Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
平成の大合併と言う施策が人口や経済の弱い自治体を強い自治体が支えるものなので、それぞれ自立出来ている湘南地域にはメリットが少なかった。合併すると、議員定数も減らさなきゃですし(笑)
これはそうで、相模原市は意外にも旧郡部の山間地域が合併断ってたんですよね。というのも、城山湖、相模湖、津久井湖などダム湖が多く交付金が入って豊かな自治体だった。それなのに旧相模原市と言う(大変失礼な言い方だが)産業のない住宅街を無理やり合併したら、割を食うのは過疎地の側なんです。これが田舎県だと、浜松や新潟などのように、有力都市が僻地の農村を養う図式が、あるんですけど、神奈川県だとどうもそうはいかないんですよね。と言うか全県的に、県西部の農村部の方が富士フィルムがあったり今は未病バレーになりましたけど保険会社の本社があったり、会社が豊富で、県東部は横浜市民含め東京に通う以外住むしかないのが実情なんですよね。よって大量にいるベッドタウン住民の生活を支えるための支出は多いが税収が少なくなってしまうんですよ。
大和、綾瀬、座間、海老名が地方気象台の区分だと湘南になるのは意外でした。
私も驚いた。
内陸市に湘南のイメージないですもんね
@@altetsu1s 伊勢原、秦野あたりもイメージないのに湘南ナンバー(笑
気象の条件が一致しているからでしょう。
藤沢市民ですが、元元の碑の意味合いと現在の雰囲気を考えると、かえって大磯、鎌倉、逗子、葉山の方が湘南の雰囲気があるように思います。それぞれの感じ方で指す場所が違っていい地域名だと思いますよ。湘南市藤沢東区なんてできたら、湘南の名前のオシャレ感も藤沢のアイデンティティも全部消えますね〜。しかし、浦和も大宮も清水も大反対の人たちいたと思いますが… 神奈川の自治体は各市町名にブランドとしてのアイデンティティもってるてわしょうね。余計な合併は絶対無用。小田原、箱根、真鶴、湯河原、横須賀、二宮…全部しかり。厚木、海老名だって名前にブランド力あるのでは。
藤沢市民って保守的なんですよね。「藤沢」がアイデンティティの置き場になっている。川越みたいな昔の町並みがあるわけでもないのに宿場町時代を醸し出すような方向になっている。電線地中化した駅前の柳町通りの変圧器で古写真をアピールしたり、地域活動の方向性も、昭和ノスタルジーとか、あるいは江戸時代までさかのぼった土着の「藤沢感」推しが強いんですよね。やたら遊行寺とか白幡神社からめた地域活動とか、したがる人多いですしね。湘南全般の、バタ臭いというか若い世代(心が若いつもりのおっさんおばさん含め)がリベラルでカジュアルで海外被れたことをやってる地域性とは浮いているんですよね。なので生粋の湘南人の私が藤沢に行きますと、辻堂~鵠沼・江の島界隈の134号沿線こそ湘南的一体感はあるのに、中心街、北側は近隣自治体との協調性を感じないんです。たとえば地元で何か新しいことを始める時、茅ケ崎だったら呑み屋で偶然居合わせた人同士が酔った勢いでアイデアをぶつけあってるうちに商売でもイベントでもライブでもアートでも何でも起こしちゃう。ところが藤沢だと、ミナパークあたりの会議室で「地域に根差した同じ面子」が揃ってドアを閉じて話し合ってるうちに決まる、そんな印象があります。私、湘南各地でいろんな地域活動の中に観客としても当事者としても入ったことあるんですけど、藤沢の人だけが藤沢市内で自己完結したがりで、なおかつどこに行っても同じ顔ぶれにバッティングして当事者不在で「○○さんが~」みたいな知らない偉い人の名前を持ち出した話が暗黙の了解でみんな進んでて、湘南らしさとは真逆の「村社会感」を感じたもんです。
湘南信金は横須賀が本部w
藤沢は福祉都市でして。子育て支援、障害者支援等々が充実しています。合併してそれが保てたか疑問です。
湘南が全国区になったのは、現在の国道134号線(建設当時は神奈川県道)の逗子〜片瀬(東)が有料道路として「湘南道路」と呼ばれ、多方面からドライブで訪れる観光客が増えてたからです湘南発祥の地としては大磯が有名ですが、その湘南とは掛け軸や墨絵に描くような水辺の風景であり、西湘バイパスが海辺を通る現在地には面影もありません従って、湘南とは鎌倉の七里ヶ浜あたりから茅ヶ崎または平塚までというのが妥当なところさらに石原兄弟の小説と映画に影響された世代は逗子から西だと言う人もいるでしょう鎌倉云々はかなり誇張されたり、ネットの通説で、私は鎌倉材木座の生まれですが鎌倉を湘南なか含んでも違和感はありません湘南市が出来なかったのは茅ヶ崎市の反対茅ヶ崎はネットで鎌倉等がお高いと言われるように独自性に拘ったり、何かと議会ではなく住民投票に持ち込みたがる気質の人がいるようです
大きい市を作る以上に愛着のある市名が消える恐怖が凄かったんだろうな。特に茅ヶ崎市はサザンのおかげでブランドが大きくなったから一番乗り気ではなかったと思うね。けど茅ヶ崎市は財政がアレなので比較的潤っている藤沢と寒川と合併するメリットはあるのではと思ったが(藤沢と寒川にとっちゃ迷惑な話か)
寒川は中々に強い自治体ですから、単独町政でいる強みもうしないたくない面はあるかもですね
寒川町は神様が付いているからこちらも名称を維持したいはずです。
茅ヶ崎って90年代くらいまでは湘南よりも「相模」のイメージが強かったですよね。相模ナンバーだったし、南湖の下町に「豆のさがみや」本店があったり。それが湘南ナンバーが導入されてサザンライブが成功したり、ベルマーレ平塚改めの湘南ベルマーレのホームタウンに選定された頃に「湘南の中心地」っぽくなった。そのうち東海岸の某アイス屋がヒットしてただのベッドタウン住宅地だったのが江ノ電沿線的観光地ノリが漂い出して、そこまでくると「茅ヶ崎」を主語にした地元意識が一気に強くなった。えぼしまろくんとか作ったり、市内北部を巻き込んでの茅ヶ崎限定のアイコンや共通言語が増えていった。そのうち湘南ナンバーすら飽きられて「茅ヶ崎ナンバー」導入運動とか起きるんじゃないかと思っています。
藤沢は工業生産額が高く、それでいて農業生産額も高い。寒川も工業団地があり、企業も多い。どちらも財政的に裕福です。藤沢や寒川にとっては迷惑だったのではないでしょうか?
その三自治体はパスポートセンターの設置などで連携してますから、合併未満の広域連携が一番良い距離感なんだと思います
およそ湘南としてイメージされることのない、相模原市緑区、旧津久井郡城山町には湘南小学校があります。そのエリアが1889年から1955年まで、津久井郡湘南村であったことにちなみます。
すごく勉強になったありがとう。今度周囲の人にドヤってみるわ。
自由民権運動の湘南社は県北を軸に多摩方面でも活動しましたからね。明治時代は多摩地区も神奈川県でした。この運動の台頭を懸念した当局は、表向きには水道管理の都合上として多摩を東京府(のち東京都)に移管しましたが、実際には湘南社が盛んなこのあたりの自由民権運動の分断のためだったという指摘もあります。「町田は神奈川」論も湘南の定義と実はかかわってくるのです。
相模川を湘江の風景のようだと見立ててその南側という由来も同じなんですよね湘南村。2か所で湘江になぞらえられる相模川は実質湘江。
そういう構想がありましたね。もし合併しても、市役所所在地で揉めるでしょう。平塚か茅ヶ崎か藤沢で揉めるでしょう。
当時の藤沢市長「平塚でエエじゃん」反対派「湘南市になったら行政手続きは平塚まで行かないといけない」…とヘイト活動→市民「不便になるから合併反対!」実際はもし合併しても藤沢市役所は分所で行政手続きは問題無く出来るはずだったのだが。
地元民ですが、それほど湘南の名前にこだわりはありません、
相撲ナンバーとしては湘南ナンバーは憧れです。
海がないのに湘南ナンバー付けててなんかスマン
「どこ住み?」「湘南だよ」ってならないから湘南に住んでる意識が芽生えないですよね
湘南在住者ですが、世間的に連想される「湘南」のイメージは相模川以東の茅ヶ崎までものでマリンスポーツが盛んなのはここまで、相模川を跨いで平塚から西はガラリと様子が変わって静かな海が広がっています。例えるなら「観光地としての湘南」が相模川以東、「景勝地としての湘南」が相模川以西といった感じなので、地元民的には別の文化圏という印象。なので同じ「湘南市」に括られるのって結構違和感あるなと思ってしまいます。
この感覚わかります。平塚駅西口改札のこ線橋から高麗山(湘南平)を眺めると、湘南ベッドタウンの最果てから別の世界に切り替わるんだなあと感じます。
何故か、湘南ナンバーだけは存在するw
自動車のナンバープレートに記される地域名は、登録事務を扱った運輸省の施設だけに由来し、必ずしも、所有者の実際(ぽい?)地域を反映していない。
@@uncle-monkそもそも「湘南」という地域が明確に存在しないってことだと思いますよ。
久々にコメントします。湘南地域に伊勢原が含まれているとは驚きもし、湘南市が存在したら湘南市平塚区とかになっていたんですかね。
コメントありがとうございます。政令指定都市の区の設定はまた任意らしいですが、平塚やその他市の他にまた細かい区分けもあったかもしれませんね
湘南小学校が相模原市に……旧湘南村があったらしい
地元ですがごく一部が合併したがっていただけで少なくとも茅ヶ崎、藤沢、寒川あたりではほとんど話題にすらならなかったので”予定”なんて全くありませんでしたよ。話題に上がったとしても「それはないわ」って反対意見だけw
幼少期から数十年藤沢市に住んでいるが、当時合併などは市民レベルで賛成や反対の議論や熱はほとんどなく、市町間で浅く議論をされた程度で、ここで冒頭「予定」と連呼するところがあるが予定などは全くありませんでした。あくまで議論があったという程度。
これも同感ですね。平塚がスタンドプレイで勝手に話を進めて、それに対岸の茅ケ崎の人が反発して、さらに奥の藤沢の人たちはぽかーんとしているそんな感じがありました。
@@Kisskissheat 当時から平塚市だけがしゃかりきになって暴走しているイメージがありましたね。
湘南って何かイメージいいもんなそうでもないのは湘南ベルマーレくらいか。
ベルマーレって湘南の嫌われ者だから。
とばっちり食らってて草
てか横浜川崎相模原で600万近くが半独立されてるのにまだ残りですら300万以上いるのがおかしすぎるよ。神奈川さいこう
千葉の習志野もそうだけど、神奈川東部って軍都としてインフラ整備されたところが多くそれが産業集積に繋がる基盤になったのでしょうね。しかも東京の隣/東海道沿い(太平洋ベルト)/自動車産業盛んというのは強いとしかw
@@KS-zc9fs それはありますね。県央方面の内陸とか、なんでこんな場所に工場地帯があるんだって思うと、相武台の士官学校でおなじみの座間市の日産しかり戦前から軍需産業が盛んだったわけですよね。そんで厚木飛行場があって・・・近現代史をひもといて県央各地をクルマで走り回ってると、地名や、見かける史跡・公園・工場などから地域の歴史的一体性というのを感じ取れることに神奈川県に30年生まれ育っておきながら最近やっと気づきました。「ベッドタウンなんてどこも同じ」と言われますし、自分もそう思っていましたけど。
@@Kisskissheat 米軍基地や自衛隊施設として存続している場所も多々ありますし、相模原は宇宙開発の拠点としても有名ですね。
@@KS-zc9fs そうなんですよね。なので仕事とかで走り回っていると「土地の成り立ち」が見えてきてすごく面白いんです。生まれ育った子どもの頃はただのベッドタウンの内陸部にしか感じられませんでしたけどね。
首都圏郊外ってそういうもんですよ。さっき習志野の話している人がいましたが、千葉県の葛南地域も170万人、東葛地域も150万人います。両方合わせれば大阪越えの300万都市でしょうか。けど合併しないというのは、経済的な軸のないベッドタウンでは大都市化するメリットがないんです。
横須賀市に湘南鷹取という地名があります。京浜急行の追浜駅の近くです。だいぶ湘南のイメージとはかけ離れています。
湘南鷹取の強引さは、熱海の駅ビルを運営しているのが湘南ラスカなくらいの違和感ありますよね
@@大船-p6k 横須賀市内の住宅地には数えきれないほど湘南を付けてますね。湘南学院高(元湘南女子高)も…たぶん京急の昔名が湘南電気鐵道だったからか?
