行けるし東名・新東名も通ってるし立地や交通もいいんよね。さらに海・山とかの自然も豊かで個人的には1番ちょうどいいと思ってる😊
浜松市住みだけど他の市のことほとんど知らなかったから勉強になった
あと熱海が毎回極端すぎて面白かった
沼津と三島、富士と富士宮、掛川と袋井と磐田がそれぞれ一体的なイメージがあります。また運転系統である上野東京ラインを路線としてカウントしているのはやや違うのかなと思います。熱海は観光地であって商、工業都市とは違っていて他の都市と比較はできないかなとおもいます。
富士市民のアラフォーですが、富士市最大の街づくりの失敗は「新富士駅」だと思う。
新幹線降りて、在来線と接続されていない駅なんて不便すぎる。
富士駅を少しズラすか、在来線を伸ばして東海道線・身延線と接続できてたらもっと栄えたんじゃないかな。
良い街ですよ、ほどほど都会でほどほど田舎で。
私も富士市民です。
元々は身延線を延伸するという話があったのにそれが頓挫しましたからねぇ…
住むには良いのは同意ですけどね。
新富士駅は創価学会の力で大石寺の登山客の為に作られた駅なんですけど、
その大石寺が創価を破門にした今
なんのためにあるのかわからない駅になってますね、、
駅舎東側の無駄に広い待合室は、創価学会の団体利用者用待合室の名残です。
静岡は想像以上に東西南北広いから浜松から下田に行くのに車でも電車でも3時間くらいかかる。それだけ移動したら文化も変わる。
感覚的には沼津が東部代表という感じだが、客観的な指標からすると富士市だったということかも
富士市に住んでたことあるけど、ぶっちゃけ駅前とか活気があると感じるのは沼津や三島の方ですわ
富士市は駅前死んでるし、広い面積に満遍なく人口が分散してて各々閉鎖的な文明を歩んでる感じ
調べたものであることはわかるんだけど知識量がすごすぎてこのナレーションの人すきになりそう笑
そもそも、沼津と三島が別の都市だとはあんまり思っていない
しかし見えない国境がある
沼津は駿河の国。三島は伊豆の国だった。
もっと昔、沼津は珠琉河(スルガ)国(富士川以東)の国衙(こくが=役所=沼津駅北口付近)があったところ。ただし、今の内浦、西浦、戸田地区は元伊豆の国。
三島には伊豆の国一の宮(いちのみや=三島大社のこと)があった。
江戸時代、沼津は(古くから)港町・宿場町・城下町であり、三島は宿場町であると同時に三島大社の門前町だった。
明治時代、東海道本線(最初は現御殿場線経由)では沼津駅は最重要駅の一つだった。その後鉄道の町として発展した。
昭和になって丹那トンネルが開通して現在の三島駅ができた。それ以前は御殿場線の下土狩駅が三島駅という名称だった。
新幹線三島駅ができてからは三島の知名度が上がった。
戦時中、沼津は海軍の町(海軍工廠や技研など)で、三島は陸軍の町(陸軍練兵場など)だった。
これが「見えない国境の正体」かもしれない。
@@jh2ccx
こういうコメント好きです
@@jng2783 どういたしまして。
ナンバープレートが違う。三島は伊豆、沼津は沼津
言葉や食文化は浜名湖でわかれますね。鎌倉時代以降、高速道路でつながるまでは、船でしか渡れませんでした。
なお、東部は小田原藩の影響が強かったですね。なお、三島市は新幹線駅ができてから急激に発展しました。
沼津が新幹線駅を蹴った結果がこれ、国道1号線の高架もほとんど無くて、大岡のみ。でも、心の中では静岡県東部地区の中心都市は沼津市と思っている。気さくで良い人も多いが、利権が絡むと他市町村以上に解決が難しいのが沼津市。計画道路の未着工も非常に多い。発展の障壁になってます。人口減少(率)も高止まりしています。もっと頑張れ!沼津を応援します。沼津駅の高架工事や浸水対策としての水門など、がんばってるんだよな~。
「沼津が新幹線駅を蹴った」というのは真っ赤なウソ。周辺自治体と一緒になって新幹線三島駅の誘致を陳情したというのが真実。
実際に実現した理由の一つに、近くに車両基地があり三島始発が可能になるからだ。
沼津駅に新幹線が乗り入れる予定はもともとなかったはずなので、蹴ったという表現は的外れかと。岐阜駅や大垣駅に乗り入れなかったのと同じ理由で、沼津駅に乗り入れると曲線半径が小さくなって高速性が失われるほか、地盤が緩く新幹線建設に適さなかったとか。
富士市民です。特に栄えては居ないけど楽しい場所です。
面白かったです。
浜松静岡も集計に含めると3位とどれくらい差が出るか気になりました
静岡市は中日本感
静岡駅から新幹線を使うと東京名古屋までの所要時間が同じ
だから新幹線の最寄り駅が1つでも東西に寄るとそこから東日本と西日本に対する帰属意識・距離感が変わると思う。
藤枝が意外と戦えてるのが意外だった
それな
取り上げられてるのさえ意外だった。
駅は1番豪華
サッカー最中しか無いぞ
藤枝はベッドタウンとして急成長中。
富士市出身、東京在住民です。
出身地いう時、富士の知名度に泣き崩れること多いけど(富士吉田?とか言われるし)、個別評価は意外と高いんだ!!
