Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
詳しい解説をありがとうございます。USB PD電源は 接続先の状態により出力電圧が異なり高圧も出力します。M5Stack社の M5Paper S3は 設計ミスにより USB D+,D-に+0.6Vdcが発生します。それにより USB PD電源から高圧が出力され M5Paper S3が破壊します。この例もあり 5V電源設計の電子工作で USB PD電源を接続する場合は 注意が必要です。設計ミスで起こる場合と 接続回路の故障で高圧等が発生する事も想定されます。
コメント&解説ありがとうございます!確かに何らかのトラブルで意図せぬ高電圧が印加されてしまうリスクはどうしても出てきますね!🤔
捨てられないACアダプタ(使うアテはない予備)が増える一方なので、こういった製品はありがたいですねー。ちょっとテスト用で電源欲しいときとかに便利だし、無駄に各電圧のACアダプタを保管する手間も省けるし。今年もよろしくお願いします!!
コメントありがとうございます!アダプタを使いまわしできるメリットは大きいですね!😄
明けましておめでとうございます。PDについて、とトリガーの意味が初めて分かりました。本年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!あけましておめでとうございます!
勉強になりましたありがとう。接続先と連絡するなんて、賢い電源ですね。
コメントありがとうございます!確かに賢い電源です!😄
赤い7セグLEDには赤いセロハンを貼ると、点灯/非点灯セグメントのコントラストが上がってものすごく見やすくなりますよ。今年も情報楽しみにしています。
コメント&情報ありがとうございます!試してみます!
いつも楽しみに見ています。半分くらい見た時点で理解できなくなってきました。なにか実際に使う時の配線図解的なものがあると全体イメージが出来て理解しやすいと思いました。
コメントありがとうございます!それはスミマセンでした!電気工作DIYの電源として使いやすいと思っています!
本年もよろしくお願いいたします。USB PD便利ですね。
コメントありがとうございます!今年も頑張ります!😄
あけましておめでとうございます。今年もためになる動画を楽しみにしています。
コメントありがとうございます!今年もよろしくお願いします!😄
先日コメントしたものです。まだ届いてませんがAmazonでpd65wモジュール、とこの動画で最初に紹介してるモジュール買いました。電圧調整は整流ダイオードで調整しようと思います。リン酸鉄バッテリー50Aに10Aのどうメーカーの充電器+pdモジュールで190wくらいで充電しようと考えてます。倹約さんが以前にいっていたようにDc電源っていう時代に移行しつつありますね。
コメントありがとうございます!私もハイパワー色々実験してます!
シンプルでだいたい事足りるかなと最初のやつ使い回してますが他も良さそうですね!QC2.0が0.2V単位で変更可能は知りませんでした!電源がない時にモバイルバッテリーからとかポータブルに使えるのが便利すぎる…DCの電子半田ごてとかも外で使ってます🤤
コメントありがとうございます!モバイルバッテリーから使えるのはとても便利だと思います!👍
これは非常に便利ですね!PDのスマートな部分を引き出せる良い製品だと思います。
コメントありがとうございます!確かにかなり使いやすい製品だと思います!
明けましておめでとうございます🎍本年も宜しくお願いいたします🙇
コメントありがとうございます!あけましておめでとうございます!今年も頑張ります!
これまでもトリガー紹介されておりましたがこのモジュールは、とても便利ですね!今年も動画たのしみにしてます。風邪でしょうか、ご自愛ください
コメントありがとうございます!風邪気味でした!
昨年にボタンスイッチで順次電圧が変更できるトリガーケーブルを買いました。制約が多いし若干動作に不安がありますがチョットした実験で電源を簡単に用意できます。まぁ不安定さは電源側との相性もあるのかな。今の用途なら2番目の物に置き換えたら使い勝手はかなり良くなりそうですね。1番目もACアダプタが無い時の代替用としてストックしておきたい感じ。はんだ付け不要は魅力的。絶縁対策をしてそのまま使い続けるのもアリですね。3番目は・・・ 凄いですが私的にはオーバースペック、使用法を覚えるのが大変だろうなぁ。
コメント&情報ありがとうございます!ボタンで電圧変更できるトリガーケーブルもあるんですね!