現在の各市町村の規模だけで見たら、神奈川県って合併すれば政令指定都市を5つか6つくらいに出来ちゃうんですよね~。それを住民が望むかどうかは別ですが。
人が住んでない過疎地イメージの三浦半島すらギリ政令市にできますし、「県」でも成り立つんですよね。
①小田原の人から見た湘南大磯〜鎌倉②鎌倉の人から見た湘南藤沢〜平塚湘南の定義は人それぞれ。
湘南市の計画案は、私今は、横浜市民ですが、地元元住民だった平塚市計画案がしたものです。隣の市と又は町と合併案が計画出たのです。湘南ナンバーがあるのに、なぜ湘南駅がないと同じ内容でした。いろいろと意見違いでなっていて、例えば湘南市があるのに、茅ヶ崎市の名前が消える事で反対している。模様です。幻の計画で終わっています。
134走ってても相模川の東西で雰囲気結構変わる個人的にはそこが湘南と西湘の境界
藤沢茅ケ崎は観光立地でもあり大企業がそれなりに集約されて税収もそこそこある。寒川町は同じく大企業が集約しており税収が潤沢で地方交付税不交付団体に長年位置しており平塚とは昔から相性悪く通常近隣市町村であれば図書館など相互利用など行われるのにそれすらもないほど仲悪い。現在は茅ケ崎藤沢寒川による広域行政での緩い協力関係がちょうどよい形に落ち着いてますね。
最近、寒川は地方交付税不交付団体に復帰しましたね。寒川町は単独の自治体「だからこそ」うまくいってるまちづくりがあるとおもいますよ。
平塚市長の吉野いつお市長の構想でしたしね市役所を平塚に置こうとしたから藤沢市民に反対されて頓挫したはず湘南市になってたら藤沢区、茅ヶ崎区、寒川区、平塚区、大磯区、二宮区が出来てたでしょうね。
平塚市に本庁を置くと行政手続きに平塚まで行かないといけない…と、反対派ヘイトでフル活用されてたな。合併したら今の場所は藤沢支所として行政手続きは問題無く出来る…との説明はヘイト活動でかき消された。
戦前の湘南は大磯周辺のみ、戦後の湘南は葉山~茅ヶ崎のイメージでは。一方で、「平成の大合併」の時期に一番鼻息荒く「湘南市」を推進していたのが平塚で、「湘南」というブランドを欲しがったもの平塚な印象。そして、鎌倉/葉山/逗子は独自のブランド意識があり、「湘南」と呼ばないでーと、乗り気ではないのも遠因だったかも知れません。藤沢が音頭を取っていれば結果は違ったかもしれませんが、その場合は湘南市に平塚は入っていないかったかも。
地元民からすれば葉山なんて湘南じゃないよ。石原裕次郎の映画の影響でそう思い込んだ地元民以外の人たちがそう言ってるだけ。
藤沢市民ですが、平塚を中心に西湘バイパスと新湘南(湘西)バイパスに分かれている事。神奈川県のHPも平塚から紹介されてるから平塚は必ず入ると思うよ。藤沢は藤沢でイイけど…
大磯や葉山みたいな市に昇格しないような閑散とした場所に海と緑に囲まれた優雅な富豪の別荘地があった感じの「湘南」と戦後のちょい雰囲気のいいベッドタウンとしての「湘南」は別物なんですよね。中に住んでいるからよくわかりますよ。その両陣営の確執が一番露呈しやすいのが、双方の周縁部にあたる腰越とか平塚あたりですね。
湘南市構想の言い出しっぺが藤沢市長だったら当時の茅ヶ崎市長も合併には前向きなったかもな。当時の平塚市長と茅ヶ崎市長は公私共に不仲だったと聞くし、平塚市民と茅ヶ崎市民も不仲な空気感があったし。
神奈川ってこの手の話多い気がする、大和と座間と海老名と相模原も合併するみたいな話もあったし
これって「ヨコのつながりが盛んな反面、タテのつながりが薄い」ことの表れでもあるんですよね。たとえば湘南エリアの藤沢市民は鎌倉、茅ケ崎と東海道線沿線のつながりは深くても市北部の古い住民いがいはもう1つの隣町のはずの大和市とは付き合いは薄い。大和は大和で、座間だの海老名だの県央エリアの沿線とのつながり盛んです。茅ケ崎と海老名を結ぶ相模線は単線のままですしね。私の知り合いでこんな人もいました。藤沢市在住で東京都心の会社まで毎日満員電車で1時間通勤するのがいやになったので、「隣町」の綾瀬市の会社に転職した。駅がないので車通勤なんですが、結局片道1時間半はかかり、朝は渋滞があるので6時起きになったそうです。同じ県で距離も近接していてひとくくりされがちですが、湘南と県央はそれほど「遠い」のです。
@@Kisskissheat ヨコとタテって東西と南北の意味なんですか?都市間や都心と郊外が、それらをはしご状に結ぶ環がヨコだと思ってましたが。
湘南市とセットで構想されていた東海道新幹線の所謂湘南新駅は何だかんだ前進しつつあるのとは対照的だよね
海に面してないのに湘南ナンバーでええんかなあと思ってた伊勢原市民です
むしろ伊勢原こそ本来の湘南で藤沢や茅ヶ崎のほうが僭称だで
@@puriamious 江戸時代の「大山道」のネットワークを紐解くとまさにそうですよね。伊勢原から平塚、茅ケ崎(柳島道)、藤沢方面(田村道)に分岐し、最終的到達地は江の島です。
市町村の合併は、ブランドに自信の無いところがするものなんじゃないですかね。湘南地域は自信過剰な市町が多いですよね^^;
相模川より西が湘南は違和感ある、するとしても鎌倉・藤沢・茅ヶ崎で合併がいいな
確か、平塚市が湘南市に改名しようとしたことから端をしたのではなかったでしたっけ?
子どもの頃でうろ覚えですが吉野市長の時代だったと思います。その頃はベルマーレ平塚がホームタウンを拡張して湘南ベルマーレになったり、湘南銀河大橋が開業したり、「湘南平塚なんたらかんたら」的なネーミングのイベント・企業・商品などがやたら増えたり、平塚が湘南ブランドを横取りしそうな感じに茅ケ崎市民とかが反発してたのを記憶してます。湘南ナンバーを発行している場所も平塚にあります。
@@Kisskissheat平塚民からしたら湘南ブランドを横取りしたのは茅ヶ崎出身の2大アーティストなのだが?(一方は横浜市産まれだが自宅は茅ヶ崎市だった)茅ヶ崎はもう全国メジャーだとイキって官民一体で加入反対してた。
そう!、平塚大磯二宮の合併話しに藤沢市長が「藤沢市も加入したい」…と首突っ込んで来た。
財政的に政令市は厳しいですね。政令市で一番財政力が強い川崎市が1.06で唯一の不交付団体。横浜市は0.95です。湘南市構想エリアだと、藤沢市と寒川町が1.06と不交付団体になっており、平塚市が0.97、茅ヶ崎市が0.96といずれも横浜市以上に財政状況が良好です。スケール的には中規模な自治体が一番財政効率がよいようです。一方、西部の方に目を向けると、平塚市と中郡の合併は今後あり得ると予想しています。比較的財政力が厳しい大磯町、二宮町にとってはメリットがあります。また、ゴミ処理や火葬場などの広域行政は既に行われており経済的な結びつきも強いため、現実的です。
県民なのでわかるんですが川崎市は東芝の本社があったりしますからね。横浜市が財政力が乏しいのは、市域が馬鹿に広くてほとんどベッドタウンで企業が少ない事。昼間人口比で見ればわかるんですが同じ港町の神戸は兵庫県内から集約される地元経済基盤があるんですが、神奈川県は狭いので横浜を素通りしてみんな東京に向かっちゃうんですよね。なので横浜に経済基盤が成り立たず、横浜市は万年赤字財政で、中田市長みたいなのが出てきたり、カジノ誘致しようとしたり、ハマ弁問題があったりして、住みづらいわってなって人口が減ってるんです。湘南は合併しなかったから成長できたと言えます。もし1つの市になっていたら、湘南市の中枢(たぶん辻堂駅北口カントク跡地のC-Xあたりに設置されたんでしょうか?)以外は10年前から人減ってたでしょうね。
湘南の地名の発祥は中国の湖南省の景勝地が大磯のイメージに重なる発見から、大磯から湘南の名前は広がった。湘南平は大磯、平塚の相模湾を望む景勝地で地名になっている。藤沢市の湘南高校、湘南学園、江ノ島湘南港、湘南台駅と藤沢には湘南の名称が多く存在してる。湘南ナンバーは神奈川南部と西部の広い地域のナンバーで134号は湘南ナンバーが似合う。東海道線は昔は湘南電車と呼んだ歴史がある。今は湘南新宿ライン、湘南上野ライン、特急湘南とJRは湘南の名前を使用してる。
相模国の南で相南→湘南になったって聞いた事があるが諸説あったのですね。
地元民ですが、134号のくだりはよくわかります国道1号線は「相模」の道路、134号線は「湘南」ってイメージはありますねえ。ナンバーを発行する地域の沿線と言う意味ではなく、その地名の語が示す沿線の風情としてです。
@@N--jv3go相南から氵付けて湘南…って説もほぼ正解らしいけど。
横須賀あたりまで「湘南」って括りに入れてたのは昭和初期〜30年代くらいまでかな?ちょうど湘南電気鉄道(京急の日ノ出町〜浦賀・逗子の前身)やその系列の湘南半島自動車ができた頃
けっこう前に湘南ローカルメディアみたいなサイトで見たのですが、戦前は逗子葉山を筆頭とした「江の島から東側」の静かでハイソな別荘地でお雇い外国人からの流れで英国貴族文化の流入があった。建物で言えば鎌倉文学館的な感じですね。戦後は「江の島から西側」で進駐軍の影響でアメリカ式で大衆型のカルチャーが入ってそれがそのままベッドタウン化によって新住民の間で浸透されて定着したという指摘を読んだことがあります。
藤沢北部→茅ヶ崎北部民だけど行政や後から入ってきた人々に湘南という言葉を前面に出されるのはあまり気持ちのいいものではない
神奈川県の3政令指定都市は、東京都への通勤通学者の居住地域という側面が大きいので、神奈川県の南部に政令指定都市が出来ると言うのは、画期的だったかも知れませんね。
いいえ湘南こそ東京都への通勤通学者の居住地域だから栄えたんですよ。昭和の大昔は別荘地で軽井沢みたいな存在でしたが「湘南電車」と呼ばれる東海道線が戦後に高速化したことでベッドタウンの限界が引き延ばされたんです。かつては国電区間の最果ての大船までがベッドタウンと呼ばれる場所でしたが、1970年代くらいから藤沢市が葉山市長のライフタウン整備などで急発展を遂げ(藤沢駅前のペデストリアンデッキや商業施設が70年代感のくたくたなものが多いのはそれが理由)、80年代後半になると茅ケ崎市までベッドタウン化しました。それでみんな合併すれば100万都市じゃんってなって湘南市構想が起きたんです。その音頭を取った平塚は、東海道線下り沿線で県内区間最後の人口20万を超える都市です。平塚駅は東京駅から1時間通勤の限界駅で「座って通勤できる」ので人口が増えたんですよ。
相模と湘南は市としては今後も出てもめそうなので冠名禁句として今のままそっとしとこう。
自分はそんなに揉めるなら…相模川を境に《東湘南市》《西湘南市》とすれば好いと想いましたけどね。湘南をサザンと云うエンタメ基準の上辺イメージしている様だけど…本来は大磯に《湘南発祥の地》としての石碑が在り、日本初の海水浴場が出来たのは大磯でしたからね。
湘南の人間として思うんですが、子どもの頃は湘南ボーイと呼ばれるとちょっとえばった気分になったりしたんですが、「湘南乃風」とか「湘南美容クリニック」が出てきたあたりからもういいわって感じがしてきました。
正直合併するメリットがないんよね周りも今のままでいいじゃんて空気だった
すぐブロックする国会議員が平塚市出身だから周辺の市町は一緒になりたくない気がする😅
17:07 ええ…平塚市が言いはじめたのに新平塚市長が反対って、お前がはじめた物語だろすぎる…
ベルマーレのホームタウンも広いしな
大磯と二宮で合併して湘南市になればいんじゃねえかな
自分の中で湘南のイメージは葉山~茅ヶ崎です。平塚とか大磯は何となく西湘ってイメージです。
これも同感なんですよね。一方で湘南の発祥地が大磯と言う事実も横たわるので、葉山同様の高級別荘地でもありますし「広義には大磯を含むのはまあありかな」と思いつつ、手前の平塚の存在に違和感を覚えたり。
平塚も湘南のイメージはあるけどね。大磯から西湘のイメージ。