新富士駅とのアクセスさえ改善されれば堂々のスリートップ入りも夢では……
沼津に住んでますが、観光業には力を入れてますが、産業に全然力入れてないので人口がどんどん減って東京へ人口が流出してしまってるんですよね。富士とか三島の方がバランスが良いと感じてしまう
富士市民で沼津勤務民と富士と沼津両方に長いこと関わっているんだけど沼津の方が開けている感じがするんだよね。一番の差は駅周辺と商店街なんだけど。
富士は観光地じゃなく住む街ってのもありそう。車社会特有のバラけてても問題ない的な
@@猫春 まさにそれですね。富士市には観光といえるところはあまりないですし。
@@望月保宏-p6w 夢の大橋も建設中はまさかこんなに外国人が来るとは誰も思っていなかった...(一応、建設に携わっていた)
@@hiro4469 たしかに夢の大橋はまさかこんなことになるとは…通ったことはありますが…
@@望月保宏-p6w あそこは国道139号線で、JRの線路を高架で越えてR1(バイパス)まで繋げる計画です。
今は線路を高架で越す為の工事中でピア(橋脚)はもう建ってます。
ちなみに国道なので国と県と市、そしてJR東海も負担してます。
それもあって余計な見栄えがある歩行者通路(階段)を計画しました。
めっちゃわかりやすい‼️保存しました👍
西部vs中部vs東部vs伊豆も見たいです!
三島のチェーン、長泉と清水町と函南に吸われてる感ある。
富士市民→沼津が第三の都市
沼津市民→富士が第三の都市
三島市民→どっか西の方のあれじゃない?
お互い謙虚なところ良き!
静岡市民→第三の都市って富士か沼津・三島・長泉・清水町連合かな?知らんけど
富士市民からしたら沼津の方が活気あるように見える。ラブライブの聖地としてもそうだし、駅前商店街の差を見れば歴然。。
多角的な検証とても面白かったです。
個人的には第3は沼津かなと。
また、磐田の大学数は2ですね。
西武、富士急、ニチイ、長崎屋、ヨーカドー、丸井があったころは圧倒的に沼津だったけど、全部撤退した今は他とそんなに差はないのかな。
沼津が本店のヤオハンもありましたよ。バブルと共に散ってしまいましたが😭
@@八木啓介 元は熱海の八百屋さんだったと思います。
静岡市在住の者です。地元をこれだけ多角的に分析いただいて感動しております。
情報量も凄まじく、何度も一時停止してじっくり楽しめました。
県民の感想としては、中心都市として機能しているのは沼津一択かと思います。
特に県民感覚で共通していそうなのは「沼津・三島」でひとつの街とカウントしているであろうこと。
西メイン:浜松 ベッド:磐田 袋井 掛川
中メイン:静岡 ベッド:清水区 焼津 藤枝
東メイン:沼津三島 ベッド:?