PD、パワーデリバリーだとは分かってるものの、この名前を聞くとどうしてもいにしえの記憶媒体を思い出してしまいます。
やはりPDやQCって、便利な規格だとつくづく思います。もっと大出力、200Wや300W出せるようになれば、いよいよ安定化電源を置換できそうですね。そうすると、こういうPD充電器を自作するのもやってみたくなります
コメントありがとうございます!全く同じことを思いました。おそらく頭の良い人はUSB PDよりさらにハイパワー規格みたいなものを考えていると思います!🤔
USB PD の規格では2022年時点で240w(48V 5A)までありますよ240w対応ケーブルも2024年時点でいくつか発売されています
@tlbao6309 さん情報ありがとうございます!未来のDC家電を考えると理想は1500Wくらいまで対応した規格がほしいですね!🤔
既存のタイプCコネクタやケーブルでは難しいので、もっと大型なタイプが登場しそうです!
やっと一昨日この 2 台目で紹介されている QCPD_Decoy_Ver1.1 基板を入手。"倹約DIY" さんの指示に従って動作を確認してみた。結構機器側の違いで、完全にプロトコルを満足していないのも確認出来た。それでも殆どはちゃんと動作した。基板側の問題は確認出来ていない。しかし、ここまで来て、さてこの Decoy 機能一体どんな場合に実用的に使えるか、単なるお遊びか、ちょっと悩んだ次第。我が家には中華の安定化電源がある。確認したらこれにも USB 端子に QC 対応とある。これもこの基板で試す。結果、QC3.0 ではちゃんと3.8v から 12v まで 0.2v ステップで可変が可能である。そう、これは完全な安定化電源である。要はこのDecoy 機能により、我が家では、2 台目の安定化電源を手にしたということである。
コメント&解説ありがとうございます!確かに安定化電源としても使えるのは便利ですね!😄
私は現状AlientekのDP100という安定化電源使ってますが、2番目か3番目のモジュールなら、ちょっとしたテスト電源にできますねDP100の方が操作性は良いけど、それなり価格
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
スマホでも従来の67Wや90W、120W等といった超高速充電が可能な機種は、そのスマホメーカー独自規格の専用充電器でないと超高速充電対応が不可能でしたが、昨年あたりから独自規格の充電よりは速度が落ちるものの、USB-PDによる高速充電に対応したスマホも発売されるようになってきましたから、スマホに於いても今後はUSB-PD対応が広く普及していきそうですね
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました!
PDは、正確にはPD3.0が20Vまで(~100W)で、PD3.1は48Vまで(~240W)があるようですね。(一般的ではないし、汎用品であまり見ないですが…)他、規格上PDでややこしいのが電圧12Vで、12Vはなくてもいいんですよね・・・(QCには12Vはありますが・・・)それもあって、USB-PD充電器によってはあったりなかったりで、買う時は注意必要です。多分12V非対応充電器で12Vトリガーをしようとすると、強制的に5Vになるのかな?(手持ちのトリガーだとそうなりますが・・・)それと、細かく電圧の設定が可能なのは、充電器側がPPS(20mV単位の変更)に対応していないと出力してくれないです。なので、個人的にはUSB-PD充電器を買う時は出力電圧に12Vがある事+PPS対応の物を選ぶようにしてます。
コメント&解説ありがとうございます!48Vもあるとは驚きです!USB PDやQC電源は通信に失敗すると最低の5Vが出力されるイメージです!🤔
@kenyakuDIY QCは通信しないと5V出力てすが、PDは通信しないと0Vがデフォのハズですなので、QCにも対応してないタイプの機器をPD充電器(TypeC出力)に接続すると、そもそも充電開始してくれないです。(手元の機器で古いのは何れもTypeC出力のPD充電器では充電してくれず、USB-AコネクタのQC出力では充電可能です。)
情報ありがとうございます!勘違いしていたので概要欄に追記しておきました!
いつも拝見させていただいております。無線充電規格、Qiなど、についても動画にしていただけると大変ありがたいです。というのもQi対応モジュール(送電側)を買って、Qi対応のスマートウォッチの充電に使いたかったのですが、反応はしても全然充電されませんでした。PDよりも未熟なのがQiの無線充電だと思いますが、スマホだけではなくイヤホンや時計、マウス、ゲームパッド、アクションカメラなど用途が多いように思えます。検討いただければ幸いです。
コメント&情報ありがとうございます!無線充電も一度調べてみます!
