母国の魚のフライが苦手なフランス人がのり弁を食べたら・・・?

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 248

  • @ksuzuki8181
    @ksuzuki8181 8 месяцев назад

    でぃーさんの丁寧な食レポ最高です。のり弁の由来知りませんでした。またまた勉強になります。これからも🇯🇵と🇫🇷の文化の違いなど、いろいろ教えてください。(^^)

  • @ぽてち0130
    @ぽてち0130 Год назад

    ほっともっとの海苔弁も良いけど、お弁当のヒライの海苔弁に単品のサラダ天(ちくわにポテトサラダ詰めて天ぷらにしたやつ)トッピングするのも好きです😅😊

  • @masa77ma
    @masa77ma Год назад

    日本人のイメージでは、一番安い弁当って感じかな😂
    金欠の時にお世話になるのが、のり弁って思ってたけど、
    最近はスペシャルとかプレミアムとか、豪華なのり弁が出てきた😲

  • @馬場健二-g6m
    @馬場健二-g6m Год назад

    海苔弁当は昔はごく普通の弁当でした。中学生のころは毎日のように持たされました。小学校は給食があった。

  • @vinepenguin
    @vinepenguin Год назад

    ちなみに、Hotto Motto(ほっともっと)は、ほっかほっか亭から分離した会社です。

  • @佐伯米雄
    @佐伯米雄 Год назад +1

    こんばんは、私は、トンカツ弁当も、美味しいですよ、子育て、頑張ってください、四国、愛媛から応援しています

  • @繁也-h6o
    @繁也-h6o Год назад +2

    欧米女性のユーチューバーでここまで日本語出来るのアマンディーヌさんとこの方だけでかな

  • @vaiogt3k313
    @vaiogt3k313 Год назад +1

    現在のヨーロッパで、€2.5でこれだけの食事が食べれたら、みんなビックリすると思います。

  • @小出俊夫-u3b
    @小出俊夫-u3b Год назад +1

    おはようございます😃自分も、のり弁大好きです。ほかほか亭、現ほっともっと、40年位のり弁です。

  • @栄田正剛
    @栄田正剛 Год назад +1

    のり弁を初めて食べる。ロシア人ユーチューバーの人の動画が見たばかりなので、少しかたまりました。同じのり弁なので内容もほぼ一緒。
    安くて美味しいと言えば、のり弁。
    この動画でもロシア人ユーチューバーの人も、本国ではあり得ない高級お弁当なのが面白かったです。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      その方はこの動画を参考にされたのかもしれないですね😅

  • @せきゆき
    @せきゆき 5 месяцев назад

    こんにちは、また見ています。
    ディーさんのお話を聞いていると
    無理せず気楽に見ていられます。
    ユキ

  • @ふぃがろふぃがろ
    @ふぃがろふぃがろ 8 месяцев назад

    日本の備え付けソースの改善点は開けたらソースが飛び出す所です!納豆のタレも飛び散ったり手についたりします。なんとか工夫して欲しいですよね

  • @おーちゃん-n6e
    @おーちゃん-n6e Год назад

    タレントの井森さん似の美人さんですね!✨

  • @kouzi0075
    @kouzi0075 Год назад +1

    ほっともっとののり弁当は冷めてもサクサクで美味しいですね、チキン南蛮なんかも美味しいですよ

  • @spider-ci4sr
    @spider-ci4sr Год назад

    ほか弁で迷ったら、のり弁かチキン南蛮いっとけばまず間違いない

  • @j7w1
    @j7w1 Год назад

    旨いよねー
    メルルーサ

  • @yasunaka7394
    @yasunaka7394 Год назад

    タルタルソースが付くのは特のりタル弁当470円です。(^.^)

  • @--9607
    @--9607 Год назад +3

    フランスでの魚のフライが苦手なんですねのり弁は手頃で美味しいですよね

  • @チビトモ-n5s
    @チビトモ-n5s Год назад +1

    冷めても美味しいのが日本のお弁当です。🍱

  • @ヒデポン-r7z
    @ヒデポン-r7z Год назад

    あまり好きではない冷凍の魚フライの話をされてて、私の魚フライのイメージと大体一緒だったのでダメかなぁと見てましたが、気に入っていただけてホッとしました
    ご飯と一緒に食べるとまた違いますよね。カニカマは欧州のほうが消費量多いそうです。

  • @atsea110
    @atsea110 Год назад

    九州はプレナスの地元ですね。ほっともっとだと「のり弁」に唐揚げが1個付いた「特のりタル弁当」にタルタルソースの小袋が付いています。
    「特」じゃないのりタルも有った気がするけど公式のメニュー見たら無くなってた。
    少し前までほっともっとの「のり弁」はだし醤油かソースが選べたけどウチの近くの店舗ではいまだし醤油しかないみたいでちょこちょこ小変更されてますね。