熱海は修善寺・伊豆などの観光市町の雄といった感じです。
富士だけは独特で、大工業地区として中とも東とも言えず面白いです。
合併前はおそらく清水市が最有力都市だったでしょうね。
最後に「犯罪件数」だけは多い方が都市ポイントに加算されるんじゃないかと思いますが、統計の素人なんで感想までに。
素晴らしい動画をありがとうございました。チャンネル登録します。
これだけ調べ上げた労力に敬意を
これって前回僕が言ったやつかな?
磐田と掛川比べてほしいっていうやつ
あってたらリクエストしたやつを動画に出してくださりありがとうございます
そりゃあ掛川の方が良いよ新幹線止まるしby磐田市民
掛川でもなんにもなi((殴
@@遠州住みの信号機好き 全く同意
新幹線駅があるだけで相当なアドバンテージですね by同じく磐田市民
磐田の方が文化レベルが高いので、浜松から引っ越してきました。よろしくお願いします!
@@kei4421いやそれ元知事が言って炎上したやつやないすか
初めて東海道本線に乗った時どの駅も規模が大きくてびっくりしました。
富士市にコンビニが123店あっても、駅から見えるところに1店舗もないのはね…
だって車移動の街だからね。
駅前は商店街が牛耳っていたからね…それでも今は商店街にセブンイレブンが1軒だけありますよ。
@@望月保宏-p6w
もうちょい駅近だと嬉しいですよね
@@chiaki-no-channel たしかに少し歩きますからね。
中身の濃い動画だなー。素晴らしい。
静岡駅の駅そばはつゆは関東系の黒いつゆでネギは関西系の青ネギを使っている
伊豆は元々相模と文化的につながってるからね。
横浜は新興の街だからともかく、鎌倉は伊豆の北条氏とのつながりが大きいし、小田原は北条早雲が韮山城を拠点にしながら作った街だし。
だから廃藩置県では伊豆と相模を足柄県として最初は作ったんだが、韮山代官の右腕だった柏木氏が優秀で足柄県だけがいい行政を行いすぎたため、明治政府がこれはマズいと思い伊豆と相模を分裂させたという話もある。
スルガ銀行(第一地銀)と静岡中央銀行(第二地銀)の本店がある沼津が第3都市というイメージ
熱海は京都や鎌倉みたいに観光都市なので、熱海は都市だが沼津や富士とは違う性格の都市だと考えています。
観光だけではやって行けないでしょうね、実際熱海は消滅可能都市なんて言われてます。
実に面白かった
東海道線と上野東京ライン はダブルカウンティングのような気がしますが、
私の感覚では、沼津+三島 は一駅しか離れていない複合都市圏だと感じていて、293+196pt で富士より上にいくと考えます。
その間に挟まれる感じで+長泉町、清水町で連なってる感じかな。各市町民は合併はしたがらないけど。
静岡市vs浜松市 tHUtGpgJxYs
大学の数ですが、沼津には最近できた東都大学以外に静岡県立工科短期大学校沼津キャンパスがあります。大学ではないですが、国立沼津工業高専があります。
富士市民です
富士はお店がたくさんあって何処に住んでいてもちょっと移動すれば買い物も飲食も困らないイメージで、沼津は中心地まで行かないと少し不便なイメージです
普段の買い物をするなら富士で、遊びに行くなら沼津
中心地の発展度は沼津、生活の利便性は富士だと思います
第3の都市は発展度を第一に評価するなら沼津でいいかもしれません
同じく富士だけど、車があればホント便利なだよね。
沼津で買い物はららぽーとだから中心街には行かない。
名古屋近郊の飲食店(特に喫茶店)の店頭でよく見かける回転灯も、県西部ではよくみかけるけど東部ではほとんど見ない
地元が磐田な身からすると、第三の都市として挙げられるようなポテンシャルがあったことに驚く
富士とか沼津かなって思ってるけど
両方の中心部に近い長泉民からすると沼津と三島は同じ地域といって差し支えないとは思うけど、山間部とか沿岸部に目を向けるとやっぱ違うんだよな。
磐田市民ですがやっぱり外国人多いですよねーそう思った!!でも静岡自体もだけど暮らしやすさだけならほんとどこでもいいよねー自然も多くありとても綺麗なのですがでも娯楽がほんとに少ない気がする特に磐田はまじで
4:39 富士市は一応富士都市圏の中心なので、おそらく中里や旧富士川町あたりが影響してるだけと思います
熱海出身です。
出身の有名人ですが
ルパン三世の楽曲担当「大野雄二」
特撮ドラマ・レインボーマンのヤマトタケシ役「水谷邦久」
音楽バンド・ヒカシューのメンバー「巻上公一」
力士の「熱海富士」
声優の「今井由香」
等いらっしゃいます。
橋田壽賀子さんは在住者でしたが出身者では有りません、ご参考までに。
若い人に話しても「熱海富士」以外は、誰?な顔をされそうな面々w
ギリ、島田晴香くらいか・・・
藤枝市民です。藤枝では気軽に映画が見れて、高いビルも少ないので家から花火が見え、南側では明成の応援の声が聞こえて、朝からラーメンが食えて、駅前にサーティワンがあり、J2チームがあり、イルミにも力を入れて、駅は綺麗で自販機で昆虫食を売ってます
磐田って某Y会社とその下請け企業の従業員が働いている都市って感じであとは調整区域の畑が一面に広がってるイメージ
割とこのランキングはあってると思う!