動画見る前に脊髄反射で発注しました。よく見ると以前からあるPDトリガー基板にスイッチと端子が付いたものですね。いちいちジャンパしなくて済むのでDIYや実験用に活用出来そうです。
コメントありがとうございます!私も見つけたら即注文しました!
トリガーモジュール自体何かグレーゾーンよね・・・電圧設定方法は結構広く知れ渡ってるから、自作するのもありかもしれないね。
コメントありがとうございます!使われているトリガーICは汎用品ですが、確かに何が接続されるか分からない状態で使うこと自体、本来のUSB PDの目的にそぐわないのではとも考えられますね!
今回も、おもしろい製品の紹介をありがとうございます。動画内で、PDのトリガー通信が行なわれなかった場合5Vが出力されると解説されていますが、規格ではどのように決められているのでしょうか?手持ちの市販品は、全て出力されないようです。訂正として記載のとおり、本動画にも登場する、以前に紹介頂いたACアダプタも、出力されないようです。私が所有するUSB-PD対応の出力機器は、全て同様の動作です。と言うのは、電源入力がType-Cの機器が多くなってきましたが、PD未対応の製品が多いようです。このタイプの場合、Type-A~Type-Cケーブルでは給電されるのですが、Type-C~Type-Cケーブルでは給電されません。このことから、このタイプの機器は、PD未対応で、PDのトリガー通信が行なわれなかった場合、供給側は、5Vも出力しないのだと推測しました。USBなのだから、デフォルト5Vで良いのでは? と考えましたが、5V未満への対応を考慮して、相手の要求が不明の場合は出力しない仕様に規格されたのかな? と思いました。
コメントありがとうございます!スミマセン、タイプAと勘違いしてました。タイプCだと出力されないものが殆どだと思います!
USBの最大電流が5A以上になればもっと対応する機器が増えると思います。幾ら最大W数が増えてもミニPCだと7A必要なものがありW数満たしても使えません。
コメント&情報ありがとうございます!ミニPCの件参考になりました!
細かい技術的なことはわかりませんが、今の時期だと電熱ベストや電熱グローブに使えそうですねPDとかQCとかわかりにくいので、将来的には統一されないんでしょうかね?
コメントありがとうございます!電熱ベストなどは能力的にもピッタリですね!
こんばんは!家で14.4Vの電源を使いたいのですが安く14.4Vの電源つくる方法ありませんか?
コメントありがとうございます!出したい電力にもよりますが、こちらのUSB充電器でも45Wくらいは出せるのではと思います!
あけましておめでとうございます。夏に大活躍する、空調服の電源を格安の大容量のモバイルバッテリーから取るときに、このような電圧切り替える装置があったと思います。ただ、動き回る作業でUSB端子は直接だと、弱くてすぐに接触不良になるので、そのへん改良されるとよきですね。特にマイクロB端子が弱かったです。変換用で丸形のDCジャックがついてるのはそれでかも。
コメントありがとうございます!あけましておめでとうございます!確かにタイプB端子は弱かったですね!
あけましておめでとうございます~素人質問で恐縮なのですがpd65wモジュールを使ってLFPバッテリー充電の補助として使えますかね、ポタ電のように。
コメント&アイデアありがとうございます!確かにBMSのあるLFPバッテリーならこれで充電できると思います!👍
返信ありがとうございます。軽く調べたらpd65wモジュールは15v出力があるので、できるかな、と思ったんですが、逆にBMSに悪影響は考えられそうですか?
15VでもBMSと制限抵抗があればできそうです。なお最後のモジュールなら0.02V単位で電圧調整できますよ!
ありがとうございます。そうですね、細かい設定出来たほうがいいですね。
どんな製品に使い分けるかが分からないので紹介してほしい。
コメントありがとうございます!基本的には電気工作DIYの電源としてつかいますね!
今はあまり用途がありませんが48v最大240WのPD3.1規格のモノもあります。USB PDトリガー電源モジュールが割安なのは過渡期で在庫を処分しているのかな?、とも思います。
コメント&情報ありがとうございます!100Wレベルのハイパワーなものも一度調査してみます!
