Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
行きと帰りでJRと京急を使い分けるのが、横須賀観光の上手な廻り方。
京急が横須賀満喫きっぷやみさきまぐろきっぷで近年は囲い込みを躍起になって進めているので周遊きっぷユーザーは京急に流れてしまうでしょう…
@@taka480 お得というのは元より、初めから京急使う人が多いと思います。コストでなく楽しみ方を重視したい人は使い分けるのが良いと思います。
JR→ヴェルニー公園・軍港めぐり観光船→三笠公園・猿島→京急が鉄板コースでしょうかよこすかシティガイド協会がいろんなツアーに連れて行ってくれるので、こちらも楽しいです
@@taka480さん「まぐろきっぷ」笑、いろいろ考えてますなあ。
まじで細かいですが、16:39〜本町はほんちょうと読みます。
スカ線が衰退したのは単に市街地から遠かったからだけではないそもそも京急は最短距離で横浜や品川を結んでいたものの速達性には欠けていたし、輸送力も小さかったので地域輸送メインだったそれに対しスカ線は戦前から長大編成の電車列車が走り、戦後も川崎経由で速く毎時4本と国電並みのフリークエンシーサービスだったので、わざわざ横須賀駅まで出てスカ線で都内へ行く客は多かった昭和30年代後半辺りから京急のダイヤが整備されて優等種別のスピードが上がったので、段々スカ線の客が京急へ流れ出し、その後は都営地下鉄との直通開始や快速特急の登場、それと何より国鉄の相次ぐ運賃値上げとSM分離による遠回りルートへの変更、かつ逗子で分断するようなダイヤにしたのでとどめを刺され、今の如き京急優勢の世になったのである
まぁその後相次ぐ事故や土砂崩れで京急の信頼は地に落ちた上鈍足化と減便を繰り返し久里浜以南はバカ停するように地元民は車にシフトするか横須賀を離れるようになった
19:24 もともと軍事利用の為の線だから外敵からの車輌攻撃を極力避ける為トンネルが多くなる山間部を通したと子供時分に聞いた気がする
自分は元・海自隊員ですが、横須賀教育隊で自衛官候補生だった時、都内へ行くには京急・横須賀中央を利用第1護衛艦隊勤務時にはJR横須賀駅から都内へ行くのに利用してました。横須賀駅−横須賀基地間が徒歩3分圏内なので、艦隊勤務の際は専ら、JR横須賀駅は重宝してました。
JR衣笠駅から西海岸の武山駐屯地方向に伸びる道路は、京急が鉄道を申請していたルートでした。現在の衣笠のバスターミナルが始発駅になる予定だったとか。
まあ 結果的に大船経由のお陰で東海道の混雑緩和に鎌倉という観光地もGETできてるのでOK👌
横須賀市の東側の沿岸地域は、現在でも海自と米海軍の港湾と関連施設や工場が大半ですが、横須賀駅からこれらの地域に向かって様々な引込線が伸びていました。トラック輸送の発達でそれらは消えていったのですが、海岸線に沿うように緩やかなカーブを描いたり傾斜がほとんどなかったり……と、廃線跡を想像しながら辿ってみるのも面白いでしょう。鉄道の遺構もところどころ残されており、探索のための難易度は割と低め。ただし、海自や米海軍の敷地内には立ち入らないように!もともとは軍事輸送が主要目的の横須賀線。横須賀駅ホームは、到着した貨物列車からの物資の搬出入作業を効率化させるために、段差をあえて無くす構造になっており、現海自の横須賀地方総監部(青森県〜三重県までの太平洋沿岸地域の管轄と防衛を担当。「大企業の横須賀支社」みたいなもの。)と、その周辺に係留されている艦艇まで、一切段差がありません。イベント等で運良く入場できた時には、桟橋等の関連施設にも注目してみましょう。引込線の跡地みたいなのが随所に残されてます。この軍事色が強い横須賀駅の構造は、別の視点からも高評価を得ています。電車から降りて、ホームから改札口を通過して駅前のロータリーでタクシーに乗車するなり、一般車両に乗車するなり……。この区間にも一切段差が存在しません。車椅子が容易に行き来できるのでバリアフリーというか観点からも注目されています。歴史的重要文化財クラスのトンネルが現役で使われたり……鉄道マニアの視点で巡っても面白いと思います。ただし、都市の規模の割に宿泊施設が貧弱で、あまり宿泊客を受け入れられないのが玉にキズ。レトロっぽさやアメリカ文化で彩られた個性的なホテルもありますが。
元々横須賀基地のための線路だからね。横須賀市民にとっては、JRと京急の2本路線があるから便利と考えればいいと思う。
戦時中、スカ線の2等車も他路線同様廃止されたものの、軍部からの圧力で短期間のうちに再度設定されるという始末
昭和49年からの5年間で国鉄の運賃が3倍強値上げされた。国鉄離れが始まる前は横須賀線の圧勝だった。昔は私鉄の方が断然高かった。チャンスの京急、冷房1000形を作って国鉄の乗客を奪った。