三島に2年
掛川に25年
磐田に6年です。
どれも沼津・富士には敵わないと思う。
掛川は人がいる割に住みやすいです。磐田は住みやすいです。
磐田はどこ行っても混んでるイメージです。
後40年近く磐田に住むのが億劫ですw
住むなら間違いなく三島だと思う...熱海が一昔前は寂れていたが昨今、観光で凄い事になっているね!
熱海の中心エリアの賑わいが6位だったけど今の駅前商店街の人の多さ、賑わいは間違いなく1位(夜間を除く)
三島は東京へ新幹線通勤する人も結構いるしある意味で首都圏の一部のような都市の性格も持ち合わせてると思う
富士ー沼津ー三島は其々隣接しているし、一つのエリアってイメージ
五年前から伊東市民です。とても面白い。静岡県は静岡市と浜松市以外は数に入らないその他!という風に感じて居ました。単純に富士市・沼津市➕αぐらいでTOP2に匹敵する本当の第三都市が出来そう⁉️
都会でもなく、田舎でもない静岡県が大好きです。
( ̄▽ ̄;)
どこにも属さない自分からすると三島かなぁ。結構東京で仕事してる金持ちが家建ててるんよね。それにこの中で地価が上がってるの三島くらいだよね。沼津は新幹線の駅を断ったのが終わりの始まりだったよね。仲見世とか周辺もシャッター街になってきてるからなぁ。
おもしろかったです
新幹線の駅があるけど在来線と乗り換えられないのをどうにかしてほしい富士市民です
@@Yu-bx3kw
身延線を新富士まで伸ばせば良さそうなんだけどな
そもそも富士宮の某宗教団体のために作ったようなものだし
身延線を伸ばすくらい容易いものに思えるが
富士ー富士宮を経路変更の上複線化までしたんだし
まあ富士宮駅前じゃないしどうせバスなら関係ないか
どうにもならないですね、もう🙏🏻
富士市民だけど(今泉)そんな必要性を全く感じない。
吉原駅だろうが富士駅だろうが新富士駅だろうが車で行く必要があるからね。
もしかして免許を持っていない学生なの?
