電気工事[6.6kV高圧ケーブル]テープ巻き[切替工事]
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 動画ご視聴ありがとうございます。
現役電気工事士のtomikanです。
6.6kV高圧ケーブルの端末処理の動画です。
参考程度にご視聴下さい。
高評価・チャンネル登録してもらえると励みになります。
[使用している腰道具関係]
・ニックス[KNICKS] チェーン式ホルダー KB-505PDX
a.r10.to/hVqZvM
・ニックス[KNICKS] チェーン式ホルダー KB-103JOCDX
a.r10.to/hyMX00
・ニックス[KNICKS] チェーン式後付メジャーホルダー KB-300MDX
a.r10.to/hDuu7n
・ニックス[KNICKS] チェーン式ハンマーホルダー KB-300DHDX
a.r10.to/hy1aQt
・ニックス[KNICKS] SUS304ベルトループ SUS-15
a.r10.to/hMPjDl
・ツールバンク[TOOLBANK] アルミツールフック SC-MBMB
a.r10.to/hykrEu
[使用している工具関係]
・クニペックス ケーブルストリッパー
a.r10.to/hD3lfn
・クニペックス ケーブルカッター
a.r10.to/hwPMEu
・クニペックス ニッパー
a.r10.to/hwcHZx
・パナソニック スティック型インパクト
a.r10.to/hVgZOY
・KTC スパナ 13×17mm
a.r10.to/hyMXec
・タジマ 5.5m マグ爪 メートル表示
a.r10.to/hDZMgw
・クライン 電工ナイフ
a.r10.to/hyb8bg
・クニペックス 強力ペンチ
a.r10.to/hyk0eC
【BGM】
dova-syndrome - Хобби
二種持ちの弱電屋です。
何やってるかちんぷんかんぷんでしたが見てるだけで楽しかったです。綺麗に仕上がったみたいでこちらも嬉しいです。
電気工事は幅が広いですよね。逆に、私は弱電工事はちんぷんかんぷんです。。。お互い頑張りましょう!コメントありがとうございます。
お疲れ様でした。
端末処理作業の工程が多くて私だったらいちいち施工手順書見ながらやっちゃいそうです。
コメントありがとうございます。私も手順書見てますよ。養生テープで見えるところに貼ってる感じです。確認しながら作業してます。
とても参考になりました。ありがとうございます。手際がよい作業ですね。
コメントありがとうございます。励みになります。
プレハブ以外の工法久しぶりに見ました。素晴らしい手さばきです。
コメントありがとうございます。
プレハブは施工時間も短縮されて便利だと思います。個人的には、仕上がりはテープ巻きが好みです。
動画配信ありがとうございます。
なかなか見れない貴重な作業だと思います。
先日高圧ケーブルの更新立会を行っていたのですが、
端末処理は専門の人が行うというのを聞いていまして、
興味があったのですが、結局見れずじまいでした。
でもこうして間近で見られて嬉しいです。
確かに、専門性がいる作業のように思います。
これからも頑張ってください!
チャンネル登録、させていただきました!
コメントありがとうございます。
励みになります。これからも頑張ります✌️
見入ってました😊カメラが動くのでちょっと残念でしたが👏👏👏👀
コメントありがとうございます。緊張してキョロキョロしてたのかもしれません。。。以後気を付けます🫡
お疲れ様でした。ナイスですね〜。私は出来ませんが!
コメントありがとうございます♪
嬉しい限りです。励みになります!!
今時代は端末キット+OC線で端末処理するのが大半の中で、ここまで綺麗に出来る方は希少です。
ストレスコーン失敗すると耐圧試験時の漏れ電流が増加するので、私の周りはみんなキットを使ってますね。
これからも頑張ってください。
端末した後、耐圧かけてる時はいつも緊張します。。。その分無事に受電した時は達成感あります。コメントありがとうございます。励みになります(^^)
キットが出来た時、マジか!って感動しました。
現場離れて随分なります私です
切り替え工事はかなり時間との戦いかと
あえて手巻きでやる理由
セミプレが主流では まっ予算の関係もあると思いますが
仕上げがきれい!
コメントありがとうございます。
励みになります(^_-)
凄い‼️
コメントありがとうございます。
励みになります。さらなるスキルアップ目指して頑張ります。
昔ながらの端末仕上動画はなかなか貴重で勉強になります、ありがとうございます。
CV3Cの端末仕上・繋ぎが多い様ですが、既設CV3Cからの切替え・張替えでCVTに替えたいところだけど変更手続きが面倒だから既設と同じCV3Cを使うっと言う事なのでしょうか。当該主任技術者さんに聞くべき事ですが、差し支えなければ教えて下さいませ。
詳しいことは分かりませんが、既設ケーブルとの直線接続があったのも関係しているかもしれません。既設設備に右へならえ。が好みの設計者だったかもしれません。あまり的確な回答ができず申し訳ありません。。。
はじめまして
お使いのクニペックスのニッパーの品番を教えていただけないでしょうか?
コメントありがとうございます。
クニペックスの
プラスチック用ニッパー7201-160です。
参考になれば良かったです。
有難い
コメントありがとうございます。
シース ストリッパーはどこのメーカーで型番お願いします
クニペックス1630-145です。
専用工具ではないと思うので、参考までに。
コメントありがとうございます!
既存のケーブルから新しいケーブルなら→ 張り替え
新たな電源と変えるなら→切り替え
例 単2から単3に切り替える
トランスのバンク変え
などです。
余りケーブルを苛めない方が、曲げ半径超えすぎだよ。
コメントありがとうございます。
勉強になります。参考にさせていただきます。
最近はキットばかりで、やり方忘れてました。
今は様々な施工方法がありますね。
キットは時間短縮になるので便利だと思います。
ケーブルは、こんなに曲げるもの? 325しか、やったことがないので…解らないけど、
ストコンのテープ巻で手袋したままなんですね。
普通外しますよね
コメントありがとうございます。参考にさせてもらいます。
@@tomikan8497 絶縁体みえたら基本素手の方が良いと聞いたことあります
せっかく清掃しても手袋の汚れが付着して、その汚れがテープの内側にはいりますからね。
そして絶縁体の清掃は、遮蔽層側から先端側に向けて拭いてしまうと、溶剤で半導電層のカーボンが溶けて、先端側までカーボンを引っ張ってしまい、漏洩電流が増加します。
先端側から遮蔽層側に向かって負拭くように、端末処理材の説明書にも注記されています。
手際と作業場の整理整頓など、とても素晴らしいので、さらに深くケーブルの構造やストレスコーンや遮蔽についての知識が身につくと、無双の端末処理マスターになれますね。
最近はプレハブ型ばかりで、半田揚げやストレスコーン作成など、経験も知識もない人が多くなってしまいました。
@@tmhrmk510
見識が深いですね。全く同じ見解なので驚きました。学んだ環境が近いのかもしれませんね。
端末技能講習でペーパーウエス使ったら繊維が付くから駄目だと講師から怒られたんですが・・・
貴重なご意見、参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
絶縁体の清掃が遅いですよ。
逆に拭いてるし
参考にさせていただきます。
切替工事の、切り替えって言葉は何からきてるんでしょうか。何気なくいつも言ってるけど、謎です
今あるケーブルを切って、新たなケーブルに替えるって感じですかね?言われてみれば、謎ですね。。。
テープ伸ばし過ぎ
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。