とはいえ昭和36年春の値上げ時から、すでに久里浜ー横須賀については70系電車による日中2両折り返し運転がされるほど国鉄は不利に置かれていた昭和55年にそれが逗子となり、横須賀全域が切り捨てられた格好になったと言える
国鉄の横須賀線が国民の為に作られた路線では無いことに起因する話ですよね。
人口減少凄いですね…20年前の横須賀市と藤沢市の人口がほぼ逆転してるんですね…でも横須賀好き😊
そもそも軍用路線で京急とは異なる建設理由なのだから、現状で横須賀線は〜ってのはお門違い当初は戸塚から分かれて東京湾側をまわり横須賀へ向うルート(一部は現在の京急と被る)で速達性を重視したかったが、トンネルや切り通しをいくつも建設する時間とコストがネックで断念、大船信号所を駅に格上げして鎌倉や逗子を経由する経路にした昭和の時代は逗子には分譲地が数多く作られて、東逗子のある東部にも作られたので東逗子はかなり乗降客が増えたが、その世代はもうリタイヤ組、昼間の需要を中心に利用者が減り、日中の付属編成での運行区間が横須賀〜久里浜を逗子〜久里浜に変更したのがいまの姿
というか京急も久里浜以南は停車時間増やしまくってて直通も激減して不便になってる、観光で売り出してるこっちの方がよほど問題だと思う
ときどき地方都市で何らかの理由で駅と市街地が離れているところがありますが、横須賀線に関しては旅客輸送より軍事輸送優先で港のすぐそばに駅が設置されたのですね。横浜から横須賀へは京急が直線的であるのに対して横須賀線は大船まわり…。なぜか不思議だったのですが、東海道線の予算の流用などが関係していたようで、いくら軍事優先の時代でも、「ない袖は振れぬ」ということだったのですね。この動画で横須賀線のルートの謎が解けました。
16:39 18:15 ほんちょうです。半世紀前の横須賀駅や周辺なんかほんと寂しいとこでしたよ。汐入はEMクラブと東京靴下の工場があるくらいだし。駅前はバス乗り場行くための地下通路が出来たもののホームレスの溜まり場になって廃止。子供の頃は横須賀駅から10円でよく衣笠まで乗りました。それより昭和55年のダイヤ改正で横須賀線不便になりましたよ。
明治中期、まだ財政的に厳しく土木技術も発展途上な状態ではこのルートが最適解だったのでしょうね。東北本線も千住から日光街道に沿って敷設せず中山道幹線の大宮まで兼用して節約していますし。
今回の動画とは関係ないですが横須賀市は人口減少(人口減少数日本一)で一時期話題になりました。今は神奈川県では藤沢市に抜かれて4位になってしまいました。半島で山に囲まれ住みづらいイメージがあります…
横須賀は5位
横浜川崎相模原藤沢横須賀で5位ですね…補足ありがとうございます。
ツーリングで寄った時に驚いたけど栄え具合に対して高低差がやばいわ中心街すぐ近くにぽこぽこトンネルが空いてるような地形よなるほど軍港として発展するわけだわって頷かざるをえない
地形的に山だらけなので、しょうがないですね。平らな土地が少ないんですよ。そういえば伊豆半島も似てる感じがする。
@@zankansan♪ぬ~す~ん~だば~い~く~では~し~りだ~す~😁
ひと昔前、戸塚駅は横須賀線しか停車せず、東海道線は横浜駅を出ると次は大船駅で停車していました。
2:14 浦賀を「うらがた」と読んでいますが、正しくは「うらが」ですね。歴史というか社会の教科書に出てくる地名なのでこの動画を見てる皆さんは間違えないでくださいね!
音だけ聞くと「た」に聞こえなくもないけど、その前に「泉岳寺と」って言われてるから、どう考えても「浦賀とを結ぶ」って言ってる。
JRの横須賀駅から京急の汐入駅にちょくちょく乗換することもありましたね。この両駅を比べても、やはり京急の汐入駅の方が特急停車駅で使い勝手がいいですね。
子供の頃、京急は生活(通勤/通学、横浜・都内への買い物)列車。スカ線は、(鎌倉・江の島、小田原、箱根・伊豆への)観光列車(当時はボックス席だったし)だと思ってましたが...最初の職場が大船で、考えを改めましたwちな、その頃、横須賀市は県内3位の人口でしたよ!🤣
横須賀の人口減少は、街にとって大きなチャンスでもある。日本全体で人口減少しているので、いずれベッドタウン型の街は無くなる。人口だけに頼らない財源の確保を真っ先に考えられるのは、むしろ幸運とも言える。横須賀はバラエティに富んでいる街。今はそのバラエティが点と点の状態だけど、線になれば圧倒的な強みになれる。
てっきり鎌倉・逗子を通るために今のルートにしたと思っていたら違うのですね
それな。
鎌倉の段葛をぶった斬ってまで通せたのも軍事下の軍事目的だったからこそできた事
当時横須賀線は東海道線と同じ東京駅地上ホーム発着なので品鶴線(武蔵小杉駅もなく)走行していませんでした。
東京駅から横浜に帰る時、そのタイミングによって東海道線だったり横須賀線だったりと、子供時分それはそれで楽しめました。大船までは同じ線走っていたから全く問題無かったですからね!
