バッファの基本「実践編」【自作エフェクター EFFECTS*EFFECTS】
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- みなさんお疲れ様です。小出(コイデ)です。
今回の動画も、バッファのお話しです。
前回は「理論編」の話しをしましたが、今回はブレッドボードを使って実際にバッファ回路を組んでみたいと思います。
バッファはその役割が「インピーダンスの変換」や「ノイズに強い信号を作る」ことなので、基本的にはサウンドの変化はありません。ところが、至るところで「バッファ論争」なるものが起こるように、実際はサウンドが変化します。そのサウンドの変化は、良いものもあれば悪いものもあるし、また、良いと思う人もいれば悪いと思う人もいる、実は尺度の違うところで起きている問題だと思います。ですから、電気的な視点と、音的な視点を持つことで、自分の中のバッファの正解が見つけられれば、それでOKなんじゃないでしょうか。そんな思いで、今回の動画を作ってみました。ぜひ、ご覧になっていってください。
この動画では、エフェクターを自作する初心者の方や、自作エフェクターを通して電子回路を学びたいという方のために、ちょっとだけ役に立つ情報をお届けしています。
エフェクターの自作は自己責任でお願いします。
#エフェクター
#バッファ
#オペアンプ