【アテンザワゴン】10万kmを超えたので点検に出してみたら費用が…【ディーゼル】mazda6 atenza diesel
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 愛車のアテンザワゴンが10万kmを超えたので、12か月点検をしてみました。
買い替えの1つのタイミングにもなる10万kmという距離。
愛車の健康診断、果たして通過できるのか…。
【↓ある日エンジンがかからなくなってしまったアテンザちゃんはこちら↓】
【10万キロ超え】アテンザワゴン エンジンがかからない…!?【ディーゼル】
• 【10万キロ超え】アテンザワゴン エンジンが...
【車の情報】
アテンザワゴン 2013年製
XD Lパッケージ
#アテンザワゴン
#マツダ
#mazda
#ディーゼルエンジン
ウチは親父の作業車が
歴代ハイエースのディーゼルだったので、このカラカラ音は耳慣れていて好きです。
はじめまして、おすすめから来ました。私もアテンザワゴン2.2Dの6MTでもうすぐ10万kmです。
インドネシアで乗せてもらったKE型CX-5の2.2Dが約35万kmだったことに驚き、ドライバーに素性や故障歴などを聞きましたが「しっかり整備していれば大事なところは壊れないよ」というニュアンスの返事でした。日本よりはるかに悪い路面と交通環境での実績に感心しました。
コメントありがとうございます!
35万kmとは、衝撃の数字です...🤤
エンジンオーバーホールとか、足回りをどうしてるかとか、気になってしまいますね🤔
昔乗ってたトラクターとエンジン音、
大好きです!
ディーゼルの「カラカラ音」ってのが全く分からなかったのだけど、この動画で初めて「これか!」ってなった。
こんにちは、初めまして。
私もアテンザに乗ってます!
ガソリンモデルで13万キロ超えてますが、点検費用は同じようなものでした。
お互いのアテンザ、大切にしていきたいですね。
コメントありがとうございます!
ガソリンモデルも変わらず元気ですね!
最近は足回りのへたりが気になりはじめていて、どうしたものかと思案中です。
豆乳のパック、入れる時に最後に飛び散るのが嫌だったんですけどそういう使い方が正しいんですね、勉強になりました。
パックの形を見たら、こういう注ぎ方するとは思わないですよね〜。
ただ、向きを変えただけで劇的に変わるので、ぜひやってみてください!
私もまったく同じ年式のアテンザワゴンに乗っています。
もうすぐ9万キロといったところですが、いまのところ大きな不具合は出ていません。
マツダのディーゼルはあちこちでボロくそ言われてますが、メーカーが推奨する普通のメンテさえしていればそう簡単に不具合は出ない気がします。
コメントありがとうございます😊
賛否は色々聞きますね〜。
おっしゃる通り、しっかりメンテしてあげれば、全然元気です!
個人的には、ディーゼルのトルクの太さと軽油の安さ、そして何よりスタイルが魅力だと思っています!
煤は分解清掃しか手段がありませんね。
経年劣化のディーゼル問題ばかり槍玉に挙げられてるが、現在主流のガソリン直噴エンジンも同様の事態が有り得ますからね…。
原因は「直噴」にあるので定期的な燃料添加剤で対応するしかありません。
コメントありがとうございます😊
添加剤は何度か入れてみたことはありますが、素人目ではなかなか効果が感じられず、気持ちの問題になってしまっています...。
@@manchannnel7921 何度か入れたことがある程度っていうのがが、好調の原因ですね!入れるのはDPF系のレッド警告出てからでも決して遅くありません。家のは15万キロでそれ出て、2回くらい添加剤入れましたが、そんな状態からでも完全に復活しました。恐ろしいくらいはっきり効果は分かります。効果が感じられないのなら必要がなかったってこと。ここ数年はいろんな検証があり、入れすぎると、煤がはがれにくくなるってことが分かってきてます。定期的に入れるのは最悪です。私も効果を体験してしまったので、入れたくはなりますが、入れる場合は、なるはやでガス欠寸前まで燃料を消費し、その後オイル交換するようにしてますね。
ウォッシャー液は持ち手を下にしたほうが良いというのは参考になりました。
ありがとうございました。 \(^o^)/
これからも大事に長く乗って、20万km目指してください :D
マツダのガソリンとディーゼル、どちらを買うか迷ってます(´・ω・`)将来性を考えるとどちらが良いと思いますか?
どちらも将来性はないです。買った後は古くなり劣化します。後は乗り方、毎回渋滞や信号の少ない道路を数十キロ以上走るならディーゼル。渋滞や信号などストップ&ゴーが多くちょい乗り程度ならガソリン車の方がメンテが楽です。
下取りを期待するなら、スポーツガソリンエンジンを搭載したMTですね。86とかWRX、GRヤリスとか。マツダならロードスターかな。
点検はどこでしたらよろしいですか?
LLCの減り注意、残量確認は乗るたびくらいのチェックは必要かもですよ、自分はアクセラだけど初期のアクセラ、アテンザ、5なんかはラジエターからエンジンとミッションの分岐部分のバイパスパイプは樹脂性でクラックが入り、悪化すれば一晩でリザーブタンクが空にだし、対策部品の金属性もこれまた漏れる、新しいマツダ地獄だよ。
動画拝見しました。アイドリングでエンジン揺れて居ますので、エンジンマウント切れてると思います。
内側の見えない場所が切れますので、一度良く点検されることをお勧めします。
私は、CX-5乗りですがKFで未だ3年半です
エンジンルームの清掃を忘れずに❗バッテリーもホコリだらけ…(笑) 2級整備士より
ご指摘ありがとうございます!
私も綺麗にしてあげたいと思いながらも、どうしていいかわからずそのまま来てしまいました...。
強く絞った布などで拭いてあげるような感じでいいのでしょうか...?
@@manchannnel7921 まずは、ホコリをブラシで払ってください。ブラシで清掃することにより、パーツの状態も必然的にわかります~ 頑張ってください💪
エンジンルーム清掃の有無は、クルマを手放す際の査定に影響しますよ。
調子悪く無いならまさかの結果では無いですね。
素人と整備士の目を一緒にすんなや
初期型ならそろそろエンジン寿命ですね
欲しいです。
8年19万キロでカーボンがエンジン内部にたまりガスケット破損、クーラントがピストン内に入り完全にアウト。
マツダのディーゼルは、やめた方がいいと思う。