@@keie6445 当時は戸塚駅は横須賀線しか止まらず東海道線は通過でした、もちろん東戸塚駅はありません
市内を外しているというのは旧国鉄、省線時代の名残ですね、地方JR線の駅にも街外れの場所に駅があるというところが散見されます、横須賀の場合、貨物、特に軍需品の輸送もあったのであの位置なのかと思います、港湾への廃線等の接続からも伺い知れます。
そもそも民間人が使うための駅じゃないし
5:58国道16号の交通量が半島にしてはかなり多く感じます。鉄道があるとは言え、この近辺の移動では車があった方が断然便利なのでしょうね。偏見ですが軽自動車の割合が高いほど、生活に車が根付いている街だと思います。
そもそも鉄道がカバーしてるのは東京湾側だけで、西海岸(相模湾側)は昔から車社会ですかつては湘南電鐵、後の京急が逗子から西海岸沿いを経由して三崎に至り、現在の久里浜線と結ぶ計画もありましたが、結局お流れになっています
自分も横須賀行く時は京急で行ってますねー
まず横須賀線は遠回りです。逗子~久里浜間は4両編成にし、逗子で増解結してもおかしくないです。ただ、京急も横須賀観光という点では汐入の方が近いところもあるので、特急を昔の通勤快特停車駅と同じにしてもいいと思います。その分今の特急は準特急にしてラッシュ時限定で走らせるまたは羽田空港方面にするのもありかなって感じです。快特は今の停車駅から京急蒲田と新大津を外すのもありかなと思いいます。
最初1行はもうなってるというか3本中2本が既に逗子分断されてる一時期は完全分断だったこともあったらしいがねアフターコロナにおける京急の半数特急化の目的が横浜以北の利便性向上にあるのは明らかなので、そういう停車駅減方向の種別再編をすることはないだろうね
逗子~久里浜間は4両編成でいいと思う。田浦駅のドアカットしなくて済むからね。
@@スズキ-x7n 1度そうしたのにすぐに毎時1本だけは直通に戻されたという現実にある通り、東京直通というたった1語の言葉の意味はそれだけ大きいんだで
京急蒲田はエアポート快特が通過になった時めちゃくちゃ市議会あげて問題になってたはず40分毎に減便した後も不服は残っていたはず特急は、そもそも今のダイヤだと青物横丁、平和島、神奈川新町の乗り継ぎを含む利便性の向上による利用客の増加見込みも入れないといけないくらい全体が落ちたから日中に復活させていると思うから品川〜横浜を快特で走る通勤快特ダイヤにはむしろ戻せないかと(通勤快特の名残自体はラッシュ時のみ特急→快特のバケ系統として現存)
@@kmasaki10 もはや東海道線との競合に負けるだのなんだの言ってる場合じゃないんだってことをなぜか京急ヲタは理解できない あるいは2020年どころか2021年も赤字だったのを見ないフリしているか極論横浜以南だけ取れればあとは地域利用メインでもやむを得ないという割り切り ただ長距離値下げしたから料金面ではかなり有利にはなったね、その分の減収はかなり値上げした短距離から貰って帳尻は合わせてるがただ快特待つためや特急との間隔保つためのバカ停はなんとかならんもんかね 久里浜止まりにしたり久里浜で時間調整して意図的に遅くしたりしないと快特に客が集中するというのは理解できるのだが
JRも京急も駅頭でスカレーちゃんが皆さんをお出迎え
ウチはJR大船駅から乗り換えがあるので横須賀線を利用してますが、横浜駅から京急を利用するとホントに便利でしたね。JR横須賀駅は鎮守府に近い場所に作ったから今は不便って聞いた事ありますね。(天皇陛下の軍事施設の視察もあったので、あんな平坦な駅舎になったようですね。)
円覚寺の参道をぶった切って線路を通す程でしたからね。それだけ急造した路線なので駅も土地が余ってるところでないと作れなかったですからね~
あれ、横須賀って40万超えてなかったっけ? って思ってぐぐったら今こんなに人口減ってしまっているんだ…まぁ山だらけ坂だらけで都心から遠いってなると足腰弱くなった時の事を考えたら住みたいと思うような地域じゃないもんなぁ…元々が軍事輸送目的で作った横須賀線と住民相手に作った京急とではそりゃまぁ需要の差が出て当然というかねぇ…戦前は軍の偉そうな人は横須賀線のゴージャスな車両に乗り、一般兵とかは京急に乗ったって話もあるとか
おまけに横須賀のジャパニーズはジジババだらけ。
JRの勢力は逗子までだからしょうがないしただでさえ坂と丘が多い横須賀だからそりゃ中央駅付近に一極集中化進んじゃうよねw
横須賀市は一極集中型の都市ではないだろう。
衣笠駅前も商店街が衰退していて悲しい。
久里浜車庫の誘支線が邪魔、大船方面から入れる様にしたらこの支線は必要ないのに、踏切迄ありスイッチバック中に停滞、交通を邪魔している。逗子から先へのアクセスが悪い、殆どの列車は逗子乗換。
横須賀線が不便だった理由が分かりました。
根岸線を大船から先を走らせて、京浜東北線・根岸線・横須賀線にして、現行線は大船から東海道線内を走らせた方がエエんじゃない?
横須賀駅は横須賀地方総監部の目の前やから通勤しやすいのはありがたい
なかなか電車だけで三笠見に行くの難しいですね:^)
横須賀線が観音崎まで延伸すれば…?(壮大なロマン✴)戦前の横須賀線は東海道線より格上だった(阿川弘之).
快速にグリーン車が投入されてたのも戦前から軍高官や裕福層の利用の為に二等車があったからだし。
横須賀線の建設目的を知っていればこのようなタイトルの動画を作ろうとは普通の人なら考えない。
知らない人向けの動画でしょうから。
横須賀線ですか?横浜市内の根岸線は東海道緩行線京浜東北線の南側だから違う。
え?普通に面白そうだと思って見たんだけど。誰が何作ってもよくね?