葉山は三浦地方だから、違うかなぁ😅
あくまでも個人的なイメージです。葉山~茅ヶ崎がキラキラしてる感じ。
そもそも各市とも「中核市」にもなろうとしていない。県内では横須賀市だけである。先日の藤沢市湘南台の虐待事件を見ても、児童相談所は県管轄で、きめ細やかなサービスを目指すなら中核市になって市で児相を設けたほうが住民サービス向上になると思われる。一方で何から何まで全て賄う必要があり、財政面や人材面で重荷となり、何かの住民サービスが下がる可能性もある。人口減、税収減も待ったなしである。なお児相のほか、保健所についても同様である。政令指定都市は中核市の比ではない県の事務の移譲が行われ、すべて自分たちで賄う必要がある。あれだけの市町が同じ方向を向いてせーので賄えるとは思えない。(さいたま市は、県庁所在地として横浜市や千葉市に対抗するため、無理くりでも浦和、大宮、そして挟まれた与野、後から岩槻が合併した。)結局、各市町が身の丈にあった基礎自治体の地方自治をしているのだと思う。そういう点で湘南市構想は完全に過去の構想だなあと改めて感じた。動画ありがとうございます。
大きければよい、そのような話でもないですからね。結局のところでどのようにサービスを提供するか、大事ですね
茅ケ崎市なんて合併しなかったおかげで保健所が県から移管しましたよね。あれもし合併してたら、湘南全域で保健所1つだけです。横浜市だって400万都市なのに1つしかない。コロナ渦はさぞ苦労したでしょうねえ。
@@ryuuji.asakawa 同感です。横浜市の近年の人口減少については、坂の街で不便とか、地価が高くて貧乏な若い世代が引っ越して来れないとか色々言われてますけど、あれも「でかすぎて住民サービスの質が低い」ことが大きな要因だと思います。ハマ弁問題とかもそうです。成人式も横アリで全市いっぺん開催二部制ですから、瀬谷区民なんて式典に行くのに電車を乗り換えて1時間かかったんですよ。境川周辺に住んでたら徒歩で大和市の成人式会場シリウスに行けちゃうくらいなのに。(そしてその大和市はコンパクトゆえに人口増加率は好調です)
茅ヶ崎市在住ですが、”湘南市” に何の魅力も感じません。茅ヶ崎は茅ヶ崎のままで結構湘南市に強いこだわりを持つのは平塚商工会議所でしょ?新しくできる商業施設には必ずと言って良いほど ”湘南〇〇〇" と命名されている。湘南ブランド?に凄い執念を感じる。
自分から名乗らない方がブランドとしてはイイ気がするw
実にその通り自分から美人とか言う女が嫌われるのと一緒です。
茅ヶ崎市が乗り気でなかったから実現しなかったのではないかな、茅ヶ崎の名前を無くしたくなかったんでしょう。位置的に中心に来る茅ヶ崎市が入らないとぽっかり穴が開きますから無理でしたね。
それはありそうですね。「茅ヶ崎区」くらいはできたんでしょうけど相模原みたいに行政区で分断されて、平和学園のあるあたりは「辻堂区」小出方面は「湘南台区」の一部としてそれぞれ引き裂かれた可能性はあります。
地元民の感覚だと平塚、大磯、二宮は西湘ですね。特に平塚は海軍火薬工廠があった関係で浜辺を浚渫した為、遠浅ではなく海水浴禁止です。海水浴場もない湘南とは?
地元の方なのにひらつかビーチパーク海水浴場をご存じない!?規模は小さいですが。ちなみに西湘⁼小田原です。
@@mt8400 砂浜が瘦せたのでどこからかごみの混じった砂を持ってきて盛ったは知ってますが、あのような砂浜で海水浴場を開設できるとは思ってもいませんでした。
懐かしいw吉野稜威雄さん、元気かな
二宮や大磯はどちらにしてもそろそろ合併などの議論が必要になる規模の自治体だと思うんですよね、、その相手は小田原なのかもしれないですが。(小田原巻き込むと真鶴、湯河原、大井とかも絡むんですかね?)ちなみに南足柄と小田原の合併はよく聞いたのですが結局ないですね。
西湘市でしょうか。
所謂県西2市8町(小田原市・南足柄市・足柄上・下郡各町)で合併しても34万人弱、人口規模的に政令市要件を満たせない。これに17万人弱の秦野市をプラスして政令市要件をやっと満たせるが、秦野市は県西2市8町との接点が弱くむしろ平塚との結びつきが強いです。あえて言えば旧足柄上郡の一部を取り込んだ渋沢駅近辺が小田原との親和性が濃いくらいかな。
湘南市が誕生していたら湘南ベルマーレのスタジアム問題とかも違った形になってたかもしれないですね
合併して無くても河野太郎が「相模川の西側」よりも「東側」ででしゃばるようになったので、結局湘南台あたりにできるんじゃないですかね。
元々は平塚市が昭和に湘南市構想をタウンニュースなどで発表して その時の合併市町村 候補は市内局番の0463地域で平塚市 伊勢原市 秦野市 中井町 大磯町 二宮町で人口総勢55万人政令都市にと平塚市長がやる気満々で 平塚市以外は まるで無関心でした。結局 藤沢市と茅ヶ崎市から 猛烈な反対に遭い 湘南市構想を断念して平成に今度は 藤沢市 茅ヶ崎市 を巻き込み 2度目の湘南市構想を発表しましたが・・・やっぱり上手く いきませんでした。
中井町は0465ですよ。
湘南に生まれ育って30年以上の者として思うんですが、むしろ合併より分割の方がメリットありません?藤沢市なんて面積広大で40万人住んでいますよね。仮に真っ二つにしても面積も人口もとなりの茅ケ崎市並で、そんな過疎地でもないです。というのも、横浜市って政令市でバカでかいがゆえに公共サービスがきめ細やかさに欠けていて人口が減ってます。末端区(瀬谷、泉、栄など)ほど減少率が高い。けど横浜よりも都心よりも遠いはずの瀬谷・泉のとなりの大和市は狭い面積なのに20万住んでて増加率は高い。湘南エリアも藤沢、茅ケ崎、みんな人増えてます。大穴だと寒川も人が増えて地方交付税不交付団体です。というと、湘南にせよ県央のさっき言った大和にせよあるいは海老名にせよ、コンパクトな都市ほど住みやすくて人が増えている図式はあります。これは首都圏の他県にもいえることで、千葉県流山市とか埼玉県三郷市とか、人が増えているベッドタウンってみんな規模が小さいんですよね。東京の多摩地区とて八王子は人が減っていて立川は増えている。千葉だと習志野なんかも10万都市。というと人口20万でも多くて、10万都市くらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
名前やイメージ以前に合併への期待度はかなり低いと思いますよ、特に相模川以東。相模川以西なら多少はあるのかも、平塚・小田原周辺の町とか。でも浜松市程の野心はなさそうですね。ちなみに藤沢市民ですが、ここもちょっとどうにかすれば政令指定都市なのにそこには踏み込まないですねw
藤沢市民的には「新幹線の湘南新駅を倉見や平塚に作るよりは、高座渋谷に作ればいいのに」とおもったりしますか?笑
@@Kisskissheat あくまで私の感覚ですが:距離的に東京に行くのに新幹線という発想が無いので関心が薄いですね。普段のことを考えれば新幹線より地域交通に意識が向きます、例えば村岡新駅は東京への所要時間が増えてしまうから深刻とか。
@@すずけん-n8q 対関西の話です💦
@@Kisskissheat あ、失礼しましたwやはり普段を優先に考えますので、更に利用頻度が少ない長距離移動は地域交通より優先度が低く、関心が薄いですね。以下細かい私見です:先ず、市が新幹線の駅が欲するのはそこにビジネス街を構築(企業誘致)したい場合だと思っていますが、そもそも高座渋谷は大和市ですからこの線で藤沢市は無関係とは言わないまでも温度は低いかと思います。例えば市内では長後が最も恩恵を受けそうですが、ブルーラインすら拒んだ長後に成長の期待は持てません。次に住民が利用する場合についてですが、仮に新幹線高座渋谷駅が出来たとしてものぞみは止まらなそうです。ひかりこだま限定で20~40分程度の所要時間短縮および交通費削減にそこまで期待はしない感じですね。逆に例え可能になったとしても小田急線急行を高座渋谷駅に止めるのは勘弁してほしいです、普段の速達性を下げますので。それよりものぞみの速達性に水を差す「横浜に行かない横浜線」をどうにかしてほしいかな。
湘南市って、あってもいいかもね(^^♪
なぜか湖南に見えた、滋賀にあるやんと思いながら
藤沢市民から一言。これ合併話が出た時はアリかもとみんな思ったんだけど、よくよく考えてみると生活面でのデメリットが大きすぎたのね。だからどこの市町民も乗り気じゃなかったの。普通に考えるとね、住所がいきなり変わるわけ。それって面倒なのさ。各種の変更手続きとか必要でしょ?あとやっぱり各自治体で生活様式や意識が微妙に違っててね、そこの擦り合わせとかゴミの収集方法とかでも揉めるわけ。さらにどう考えても鎌倉から東は湘南だと思えないわけ。だって湘南って見晴らしのいい海岸線が主体なんだもん。岩場ばっかりの逗子葉山とか論外。中には横須賀市で東京湾に面してるような場所の店が湘南何とかとか勝手に言っててこっちからすると呆れてものが言えない状態だったわけ。こんなにまとまりがないんなら合併なんてする意味は無いってのが住んでる住民たちの緩やかにまとまった意見だったの。鎌倉なんて上から目線でうちには湘南なんて必要ないって嫌味ったらしい事言ってたしね。心がまとまりもしないのに合併なんて土台無理な話なのさ。
コメントありがとうございます。やはり湘南となると、江ノ島以東というイメージはありますね。広域行政も良し悪しですからね
「そもそも中国の湘南に行ったことあるの?て話しでしょ。」by鎌倉市民。
大阪や名古屋みたいな経済基盤がある大都市でない限りただのベッドタウンが政令指定都市になるメリットは少ないです。そもそも県都の横浜市さえ「ハマ弁問題」はじめモメまくってますからね。最近横浜市の人口が減っているのは(横浜より都心に遠いはずの湘南や県央はいまだに増えているというのに)、住民人口が多い一方経済基盤がないので税収が少なく公共サービスが貧弱になるので住みづらいという面もあります。あと多くの施策が県から政令市に移管されているのに県にも納税しないといけないので二重行政で税負担も増えますよね。いま神奈川県に必要なのはこれ以上の合併ではなく「戸塚区→戸塚市」みたいに独立したっていいくらいです。
横須賀の湘南問題は、京急の前身 湘南電鉄によるものも大きいかと…。湘南久里浜とか湘南富岡があったし。あと…京急本線の都市高速鉄道としての名前が京急湘南線だったはず。
海沿いの自治体はともかく、寒川まで湘南市になったら「ん?」と考えてしまったかも知れないし、スルーするかも知れない
大和住だけど海から5㎞ほど、それか海から東海道線の範囲と思ってる江ノ島線に湘南台なる湘南がつく駅があるけど地形の相模台地までが湘南それ以外はあまり関係ない思ってる。
昔は大和は湘南のピンク地帯と呼ばれてましたよ
@@ケンケン-c8v3jその名残が駅の北東側に感じますね。
大和市と藤沢市って隣接してるのにつながり薄いですよね。私前の勤務地が大和だったんですがここ湘南では全く出てくることのない「瀬谷」の話やそもそも県外の「町田」の店屋とか知り合いの話は大和市民はよくするのに、藤沢と言う言葉が出てくることは1度もなかった。けど「平塚は七夕」みたいなイメージは老若男女問わずあるんですよね。大和からは絶対遠いのに意外と見に行くんだなと。
三浦半島は湘南のイメージはないな
三浦半島も湘南。
全部ではない
湘南信金は横須賀が本拠地、湘南橋という橋もあります。
@@中山賢治-o2t 三浦半島は「三浦」。湘南は砂浜、三浦は磯、のイメージ。
「湘南国際村」があるのがギリ相模湾側ですねえ。
相模原よりよっぽど政令都市らしい。
少なくとも東京湾側は湘南ではありません
藤沢市は人口44万人以上なので、単独で政令指定都市になったりして?あと、6万が多いのか、少ないのか?