あけおめ
通信するからには二本線ケーブルじゃあかんしチェックしないとな18650からのモバイル電源ならヘタったバッテリー入れ替えて長く仕えそう
コメントありがとうございます!タイプCになると凄い本数ですね!🤔
@kenyakuDIY ケーブルチェッカーもアリエクに置いてますレビューすべきでしょう🥸
ラッチではなくディップでは?270円で売ってるのであれば何個も買って固定で使ってもいいですね。
コメント&情報ありがとうございます!広義的にはオルタネート駆動のスイッチの意味のようです!
一番最後の機種が気になりますが、操作性の悪さだけが気になります。もっとボタンを増やしてくれても良いんですけどね。
コメントありがとうございます!慣れたらできますが、確かに操作性はそんなに良くないですね!
3:28 通信がない場合は、0Vです。5Vも出力しませんよ。
コメントありがとうございます!このUSB充電器については5Vのようです!
@@kenyakuDIY 多分出力されませんよ。PD充電器に例えばPD非対応のダイソーの300円フラッシュライトを繋ぐと充電されません。CC間に抵抗が実装されてないので、安全対策のため電気供給しない。
@@kenyakuDIY CCで通信して5V出力したからではないでしょうか?
コメントありがとうございます!なるほど、通信の定義が違ってました。抵抗の接続も通信という意味ならそうなりますね!
昔は無接続でもUSB typeCポートのVbusに5VがかかるCold socketでない充電器がゴロゴロありましたが流石に対策が進んで今は劣悪な中華ノーブランド品みたいなのでもない限り残ってなさそうですね
もの凄くバカな質問なんですけど、この製品は例えばどういう用途で使うのでしょうか?
コメントありがとうございます!基本的には100Wくらいまでの電気工作DIYで使えますね!動かすのはパワー的にモーターやヒーターになると思います!
20Vじゃなくて、工業的によく使われる24Vにしてほしかったなぁ他の電圧はよく使われる電圧で理解できるけど、なんで20Vにしたのか・・・
コメントありがとうございます!確かに24Vだと何かと便利ですね!🤔
ノートPCなどの既存機器の電源電圧が19-20V帯が一般的に広く使用されているからでしょうね。しかし、PD 3.1では不採用となったのは残念ですが。
明けましておめでとうございます今日は、質問がありますじーシリンダー燃費40%アップ検証して下さいなんせ7万するし
ヘッ、じーシリンダーってなんだべとググってみると 「Gシリンダーは気温(温度)をエネルギーとして周波数変換していますので、気温の低い季節は若干効果が下がります。」最近こういう一見科学的な文句を並べたデタラメな商品が横行してますね1年位前だったかどこかの大学の教授が水から光を当ててオイルを作る(それも大阪市とタイアップして)とか車の中にこの装置を置いておけばガラスに張った氷がみるみる溶けるとか昨日見たのでは今年7月に隕石が落ちるのを特殊な装置で回避できるという動画の解説がどこかの理学博士だったかな?みんなデタラメですよ(ま、本人は信じているフシもあるけど)エネルギー不変の法則によってエネルギーの総和は変わらないことが分かっています。つまり上記で上げた例は全て「一体どこからそのエネルギーを持ってくるの?」ということが説明されていないし、できないからこそ、科学に弱い人を一見科学的な言葉を並べて煙に巻いているわけです長年しのぎを削って研究しているメーカーを差し置いて「燃費40%アップ」できるのなら、地球温暖化を防ぐノーベル賞ものの大発明であることがお分かりいただけますか発売元がどれだけ儲かるのかは、バレるまで短期にどれだけ売りさばくかに掛かっているので、サクラを使ったりして大々的に宣伝しまくるでしょうね。
発熱と効率の悪さがなぁ…モバイルバッテリーから12v5aくらい取り出せれば良いんだが
コメントありがとうございます!効率はDCコンバータモジュールなどよりも遥かに良いですよ!👍
途中から血豆ができて痛そう。w
コメントありがとうございます!あれは血豆じゃなくてケースのポンチ穴のゴミです!😅
対応してない機器に接続して壊れて自己責任、どんな機器に使うのでしょうか。 結局PD対応のACアダプターとケーブルが必要ですね。
コメントありがとうございます!既存の製品にも使えますが、基本的にはDIYで使うものと認識してます!
