5分でわかるHHKBの欠点・使いにくい点【HHKB(※US配列)解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 83

  • @2tv849
    @2tv849 4 года назад +32

    しっかり作り込まれていて素晴らしい動画だと思いました。

  • @個人-s8i
    @個人-s8i 5 дней назад

    まさに先週届いたのですが、打鍵感もあまり好みではなく、使いづらいので売ろうかなと思い始めました。
    正直Keychronの方が良かったかなと思いました。

  • @本部-m4q
    @本部-m4q 3 года назад +3

    こんなに分かりやすい動画始めて

  • @HAL-cq7mq
    @HAL-cq7mq Год назад

    1番は BSキーが 1段 手前にあるので 他のキーボードで \ 連打することですねー

  • @ryu63838
    @ryu63838 Год назад

    アフターエフェクトなどをAdobe製品を使用する際も、HHKBは問題でしょうか。
    購入を検討していますが、ショートカット類をどのように克服しているのか気になるので知りたいです!

  • @BB88198
    @BB88198 4 года назад +6

    めちゃくちゃ良いチャンネル見つけたわ

  • @MECE_and_bijection
    @MECE_and_bijection 4 года назад +3

    Mac使ってるならdeleteキーはcontrol+Hを使えばやりやすくなるんじゃないでしょうか。

  • @vv1c
    @vv1c 4 года назад +4

    このシリーズがきっかけでHHKB買いました(Hybrid Type-S JIS墨)
    ありがとうございます

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +2

      きっかけになれてとても嬉しいです!

  • @yu-qs3nv
    @yu-qs3nv 3 года назад +1

    持ち運びする用途もあり、小さいのにバームレスト必要な点

  • @saka1029
    @saka1029 2 года назад

    昔のキーボードはEscやCtrlがHHKBと同じ位置にあるものが多かったと思います。これらを周辺に追いやった馬鹿者はIBMです。

  • @ArraySuzuki
    @ArraySuzuki 4 года назад +16

    HHKBはもともとUNIX環境で好きなキーボードを持って歩きたいというのが前提なのでカーソルキーは重視されていなかったのです。その頃のUNIXはViが標準的なエディタだったのでViのカーソル移動はもっと変な「hjkl」で動かす、コマンドモードで一気に動かすのが普通。またshellもこれにあわせてカスタマイズしていた人が多かったのであまり問題がなかったと考えます。Fnでカーソルキーが使えるようになっただけありがたいと思ったりして(HHKB原理主義者だな😅)いる今日この頃。

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      なるほど、確かにviならカーソルの移動は諸々コマンドがあるので方向キーは必要ないですね!
      そこから考えればFnとの複合で入力できるだけでありがたいというのも納得です。

    • @tt-lg3ck
      @tt-lg3ck 2 года назад

      自分は親指にfnを割り当ててfn+hjklでカーソル移動するようにしました。
      普通のキーボードに戻れなくなりますねこれw

  • @えいむばっど-j1m
    @えいむばっど-j1m 4 года назад

    アンダーバーはあるのでしょうか?
    どなたでもいいのでコメントお願いします。🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      アンダーバー含めた記号、数字、アルファベットなどの文字入力キーは全て存在していますよ。
      (英語版は一部記号キーの場所が違うので注意は必要です)

    • @えいむばっど-j1m
      @えいむばっど-j1m 4 года назад

      @@lab-by-mikan ありがとうございます!
      日本語配列を買ったのでありがたいコメントでした。💪

    • @えいむばっど-j1m
      @えいむばっど-j1m 4 года назад

      @@lab-by-mikan すいません。
      Windowsで無線で繋ぐのはBluetoothでいいのでしょうか?

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      Bluetoothで大丈夫です。
      (ほとんど稼働していませんが)twitterの方が反応しやすいので、もし他に何かかあればそちらまでどうぞ。
      twitter.com/k4a_l

  • @moeking8
    @moeking8 3 месяца назад +1

    そもそもテンキーが無いので選択肢に入らない

  • @nogishirochannel6366
    @nogishirochannel6366 4 года назад +55

    てか、編集クオリティがめちゃ高いですね。
    1番知りたいのはどうやってその動画をつくっているかです

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +18

      ありがとうございます!
      基本的には多くの方と同じくAdobe CCのソフトウェア群を使っています。
      スライドショーのように最初に場面ごとの絵を1枚づつ作って間をそれっぽい動きで繋いでいるだけなので、あまり凄くはないです。
      基礎技術や経験が少ないので時間だけは膨大にかかってしまうのが辛いところです。

    • @無名-c1d1w
      @無名-c1d1w 4 года назад

      編集なら無料でもできるから…
      Adobe羨ましい…

    • @斧乃木余接-y1w
      @斧乃木余接-y1w 4 года назад

      LAB by MIKAN 動画編集に関する動画も拝見したいです!