かつて富士駅から身延線を延伸する話とかDMVを導入するとかありましたけどすべてダメでしたからね。
超一応レベルの話ですが、乗車券上は富士駅と新富士駅は同一駅という扱いなので、切符を買い直す事無く乗り換えは可能ですが・・・新在接続と言うにはやっぱり距離ありますよねぇ・・・()
愛知県から静岡県にドライブしたとき国道1号藤枝バイパスでいつも渋滞してるから藤枝が人口多いイメージ。サッカー栄えてるし
沼津三島の間の長泉町と清水町を含めて一体となって経済圏となっているから
長泉町清水町に初めて行った時驚いたよ あんなでっかい家とか
街灯と同じぐらい監視カメラが…
たまたま行っただけだけど
合併しなかった理由がわかったよ
@@柏木白奈長泉町は沼津に合併をと話を持ちかけてられますが、工場が多いので、合併する必要無しなんですよね❤
どう考えても、東部の中心的役割を担う沼津か、人口第3位の富士の2択だよね。
藤枝、掛川、磐田は3大のサテライトって感じ。
磐田は浜松都市圏の中に入ってると思うけどね
ジュビロだって昔から実質浜松のクラブだし
(ジュビロがあるから浜松にJクラブが出来なかった)
浜北はともかく、それより奥の僻地を組み込むくらいなら磐田を合併して
磐田区としてれば良かったのにとよそ者からしたら思うが、磐田だけでも
充分やっていけるだけの財政力があるんでしょうね
同じく古参のJクラブのある旧清水市とは対照的
あそこも静岡にならなくても単独でやっていけそうなのにね
@@takanishi7441
はい?浜松は始めはホンダだったんですが
ヤマハ発動機に逃げられた浜松市民の叫びが笑える
@@takanishi7441天竜川を隔てての合併は有り得なかったね
@@んほーちゃんいやジュビロがなかったらホンダを母体としたチ―厶が出来たかも知れないのは間違いではない
ヤマ発本社が浜北から磐田に移転したのはあれ以上の土地を浜北が用意できなかった為
遠鉄沿線で交通の便は申し分なかったが工場周辺は住宅地で拡張は無理だった
@@浜龍-k4i
ホンダは最初からやらんと言ってたからね
それと土地を用意した磐田の勝ち
伊東出身だけど、熱海がっていうより、東伊豆は東日本だと思う。
テレビも東京と同じだし、JRの話もあったが、伊東は伊豆急下田とかから東京行きはあっても静岡行きは無く、熱海で東海道線に乗り換えないといけない。
逆に、静岡や浜松方面の人たちは伊豆を静岡でも異端のように見ているところがある。
個人的にも静岡よりも小田原とかの方が馴染み深い。
とはいえ、親父は浜松(旧浜北市)出身だけど。
住みたいのは三島か藤枝かなぁ
それにしても、静岡は住みやすい街多いなぁ
と、さんざん引っ越してきた私は感心しきりです。
沼津、富士、三島が手を取り合えば東部にも静岡市位の都市が出来るのにね
御殿場、富士宮、伊東も入れれば静岡も浜松も抜ける
清水町が合意しないでしょ。無理だよ。
@@necomike8700 合意しないところは入らなくてもいいでしょ。
凄く良く調べられたデータを元に語られてますね。富士市に引っ越して来た人間ですが、結構富士市が良いデータで驚いてます
下田民的には、磐田市、掛川市、藤枝市が浜松圏内、富士市、沼津市、三島市が静岡圏内、熱海市、伊東市が小田原圏内のイメージなのです。(伊豆急沿線は神奈川県扱い
東西論争については、以前、夏の甲子園大会で1回戦が東西対決で静岡は東でした。ですので、ずっと東の認識でした。しかし、当時の東西対決のかくし芸大会では最初の頃の年は東で最後の頃の年は西になり、釈然としませんでした。
全く沼津に勝ってる気がしない富士市民
それなぁ(私は富士市民で沼津勤務)
沼津は過去の栄光。津波への不安から線路より南の人口流出が激しすぎる
富士宮の方が栄えてる😅
@@静岡のお茶-p5g そうかなぁ。富士宮なら何度も行ってるけどそう思えないんだよね。浅間神社の門前町だけど。
@@静岡のお茶-p5g
それは無いw
それより後ろのAIの映像がすごすぎるわ。
あと静岡市と浜松市の比較もみたい
めちゃおもろかった😂
富士市出身だけど沼津市が第三都市だと思う。
富士市は人口が多い分ファミレス数などで点を稼いでいるが、駅の乗降客数や賑わいが段違い。