@@kenyakuDIY 了解しました、安価に使えるのも良いですね。
詳しい解説をありがとうございます。
USB PD電源は 接続先の状態により出力電圧が異なり高圧も出力します。
M5Stack社の M5Paper S3は 設計ミスにより USB D+,D-に+0.6Vdcが発生します。
それにより USB PD電源から高圧が出力され M5Paper S3が破壊します。
この例もあり 5V電源設計の電子工作で USB PD電源を接続する場合は 注意が必要です。
設計ミスで起こる場合と 接続回路の故障で高圧等が発生する事も想定されます。
コメント&解説ありがとうございます!
確かに何らかのトラブルで意図せぬ高電圧が印加されてしまうリスクはどうしても出てきますね!🤔
捨てられないACアダプタ(使うアテはない予備)が増える一方なので、こういった製品はありがたいですねー。
ちょっとテスト用で電源欲しいときとかに便利だし、無駄に各電圧のACアダプタを保管する手間も省けるし。
今年もよろしくお願いします!!
コメントありがとうございます!
アダプタを使いまわしできるメリットは大きいですね!😄
明けましておめでとうございます。
PDについて、とトリガーの意味が初めて分かりました。
本年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
勉強になりましたありがとう。
接続先と連絡するなんて、賢い電源ですね。
コメントありがとうございます!
確かに賢い電源です!😄
赤い7セグLEDには赤いセロハンを貼ると、点灯/非点灯セグメントのコントラストが上がってものすごく見やすくなりますよ。
今年も情報楽しみにしています。
コメント&情報ありがとうございます!
試してみます!
いつも楽しみに見ています。半分くらい見た時点で理解できなくなってきました。なにか実際に使う時の配線図解的なものがあると全体イメージが出来て理解しやすいと思いました。
コメントありがとうございます!
それはスミマセンでした!
電気工作DIYの電源として使いやすいと思っています!
本年もよろしくお願いいたします。
USB PD便利ですね。
コメントありがとうございます!
今年も頑張ります!😄
あけましておめでとうございます。今年もためになる動画を楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
今年もよろしくお願いします!😄
先日コメントしたものです。まだ届いてませんがAmazonでpd65wモジュール、とこの動画で最初に紹介してるモジュール買いました。
電圧調整は整流ダイオードで調整しようと思います。
リン酸鉄バッテリー50Aに10Aのどうメーカーの充電器+pdモジュールで190wくらいで充電しようと考えてます。
倹約さんが以前にいっていたようにDc電源っていう時代に移行しつつありますね。
コメントありがとうございます!
私もハイパワー色々実験してます!
シンプルでだいたい事足りるかなと最初のやつ使い回してますが他も良さそうですね!
QC2.0が0.2V単位で変更可能は知りませんでした!
電源がない時にモバイルバッテリーからとかポータブルに使えるのが便利すぎる…
DCの電子半田ごてとかも外で使ってます🤤
コメントありがとうございます!
モバイルバッテリーから使えるのはとても便利だと思います!👍
これは非常に便利ですね!
PDのスマートな部分を引き出せる良い製品だと思います。
コメントありがとうございます!
確かにかなり使いやすい製品だと思います!
明けましておめでとうございます🎍
本年も宜しくお願いいたします🙇
コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
今年も頑張ります!
これまでもトリガー紹介されておりましたが
このモジュールは、とても便利ですね!
今年も動画たのしみにしてます。
風邪でしょうか、ご自愛ください
コメントありがとうございます!
風邪気味でした!
昨年にボタンスイッチで順次電圧が変更できるトリガーケーブルを買いました。制約が多いし若干動作に不安がありますがチョットした実験で電源を簡単に用意できます。まぁ不安定さは電源側との相性もあるのかな。今の用途なら2番目の物に置き換えたら使い勝手はかなり良くなりそうですね。
1番目もACアダプタが無い時の代替用としてストックしておきたい感じ。はんだ付け不要は魅力的。絶縁対策をしてそのまま使い続けるのもアリですね。
3番目は・・・ 凄いですが私的にはオーバースペック、使用法を覚えるのが大変だろうなぁ。
コメント&情報ありがとうございます!
ボタンで電圧変更できるトリガーケーブルもあるんですね!
PD、パワーデリバリーだとは分かってるものの、この名前を聞くとどうしてもいにしえの記憶媒体を思い出してしまいます。
やはりPDやQCって、便利な規格だとつくづく思います。もっと大出力、200Wや300W出せるようになれば、いよいよ安定化電源を置換できそうですね。
そうすると、こういうPD充電器を自作するのもやってみたくなります
コメントありがとうございます!