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +3

      ​@@斧乃木余接-y1w ありがとうございます!ある程度自分のスタイルが決まったら動画編集自体に関する動画も作ってみようとは思っています。現状動画のネタを考えるのが下手で作っては捨てという感じでなかなか動画を出せていないので、かなり先の話になりそうですが。。。。

    • @aririri1000
      @aririri1000 4 года назад

      編集に関する動画の方が伸びそう

  • @ponp0n1923-y
    @ponp0n1923-y 3 года назад

    ノートPCばかり使ってたんですが、こういう出っ張ったキーボードを使うと指を常に持ち上げなくてはならなくてすぐ疲れてしまいます。クッションおけば解決するとは思うんですけど、なくても大丈夫な人は手の置き方とか何かちがうんですかね?

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  3 года назад

      私もノートPCをずっと使っていたので、初めは違和感と疲れが大きかったです。今でも本体の高さは高すぎると思っています。
      クッションはある程度の解決策でしたが、机上の取り回しが悪くなったので無くしました。
      今はこんな感じに落ち着いています。
      ・右手でマウス操作時:左手の手首をつけて打鍵
      ・両手でタイピング時:肘付近と指先を支点に手首を浮かせて打鍵
      かなりの頻度で薄型キーボードに浮気したくなりますが、打鍵体験の良さからは逃れられず誤魔化しながら使用しています。
      疲れや人の癖などは試打やレビューではわからないのが辛いですね。

    • @ponp0n1923-y
      @ponp0n1923-y 3 года назад

      @@lab-by-mikan ありがとうございます!手の置き方、参考になりました。おっしゃる通りで打鍵感や音って正直動画みてもあまり参考にならないんですよね。。聴くだけなら良くても。いざ作業するとなると想像以上に気が散ったりするので合う合わないは使わないとわからないですね!

  • @660-d1p
    @660-d1p 4 года назад +2

    Excelの時使いづらいと気付き始め、majestouchに一旦戻してます。デスクにはHHKBも繋いでおいて、Excel以外はHHKBと使い分けをしてます笑笑

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      良いですね!使いづらいものは使いづらいと素直に認めて使い分けるのが賢いやり方ですよね。

  • @temp.1.2
    @temp.1.2 4 года назад +4

    Fnキーを一番左下に配置させて小指の付け根で押すことで矢印キーかなり使いやすいですよ

  • @sultanbharasyahhendra3393
    @sultanbharasyahhendra3393 4 года назад +1

    I need english subtitle

  • @5inque_wu
    @5inque_wu 4 года назад +3

    Solid presentation, I don't even understand a single word of Japanese, yet I understood at least 60% of what this video was trying to say... lol

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад

      I'm really glad to hear that!!
      I'd like to add English subtitles if I can afford them, but... sorry!

  • @世田谷スクランブル
    @世田谷スクランブル 4 года назад +3

    編集めっちゃすごい
    コンサルのパワポ並みに見やすい

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад

      ありがとうございます!
      コンサルのパワポは褒め言葉...?なのかちょっと微妙ですね

  • @あろん-c8f
    @あろん-c8f 4 года назад +1

    HHKB買っちゃったけどVortex coreから乗り換えで快適に使えるだろうか…

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      素人意見ですが、Vortex Coreを使えていたのであれば物足りなさはあっても使えないということはないと思います(笑)

  • @くらうど-p5t
    @くらうど-p5t 4 года назад +10

    ただただ文句言う動画じゃなくて感心…
    すごい分かりやすくて参考になります

  • @Yoshikun-Z
    @Yoshikun-Z 4 года назад +3

    私はUSキーボードより日本語キーボードの方が使いやすかったです。

  • @rayfiyo
    @rayfiyo 2 года назад

    次の動画…

  • @Endeavor-Tokyo
    @Endeavor-Tokyo 4 года назад +3

    購入を検討する上で、一番知りたい情報を出されているのがいい動画ですね。
    US配列使っていますが、数字計算の時の指の使い方に悩んでいます。
    左手で数字を打ち、右手でFnと複合で四則演算記号打つのがスタンダードなのでしょうか?(別売でテンキー買うという手もありそうですが)
    向いている人、という点では極力ホームポジション移動を廃したタイピング追求の人はUS配列が向いていると感じます。