  • @jeden4774
    @jeden4774 Год назад +4

    白い服にソースをこぼすとは、やってくれますね。とっても楽しいビデオでした。のり弁食べたくなった;D

  • @hけんじさま
    @hけんじさま Год назад

    白身魚のフライはタルタルソースでもソースでも美味しいけど、ダシ入りの醤油も美味しいですよ。
    きんぴらも外国人の人にも馴染みになってきてますが、戦時中の外国人捕虜にゴボウを食事で出したら戦後に木の根を食べさせた虐待されたと訴えられた過去があると聞いてます。
    ぜひゴボウも日本の野菜で美味しいと広めて欲しいです。
    食文化は平和的繋がりが出来やすく共感しやすいので異文化でも仲良くなれる元だと思います。

  • @user-ry8mk
    @user-ry8mk Год назад

    なんか、フランスのオープンサンドみたいなのが、流行ってるみたいですよ!フランスでなんていうのかは知りませんが。カスクルートっていう、フランスパンの小さいのに具材を詰めてお弁当にするってイメージがあります。

  • @zerosam1943
    @zerosam1943 Год назад

    初めて拝見しました。のり弁は大盛り派です。お召し上がり方を見ていて気になったので一言。白身魚のフライは箸で切ると崩れてしまうので、そのままかじりついちゃった方がいいかなと思いました。あと、今回ののり弁には海苔の下におかかが敷いてあったようですが、これがしそ昆布になったものも存在します。こちらも美味しいので、見つけられたら是非食べてみてください。

  • @koukun9176
    @koukun9176 Год назад

    ほっともっとはほっかほっか亭から分裂した会社です🍱
    のり弁にタルタルと醤油ついてるのは、オリジン弁当なのでそちらを見たのでは?
    低価格帯で人気あるチェーンなら、オリジンとほっともっとがトップですし

  • @poppo3506
    @poppo3506 Год назад +1

    のり弁を美味しくコメントされている事も嬉しいですが、日本語に違和感がなさすぎて凄い👍もしかしてだけど、フランス人寄りに整形した日本人レベルw
    素晴らしい食レポだと思います😁

  • @ひぃてひぃてとんとん
    @ひぃてひぃてとんとん Год назад +3

    もう日本人ですネ❣近くに住んでいると思いますが
    応援しています。頑張ってね!

  • @龍之介こころ
    @龍之介こころ Год назад +1

    さっき、まさに海苔弁たべました。
    勿論、ホットモットです。
    美味かった😊

  • @yujishinohara1uponatime
    @yujishinohara1uponatime Год назад

    ホットモットのり弁当を見直します

  • @paco9339
    @paco9339 Год назад +1

    元々のり弁は海苔が乗っているだけの家庭のお弁当でした。味付けは醤油だけ。
    そのうち海苔が二段に。おかずの無いちょっと貧乏なイメージですが、昔は相対的に
    海苔の値段は高く、どちらかと言うと「手抜き弁当」というイメージでした。
    今のように冷凍食品などのおかずの無い時代です。それから「のんちゃんのり弁」ご存じ?

  • @坂本成孝
    @坂本成孝 Год назад +1

    海苔弁当は一番好きですね😃唐揚げ弁当と値段を入れかえられても納得できるくらい好きですね👍️

  • @アルコール64才
    @アルコール64才 Год назад +4

    ほか弁、始めの頃、210円のシャケ弁、美味しく、安くたすかってました。え~~と、45年位前😂

  • @まぼちんもっちん
    @まぼちんもっちん Год назад +3

    主婦目線で素晴らしい。
    魚がメインのおかずなのに、脇役のみ海苔に主役を奪われたみたいな。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +1

      コメントありがとうございます!

  • @長谷川二夫
    @長谷川二夫 Год назад

    タルタルソースは別売で20円払えば買えますよ✋

  • @あみお-s8b
    @あみお-s8b Год назад +2

    ほっともっとののり弁、最強でしょ🎉

  • @satoruaizawa9849
    @satoruaizawa9849 Год назад

    のりべんが美味しいと思えるなら十分日本人だね

  • @白木義尚-s6s
    @白木義尚-s6s Год назад

    特のりタルタル弁当にはタルタルソースが付いてますよ❤

  • @桐樹
    @桐樹 Год назад

    ちくわ天がうまいんだよ😊

  • @mat4444
    @mat4444 Год назад

    フランスの白身魚フライは、マクドナルドのフィレオシュッシュの具みたいなんじゃないの?
    フィレオフィッシュのあの味をたらふく食うのが夢なんだが。

  • @444aaa6
    @444aaa6 Год назад

    子供が食べるイメージのフランスの魚フライのレビュー動画ありませんか?

  • @ShiMeiWo
    @ShiMeiWo Год назад +7

    日本語上手すぎワロタwww

  • @高久巧
    @高久巧 Год назад +54

    びっくりしたのは、弁当では無く、貴女の日本語発音が日本人と変わらない事です、素晴らしいですね~

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +10

      ありがとうございます!