本来の政令指定都市は100万必要合併特例的に70万になったけどね
@@TREEshichauyo ン?そうなの?「政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の地方自治法第252条の19第1項に基づき政令で指定された地方公共団体。地方自治法第252条の19第1項では「政令で指定する人口五十万以上の市」と定義」ってあったから、50万かとおもってた。
鎌倉市の行政の中心が、湘南深沢や町屋に移設すると、住民以外は混乱しますね。
平塚生まれ、鎌倉育ち、横浜勤務です。平塚市民は別に湘南という地名に関心はありません。鎌倉市民は湘南と呼ばれる事に嫌悪感を抱きます。横浜市民は辺境に住んでいても横浜にこだわりますね。
鎌倉は鎌倉ですからね逗子や葉山の方も同意見だと思いますけどわざわざ名が通っていて各自治体毎に個性もあるそれを捨ててまで組み込む必要があるかな?というとこでしょう予算がとかお国に物申せるメリットもあるんでしょうけど湘南のイメージとは違う…と思ってる人多いんじゃないでしょうか
鎌倉市民のプライドの高さは「神奈川県の小京都」みたいなもんですから、そりゃあ嫌悪感や不愉快を感じることでしょうねえ。
@@Kisskissheat さん 鎌倉市民は大船を鎌倉市とは思っていませんよ。やはり京都市民と同じ様なプライドがありますね。
@@相沢守俊 そのくせほぼ戸塚みたいな場所で作った農作物を「鎌倉野菜」と称してマウント取ったりする当たりも京都っぽいですよね。普段さんざんかまくらみち沿線はどうのとか言ってるくせに・・・そういう歴史的ヒエラルキー意識で市内の地区を評価する発想も京都そのもの
産まれて40数年の藤沢市民ですが、湘南という単語は使いません。慣れましたが湘南ナンバーも恥ずかしい…昨今、余所から引越してきた人間ほど湘南と言いたがります。住まいを聞かれ「藤沢」と答えるも、通用せず「江ノ島の近く」「鎌倉の隣」と答える原住民は多いハズ。
俺はあなたよりももう少し歳いってるけど、湘南ナンバーが恥ずかしいと思った事はないよ。苗場にスキーに行った時にジロジロ見られたのは嫌だったけど。あと確かに横浜や鎌倉だと全国区で通用するけど藤沢って言っても無駄だよね。俺なんか「江ノ島のあるところ」って言ったら相手が「それって鎌倉ですよね?」とか言い返してきた時は呆れたのと怒りがふつふつと湧いてきたかな。でもね、藤沢に東急ハンズあったでしょ?アレってね一号店だったのね。何でも藤沢は商業地、工業地、農業地、住宅地、観光地が揃っていてアクセスも格段に良く、老若男女の比率も満遍なく過不足なく平均してたからデータを収集するのにとても適してたんだって。そういう意味では藤沢市って合併する必要性はほとんどない市だったって事。じっさい藤沢市民の満足度って高いしね。
俺は秦野民だけど湘南住みと言えますか?車ナンバーは湘南だが…
@@Shochan.G 旧中郡なんで疑う余地なく湘南ですね
湘南ナンバーができたとき遠方の親戚にめっちゃチヤホヤされて気分良かったです笑今は完全に定着していますね。
@@mt8400 うん、もう湘南ナンバーはブランドですw
まぁ、それぞれの自治体の思惑があると思いますが、「湘南」というと湘南電車(JR)が走っている線路から海側、またはその周辺ですか…。伊勢原や秦野まで混ぜてしまうと、「湘南」の意味合いが変わってきそうな気がします。
むしろ秦野伊勢原こそ本来の湘南なんですがね
0:51茅ヶ崎が島に見えた。
藤沢市民からすると、周辺が併合されて藤沢市の名が残るのならいいが、それ以外はヤダ。茅ヶ崎市民だって平塚市民だって、名前が消えるのは嫌だろう。だいたい神奈川県民て、東海道線の自分の住んでる駅より下り方面て、殆ど訪問する機会無いんだよね。
その通りです。神奈川県民って「神奈川都民」ですからね。東京の通勤ベッドタウンとして栄えたんです。自身が本当に都内に勤務かは関係なく1時間以内で東京に行けるということで住んでいる人がほとんどだと思います。首都圏、ベッドタウンの宿命です。
東京民だから知らんけど、大元の大磯は「湘南」の俗っぽいイメージを嫌ってる感が。
その通りです。コメ欄にも住民の書き込みがあるように鎌倉市民もそうみたいですよ
鎌倉は鎌倉。逗子、葉山は逗子葉山。大磯、平塚、茅ヶ崎、藤沢は湘南。寒川は相模。小田原、二宮は西湘。ちなみに1国、東海道線より北側は湘南じゃない。
逗子、葉山、鎌倉は横浜ナンバー
鎌倉市民、「湘南?どこ?」
三浦半島であり、江ノ電沿線や逗子方面とワンセットで湘南扱いされ、横浜ナンバーでもある鎌倉のアイデンティティの混乱っぷりを感じますね。
そもそも湘南なんてブランドを有難がってるのは他所者だけ俺は戸塚出身だけども、湘南と聞いても出てくるのはきったない海辺の景観だったり治安の悪さといったマイナスイメージばかりよそりゃ鎌倉や葉山が仲間に入れてくれるなってのも納得できらぁ大体海辺なんて塩害が酷くて人が住むような場所じゃない毎年飽きもせず地方からの転入者が絶えないけども、大抵はすぐに金属が錆びたり洗濯物干しに難儀したりして引っ越してきたことを後悔するらしいしね
正式に言えば「地方から東京にやってきて更なる階級上昇をしたつもりになって湘南移住を試みたベッドタウン転入者」ですね。東北出身の親がそうですのでいやというほどわかります。地元の仲間には旧住民の子息もいっぱいいて生まれ育った地元としての清濁併せのんだ湘南には愛着がありますが、移住していい気になってる大人たちはなんだかなあと思います。
相模川渡ったら「西湘」という
神奈川の海側の自治体やそこの住民ってことごとく選民意識強いプライドの塊だからなぁ…どうやったって一つにまとまらんでしょ…あの辺はただそもそも湘南ブランドってそんなに羨望のまなざしになる程のものなのかな?湘南ナンバーが出来たときに我先に湘南ナンバーに変えたり、酷いのになると相模ナンバーが嫌すぎて引っ越しやら住民票移したりまでしている人がいるっていうのを聞いたときはさすがに乾いた笑いしか出てこなかったわ…
選民意識ってナチスの思想だよね。昔々湘南ナンバーを実現する会なんてのがあってテメーらの優越意識と他地域への差別丸出しでヘドが出た。アイツラと同じとこに住みたくないと思ったな。
私は湘南に30年生まれ育った人間ですが両親が東北出身のバブル世代で上京後にバブル期に私を生んでマイホームを構えるために湘南に越してきました。で、地元で「よそから引っ越してくる大人たち」を見て育って気づいたんですが、ようはないものねだりなんですよね。そこに生まれ育ってしまえばただの海水浴場があるだけのどこにでもあるベッドタウンなんですが、田舎と違って雪が降らないとか、人口密度が高くて寂しくない、けど東京ほど過密ではなく一戸建てに住めてQOLが高いみたいな、そういうないものねだりを極めた土地が湘南なんじゃないかと思うんです。ちなみに両親が東北出身なので分かるんですが、東北出身者は埼玉とか千葉の常磐線沿線に固まって住みがちです。都内に住んでも東京駅より南側には降りてこない。まあ不動産が安いってのもあるんですが、故郷に近くて帰りやすいことがそういう場所に住みたがる感情になっているんだと思います。一方で、「寒村地帯の未練を断ち切りたい」人にとっては、東京駅より南側に上京することは大きな挑戦であり、東北方面からみた本州の南の最果ての「湘南」と言う地名にジャパニーズドリームを感じるんだとおもいます。東北地方の沿岸部には「東北の湘南」なんて言葉もあるそうです。そういう方面の人ほど、ないものをねだるんじゃないかと思います。そこに生まれ育った私からすればだべだべ言ってる時点で土着民は同レベルに感じますし、初めて上野東京ラインが開業した時、死んだ婆ちゃんのいた東北本線と東海道線が1つにつながったことに感慨深さを覚えましたけどもね。
@@wettherboy 湘南の人間ですが、ここのコメント欄にも「いやな選民思想」を感じるコメントが多々ありますよね。国道1号線や東海道線の駅から北は湘南じゃねえみたいな、なんてばからしい発想だなと思います。湘南に生まれ育った人間からすればただの住宅密集地です。市内なんだから山側に住んでも海くらい日帰りできますよ。もし家の目の前が海でも子どもの頃は夏になれば遊ぶけど大人になれば海から背を向けてひたすら駅へ、都心へ向かう生活だけです。本質はどうせただのベッドタウンなんだから同じ市内、同じ地域内で仲良くすんべえよと思いますね。
相模原が政令指定都市なのがなんか納得いきません
「政令指定都市」を何かのブランドだと思うと納得いかないんだと思います。北九州、新潟、静岡、浜松、岡山、熊本なんかでさえ政令指定都市です。そう考えると、腑に落ちるんじゃないでしょうか。
小田原は除外
「湘南市」の構想は知ってたが頓挫したのは悲しいですね。神奈川県は平成の大合併が消極的だったのは悲しいですね。
湘南=海の意味がわからない
湘南のネームバリューは凄い、湘南ナンバーをつけているだけでカッコいいといわれる。
有りえん、ヤメテクレ、そもそもオイラの周りでそんな話し進めてるの話題になって無い、地元住民の感想
もうそんなに政令市は必要ないです。神奈川県はすでに三つ政令市あるしこれ以上はいらない。下手な合併構想は国が喜ぶだけです。
喜べ喜べ
平成の大合併と言う施策が人口や経済の弱い自治体を強い自治体が支えるものなので、それぞれ自立出来ている湘南地域にはメリットが少なかった。
合併すると、議員定数も減らさなきゃですし(笑)
これはそうで、相模原市は意外にも旧郡部の山間地域が合併断ってたんですよね。
というのも、城山湖、相模湖、津久井湖などダム湖が多く交付金が入って豊かな自治体だった。それなのに旧相模原市と言う(大変失礼な言い方だが)産業のない住宅街を無理やり合併したら、割を食うのは過疎地の側なんです。
これが田舎県だと、浜松や新潟などのように、有力都市が僻地の農村を養う図式が、あるんですけど、神奈川県だとどうもそうはいかないんですよね。
と言うか全県的に、県西部の農村部の方が富士フィルムがあったり今は未病バレーになりましたけど保険会社の本社があったり、会社が豊富で、県東部は横浜市民含め東京に通う以外住むしかないのが実情なんですよね。よって大量にいるベッドタウン住民の生活を支えるための支出は多いが税収が少なくなってしまうんですよ。
大和、綾瀬、座間、海老名が地方気象台の区分だと湘南になるのは意外でした。
私も驚いた。
内陸市に湘南のイメージないですもんね
@@altetsu1s 伊勢原、秦野あたりもイメージないのに湘南ナンバー(笑
気象の条件が一致しているからでしょう。