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +1

      ありがとうございます!
      私は数字・四則演算記号に特化した指運びはせず他のキーと同様に入力してます。
      数字入力を多用する場合は、HHKBの左に外付けのテンキーを置いて使用してますね。
      スタンダードはわからないですが、Fnと複合での四則演算記号入力は手の開きに少し無理があるのであまり使わないんじゃないでしょうか...?

  • @npbmatomeTV
    @npbmatomeTV 4 года назад +9

    動画も見やすくて、分かりやすいいい動画だと思いました!
    このコメントもHHKBで打ち込んでいます^^

  • @ajimov
    @ajimov 4 года назад +7

    「良いところ」より「使いにくい」の動画が大差をつけて伸びてるあたりネガティブな感情の方が簡単に刺激されることがわかるよね...
    主はそれに味をしめて欲しくないところ

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад +3

      正直こんなに差が出るとは思いませんでした。
      サムネイルのお陰と思っていたのですが、確かにネガティブなワードによる影響が大きいのかもしれませんね。
      (HHKBの場合特に「使いにくさ」で検索する人が多いということはありそうです)
      ネガティブを刺激することに味はしめないようにしますが、ワード選びの重要さは学んでおきます。

    • @有料初回
      @有料初回 4 года назад +7

      純粋に需要の差だと思いますが。
      良いところを述べてる動画は多数ありますが、欠点をまとめてくれている動画は少ないですからね。

    • @num_code
      @num_code 4 года назад

      @@有料初回 確かに良い動画と作り方ですね(過去動画も含んでます)
      ただね。別コメントでも書いたし、ここの動画にもありますが
      日本語配列が大半使用する人に対してUS配列との対決になってますけどね。この違いを欠点にしてるので勘違いされてるっぽいです。

    • @tt-lg3ck
      @tt-lg3ck 2 года назад

      正直hhkb愛を語る動画は出回りすぎてますからね。
      見なくてもだいたい内容が予想できますよね。
      中立と取れそうな意見が気になるのでは?
      (自分はそうでした)

  • @mrMars1999
    @mrMars1999 4 года назад

    HHKBの日本語キーボードが欲しいです。

  • @884ch
    @884ch 4 года назад +4

    動画が作り込まれていて、惚れ惚れいたします。
    僕もHHKBの動画(解説ではなく少しネタ系になってしまいましたが)
    を作成いたしました。
    こんな動画を作れたらなと、お手本にさせていただきます^_^

  • @aosantube1956
    @aosantube1956 4 года назад +4

    HHKBの1番の特長は配列(特にUS)だと思っています。
    初代から変わらぬホームポジションから手や指がズレずに
    カーソル操作やFキーが使えるっていう、
    多分和田先生も軸よりこの配列を実現したかったんだと思います
    (確か初代は静電容量無接点軸ではなくプランジャータイプのメンブレンだったはずですが
    配列は今のHHKBのUSと同じ)。
    でもまぁこの配列は慣れない人もいますよねぇw
    配列が特長でもあり欠点でもある。
    誰にでもHHKBがオススメと言い切れない点だと思います。

  • @ryohei1119
    @ryohei1119 4 года назад

    参考にします❗

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 4 года назад

    Nintendo Switchのコントローラーで言えば、業務用のホリパッドのような感じ。
    自分の経験では、ゼルダ無双 厄災の黙示録で右側のボタンを酷使しましたからね。
    熱中しすぎて、腱鞘炎を起こしたこともあるね…。
    安物のコントローラーだとあっという間にボタンがへたってしまう。
    これと同じで、キーボードでたくさんの文字入力をこなすなら、Real Forceなどの頑丈なキーボードがモノを言う。
    HHKB Lite2は、Nintendo Switchで文字入力するキーボードとして余生を送っています。
    幸い、SwitchのIMEはUS配列にも対応しているとは…。

  • @TheRoute47
    @TheRoute47 4 года назад +2

    ナイス動画編集b

  • @northman-f2j
    @northman-f2j 2 года назад

    hhkb professional hybrid type-s US配列ってアンダーバーと@打てなくね?