ウソ電と自作の噂で誤魔化しているトコに比べれば何も問題はないと思う。
はいはい知っててえらいですねー😅
久里浜から浦賀に抜ける海側の裏道?その沿道には、横須家畜病院こと、海自 横須賀地区病院も有りましたね😅
これは横須賀米軍基地残存旧日本軍遺構見学ツアーに行った時に聞いた話ですが、現在の横須賀駅は旧日本軍の正門に極めて近くかつ一般人にあまり見られないようにしたかったのも理由があるようです。というのも、軍の最高司令官は時の天皇 つまり余計なご足労をかけずかつ神の子孫と言われた人を人眼につけるのはよくないというのがあったようです。また、天皇が直接皇居から横須賀基地に行けるように考慮したルートでもあります。そもそも作戦中に最高司令官である天皇に乗換をさせたり余計な遠回りそれが原因で遅れたなんてことはできないということだそうです。予算云々も軍部が天皇が見たいという声があると言えば簡単に出たのではないでしょうか?駅降りて左側公園敷地内が旧日本軍基地であったこと。塀で完全に目隠しされていた当時を思いながら駅~正門前~イオン近くまで歩くと面白いと思います。
京急は昼間の優等は全部特急になったらスカ線はもっと太刀打ち出来なくなるかも(そんな事はしないか)
これをやると汐入の停車本数増加で京急がさらに強くなる!
横須賀線が、大船<>鎌倉<>逗子 のルートをたどったのは、鎌倉や逗子には、旧華族、旧皇族の屋敷が散在する事から推測して、海軍の幹部(将官)国家運営を担う上級官僚が多くいたことが考えられます。将官や高級官僚(国務大臣など)は、黒塗りにのって移動できるが、その華族まではとはいかず、だから、高級官僚と言っても若いうちは、横須賀線で、新橋駅を降り霞が関へというぐあいで、通勤に便利だから鎌倉逗子を経由して作れよ! と、国鉄に圧力かけたんでしょうか?で、鎌倉や逗子にお住いの、ご令息(お坊ちゃま)たちのために、逗子開成が開校したとおもいますよ。 わたしも、東京や横浜方面に用事があるときは、まよわず京浜急行を利用します。
推測ですが、初期の鉄道って多分電化されてませんよね?だから、市街地を排ガス撒き散らかして走るのを嫌われる。と言うケースは他の路線でも結構あったパターンかな?と。町外れに鉄道通してる所って、そう言う話、有りますよね?最初から電車だったなら、そうじゃないとは思いますが……まぁ、非鉄素人の考えですが。
近年そのようなことがあったのか?という説の見直しが結構なされてるようですね。すべてこれを当てはめられるってところではなくなっているようですが、そのような理由で町外れの場所もあるそうです。ただ横須賀は政府や軍部の意向が強く、強権なじだいでもあったのでさらに検討したいなと思います
@@ryuuji.asakawa さん大阪駅とか、愛媛の松山とかも、電車はイイけど汽車は嫌だ。みたいな話があったと言う説があったと思いますが、ガセとか都市伝説なんですかねぇ。あとは、国鉄は都市間輸送、私鉄は域内移動をメインと考えてた。と言う説もあったかも?
@@あほたん-y2p 排ガスっていうか蒸気機関車の煙と火の粉ね。
@@taka480 さんそうですね。内燃機関だったら、セーフだったのかな?
大晦日の時は、JRの横須賀駅の方が、カウントダウンの花火🎆🎇が凄いと思うけど・・・☺️‼️
個人的な意見ですが、JR横須賀駅からヴェルニー公園で海上自衛隊艦艇や米海軍艦艇を観てからドブ板通りへ行くのが好きです。
藤沢分岐だったらもっと横須賀が身近になってたな(Bye藤沢市民)
アメちゃんみんないい家に住んでるんだけどあれ賃貸なのかいな?
ほんまちではなくほんちょうです。
JR久里浜線(横須賀駅より先)は廃線が噂されてますね。乗客いねーもん。横須賀は東京から遠すぎる。三浦半島は西側を通る鉄道が欲しい。藤沢~大船~逗子~葉山~武山~三崎口~城ヶ島まで繋いで欲しい。
そんな噂あるんですか?地元沿線ですが初耳ですね。逗子〜横須賀より衣笠・久里浜の方が利用者数は多いので、横須賀以南を廃線にする意味はあんまりないです。横須賀止まりが減っているのは、そういう事です。
民鉄(京急)vs.官鉄(横須賀線)やからなあ。
山だらけ坂だらけ、横須賀線は使い物にならず渋滞だらけの16号と遅延だらけの京急頼み、乱開発でどんどん土地も自然もなくなる色々と残念な所ですよ
ナレーションのクセ強くないですか?抑揚も変だし語尾もだらしない。
本町を「ほんまち」と言っておりますが、正しくは「ほんちょう」てありマス。
横須賀線の駅舎はボロボロ。ずっと変わってない。京急は建て替えられてキレイ。
地元の人はいくら不便でも須賀線を使うことが多い
いいえ圧倒的に京急を使いますw
いっそ現横須賀線東京方は大船止まりにして、根岸線を横須賀方面に乗り入れてはどうだろうか
それじゃ鎌倉/逗子利用者が困るだろなにが悲しくて東京と行き来するのに乗り換えなきゃならん
不便この上ない非現実的な案