藤沢市民ですが、元元の碑の意味合いと現在の雰囲気を考えると、かえって大磯、鎌倉、逗子、葉山の方が湘南の雰囲気があるように思います。それぞれの感じ方で指す場所が違っていい地域名だと思いますよ。湘南市藤沢東区なんてできたら、湘南の名前のオシャレ感も藤沢のアイデンティティも全部消えますね〜。しかし、浦和も大宮も清水も大反対の人たちいたと思いますが… 神奈川の自治体は各市町名にブランドとしてのアイデンティティもってるてわしょうね。余計な合併は絶対無用。小田原、箱根、真鶴、湯河原、横須賀、二宮…全部しかり。厚木、海老名だって名前にブランド力あるのでは。
藤沢市民って保守的なんですよね。「藤沢」がアイデンティティの置き場になっている。
川越みたいな昔の町並みがあるわけでもないのに宿場町時代を醸し出すような方向になっている。電線地中化した駅前の柳町通りの変圧器で古写真をアピールしたり、地域活動の方向性も、昭和ノスタルジーとか、あるいは江戸時代までさかのぼった土着の「藤沢感」推しが強いんですよね。やたら遊行寺とか白幡神社からめた地域活動とか、したがる人多いですしね。
湘南全般の、バタ臭いというか若い世代(心が若いつもりのおっさんおばさん含め)がリベラルでカジュアルで海外被れたことをやってる地域性とは浮いているんですよね。なので生粋の湘南人の私が藤沢に行きますと、辻堂~鵠沼・江の島界隈の134号沿線こそ湘南的一体感はあるのに、中心街、北側は近隣自治体との協調性を感じないんです。
たとえば地元で何か新しいことを始める時、茅ケ崎だったら呑み屋で偶然居合わせた人同士が酔った勢いでアイデアをぶつけあってるうちに商売でもイベントでもライブでもアートでも何でも起こしちゃう。ところが藤沢だと、ミナパークあたりの会議室で「地域に根差した同じ面子」が揃ってドアを閉じて話し合ってるうちに決まる、そんな印象があります。私、湘南各地でいろんな地域活動の中に観客としても当事者としても入ったことあるんですけど、藤沢の人だけが藤沢市内で自己完結したがりで、なおかつどこに行っても同じ顔ぶれにバッティングして当事者不在で「○○さんが~」みたいな知らない偉い人の名前を持ち出した話が暗黙の了解でみんな進んでて、湘南らしさとは真逆の「村社会感」を感じたもんです。
湘南信金は横須賀が本部w
藤沢は福祉都市でして。
子育て支援、障害者支援等々が充実しています。
合併してそれが保てたか疑問です。
湘南が全国区になったのは、現在の国道134号線(建設当時は神奈川県道)の逗子〜片瀬(東)が有料道路として「湘南道路」と呼ばれ、多方面からドライブで訪れる観光客が増えてたからです
湘南発祥の地としては大磯が有名ですが、その湘南とは掛け軸や墨絵に描くような水辺の風景であり、西湘バイパスが海辺を通る現在地には面影もありません
従って、湘南とは鎌倉の七里ヶ浜あたりから茅ヶ崎または平塚までというのが妥当なところ
さらに石原兄弟の小説と映画に影響された世代は逗子から西だと言う人もいるでしょう
鎌倉云々はかなり誇張されたり、ネットの通説で、私は鎌倉材木座の生まれですが鎌倉を湘南なか含んでも違和感はありません
湘南市が出来なかったのは茅ヶ崎市の反対
茅ヶ崎はネットで鎌倉等がお高いと言われるように独自性に拘ったり、何かと議会ではなく住民投票に持ち込みたがる気質の人がいるようです
大きい市を作る以上に愛着のある市名が消える恐怖が凄かったんだろうな。特に茅ヶ崎市はサザンのおかげでブランドが大きくなったから一番乗り気ではなかったと思うね。
けど茅ヶ崎市は財政がアレなので比較的潤っている藤沢と寒川と合併するメリットはあるのではと思ったが(藤沢と寒川にとっちゃ迷惑な話か)
寒川は中々に強い自治体ですから、単独町政でいる強みもうしないたくない面はあるかもですね
寒川町は神様が付いているからこちらも名称を維持したいはずです。
茅ヶ崎って90年代くらいまでは湘南よりも「相模」のイメージが強かったですよね。相模ナンバーだったし、南湖の下町に「豆のさがみや」本店があったり。
それが湘南ナンバーが導入されてサザンライブが成功したり、ベルマーレ平塚改めの湘南ベルマーレのホームタウンに選定された頃に「湘南の中心地」っぽくなった。
そのうち東海岸の某アイス屋がヒットしてただのベッドタウン住宅地だったのが江ノ電沿線的観光地ノリが漂い出して、そこまでくると「茅ヶ崎」を主語にした地元意識が一気に強くなった。えぼしまろくんとか作ったり、市内北部を巻き込んでの茅ヶ崎限定のアイコンや共通言語が増えていった。
そのうち湘南ナンバーすら飽きられて「茅ヶ崎ナンバー」導入運動とか起きるんじゃないかと思っています。
藤沢は工業生産額が高く、それでいて農業生産額も高い。
寒川も工業団地があり、企業も多い。
どちらも財政的に裕福です。
藤沢や寒川にとっては迷惑だったのではないでしょうか?
その三自治体はパスポートセンターの設置などで連携してますから、合併未満の広域連携が一番良い距離感なんだと思います
およそ湘南としてイメージされることのない、相模原市緑区、旧津久井郡城山町には湘南小学校があります。
そのエリアが1889年から1955年まで、津久井郡湘南村であったことにちなみます。
すごく勉強になったありがとう。今度周囲の人にドヤってみるわ。
自由民権運動の湘南社は県北を軸に多摩方面でも活動しましたからね。
明治時代は多摩地区も神奈川県でした。この運動の台頭を懸念した当局は、表向きには水道管理の都合上として多摩を東京府(のち東京都)に移管しましたが、実際には湘南社が盛んなこのあたりの自由民権運動の分断のためだったという指摘もあります。「町田は神奈川」論も湘南の定義と実はかかわってくるのです。
相模川を湘江の風景のようだと見立ててその南側という由来も同じなんですよね湘南村。2か所で湘江になぞらえられる相模川は実質湘江。
そういう構想がありましたね。
もし合併しても、市役所所在地で揉めるでしょう。
平塚か茅ヶ崎か藤沢で揉めるでしょう。
当時の藤沢市長「平塚でエエじゃん」
反対派「湘南市になったら行政手続きは平塚まで行かないといけない」…とヘイト活動→市民「不便になるから合併反対!」
実際はもし合併しても藤沢市役所は分所で行政手続きは問題無く出来るはずだったのだが。
地元民ですが、それほど湘南の名前にこだわりはありません、
相撲ナンバーとしては湘南ナンバーは憧れです。
海がないのに湘南ナンバー付けててなんかスマン
「どこ住み?」「湘南だよ」ってならないから湘南に住んでる意識が芽生えないですよね
湘南在住者ですが、世間的に連想される「湘南」のイメージは相模川以東の茅ヶ崎までものでマリンスポーツが盛んなのはここまで、相模川を跨いで平塚から西はガラリと様子が変わって静かな海が広がっています。
例えるなら「観光地としての湘南」が相模川以東、「景勝地としての湘南」が相模川以西といった感じなので、地元民的には別の文化圏という印象。
なので同じ「湘南市」に括られるのって結構違和感あるなと思ってしまいます。
この感覚わかります。平塚駅西口改札のこ線橋から高麗山(湘南平)を眺めると、湘南ベッドタウンの最果てから別の世界に切り替わるんだなあと感じます。
何故か、湘南ナンバーだけは存在するw
自動車のナンバープレートに記される地域名は、
登録事務を扱った運輸省の施設だけに由来し、
必ずしも、所有者の実際(ぽい?)地域を反映していない。
@@uncle-monkそもそも「湘南」という地域が明確に存在しないってことだと思いますよ。
久々にコメントします。
湘南地域に伊勢原が含まれているとは驚き
もし、湘南市が存在したら湘南市平塚区とかになっていたんですかね。
コメントありがとうございます。政令指定都市の区の設定はまた任意らしいですが、平塚やその他市の他にまた細かい区分けもあったかもしれませんね
湘南小学校が相模原市に……旧湘南村があったらしい
地元ですがごく一部が合併したがっていただけで少なくとも茅ヶ崎、藤沢、寒川あたりではほとんど話題にすらならなかったので”予定”なんて全くありませんでしたよ。話題に上がったとしても「それはないわ」って反対意見だけw
幼少期から数十年藤沢市に住んでいるが、当時合併などは市民レベルで賛成や反対の議論や熱はほとんどなく、市町間で浅く議論をされた程度で、ここで冒頭「予定」と連呼するところがあるが予定などは全くありませんでした。あくまで議論があったという程度。
これも同感ですね。平塚がスタンドプレイで勝手に話を進めて、それに対岸の茅ケ崎の人が反発して、さらに奥の藤沢の人たちはぽかーんとしているそんな感じがありました。
@@Kisskissheat 当時から平塚市だけがしゃかりきになって暴走しているイメージがありましたね。
湘南って何かイメージいいもんな
そうでもないのは湘南ベルマーレくらいか。
ベルマーレって湘南の嫌われ者だから。
とばっちり食らってて草
てか横浜川崎相模原で600万近くが半独立されてるのにまだ残りですら300万以上いるのがおかしすぎるよ。神奈川さいこう
千葉の習志野もそうだけど、神奈川東部って軍都としてインフラ整備されたところが多くそれが産業集積に繋がる基盤になったのでしょうね。
しかも東京の隣/東海道沿い(太平洋ベルト)/自動車産業盛んというのは強いとしかw
@@KS-zc9fs それはありますね。県央方面の内陸とか、なんでこんな場所に工場地帯があるんだって思うと、相武台の士官学校でおなじみの座間市の日産しかり戦前から軍需産業が盛んだったわけですよね。そんで厚木飛行場があって・・・近現代史をひもといて県央各地をクルマで走り回ってると、地名や、見かける史跡・公園・工場などから地域の歴史的一体性というのを感じ取れることに神奈川県に30年生まれ育っておきながら最近やっと気づきました。「ベッドタウンなんてどこも同じ」と言われますし、自分もそう思っていましたけど。
@@Kisskissheat 米軍基地や自衛隊施設として存続している場所も多々ありますし、相模原は宇宙開発の拠点としても有名ですね。
@@KS-zc9fs そうなんですよね。なので仕事とかで走り回っていると「土地の成り立ち」が見えてきてすごく面白いんです。生まれ育った子どもの頃はただのベッドタウンの内陸部にしか感じられませんでしたけどね。
首都圏郊外ってそういうもんですよ。さっき習志野の話している人がいましたが、千葉県の葛南地域も170万人、東葛地域も150万人います。両方合わせれば大阪越えの300万都市でしょうか。けど合併しないというのは、経済的な軸のないベッドタウンでは大都市化するメリットがないんです。
横須賀市に湘南鷹取という地名があります。
京浜急行の追浜駅の近くです。だいぶ湘南のイメージとはかけ離れています。
湘南鷹取の強引さは、熱海の駅ビルを運営しているのが湘南ラスカなくらいの違和感ありますよね
@@大船-p6k 横須賀市内の住宅地には数えきれないほど湘南を付けてますね。湘南学院高(元湘南女子高)も…たぶん京急の昔名が湘南電気鐵道だったからか?