全く同じことを思いました。
おそらく頭の良い人はUSB PDよりさらにハイパワー規格みたいなものを考えていると思います!🤔
USB PD の規格では2022年時点で240w(48V 5A)までありますよ
240w対応ケーブルも2024年時点でいくつか発売されています
@tlbao6309 さん
情報ありがとうございます!
未来のDC家電を考えると理想は1500Wくらいまで対応した規格がほしいですね!🤔
既存のタイプCコネクタやケーブルでは難しいので、もっと大型なタイプが登場しそうです!
やっと一昨日この 2 台目で紹介されている QCPD_Decoy_Ver1.1 基板を入手。"倹約DIY" さんの指示に従って
動作を確認してみた。結構機器側の違いで、完全にプロトコルを満足していないのも確認出来た。それでも
殆どはちゃんと動作した。基板側の問題は確認出来ていない。しかし、ここまで来て、さてこの Decoy 機能
一体どんな場合に実用的に使えるか、単なるお遊びか、ちょっと悩んだ次第。我が家には中華の安定化電源が
ある。確認したらこれにも USB 端子に QC 対応とある。これもこの基板で試す。結果、QC3.0 ではちゃんと
3.8v から 12v まで 0.2v ステップで可変が可能である。そう、これは完全な安定化電源である。要はこの
Decoy 機能により、我が家では、2 台目の安定化電源を手にしたということである。
コメント&解説ありがとうございます!
確かに安定化電源としても使えるのは便利ですね!😄
私は現状AlientekのDP100という安定化電源使ってますが、2番目か3番目のモジュールなら、ちょっとしたテスト電源にできますね
DP100の方が操作性は良いけど、それなり価格
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
スマホでも従来の67Wや90W、120W等といった超高速充電が可能な機種は、そのスマホメーカー独自規格の専用充電器でないと超高速充電対応が不可能でしたが、昨年あたりから独自規格の充電よりは速度が落ちるものの、USB-PDによる高速充電に対応したスマホも発売されるようになってきましたから、スマホに於いても今後はUSB-PD対応が広く普及していきそうですね
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
PDは、正確にはPD3.0が20Vまで(~100W)で、PD3.1は48Vまで(~240W)があるようですね。(一般的ではないし、汎用品であまり見ないですが…)
他、規格上PDでややこしいのが電圧12Vで、12Vはなくてもいいんですよね・・・
(QCには12Vはありますが・・・)
それもあって、USB-PD充電器によってはあったりなかったりで、買う時は注意必要です。
多分12V非対応充電器で12Vトリガーをしようとすると、強制的に5Vになるのかな?(手持ちのトリガーだとそうなりますが・・・)
それと、細かく電圧の設定が可能なのは、充電器側がPPS(20mV単位の変更)に対応していないと出力してくれないです。
なので、個人的にはUSB-PD充電器を買う時は出力電圧に12Vがある事+PPS対応の物を選ぶようにしてます。
コメント&解説ありがとうございます!
48Vもあるとは驚きです!
USB PDやQC電源は通信に失敗すると最低の5Vが出力されるイメージです!🤔
@kenyakuDIY
QCは通信しないと5V出力てすが、PDは通信しないと0Vがデフォのハズです
なので、QCにも対応してないタイプの機器をPD充電器(TypeC出力)に接続すると、そもそも充電開始してくれないです。(手元の機器で古いのは何れもTypeC出力のPD充電器では充電してくれず、USB-AコネクタのQC出力では充電可能です。)
情報ありがとうございます!
勘違いしていたので概要欄に追記しておきました!
いつも拝見させていただいております。
無線充電規格、Qiなど、についても動画にしていただけると大変ありがたいです。
というのもQi対応モジュール(送電側)を買って、Qi対応のスマートウォッチの充電に使いたかったのですが、
反応はしても全然充電されませんでした。
PDよりも未熟なのがQiの無線充電だと思いますが、スマホだけではなくイヤホンや時計、マウス、ゲームパッド、アクションカメラなど用途が多いように思えます。検討いただければ幸いです。
コメント&情報ありがとうございます!
無線充電も一度調べてみます!