最近はららぽーとできて買い物も沼津に行く人が多いし、、
富士市は工場に勤務する人が多いね
富士は吉原と合併した経緯があるから富士と吉原で市街地が分散してるから仕方ない部分もあるね
@@sg6358 個人的に住むなら富士・遊びに行くなら沼津かな
@@鉢巻ウオノラゴン そんな人間がここに。
沼津で育ちましたが
沼津は全然ないですよ💦
まだ幼い頃(昭和)に御殿場に住んでいたんだけど、沼津の母親の実家や親戚の家に電車で行って沼津駅降りると沼津でさえ都会に感じたの覚えてる笑 そのせいか今でも3番手は沼津ってイメージある。
最後にこの中で第一位の都市と、静岡浜松の総合スコアなどとの比較があったら、きっと圧倒的な点数の差になってそれも面白かったのではと思います
沼津は名前の通り沼地だから整備されてない謎の広い敷地がたくさんある。富士は住むとこによる、坂が多いから北に住むほど大変。それでも他の県の田舎と呼ばれてるところよりは恵まれてると思う。
静岡出身だけどイメージ↓
磐田→サッカー
掛川→茶畑
藤枝→サッカー
富士市→製紙工場の異臭
沼津→ラブライブ
三島→伊豆への中継
熱海→山の向こうの観光地
富士のポテンシャル余してる感が際立つ
てか、調査の着目点と調査範囲が広く充実していて見ごたえがあった。
小学生の自由研究の参考や指標にもなりそう。
富士市ずまいですが富士市が沼津に勝ってるとは思えない富士市民です
商業もそうですが観光業がね……
みなさんが想像する名所は大体富士宮で、富士市の観光名所って言ったらSAぐらいしかないんですよ😂
面白い企画でした。いろいろ調べるのが大変だったと思います。ありがとうございます。富士市に住んで、沼津まで通勤しているものです。・・・欲を言えば、もう少し文化のソフト面も見て欲しい。例えば、沼津だと漫画『ラブライブ』を使って、盛り上げようと頑張っています。・・・後、どういう指標で把握すればよいのかわからないのですが、富士市だと北側の富士宮市とべったり接しており、地方は車社会なので富士宮の公共施設(図書館とかプールとか)を利用することも多いです。年末に行われる、富士山女子駅伝は富士市と富士宮市の共催ではなかったかと思います。富士川楽座を落としたのは片手落ちですかね。(^^;)
12:51 ガストがあるけど中心部から離れた南熱海の方にあって 13:22 もそうだけど市と市街地にはチェーン店が少なく、独特とした店が多い。それに対して、ホテルや観光地には自信がある
そもそも熱海は年々人口が減少していて、中心部がやや北側にあり南はほぼ山と海。南熱海としての中心駅である網代駅は1935年に伊東線の終着駅として開業され、1938年に伊東駅まで延伸、当時特急停車駅だった。その後2015年にみどりの窓口の営業を終了、ついに2024年、今年全列車が特急通過となった。熱海市は平均年齢も高く、人口も最盛期には5万人ほど居たが現在は3万人程。
上野東京ラインを東海道線と別路線の1路線とカウントするのは厳しくないですか?
あとファミレスでさわやか入れるなら五味八珍も入るのでは?
五味八珍はラーメン屋に含まれてるんじゃないですか?
近くにありますがラーメンとか浜松餃子ののぼりが出ているのでラーメン屋だと思ってました。
行ったことないけどファミレスなんですか?
@@nyaon6246五味八珍は静岡のラーメンチェーンという認識で間違いないです。
上野東京ラインと東海道線は同じものなので1つでカウントしてほしい。
富士駅+新富士駅の乗降客にしてあげないと不公平。鉄ヲタからは以上です。
身延線忘れられてる
富士駅と新富士駅は完全に別物だからねぇ。乗換駅としても遠いし。
上野東京ラインと東海道線は同じものですよね。
百歩譲って熱海を挟んで東西で東海道線~上野東京ラインならまだわかるけど
@@yoshimanair 上野東京ラインで冠している上野-東京間って実際は東北本線なんだよね。
やはり富士川で東西を分けるのが一番しっくりくるかと
静岡市はともかくそこより西は東日本という感じは全く無い
富士+富士宮:沼津+三島
で決着を付けたい()
じゃあ掛川➕磐田も
@@user_ootahara 袋井...