元々そのつもりで根岸線を建設したようです。大船に寄らずに直接北鎌倉に行って繋ぐ案もあったそうです。
うんほんまちじゃ無く、ほんちょうだな。
行きと帰りでJRと京急を使い分けるのが、横須賀観光の上手な廻り方。
京急が横須賀満喫きっぷやみさきまぐろきっぷで近年は囲い込みを躍起になって進めているので周遊きっぷユーザーは京急に流れてしまうでしょう…
@@taka480 お得というのは元より、初めから京急使う人が多いと思います。
コストでなく楽しみ方を重視したい人は使い分けるのが良いと思います。
JR→ヴェルニー公園・軍港めぐり観光船→三笠公園・猿島→京急が鉄板コースでしょうか
よこすかシティガイド協会がいろんなツアーに連れて行ってくれるので、こちらも楽しいです
@@taka480さん
「まぐろきっぷ」笑、いろいろ考えてますなあ。
まじで細かいですが、16:39〜本町はほんちょうと読みます。
スカ線が衰退したのは単に市街地から遠かったからだけではない
そもそも京急は最短距離で横浜や品川を結んでいたものの速達性には欠けていたし、輸送力も小さかったので地域輸送メインだった
それに対しスカ線は戦前から長大編成の電車列車が走り、戦後も川崎経由で速く毎時4本と国電並みのフリークエンシーサービスだったので、わざわざ横須賀駅まで出てスカ線で都内へ行く客は多かった
昭和30年代後半辺りから京急のダイヤが整備されて優等種別のスピードが上がったので、段々スカ線の客が京急へ流れ出し、その後は都営地下鉄との直通開始や快速特急の登場、それと何より国鉄の相次ぐ運賃値上げとSM分離による遠回りルートへの変更、かつ逗子で分断するようなダイヤにしたのでとどめを刺され、今の如き京急優勢の世になったのである
まぁその後相次ぐ事故や土砂崩れで京急の信頼は地に落ちた上鈍足化と減便を繰り返し久里浜以南はバカ停するように
地元民は車にシフトするか横須賀を離れるようになった
19:24 もともと軍事利用の為の線だから外敵からの車輌攻撃を極力避ける為トンネルが多くなる山間部を通したと子供時分に聞いた気がする
自分は元・海自隊員ですが、横須賀教育隊で自衛官候補生だった時、都内へ行くには京急・横須賀中央を利用
第1護衛艦隊勤務時にはJR横須賀駅から都内へ行くのに利用してました。
横須賀駅−横須賀基地間が徒歩3分圏内なので、艦隊勤務の際は専ら、JR横須賀駅は重宝してました。
JR衣笠駅から西海岸の武山駐屯地方向に伸びる道路は、
京急が鉄道を申請していたルートでした。
現在の衣笠のバスターミナルが始発駅になる予定だった
とか。
まあ 結果的に大船経由のお陰で東海道の混雑緩和に鎌倉という観光地もGETできてるのでOK👌
横須賀市の東側の沿岸地域は、現在でも海自と米海軍の港湾と関連施設や工場が大半ですが、横須賀駅からこれらの地域に向かって様々な引込線が伸びていました。トラック輸送の発達でそれらは消えていったのですが、海岸線に沿うように緩やかなカーブを描いたり傾斜がほとんどなかったり……と、廃線跡を想像しながら辿ってみるのも面白いでしょう。鉄道の遺構もところどころ残されており、探索のための難易度は割と低め。ただし、海自や米海軍の敷地内には立ち入らないように!
もともとは軍事輸送が主要目的の横須賀線。横須賀駅ホームは、到着した貨物列車からの物資の搬出入作業を効率化させるために、段差をあえて無くす構造になっており、現海自の横須賀地方総監部(青森県〜三重県までの太平洋沿岸地域の管轄と防衛を担当。「大企業の横須賀支社」みたいなもの。)と、その周辺に係留されている艦艇まで、一切段差がありません。イベント等で運良く入場できた時には、桟橋等の関連施設にも注目してみましょう。引込線の跡地みたいなのが随所に残されてます。
この軍事色が強い横須賀駅の構造は、別の視点からも高評価を得ています。電車から降りて、ホームから改札口を通過して駅前のロータリーでタクシーに乗車するなり、一般車両に乗車するなり……。この区間にも一切段差が存在しません。
車椅子が容易に行き来できるのでバリアフリーというか観点からも注目されています。
歴史的重要文化財クラスのトンネルが現役で使われたり……鉄道マニアの視点で巡っても面白いと思います。
ただし、都市の規模の割に宿泊施設が貧弱で、あまり宿泊客を受け入れられないのが玉にキズ。レトロっぽさやアメリカ文化で彩られた個性的なホテルもありますが。
元々横須賀基地のための線路だからね。横須賀市民にとっては、JRと京急の2本路線があるから便利と考えればいいと思う。
戦時中、スカ線の2等車も他路線同様廃止されたものの、軍部からの圧力で短期間のうちに再度設定されるという始末
昭和49年からの5年間で国鉄の運賃が3倍強値上げされた。国鉄離れが始まる前は横須賀線の圧勝だった。
昔は私鉄の方が断然高かった。チャンスの京急、冷房1000形を作って国鉄の乗客を奪った。
とはいえ昭和36年春の値上げ時から、すでに久里浜ー横須賀については70系電車による日中2両折り返し運転がされるほど国鉄は不利に置かれていた