現在の各市町村の規模だけで見たら、神奈川県って合併すれば政令指定都市を5つか6つくらいに出来ちゃうんですよね~。それを住民が望むかどうかは別ですが。
人が住んでない過疎地イメージの三浦半島すらギリ政令市にできますし、「県」でも成り立つんですよね。
①小田原の人から見た湘南
大磯〜鎌倉
②鎌倉の人から見た湘南
藤沢〜平塚
湘南の定義は人それぞれ。
湘南市の計画案は、私今は、横浜市民ですが、地元元住民だった平塚市計画案がしたものです。隣の市と又は町と合併案が計画出たのです。湘南ナンバーがあるのに、なぜ湘南駅がないと同じ内容でした。いろいろと意見違いでなっていて、例えば湘南市があるのに、茅ヶ崎市の名前が消える事で反対している。模様です。幻の計画で終わっています。
134走ってても相模川の東西で雰囲気結構変わる
個人的にはそこが湘南と西湘の境界
藤沢茅ケ崎は観光立地でもあり大企業がそれなりに集約されて税収もそこそこある。寒川町は同じく大企業が集約しており税収が潤沢で地方交付税不交付団体に長年位置しており平塚とは昔から相性悪く通常近隣市町村であれば図書館など相互利用など行われるのにそれすらもないほど仲悪い。現在は茅ケ崎藤沢寒川による広域行政での緩い協力関係がちょうどよい形に落ち着いてますね。
最近、寒川は地方交付税不交付団体に復帰しましたね。寒川町は単独の自治体「だからこそ」うまくいってるまちづくりがあるとおもいますよ。
平塚市長の吉野いつお市長の構想でしたしね
市役所を平塚に置こうとしたから藤沢市民に反対されて頓挫したはず
湘南市になってたら藤沢区、茅ヶ崎区、寒川区、平塚区、大磯区、二宮区が出来てたでしょうね。
平塚市に本庁を置くと行政手続きに平塚まで行かないといけない…と、反対派ヘイトでフル活用されてたな。
合併したら今の場所は藤沢支所として行政手続きは問題無く出来る…との説明はヘイト活動でかき消された。
戦前の湘南は大磯周辺のみ、戦後の湘南は葉山~茅ヶ崎のイメージでは。一方で、「平成の大合併」の時期に一番鼻息荒く「湘南市」を推進していたのが平塚で、「湘南」というブランドを欲しがったもの平塚な印象。そして、鎌倉/葉山/逗子は独自のブランド意識があり、「湘南」と呼ばないでーと、乗り気ではないのも遠因だったかも知れません。
藤沢が音頭を取っていれば結果は違ったかもしれませんが、その場合は湘南市に平塚は入っていないかったかも。
地元民からすれば葉山なんて湘南じゃないよ。石原裕次郎の映画の影響でそう思い込んだ地元民以外の人たちがそう言ってるだけ。
藤沢市民ですが、平塚を中心に西湘バイパスと新湘南(湘西)バイパスに分かれている事。神奈川県のHPも平塚から紹介されてるから平塚は必ず入ると思うよ。藤沢は藤沢でイイけど…
大磯や葉山みたいな市に昇格しないような閑散とした場所に海と緑に囲まれた優雅な富豪の別荘地があった感じの「湘南」と戦後のちょい雰囲気のいいベッドタウンとしての「湘南」は別物なんですよね。中に住んでいるからよくわかりますよ。その両陣営の確執が一番露呈しやすいのが、双方の周縁部にあたる腰越とか平塚あたりですね。
湘南市構想の言い出しっぺが藤沢市長だったら当時の茅ヶ崎市長も合併には前向きなったかもな。
当時の平塚市長と茅ヶ崎市長は公私共に不仲だったと聞くし、平塚市民と茅ヶ崎市民も不仲な空気感があったし。
神奈川ってこの手の話多い気がする、大和と座間と海老名と相模原も合併するみたいな話もあったし
これって「ヨコのつながりが盛んな反面、タテのつながりが薄い」ことの表れでもあるんですよね。
たとえば湘南エリアの藤沢市民は鎌倉、茅ケ崎と東海道線沿線のつながりは深くても市北部の古い住民いがいはもう1つの隣町のはずの大和市とは付き合いは薄い。大和は大和で、座間だの海老名だの県央エリアの沿線とのつながり盛んです。茅ケ崎と海老名を結ぶ相模線は単線のままですしね。
私の知り合いでこんな人もいました。藤沢市在住で東京都心の会社まで毎日満員電車で1時間通勤するのがいやになったので、「隣町」の綾瀬市の会社に転職した。駅がないので車通勤なんですが、結局片道1時間半はかかり、朝は渋滞があるので6時起きになったそうです。同じ県で距離も近接していてひとくくりされがちですが、湘南と県央はそれほど「遠い」のです。
@@Kisskissheat
ヨコとタテって東西と南北の意味なんですか?
都市間や都心と郊外が、それらをはしご状に結ぶ環がヨコだと思ってましたが。
湘南市とセットで構想されていた東海道新幹線の所謂湘南新駅は何だかんだ前進しつつあるのとは対照的だよね
海に面してないのに湘南ナンバーでええんかなあと思ってた伊勢原市民です
むしろ伊勢原こそ本来の湘南で藤沢や茅ヶ崎のほうが僭称だで
@@puriamious 江戸時代の「大山道」のネットワークを紐解くとまさにそうですよね。伊勢原から平塚、茅ケ崎(柳島道)、藤沢方面(田村道)に分岐し、最終的到達地は江の島です。
市町村の合併は、ブランドに自信の無いところがするものなんじゃないですかね。湘南地域は自信過剰な市町が多いですよね^^;
相模川より西が湘南は違和感ある、するとしても鎌倉・藤沢・茅ヶ崎で合併がいいな
確か、平塚市が湘南市に改名しようとしたことから端をしたのではなかったでしたっけ?
子どもの頃でうろ覚えですが吉野市長の時代だったと思います。その頃はベルマーレ平塚がホームタウンを拡張して湘南ベルマーレになったり、湘南銀河大橋が開業したり、「湘南平塚なんたらかんたら」的なネーミングのイベント・企業・商品などがやたら増えたり、平塚が湘南ブランドを横取りしそうな感じに茅ケ崎市民とかが反発してたのを記憶してます。湘南ナンバーを発行している場所も平塚にあります。
@@Kisskissheat
平塚民からしたら湘南ブランドを横取りしたのは茅ヶ崎出身の2大アーティストなのだが?(一方は横浜市産まれだが自宅は茅ヶ崎市だった)
茅ヶ崎はもう全国メジャーだとイキって官民一体で加入反対してた。
そう!、平塚大磯二宮の合併話しに藤沢市長が「藤沢市も加入したい」…と首突っ込んで来た。
財政的に政令市は厳しいですね。
政令市で一番財政力が強い川崎市が1.06で唯一の不交付団体。
横浜市は0.95です。
湘南市構想エリアだと、藤沢市と寒川町が1.06と不交付団体になっており、
平塚市が0.97、茅ヶ崎市が0.96といずれも横浜市以上に財政状況が良好です。
スケール的には中規模な自治体が一番財政効率がよいようです。
一方、西部の方に目を向けると、
平塚市と中郡の合併は今後あり得ると予想しています。
比較的財政力が厳しい大磯町、二宮町にとってはメリットがあります。
また、ゴミ処理や火葬場などの広域行政は既に行われており
経済的な結びつきも強いため、現実的です。
県民なのでわかるんですが川崎市は東芝の本社があったりしますからね。
横浜市が財政力が乏しいのは、市域が馬鹿に広くてほとんどベッドタウンで企業が少ない事。昼間人口比で見ればわかるんですが同じ港町の神戸は兵庫県内から集約される地元経済基盤があるんですが、神奈川県は狭いので横浜を素通りしてみんな東京に向かっちゃうんですよね。なので横浜に経済基盤が成り立たず、横浜市は万年赤字財政で、中田市長みたいなのが出てきたり、カジノ誘致しようとしたり、ハマ弁問題があったりして、住みづらいわってなって人口が減ってるんです。
湘南は合併しなかったから成長できたと言えます。
もし1つの市になっていたら、湘南市の中枢(たぶん辻堂駅北口カントク跡地のC-Xあたりに設置されたんでしょうか?)以外は10年前から人減ってたでしょうね。
湘南の地名の発祥は中国の湖南省の景勝地が大磯のイメージに重なる発見から、大磯から湘南の名前は広がった。湘南平は大磯、平塚の相模湾を望む景勝地で地名になっている。藤沢市の湘南高校、湘南学園、江ノ島湘南港、湘南台駅と藤沢には湘南の名称が多く存在してる。湘南ナンバーは神奈川南部と西部の広い地域のナンバーで134号は湘南ナンバーが似合う。東海道線は昔は湘南電車と呼んだ歴史がある。今は湘南新宿ライン、湘南上野ライン、特急湘南とJRは湘南の名前を使用してる。
相模国の南で相南→湘南になったって聞いた事があるが諸説あったのですね。
地元民ですが、134号のくだりはよくわかります国道1号線は「相模」の道路、134号線は「湘南」ってイメージはありますねえ。ナンバーを発行する地域の沿線と言う意味ではなく、その地名の語が示す沿線の風情としてです。
@@N--jv3go
相南から氵付けて湘南…って説もほぼ正解らしいけど。
横須賀あたりまで「湘南」って括りに入れてたのは昭和初期〜30年代くらいまでかな?