@@zp1212 ごめんよぉ
沼津+三島の圧勝だと思う西部住民。
富士市民だけど、そうなったら沼津+三島が勝ちますね。
静岡県で、都会の便利さと地方の閑静さを兼ね備えてる場所を探してます。みなさんのおすすめを知りたいです✨
個人的には藤枝が気になってます🤔
金があるなら長泉ですね。
昔:中心地の無い富士から見ると沼津駅南口の都会感ハンパねぇ
今:大型ショッピング施設が減った富士から見ると沼津のららぽーと裏山 え、イオン? ・・・ああ、富士宮のイオンもいいよね
10年前まで住んでた元富士市民だけど静岡第三の都市って言われてもイマイチピンと来ない。富士駅はヨーカドーもコンビニもミスドも映画館も潰れる商業砂漠地帯だぞ。
子供の頃よく行ってたカメレオンクラブが潰れたのはショックだったorz
沼津でしょうね
車のナンバーも静岡、浜松、沼津が基礎ナンバー(ご当地で富士山と伊豆が生まれたものの)。
市制施行も沼津が静岡、浜松に続き3番目。
中心市街地を見ても沼津が1番でかい。
ちなみに、磐田が昼夜間人口比率が1を超えて中心都市型になっていますが、これは隣の浜松市民が磐田や湖西の工場に通勤することが多いためですね。
浜松の昼夜間人口比率は1を下回っています。
まあ、今は沼津ナンバーエリアって伊豆ナンバーと富士山ナンバーに侵食されまくってて、沼津市、清水町、長泉町の3市町だけになっちゃったけどね。
@@浜松市民-i9j もともと浜松にあった工場が磐田や湖西に移転している為
まあ東部中心都市の沼津でしょうね
最近は新幹線の影響で三島長泉清水の方が勢いがあるけど
国・県の行政機関は沼津を中心に置かれている印象がありますね。
4:19 外側の人からすると磐田が100超えてるの意外だった
ウチの実家が熱海なんだけど、ほぼ神奈川なのは同意する
テレビも静岡系映らない&TVK映るし(これは熱海内でも場所によるっぽい)、若い頃遊びに行くとなると三島沼津より小田原行くカンジだった
ご当地ナンバーができる前の車のナンバー分けだと、富士は沼津ナンバーなんだよね。
そう言ったイメージがまだ残っていて富士より沼津の方が大きいイメージ
静岡を西部・中部・東部の拠点で考えらたら、やっぱ東部は沼津ですね。年月の経過で富士が
発展していたとしても、富士は無い。
今回、動画を拝見していて「磐田」と「掛川」のアクセントを、地元に沿ったアクセントにしてくれていたことが何だか嬉しかったです。
「磐田」はよく平板(「岩田」と同じ)のアクセント、掛川は新幹線での自動放送の悪影響もあってか、こちらもまた平板のアクセントで呼ばれがちなので、そういう発音を聞くとその度イライラしていたんですが(笑)、動画の作者さんはほぼ正しい(とされる)アクセントで作られていました。
地元出身者としてありがたく感じます。
これこれ、本当にこれだけでもこの動画の価値がある
掛川市民です。
何だかんだ住みやすくていい町ですよ!
特別栄えてるわけでは無いけど!笑
沼津市三島市裾野市伊豆の国市長泉町清水町函南町は、住宅地が繋がっててトータル50万人くらい住んでる。律令国も違うし、藩も違うし分裂したままだろうな。
道路も大きく改善されて人口増加してる未来都市の長泉町が最強
函南の住人です。生活感としてはこの方の括りに同意です。国1と国136で繋がっていて文化的に同一圏内だし、合併すれば第3の都市、間違いないと思いますが、現実的にはないですよね・・・単独の市町村では突出したところがなく、人口や経済規模で富士市に負けちゃう。かといって富士市まで巻き込めるかというと、ちょっと文化圏が異なるし、熱海や伊東も通勤通学圏内ではあるけど山一つ越えるとやっぱり異なる。熱海は神奈川県との競争環境に晒されているから、静岡県なのにパート時給が神奈川寄りの事業所が多い。丹那トンネル抜けると途端に時給が静岡基準になってしまう。
長泉すげぇ住みやすいぞ
中部は静岡、西部は浜松とある中で東部は沼津をリーダーにしてみんなで栄えさせてるって印象です。
東部は粒揃いです。