昭和55年にそれが逗子となり、横須賀全域が切り捨てられた格好になったと言える
国鉄の横須賀線が国民の為に作られた路線では無いことに起因する話ですよね。
人口減少凄いですね…20年前の横須賀市と藤沢市の人口がほぼ逆転してるんですね…でも横須賀好き😊
そもそも軍用路線で京急とは異なる建設理由なのだから、現状で横須賀線は〜ってのはお門違い
当初は戸塚から分かれて東京湾側をまわり横須賀へ向うルート(一部は現在の京急と被る)で速達性を重視したかったが、トンネルや切り通しをいくつも建設する時間とコストがネックで断念、大船信号所を駅に格上げして鎌倉や逗子を経由する経路にした
昭和の時代は逗子には分譲地が数多く作られて、東逗子のある東部にも作られたので東逗子はかなり乗降客が増えたが、その世代はもうリタイヤ組、昼間の需要を中心に利用者が減り、日中の付属編成での運行区間が横須賀〜久里浜を逗子〜久里浜に変更したのがいまの姿
というか京急も久里浜以南は停車時間増やしまくってて直通も激減して不便になってる、観光で売り出してるこっちの方がよほど問題だと思う
ときどき地方都市で何らかの理由で駅と市街地が離れているところがありますが、横須賀線に関しては旅客輸送より軍事輸送優先で港のすぐそばに駅が設置されたのですね。
横浜から横須賀へは京急が直線的であるのに対して横須賀線は大船まわり…。
なぜか不思議だったのですが、東海道線の予算の流用などが関係していたようで、いくら軍事優先の時代でも、「ない袖は振れぬ」ということだったのですね。
この動画で横須賀線のルートの謎が解けました。
16:39 18:15 ほんちょうです。
半世紀前の横須賀駅や周辺なんかほんと寂しいとこでしたよ。
汐入はEMクラブと東京靴下の工場があるくらいだし。
駅前はバス乗り場行くための地下通路が出来たもののホームレスの溜まり場になって廃止。
子供の頃は横須賀駅から10円でよく衣笠まで乗りました。
それより昭和55年のダイヤ改正で横須賀線不便になりましたよ。
明治中期、まだ財政的に厳しく土木技術も発展途上な状態ではこのルートが最適解だったのでしょうね。
東北本線も千住から日光街道に沿って敷設せず中山道幹線の大宮まで兼用して節約していますし。
今回の動画とは関係ないですが横須賀市は人口減少(人口減少数日本一)で一時期話題になりました。
今は神奈川県では藤沢市に抜かれて4位になってしまいました。
半島で山に囲まれ住みづらいイメージがあります…
横須賀は5位
横浜
川崎
相模原
藤沢
横須賀
で5位ですね…
補足ありがとうございます。
ツーリングで寄った時に驚いたけど栄え具合に対して高低差がやばいわ
中心街すぐ近くにぽこぽこトンネルが空いてるような地形よ
なるほど軍港として発展するわけだわって頷かざるをえない
地形的に山だらけなので、しょうがないですね。平らな土地が少ないんですよ。
そういえば伊豆半島も似てる感じがする。
@@zankansan♪ぬ~す~ん~だば~い~く~では~し~りだ~す~😁
ひと昔前、戸塚駅は横須賀線しか停車せず、東海道線は横浜駅を出ると次は大船駅で停車していました。
2:14 浦賀を「うらがた」と読んでいますが、正しくは「うらが」ですね。
歴史というか社会の教科書に出てくる地名なのでこの動画を見てる皆さんは間違えないでくださいね!
音だけ聞くと「た」に聞こえなくもないけど、その前に「泉岳寺と」って言われてるから、どう考えても「浦賀とを結ぶ」って言ってる。
JRの横須賀駅から京急の汐入駅にちょくちょく乗換することもありましたね。
この両駅を比べても、やはり京急の汐入駅の方が特急停車駅で使い勝手がいいですね。
子供の頃、京急は生活(通勤/通学、横浜・都内への買い物)列車。
スカ線は、(鎌倉・江の島、小田原、箱根・伊豆への)観光列車
(当時はボックス席だったし)だと思ってましたが...
最初の職場が大船で、考えを改めましたw
ちな、その頃、横須賀市は県内3位の人口でしたよ!🤣
横須賀の人口減少は、街にとって大きなチャンスでもある。
日本全体で人口減少しているので、いずれベッドタウン型の街は無くなる。
人口だけに頼らない財源の確保を真っ先に考えられるのは、むしろ幸運とも言える。
横須賀はバラエティに富んでいる街。
今はそのバラエティが点と点の状態だけど、線になれば圧倒的な強みになれる。
てっきり鎌倉・逗子を通るために今のルートにしたと思っていたら違うのですね
それな。
鎌倉の段葛をぶった斬ってまで通せたのも軍事下の軍事目的だったからこそできた事
当時横須賀線は東海道線と同じ東京駅地上ホーム発着なので品鶴線(武蔵小杉駅もなく)走行していませんでした。
東京駅から横浜に帰る時、そのタイミングによって東海道線だったり横須賀線だったりと、子供時分それはそれで楽しめました。大船までは同じ線走っていたから全く問題無かったですからね!