ちょうど湘南電気鉄道(京急の日ノ出町〜浦賀・逗子の前身)やその系列の湘南半島自動車ができた頃
けっこう前に湘南ローカルメディアみたいなサイトで見たのですが、戦前は逗子葉山を筆頭とした「江の島から東側」の静かでハイソな別荘地でお雇い外国人からの流れで英国貴族文化の流入があった。建物で言えば鎌倉文学館的な感じですね。戦後は「江の島から西側」で進駐軍の影響でアメリカ式で大衆型のカルチャーが入ってそれがそのままベッドタウン化によって新住民の間で浸透されて定着したという指摘を読んだことがあります。
藤沢北部→茅ヶ崎北部民だけど
行政や後から入ってきた人々に湘南という言葉を前面に出されるのはあまり気持ちのいいものではない
神奈川県の3政令指定都市は、東京都への通勤通学者の居住地域という側面が大きいので、神奈川県の南部に政令指定都市が出来ると言うのは、画期的だったかも知れませんね。
いいえ湘南こそ東京都への通勤通学者の居住地域だから栄えたんですよ。
昭和の大昔は別荘地で軽井沢みたいな存在でしたが「湘南電車」と呼ばれる東海道線が戦後に高速化したことでベッドタウンの限界が引き延ばされたんです。かつては国電区間の最果ての大船までがベッドタウンと呼ばれる場所でしたが、1970年代くらいから藤沢市が葉山市長のライフタウン整備などで急発展を遂げ(藤沢駅前のペデストリアンデッキや商業施設が70年代感のくたくたなものが多いのはそれが理由)、80年代後半になると茅ケ崎市までベッドタウン化しました。それでみんな合併すれば100万都市じゃんってなって湘南市構想が起きたんです。その音頭を取った平塚は、東海道線下り沿線で県内区間最後の人口20万を超える都市です。平塚駅は東京駅から1時間通勤の限界駅で「座って通勤できる」ので人口が増えたんですよ。
相模と湘南は市としては今後も出てもめそうなので冠名禁句として今のままそっとしとこう。
自分はそんなに揉めるなら…相模川を境に《東湘南市》《西湘南市》とすれば好いと想いましたけどね。
湘南をサザンと云うエンタメ基準の上辺イメージしている様だけど…本来は大磯に《湘南発祥の地》としての石碑が在り、日本初の海水浴場が出来たのは大磯でしたからね。
湘南の人間として思うんですが、子どもの頃は湘南ボーイと呼ばれるとちょっとえばった気分になったりしたんですが、「湘南乃風」とか「湘南美容クリニック」が出てきたあたりからもういいわって感じがしてきました。
正直合併するメリットがないんよね
周りも今のままでいいじゃんて空気だった
すぐブロックする国会議員が平塚市出身だから周辺の市町は一緒になりたくない気がする😅
17:07 ええ…平塚市が言いはじめたのに新平塚市長が反対って、お前がはじめた物語だろすぎる…
ベルマーレのホームタウンも広いしな
大磯と二宮で合併して湘南市になればいんじゃねえかな
自分の中で湘南のイメージは葉山~茅ヶ崎です。
平塚とか大磯は何となく西湘ってイメージです。
これも同感なんですよね。一方で湘南の発祥地が大磯と言う事実も横たわるので、葉山同様の高級別荘地でもありますし「広義には大磯を含むのはまあありかな」と思いつつ、手前の平塚の存在に違和感を覚えたり。
平塚も湘南のイメージはあるけどね。
大磯から西湘のイメージ。
葉山は三浦地方だから、違うかなぁ😅
あくまでも個人的なイメージです。
葉山~茅ヶ崎がキラキラしてる感じ。
そもそも各市とも「中核市」にもなろうとしていない。県内では横須賀市だけである。
先日の藤沢市湘南台の虐待事件を見ても、児童相談所は県管轄で、きめ細やかなサービスを目指すなら中核市になって市で児相を設けたほうが住民サービス向上になると思われる。
一方で何から何まで全て賄う必要があり、財政面や人材面で重荷となり、何かの住民サービスが下がる可能性もある。人口減、税収減も待ったなしである。
なお児相のほか、保健所についても同様である。
政令指定都市は中核市の比ではない県の事務の移譲が行われ、すべて自分たちで賄う必要がある。あれだけの市町が同じ方向を向いてせーので賄えるとは思えない。(さいたま市は、県庁所在地として横浜市や千葉市に対抗するため、無理くりでも浦和、大宮、そして挟まれた与野、後から岩槻が合併した。)
結局、各市町が身の丈にあった基礎自治体の地方自治をしているのだと思う。そういう点で湘南市構想は完全に過去の構想だなあと改めて感じた。動画ありがとうございます。
大きければよい、そのような話でもないですからね。結局のところでどのようにサービスを提供するか、大事ですね
茅ケ崎市なんて合併しなかったおかげで保健所が県から移管しましたよね。あれもし合併してたら、湘南全域で保健所1つだけです。横浜市だって400万都市なのに1つしかない。コロナ渦はさぞ苦労したでしょうねえ。
@@ryuuji.asakawa 同感です。横浜市の近年の人口減少については、坂の街で不便とか、地価が高くて貧乏な若い世代が引っ越して来れないとか色々言われてますけど、あれも「でかすぎて住民サービスの質が低い」ことが大きな要因だと思います。ハマ弁問題とかもそうです。成人式も横アリで全市いっぺん開催二部制ですから、瀬谷区民なんて式典に行くのに電車を乗り換えて1時間かかったんですよ。境川周辺に住んでたら徒歩で大和市の成人式会場シリウスに行けちゃうくらいなのに。(そしてその大和市はコンパクトゆえに人口増加率は好調です)
茅ヶ崎市在住ですが、”湘南市” に何の魅力も感じません。茅ヶ崎は茅ヶ崎のままで結構
湘南市に強いこだわりを持つのは平塚商工会議所でしょ?
新しくできる商業施設には必ずと言って良いほど ”湘南〇〇〇" と命名されている。湘南ブランド?に凄い執念を感じる。
自分から名乗らない方がブランドとしてはイイ気がするw
実にその通り自分から美人とか言う女が嫌われるのと一緒です。
茅ヶ崎市が乗り気でなかったから実現しなかったのではないかな、茅ヶ崎の名前を無くしたくなかったんでしょう。位置的に中心に来る茅ヶ崎市が入らないとぽっかり穴が開きますから無理でしたね。
それはありそうですね。「茅ヶ崎区」くらいはできたんでしょうけど相模原みたいに行政区で分断されて、平和学園のあるあたりは「辻堂区」小出方面は「湘南台区」の一部としてそれぞれ引き裂かれた可能性はあります。
地元民の感覚だと平塚、大磯、二宮は西湘ですね。
特に平塚は海軍火薬工廠があった関係で浜辺を浚渫した為、遠浅ではなく海水浴禁止です。
海水浴場もない湘南とは?
地元の方なのにひらつかビーチパーク海水浴場をご存じない!?
規模は小さいですが。
ちなみに西湘⁼小田原です。
@@mt8400 砂浜が瘦せたのでどこからかごみの混じった砂を持ってきて盛ったは知ってますが、あのような砂浜で海水浴場を開設できるとは思ってもいませんでした。
懐かしいw
吉野稜威雄さん、元気かな
二宮や大磯はどちらにしてもそろそろ合併などの議論が必要になる規模の自治体だと思うんですよね、、その相手は小田原なのかもしれないですが。(小田原巻き込むと真鶴、湯河原、大井とかも絡むんですかね?)ちなみに南足柄と小田原の合併はよく聞いたのですが結局ないですね。
西湘市でしょうか。
所謂県西2市8町(小田原市・南足柄市・足柄上・下郡各町)で合併しても34万人弱、人口規模的に政令市要件を満たせない。
これに17万人弱の秦野市をプラスして政令市要件をやっと満たせるが、秦野市は県西2市8町との接点が弱くむしろ平塚との結びつきが強いです。
あえて言えば旧足柄上郡の一部を取り込んだ渋沢駅近辺が小田原との親和性が濃いくらいかな。
湘南市が誕生していたら湘南ベルマーレのスタジアム問題とかも違った形になってたかもしれないですね
合併して無くても河野太郎が「相模川の西側」よりも「東側」ででしゃばるようになったので、結局湘南台あたりにできるんじゃないですかね。
元々は平塚市が昭和に湘南市構想をタウンニュースなどで発表して その時の合併市町村
候補は市内局番の0463地域で
平塚市 伊勢原市 秦野市 中井町 大磯町 二宮町で人口総勢55万人政令都市にと
平塚市長がやる気満々で 平塚市以外は まるで無関心でした。
結局 藤沢市と茅ヶ崎市から 猛烈な反対に遭い 湘南市構想を断念して
平成に今度は 藤沢市 茅ヶ崎市 を巻き込み 2度目の湘南市構想を発表しましたが・・・
やっぱり上手く いきませんでした。
中井町は0465ですよ。
湘南に生まれ育って30年以上の者として思うんですが、むしろ合併より分割の方がメリットありません?
藤沢市なんて面積広大で40万人住んでいますよね。仮に真っ二つにしても面積も人口もとなりの茅ケ崎市並で、そんな過疎地でもないです。
というのも、横浜市って政令市でバカでかいがゆえに公共サービスがきめ細やかさに欠けていて人口が減ってます。末端区(瀬谷、泉、栄など)ほど減少率が高い。けど横浜よりも都心よりも遠いはずの瀬谷・泉のとなりの大和市は狭い面積なのに20万住んでて増加率は高い。湘南エリアも藤沢、茅ケ崎、みんな人増えてます。大穴だと寒川も人が増えて地方交付税不交付団体です。
というと、湘南にせよ県央のさっき言った大和にせよあるいは海老名にせよ、コンパクトな都市ほど住みやすくて人が増えている図式はあります。
これは首都圏の他県にもいえることで、千葉県流山市とか埼玉県三郷市とか、人が増えているベッドタウンってみんな規模が小さいんですよね。東京の多摩地区とて八王子は人が減っていて立川は増えている。千葉だと習志野なんかも10万都市。
というと人口20万でも多くて、10万都市くらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
名前やイメージ以前に合併への期待度はかなり低いと思いますよ、特に相模川以東。
相模川以西なら多少はあるのかも、平塚・小田原周辺の町とか。でも浜松市程の野心はなさそうですね。
ちなみに藤沢市民ですが、ここもちょっとどうにかすれば政令指定都市なのにそこには踏み込まないですねw
藤沢市民的には「新幹線の湘南新駅を倉見や平塚に作るよりは、高座渋谷に作ればいいのに」とおもったりしますか?笑
@@Kisskissheat あくまで私の感覚ですが:距離的に東京に行くのに新幹線という発想が無いので関心が薄いですね。
普段のことを考えれば新幹線より地域交通に意識が向きます、例えば村岡新駅は東京への所要時間が増えてしまうから深刻とか。
@@すずけん-n8q 対関西の話です💦
@@Kisskissheat あ、失礼しましたw
やはり普段を優先に考えますので、更に利用頻度が少ない長距離移動は地域交通より優先度が低く、関心が薄いですね。
以下細かい私見です:
先ず、市が新幹線の駅が欲するのはそこにビジネス街を構築(企業誘致)したい場合だと思っていますが、
そもそも高座渋谷は大和市ですからこの線で藤沢市は無関係とは言わないまでも温度は低いかと思います。
例えば市内では長後が最も恩恵を受けそうですが、ブルーラインすら拒んだ長後に成長の期待は持てません。
次に住民が利用する場合についてですが、仮に新幹線高座渋谷駅が出来たとしてものぞみは止まらなそうです。
ひかりこだま限定で20~40分程度の所要時間短縮および交通費削減にそこまで期待はしない感じですね。
逆に例え可能になったとしても小田急線急行を高座渋谷駅に止めるのは勘弁してほしいです、普段の速達性を下げますので。
それよりものぞみの速達性に水を差す「横浜に行かない横浜線」をどうにかしてほしいかな。
湘南市って、あってもいいかもね(^^♪
なぜか湖南に見えた、滋賀にあるやんと思いながら
藤沢市民から一言。
これ合併話が出た時はアリかもとみんな思ったんだけど、よくよく考えてみると生活面でのデメリットが大きすぎたのね。だからどこの市町民も乗り気じゃなかったの。
普通に考えるとね、住所がいきなり変わるわけ。それって面倒なのさ。各種の変更手続きとか必要でしょ?あとやっぱり各自治体で生活様式や意識が微妙に違っててね、そこの擦り合わせとかゴミの収集方法とかでも揉めるわけ。
さらにどう考えても鎌倉から東は湘南だと思えないわけ。だって湘南って見晴らしのいい海岸線が主体なんだもん。岩場ばっかりの逗子葉山とか論外。中には横須賀市で東京湾に面してるような場所の店が湘南何とかとか勝手に言っててこっちからすると呆れてものが言えない状態だったわけ。
こんなにまとまりがないんなら合併なんてする意味は無いってのが住んでる住民たちの緩やかにまとまった意見だったの。鎌倉なんて上から目線でうちには湘南なんて必要ないって嫌味ったらしい事言ってたしね。
心がまとまりもしないのに合併なんて土台無理な話なのさ。
コメントありがとうございます。やはり湘南となると、江ノ島以東というイメージはありますね。広域行政も良し悪しですからね
「そもそも中国の湘南に行ったことあるの?て話しでしょ。」by鎌倉市民。
大阪や名古屋みたいな経済基盤がある大都市でない限りただのベッドタウンが政令指定都市になるメリットは少ないです。
そもそも県都の横浜市さえ「ハマ弁問題」はじめモメまくってますからね。最近横浜市の人口が減っているのは(横浜より都心に遠いはずの湘南や県央はいまだに増えているというのに)、住民人口が多い一方経済基盤がないので税収が少なく公共サービスが貧弱になるので住みづらいという面もあります。あと多くの施策が県から政令市に移管されているのに県にも納税しないといけないので二重行政で税負担も増えますよね。
いま神奈川県に必要なのはこれ以上の合併ではなく「戸塚区→戸塚市」みたいに独立したっていいくらいです。
横須賀の湘南問題は、京急の前身 湘南電鉄によるものも大きいかと…。
湘南久里浜とか湘南富岡があったし。
あと…京急本線の都市高速鉄道としての名前が京急湘南線だったはず。
海沿いの自治体はともかく、寒川まで湘南市になったら「ん?」と考えてしまったかも知れないし、スルーするかも知れない
大和住だけど
海から5㎞ほど、それか海から東海道線の範囲と思ってる
江ノ島線に湘南台なる湘南がつく駅があるけど
地形の相模台地までが湘南それ以外はあまり関係ない思ってる。
昔は大和は湘南のピンク地帯と呼ばれてましたよ
@@ケンケン-c8v3j
その名残が駅の北東側に感じますね。
大和市と藤沢市って隣接してるのにつながり薄いですよね。私前の勤務地が大和だったんですがここ湘南では全く出てくることのない「瀬谷」の話やそもそも県外の「町田」の店屋とか知り合いの話は大和市民はよくするのに、藤沢と言う言葉が出てくることは1度もなかった。けど「平塚は七夕」みたいなイメージは老若男女問わずあるんですよね。大和からは絶対遠いのに意外と見に行くんだなと。
三浦半島は湘南のイメージはないな
三浦半島も湘南。
全部ではない
湘南信金は横須賀が本拠地、湘南橋という橋もあります。
@@中山賢治-o2t 三浦半島は「三浦」。湘南は砂浜、三浦は磯、のイメージ。
「湘南国際村」があるのがギリ相模湾側ですねえ。
相模原よりよっぽど政令都市らしい。
少なくとも東京湾側は湘南ではありません
藤沢市は人口44万人以上なので、単独で政令指定都市になったりして?