動画見る前に脊髄反射で発注しました。よく見ると以前からあるPDトリガー基板にスイッチと端子が付いたものですね。いちいちジャンパしなくて済むのでDIYや実験用に活用出来そうです。
コメントありがとうございます!
私も見つけたら即注文しました!
トリガーモジュール自体何かグレーゾーンよね・・・電圧設定方法は結構広く知れ渡ってるから、自作するのもありかもしれないね。
コメントありがとうございます!
使われているトリガーICは汎用品ですが、確かに何が接続されるか分からない状態で使うこと自体、本来のUSB PDの目的にそぐわないのではとも考えられますね!
今回も、おもしろい製品の紹介をありがとうございます。
動画内で、PDのトリガー通信が行なわれなかった場合5Vが出力されると解説されていますが、規格ではどのように決められているのでしょうか?
手持ちの市販品は、全て出力されないようです。
訂正として記載のとおり、本動画にも登場する、以前に紹介頂いたACアダプタも、出力されないようです。
私が所有するUSB-PD対応の出力機器は、全て同様の動作です。
と言うのは、電源入力がType-Cの機器が多くなってきましたが、PD未対応の製品が多いようです。
このタイプの場合、Type-A~Type-Cケーブルでは給電されるのですが、Type-C~Type-Cケーブルでは給電されません。
このことから、このタイプの機器は、PD未対応で、PDのトリガー通信が行なわれなかった場合、供給側は、5Vも出力しないのだと推測しました。
USBなのだから、デフォルト5Vで良いのでは? と考えましたが、5V未満への対応を考慮して、相手の要求が不明の場合は出力しない仕様に規格されたのかな? と思いました。
コメントありがとうございます!
スミマセン、タイプAと勘違いしてました。
タイプCだと出力されないものが殆どだと思います!
USBの最大電流が5A以上になればもっと対応する機器が増えると思います。幾ら最大W数が増えてもミニPCだと7A必要なものがありW数満たしても使えません。
コメント&情報ありがとうございます!
ミニPCの件参考になりました!
細かい技術的なことはわかりませんが、今の時期だと電熱ベストや電熱グローブに使えそうですね
PDとかQCとかわかりにくいので、将来的には統一されないんでしょうかね?
コメントありがとうございます!
電熱ベストなどは能力的にもピッタリですね!
こんばんは!
家で14.4Vの電源を使いたいのですが安く14.4Vの電源つくる方法ありませんか?
コメントありがとうございます!
出したい電力にもよりますが、こちらのUSB充電器でも45Wくらいは出せるのではと思います!
あけましておめでとうございます。
夏に大活躍する、空調服の電源を格安の大容量のモバイルバッテリーから取るときに、このような電圧切り替える装置があったと思います。
ただ、動き回る作業でUSB端子は直接だと、弱くてすぐに接触不良になるので、そのへん改良されるとよきですね。特にマイクロB端子が弱かったです。
変換用で丸形のDCジャックがついてるのはそれでかも。
コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
確かにタイプB端子は弱かったですね!
あけましておめでとうございます~
素人質問で恐縮なのですがpd65wモジュールを使ってLFPバッテリー充電の補助として使えますかね、ポタ電のように。
コメント&アイデアありがとうございます!
確かにBMSのあるLFPバッテリーならこれで充電できると思います!👍
返信ありがとうございます。
軽く調べたらpd65wモジュールは15v出力があるので、できるかな、と思ったんですが、逆にBMSに悪影響は考えられそうですか?
15VでもBMSと制限抵抗があればできそうです。
なお最後のモジュールなら0.02V単位で電圧調整できますよ!
ありがとうございます。そうですね、細かい設定出来たほうがいいですね。
どんな製品に使い分けるかが分からないので紹介してほしい。
コメントありがとうございます!
基本的には電気工作DIYの電源としてつかいますね!
今はあまり用途がありませんが48v最大240WのPD3.1規格のモノもあります。
USB PDトリガー電源モジュール
が割安なのは過渡期で在庫を処分しているのかな?、とも思います。
コメント&情報ありがとうございます!
100Wレベルのハイパワーなものも一度調査してみます!
あけおめ
コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
通信するからには二本線ケーブルじゃあかんし
チェックしないとな
18650からのモバイル電源なら
ヘタったバッテリー入れ替えて長く仕えそう
コメントありがとうございます!