  • @asreia
    @asreia 4 года назад +1

    日本語配列で良かった

  • @スカル団したっぱ-m3i
    @スカル団したっぱ-m3i 4 года назад +2

    俺は84キー厨だから、hhkbもreal forceも無理だなぁ
    買うならniz

  • @大熊猫-p6d
    @大熊猫-p6d 4 года назад +1

    ファンクションキー多用するのでいちいちfnキーと同時押しするのが無理でした。
    矢印キーもしかり。
    わざわざ減らす理由が分からない。

  • @TenkuuK
    @TenkuuK 4 года назад +5

    無刻版を買ってすごく後悔しました、それ以外好きで使ってます

    • @tkk-ym1tu
      @tkk-ym1tu 4 года назад +1

      キーキャップ変えたら良いんじゃないですか?

    • @商業高校の陸上部
      @商業高校の陸上部 3 года назад

      @@tkk-ym1tu 静電容量無接点式ってキーキャップ変えられるの?
      追記
      動画ちゃんと見たらキーキャップ変えてた。勘違いすいません。

  • @wolsegye
    @wolsegye 4 года назад +2

    graphic sugoii

  • @福岡仁-s9n
    @福岡仁-s9n 2 года назад +3

    慣れればって、ニートや学生なら問題ないけど
    仕事では難しいわ
    個人で購入したものを会社で使用できるわけないし

    • @ジャリボーイjarry-boy
      @ジャリボーイjarry-boy 2 года назад +3

      自前キーボードがダメな会社ってあるんですね。なかなか昭和な会社ですな。

    • @na0.rrrree
      @na0.rrrree Год назад

      慣れればいいだけ

    • @KlRlNJI
      @KlRlNJI 7 месяцев назад

      その会社結構やばいね

  • @TheRoute47
    @TheRoute47 4 года назад

    続編longVer求む

  • @ヤマネユキオ
    @ヤマネユキオ 3 года назад

    向いてない人=お金がない人

  • @num_code
    @num_code 4 года назад

    HHKB使用してますが。US配列前提なのは頂けないかも。
    日本語配列用のならバッチリ日本語用ソフトとマッチングして使いやすいですよ。
    自分は日本語配列のに無刻印トップに入れ替えた上でカナ打ちですが
    一般のPCとなんら勝手は変わりません。矢印きーもありますし。
    日本語配列をチョイスしたのは、2~30台の人の日本語PC触るのでUS配列だと動画の様に配置違いがある為それらが使えなくなるからですw(有線、無線どっちも持ってますが)

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад

      >>US配列前提なのは頂けないかも
      おっしゃるとおりです。。。
      1つ前の動画には注意をいれていたのですが、本動画ではその旨をしっかり伝えそびれていました。日本語配列ならファンクションキーが無い位の違いで使い心地はあまり変わりませんよね。
      >>日本語配列をチョイスしたのは〜
      私も他のパソコンを触る場合はかなり混乱しながら使ってます。

  • @brain0505
    @brain0505 4 года назад

    なんだ?と思ってググったらwww
    普通のキーボードよりキー数少ないのに2~3万もするやんw
    まさに高いからいい、満足感が有るみたいなアップル信者そのものやん
    お布施ご苦労さまです

    • @Danieler2525
      @Danieler2525 4 года назад +3

      良さがわからないなら買わなきゃいい話じゃんww

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад

      言葉遣いがあまりよろしく無いですが、実際HHKB信者という言葉もありますのでApple製品と似たようなところはありますね。
      「高い」と「満足感が有る」はどちらも独立して存在する事実に過ぎず、「高いから良い」というわけでは無いと思いますよ。

    • @brain0505
      @brain0505 4 года назад

      @@lab-by-mikan すみません、私にとってユーチューブのコメントはただの気晴らしなので気になさらずに; 嫌なら見ないし、コメントもしません
      ちなみに最後まで見ましたよw

    • @lab-by-mikan
      @lab-by-mikan  4 года назад

      こちらも少しムキになってコメントしてしまいました、申し訳ないです。
      ご視聴ありがとうございます。是非これからもよろしくお願いします!

    • @augmentedrealityaudiencety2815
      @augmentedrealityaudiencety2815 4 года назад +2

      や さ い せ い か つ