あと、6万が多いのか、少ないのか?
本来の政令指定都市は100万必要
合併特例的に70万になったけどね
@@TREEshichauyo ン?そうなの?
「政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の地方自治法第252条の19第1項に基づき政令で指定された地方公共団体。地方自治法第252条の19第1項では「政令で指定する人口五十万以上の市」と定義」ってあったから、50万かとおもってた。
鎌倉市の行政の中心が、湘南深沢や町屋に移設すると、住民以外は混乱しますね。
平塚生まれ、鎌倉育ち、横浜勤務です。平塚市民は別に湘南という地名に関心はありません。鎌倉市民は湘南と呼ばれる事に嫌悪感を抱きます。横浜市民は辺境に住んでいても横浜にこだわりますね。
鎌倉は鎌倉ですからね
逗子や葉山の方も同意見だと思いますけど
わざわざ名が通っていて各自治体毎に個性もある
それを捨ててまで組み込む必要があるかな?というとこでしょう
予算がとかお国に物申せるメリットもあるんでしょうけど
湘南のイメージとは違う…と思ってる人多いんじゃないでしょうか
鎌倉市民のプライドの高さは「神奈川県の小京都」みたいなもんですから、そりゃあ嫌悪感や不愉快を感じることでしょうねえ。
@@Kisskissheat さん 鎌倉市民は大船を鎌倉市とは思っていませんよ。やはり京都市民と同じ様なプライドがありますね。
@@相沢守俊 そのくせほぼ戸塚みたいな場所で作った農作物を「鎌倉野菜」と称してマウント取ったりする当たりも京都っぽいですよね。普段さんざんかまくらみち沿線はどうのとか言ってるくせに・・・そういう歴史的ヒエラルキー意識で市内の地区を評価する発想も京都そのもの
産まれて40数年の藤沢市民ですが、湘南という単語は使いません。慣れましたが湘南ナンバーも恥ずかしい…
昨今、余所から引越してきた人間ほど湘南と言いたがります。
住まいを聞かれ「藤沢」と答えるも、通用せず「江ノ島の近く」「鎌倉の隣」と答える原住民は多いハズ。
俺はあなたよりももう少し歳いってるけど、湘南ナンバーが恥ずかしいと思った事はないよ。
苗場にスキーに行った時にジロジロ見られたのは嫌だったけど。
あと確かに横浜や鎌倉だと全国区で通用するけど藤沢って言っても無駄だよね。俺なんか「江ノ島のあるところ」って言ったら相手が「それって鎌倉ですよね?」とか言い返してきた時は呆れたのと怒りがふつふつと湧いてきたかな。
でもね、藤沢に東急ハンズあったでしょ?アレってね一号店だったのね。何でも藤沢は商業地、工業地、農業地、住宅地、観光地が揃っていてアクセスも格段に良く、老若男女の比率も満遍なく過不足なく平均してたからデータを収集するのにとても適してたんだって。
そういう意味では藤沢市って合併する必要性はほとんどない市だったって事。じっさい藤沢市民の満足度って高いしね。
俺は秦野民だけど湘南住みと言えますか?
車ナンバーは湘南だが…
@@Shochan.G 旧中郡なんで疑う余地なく湘南ですね
湘南ナンバーができたとき遠方の親戚にめっちゃチヤホヤされて気分良かったです笑
今は完全に定着していますね。
@@mt8400 うん、もう湘南ナンバーはブランドですw
まぁ、それぞれの自治体の思惑があると思いますが、「湘南」というと湘南電車(JR)が走っている線路から海側、またはその周辺ですか…。
伊勢原や秦野まで混ぜてしまうと、「湘南」の意味合いが変わってきそうな気がします。
むしろ秦野伊勢原こそ本来の湘南なんですがね
0:51茅ヶ崎が島に見えた。
藤沢市民からすると、周辺が併合されて藤沢市の名が残るのならいいが、それ以外はヤダ。茅ヶ崎市民だって平塚市民だって、名前が消えるのは嫌だろう。だいたい神奈川県民て、東海道線の自分の住んでる駅より下り方面て、殆ど訪問する機会無いんだよね。
その通りです。神奈川県民って「神奈川都民」ですからね。東京の通勤ベッドタウンとして栄えたんです。
自身が本当に都内に勤務かは関係なく1時間以内で東京に行けるということで住んでいる人がほとんどだと思います。首都圏、ベッドタウンの宿命です。
東京民だから知らんけど、大元の大磯は「湘南」の俗っぽいイメージを嫌ってる感が。
その通りです。コメ欄にも住民の書き込みがあるように鎌倉市民もそうみたいですよ
鎌倉は鎌倉。逗子、葉山は逗子葉山。大磯、平塚、茅ヶ崎、藤沢は湘南。寒川は相模。小田原、二宮は西湘。ちなみに1国、東海道線より北側は湘南じゃない。
逗子、葉山、鎌倉は横浜ナンバー
鎌倉市民、「湘南?どこ?」
三浦半島であり、江ノ電沿線や逗子方面とワンセットで湘南扱いされ、横浜ナンバーでもある鎌倉のアイデンティティの混乱っぷりを感じますね。
そもそも湘南なんてブランドを有難がってるのは他所者だけ
俺は戸塚出身だけども、湘南と聞いても出てくるのはきったない海辺の景観だったり治安の悪さといったマイナスイメージばかりよ
そりゃ鎌倉や葉山が仲間に入れてくれるなってのも納得できらぁ
大体海辺なんて塩害が酷くて人が住むような場所じゃない
毎年飽きもせず地方からの転入者が絶えないけども、大抵はすぐに金属が錆びたり洗濯物干しに難儀したりして引っ越してきたことを後悔するらしいしね
正式に言えば「地方から東京にやってきて更なる階級上昇をしたつもりになって湘南移住を試みたベッドタウン転入者」ですね。東北出身の親がそうですのでいやというほどわかります。地元の仲間には旧住民の子息もいっぱいいて生まれ育った地元としての清濁併せのんだ湘南には愛着がありますが、移住していい気になってる大人たちはなんだかなあと思います。
相模川渡ったら「西湘」という
神奈川の海側の自治体やそこの住民ってことごとく選民意識強いプライドの塊だからなぁ…
どうやったって一つにまとまらんでしょ…あの辺は
ただそもそも湘南ブランドってそんなに羨望のまなざしになる程のものなのかな?
湘南ナンバーが出来たときに我先に湘南ナンバーに変えたり、酷いのになると相模ナンバーが嫌すぎて引っ越しやら住民票移したりまでしている人がいるっていうのを聞いたときはさすがに乾いた笑いしか出てこなかったわ…
選民意識ってナチスの思想だよね。昔々湘南ナンバーを実現する会なんてのがあってテメーらの優越意識と他地域への差別丸出しでヘドが出た。アイツラと同じとこに住みたくないと思ったな。
私は湘南に30年生まれ育った人間ですが両親が東北出身のバブル世代で上京後にバブル期に私を生んでマイホームを構えるために湘南に越してきました。
で、地元で「よそから引っ越してくる大人たち」を見て育って気づいたんですが、ようはないものねだりなんですよね。そこに生まれ育ってしまえばただの海水浴場があるだけのどこにでもあるベッドタウンなんですが、田舎と違って雪が降らないとか、人口密度が高くて寂しくない、けど東京ほど過密ではなく一戸建てに住めてQOLが高いみたいな、そういうないものねだりを極めた土地が湘南なんじゃないかと思うんです。
ちなみに両親が東北出身なので分かるんですが、東北出身者は埼玉とか千葉の常磐線沿線に固まって住みがちです。都内に住んでも東京駅より南側には降りてこない。まあ不動産が安いってのもあるんですが、故郷に近くて帰りやすいことがそういう場所に住みたがる感情になっているんだと思います。
一方で、「寒村地帯の未練を断ち切りたい」人にとっては、東京駅より南側に上京することは大きな挑戦であり、東北方面からみた本州の南の最果ての「湘南」と言う地名にジャパニーズドリームを感じるんだとおもいます。
東北地方の沿岸部には「東北の湘南」なんて言葉もあるそうです。そういう方面の人ほど、ないものをねだるんじゃないかと思います。
そこに生まれ育った私からすればだべだべ言ってる時点で土着民は同レベルに感じますし、初めて上野東京ラインが開業した時、死んだ婆ちゃんのいた東北本線と東海道線が1つにつながったことに感慨深さを覚えましたけどもね。
@@wettherboy 湘南の人間ですが、ここのコメント欄にも「いやな選民思想」を感じるコメントが多々ありますよね。国道1号線や東海道線の駅から北は湘南じゃねえみたいな、なんてばからしい発想だなと思います。湘南に生まれ育った人間からすればただの住宅密集地です。市内なんだから山側に住んでも海くらい日帰りできますよ。もし家の目の前が海でも子どもの頃は夏になれば遊ぶけど大人になれば海から背を向けてひたすら駅へ、都心へ向かう生活だけです。本質はどうせただのベッドタウンなんだから同じ市内、同じ地域内で仲良くすんべえよと思いますね。
相模原が政令指定都市なのがなんか納得いきません
「政令指定都市」を何かのブランドだと思うと納得いかないんだと思います。北九州、新潟、静岡、浜松、岡山、熊本なんかでさえ政令指定都市です。そう考えると、腑に落ちるんじゃないでしょうか。
小田原は除外
「湘南市」の構想は知ってたが頓挫したのは悲しいですね。神奈川県は平成の大合併が消極的だったのは悲しいですね。
湘南=海
の意味がわからない
湘南のネームバリューは凄い、湘南ナンバーをつけているだけでカッコいいといわれる。
有りえん、ヤメテクレ、そもそもオイラの周りでそんな話し進めてるの話題になって無い、地元住民の感想
もうそんなに政令市は必要ないです。神奈川県はすでに三つ政令市
あるしこれ以上はいらない。
下手な合併構想は国が喜ぶだけです。
喜べ喜べ