タイプCになると凄い本数ですね!🤔
@kenyakuDIY ケーブルチェッカーもアリエクに置いてます
レビューすべきでしょう🥸
ラッチではなくディップでは?
270円で売ってるのであれば何個も買って固定で使ってもいいですね。
コメント&情報ありがとうございます!
広義的にはオルタネート駆動のスイッチの意味のようです!
一番最後の機種が気になりますが、操作性の悪さだけが気になります。
もっとボタンを増やしてくれても良いんですけどね。
コメントありがとうございます!
慣れたらできますが、確かに操作性はそんなに良くないですね!
3:28 通信がない場合は、0Vです。5Vも出力しませんよ。
コメントありがとうございます!
このUSB充電器については5Vのようです!
@@kenyakuDIY 多分出力されませんよ。PD充電器に例えばPD非対応のダイソーの300円フラッシュライトを繋ぐと充電されません。CC間に抵抗が実装されてないので、安全対策のため電気供給しない。
@@kenyakuDIY CCで通信して5V出力したからではないでしょうか?
コメントありがとうございます!
なるほど、通信の定義が違ってました。
抵抗の接続も通信という意味ならそうなりますね!
昔は無接続でもUSB typeCポートのVbusに5VがかかるCold socketでない充電器がゴロゴロありましたが流石に対策が進んで今は劣悪な中華ノーブランド品みたいなのでもない限り残ってなさそうですね
もの凄くバカな質問なんですけど、この製品は例えばどういう用途で使うのでしょうか?
コメントありがとうございます!
基本的には100Wくらいまでの電気工作DIYで使えますね!
動かすのはパワー的にモーターやヒーターになると思います!
20Vじゃなくて、工業的によく使われる24Vにしてほしかったなぁ
他の電圧はよく使われる電圧で理解できるけど、なんで20Vにしたのか・・・
コメントありがとうございます!
確かに24Vだと何かと便利ですね!🤔
ノートPCなどの既存機器の電源電圧が19-20V帯が一般的に広く使用されているからでしょうね。
しかし、PD 3.1では不採用となったのは残念ですが。
明けましておめでとうございます
今日は、質問があります
じーシリンダー
燃費40%アップ
検証して下さい
なんせ
7万するし
コメントありがとうございます!
あけましておめでとうございます!
ヘッ、じーシリンダーってなんだべとググってみると
「Gシリンダーは気温(温度)をエネルギーとして周波数変換していますので、気温の低い季節は若干効果が下がります。」
最近こういう一見科学的な文句を並べたデタラメな商品が横行してますね
1年位前だったかどこかの大学の教授が水から光を当ててオイルを作る(それも大阪市とタイアップして)とか
車の中にこの装置を置いておけばガラスに張った氷がみるみる溶けるとか
昨日見たのでは今年7月に隕石が落ちるのを特殊な装置で回避できるという動画の解説がどこかの理学博士だったかな?
みんなデタラメですよ(ま、本人は信じているフシもあるけど)
エネルギー不変の法則によってエネルギーの総和は変わらないことが分かっています。つまり上記で上げた例は全て「一体どこからそのエネルギーを持ってくるの?」ということが説明されていないし、できないからこそ、科学に弱い人を一見科学的な言葉を並べて煙に巻いているわけです
長年しのぎを削って研究しているメーカーを差し置いて「燃費40%アップ」できるのなら、地球温暖化を防ぐノーベル賞ものの大発明であることがお分かりいただけますか
発売元がどれだけ儲かるのかは、バレるまで短期にどれだけ売りさばくかに掛かっているので、サクラを使ったりして大々的に宣伝しまくるでしょうね。
発熱と効率の悪さがなぁ…
モバイルバッテリーから12v5aくらい取り出せれば良いんだが
コメントありがとうございます!
効率はDCコンバータモジュールなどよりも遥かに良いですよ!👍
途中から血豆ができて痛そう。w
コメントありがとうございます!
あれは血豆じゃなくてケースのポンチ穴のゴミです!😅
対応してない機器に接続して壊れて自己責任、どんな機器に使うのでしょうか。 結局PD対応のACアダプターとケーブルが必要ですね。
コメントありがとうございます!
既存の製品にも使えますが、基本的にはDIYで使うものと認識してます!
@@kenyakuDIY 了解しました、安価に使えるのも良いですね。