@@keie6445 当時は戸塚駅は横須賀線しか止まらず東海道線は通過でした、もちろん東戸塚駅はありません
市内を外しているというのは旧国鉄、省線時代の名残ですね、地方JR線の駅にも街外れの場所に駅があるというところが散見されます、
横須賀の場合、貨物、特に軍需品の輸送もあったのであの位置なのかと思います、港湾への廃線等の接続からも伺い知れます。
そもそも民間人が使うための駅じゃないし
5:58国道16号の交通量が半島にしてはかなり多く感じます。鉄道があるとは言え、この近辺の移動では車があった方が断然便利なのでしょうね。偏見ですが軽自動車の割合が高いほど、生活に車が根付いている街だと思います。
そもそも鉄道がカバーしてるのは東京湾側だけで、西海岸(相模湾側)は昔から車社会です
かつては湘南電鐵、後の京急が逗子から西海岸沿いを経由して三崎に至り、現在の久里浜線と結ぶ計画もありましたが、結局お流れになっています
自分も横須賀行く時は京急で行ってますねー
まず横須賀線は遠回りです。逗子~久里浜間は4両編成にし、逗子で増解結してもおかしくないです。
ただ、京急も横須賀観光という点では汐入の方が近いところもあるので、特急を昔の通勤快特停車駅と同じにしてもいいと思います。その分今の特急は準特急にしてラッシュ時限定で走らせるまたは羽田空港方面にするのもありかなって感じです。快特は今の停車駅から京急蒲田と新大津を外すのもありかなと思いいます。
最初1行はもうなってるというか3本中2本が既に逗子分断されてる
一時期は完全分断だったこともあったらしいがね
アフターコロナにおける京急の半数特急化の目的が横浜以北の利便性向上にあるのは明らかなので、そういう停車駅減方向の種別再編をすることはないだろうね
逗子~久里浜間は4両編成でいいと思う。田浦駅のドアカットしなくて済むからね。
@@スズキ-x7n 1度そうしたのにすぐに毎時1本だけは直通に戻されたという現実にある通り、東京直通というたった1語の言葉の意味はそれだけ大きいんだで
京急蒲田はエアポート快特が通過になった時めちゃくちゃ市議会あげて問題になってたはず
40分毎に減便した後も不服は残っていたはず
特急は、そもそも今のダイヤだと青物横丁、平和島、神奈川新町の乗り継ぎを含む利便性の向上による利用客の増加見込みも入れないといけないくらい全体が落ちたから日中に復活させていると思うから品川〜横浜を快特で走る通勤快特ダイヤにはむしろ戻せないかと
(通勤快特の名残自体はラッシュ時のみ特急→快特のバケ系統として現存)
@@kmasaki10 もはや東海道線との競合に負けるだのなんだの言ってる場合じゃないんだってことをなぜか京急ヲタは理解できない あるいは2020年どころか2021年も赤字だったのを見ないフリしているか
極論横浜以南だけ取れればあとは地域利用メインでもやむを得ないという割り切り ただ長距離値下げしたから料金面ではかなり有利にはなったね、その分の減収はかなり値上げした短距離から貰って帳尻は合わせてるが
ただ快特待つためや特急との間隔保つためのバカ停はなんとかならんもんかね 久里浜止まりにしたり久里浜で時間調整して意図的に遅くしたりしないと快特に客が集中するというのは理解できるのだが
JRも京急も駅頭でスカレーちゃんが皆さんをお出迎え
ウチはJR大船駅から乗り換えがあるので横須賀線を利用してますが、横浜駅から京急を利用するとホントに便利でしたね。
JR横須賀駅は鎮守府に近い場所に作ったから今は不便って聞いた事ありますね。(天皇陛下の軍事施設の視察もあったので、あんな平坦な駅舎になったようですね。)
円覚寺の参道をぶった切って線路を通す程でしたからね。
それだけ急造した路線なので駅も土地が余ってるところでないと作れなかったですからね~
あれ、横須賀って40万超えてなかったっけ? って思ってぐぐったら今こんなに人口減ってしまっているんだ…
まぁ山だらけ坂だらけで都心から遠いってなると足腰弱くなった時の事を考えたら住みたいと思うような地域じゃないもんなぁ…
元々が軍事輸送目的で作った横須賀線と住民相手に作った京急とではそりゃまぁ需要の差が出て当然というかねぇ…
戦前は軍の偉そうな人は横須賀線のゴージャスな車両に乗り、一般兵とかは京急に乗ったって話もあるとか
おまけに横須賀のジャパニーズはジジババだらけ。
JRの勢力は逗子までだからしょうがないしただでさえ坂と丘が多い横須賀だからそりゃ中央駅付近に一極集中化進んじゃうよねw
横須賀市は一極集中型の都市ではないだろう。
衣笠駅前も商店街が衰退していて悲しい。
久里浜車庫の誘支線が邪魔、大船方面から入れる様にしたらこの支線は必要ないのに、踏切迄ありスイッチバック中に停滞、交通を邪魔している。
逗子から先へのアクセスが悪い、殆どの列車は逗子乗換。
横須賀線が不便だった理由が分かりました。
根岸線を大船から先を走らせて、京浜東北線・根岸線・横須賀線にして、現行線は大船から東海道線内を走らせた方がエエんじゃない?
横須賀駅は横須賀地方総監部の目の前やから通勤しやすいのはありがたい
なかなか電車だけで三笠見に行くの難しいですね:^)
横須賀線が観音崎まで延伸すれば…?(壮大なロマン✴)
戦前の横須賀線は東海道線より格上だった(阿川弘之).
快速にグリーン車が投入されてたのも戦前から軍高官や裕福層の利用の為に二等車があったからだし。
横須賀線の建設目的を知っていればこのようなタイトルの動画を作ろうとは普通の人なら考えない。
知らない人向けの動画でしょうから。
横須賀線ですか?横浜市内の根岸線は東海道緩行線京浜東北線の南側だから違う。
え?普通に面白そうだと思って見たんだけど。誰が何作ってもよくね?
ウソ電と自作の噂で誤魔化しているトコに比べれば何も問題はないと思う。
はいはい知っててえらいですねー😅
久里浜から浦賀に抜ける海側の裏道?
その沿道には、
横須家畜病院こと、海自 横須賀地区病院も有りましたね😅
これは横須賀米軍基地残存旧日本軍遺構見学ツアーに行った時に聞いた話ですが、
現在の横須賀駅は旧日本軍の正門に極めて近くかつ一般人にあまり見られないようにしたかったのも理由があるようです。
というのも、軍の最高司令官は時の天皇 つまり余計なご足労をかけず
かつ神の子孫と言われた人を人眼につけるのはよくないというのがあったようです。
また、天皇が直接皇居から横須賀基地に行けるように考慮したルートでもあります。
そもそも作戦中に最高司令官である天皇に乗換をさせたり余計な遠回りそれが原因で遅れたなんてことはできないということだそうです。
予算云々も軍部が天皇が見たいという声があると言えば簡単に出たのではないでしょうか?
駅降りて左側公園敷地内が旧日本軍基地であったこと。
塀で完全に目隠しされていた当時を思いながら駅~正門前~イオン近くまで歩くと面白いと思います。
京急は昼間の優等は全部特急になったらスカ線はもっと太刀打ち出来なくなるかも(そんな事はしないか)
これをやると汐入の停車本数増加で京急がさらに強くなる!
横須賀線が、大船<>鎌倉<>逗子 のルートをたどったのは、鎌倉や逗子には、旧華族、旧皇族の屋敷が散在する事から推測して、
海軍の幹部(将官)国家運営を担う上級官僚が多くいたことが考えられます。
将官や高級官僚(国務大臣など)は、黒塗りにのって移動できるが、その華族まではとはいかず、だから、高級官僚と言っても若いうちは、
横須賀線で、新橋駅を降り霞が関へというぐあいで、通勤に便利だから鎌倉逗子を経由して作れよ! と、国鉄に圧力かけたんでしょうか?
で、鎌倉や逗子にお住いの、ご令息(お坊ちゃま)たちのために、逗子開成が開校したとおもいますよ。
わたしも、東京や横浜方面に用事があるときは、まよわず京浜急行を利用します。
推測ですが、初期の鉄道って多分電化されてませんよね?
だから、市街地を排ガス撒き散らかして走るのを嫌われる。と言うケースは他の路線でも結構あったパターンかな?と。町外れに鉄道通してる所って、そう言う話、有りますよね?
最初から電車だったなら、そうじゃないとは思いますが……
まぁ、非鉄素人の考えですが。
近年そのようなことがあったのか?という説の見直しが結構なされてるようですね。
すべてこれを当てはめられるってところではなくなっているようですが、そのような理由で町外れの場所もあるそうです。
ただ横須賀は政府や軍部の意向が強く、強権なじだいでもあったのでさらに検討したいなと思います
@@ryuuji.asakawa さん
大阪駅とか、愛媛の松山とかも、電車はイイけど汽車は嫌だ。みたいな話があったと言う説があったと思いますが、ガセとか都市伝説なんですかねぇ。
あとは、国鉄は都市間輸送、私鉄は域内移動をメインと考えてた。と言う説もあったかも?
@@あほたん-y2p
排ガスっていうか蒸気機関車の煙と火の粉ね。
@@taka480 さん
そうですね。内燃機関だったら、セーフだったのかな?
大晦日の時は、JRの横須賀駅の方が、カウントダウンの花火🎆🎇が凄いと思うけど・・・☺️‼️
個人的な意見ですが、JR横須賀駅からヴェルニー公園で海上自衛隊艦艇や米海軍艦艇を観てからドブ板通りへ行くのが好きです。
藤沢分岐だったらもっと横須賀が身近になってたな(Bye藤沢市民)
アメちゃんみんないい家に住んでるんだけどあれ賃貸なのかいな?
ほんまち
ではなく
ほんちょう
です。
JR久里浜線(横須賀駅より先)は廃線が噂されてますね。乗客いねーもん。横須賀は東京から遠すぎる。
三浦半島は西側を通る鉄道が欲しい。藤沢~大船~逗子~葉山~武山~三崎口~城ヶ島まで繋いで欲しい。
そんな噂あるんですか?地元沿線ですが初耳ですね。
逗子〜横須賀より衣笠・久里浜の方が利用者数は多いので、横須賀以南を廃線にする意味はあんまりないです。
横須賀止まりが減っているのは、そういう事です。
民鉄(京急)vs.官鉄(横須賀線)やからなあ。
山だらけ坂だらけ、横須賀線は使い物にならず渋滞だらけの16号と遅延だらけの京急頼み、乱開発でどんどん土地も自然もなくなる
色々と残念な所ですよ
ナレーションのクセ強くないですか?
抑揚も変だし語尾もだらしない。
本町を「ほんまち」と言っておりますが、正しくは「ほんちょう」てありマス。
横須賀線の駅舎はボロボロ。ずっと変わってない。京急は建て替えられてキレイ。
地元の人はいくら不便でも須賀線を使うことが多い
いいえ圧倒的に京急を使いますw
いっそ現横須賀線東京方は大船止まりにして、根岸線を横須賀方面に乗り入れてはどうだろうか
それじゃ鎌倉/逗子利用者が困るだろ
なにが悲しくて東京と行き来するのに乗り換えなきゃならん
不便この上ない非現実的な案
元々そのつもりで根岸線を建設したようです。大船に寄らずに直接北鎌倉に行って繋ぐ案もあったそうです。
うんほんまちじゃ無く、ほんちょうだな。