  • @大西哲也-i3p
    @大西哲也-i3p Год назад

    名前はあげないけど、別のフランスの方のRUclipsも見させて貰ってて、フランスの方が日本好意的にとってくれてるのは嬉しいです。
     んで2人に思うのは、発音が全然滑らかな事 たまに、あっ!😊って思う事もありますが 日本人もこう言う他国の言葉を覚えようって、の見習いたいです😊

  • @boudeku8733
    @boudeku8733 Год назад +2

    海苔弁は安さ優先なのでタルタルソースは使いません
    海苔弁は庶民の食べ物です。量と値段の優等生です。

  • @小山敦之
    @小山敦之 Год назад

    醤油派です。
    ほっともっとの場合、店員さんが醤油化ソースかを聞いてくれるのですが…。醤油は生ではなくて出汁入り。
    オプションでタルタルソース付きもあります。
    お勧めは醤油とタルタルソースかな。
    ちなみにほっともっとは九州地区を中心に弁当販売していたチェーン企業。ほかほか亭とフランチャイズ契約結んだ後に、ほかほか亭の株式を買収。係争になりすったもんだしたのちに分かれた会社です。

  • @健児永田
    @健児永田 Год назад +15

    フランス人のでぃーさんがのり弁食べると、なんだか、のり弁がおしゃれな食べ物に見えてきました😊

  • @こいちゃんタツロウ
    @こいちゃんタツロウ Год назад +4

    寝かしつけるという日本語普通に話してるの驚きます😮本当にフランス人なのですか疑惑笑笑

  • @lmixlmix4977
    @lmixlmix4977 Год назад

    高めの、のり弁にはタルタルついてますが。タルタル単品20円で買える店舗もありますね。あと、ソースか、だし醤油のどちらか選べるはずです
    のり弁が冷えた場合は、お湯かけて、お茶漬けみたいに食べてもいいかも。その場合は、だし醤油が合いますよ
    逆に夏は、のり弁が熱すぎて食べにくいので、水かけての、お茶漬け風にするのもあり
    ちなみに、オリジン弁当の、のり弁は、魚フライは、ほっともっとより柔らかく、ちくわは、ほっともっとよりカタ目ですわ

  • @たむらけんた
    @たむらけんた Год назад

    普通ののり弁よりのりタル弁当のが旨いです。あとほっともっとはやよい軒と同じプレナスって会社で共にチキン南蛮推します。

    • @たむらけんた
      @たむらけんた Год назад

      あとチェーン弁当屋ののり弁当もいいけどテレビ局で演者によく出る津多屋の海苔弁当美味しいですよ

  • @炎とカプチーノ
    @炎とカプチーノ Год назад +1

    のり弁のフライもちくわ天も冷凍技術の発達で揚げるだけで、その揚げるフライヤーも業務用が色々と改良されて設定時間になったら自動で油から引き上げてくれたり。
    つくわ天も衣に青のりが入ると磯の香りが付いて名前も磯辺揚げにw

  • @GABURAZUSEEN
    @GABURAZUSEEN Год назад

    精進料理を食べた方が良いですよ👍❤

  • @KobapeeyCaptein
    @KobapeeyCaptein Год назад +1

    つーちゃんは、将来どんなお弁当を持って出かけるんでしょう?。きっと、栄養バランスがとれたカラフルなお弁当でしょうね。私の様な男子は、茶色い弁当(肉・から揚げメイン)で、大満足でしたけどね。

  • @DMK-xy1bq
    @DMK-xy1bq Год назад

    日本語めちゃじょうずですね。ハーフとかですか?

  • @kobat1316
    @kobat1316 Год назад +1

    すり身。日本からです。

  • @tetsugoogle
    @tetsugoogle Год назад +1

    弁当文化がある日本は特別なんですね。不思議です。

  • @斉藤明-c9n
    @斉藤明-c9n Год назад

    オススメに出てきて、初めて拝見します。
    フランスの「ラ」の発音が、鼻に響いていて「フランスのかたの発音だなぁ」とホッコリ、ニッコリ視聴させていただきました。
    動画を拝見して思ったこと、それは「白身魚のフライ」と白身魚のすり身で作った「ちくわの天ぷら」、さらにさらに青魚のカツオから作った「かつお節」と、のり弁は海産物で作られたお弁当だなぁ、と(笑)
    もちろん、のり弁の「のり」も海産物ですね。
    極めて日本的な料理なのかもしれませんね。

  • @menmentantan5591
    @menmentantan5591 Год назад

    魚フライより 問題は(ちくわの揚げたの)だと思うぞ。ちくわが 油で数倍に膨張している。 それに馴染めるかどうかが問題・・

  • @hidzo5r2
    @hidzo5r2 Год назад +21

    海苔弁久々に食べたくなった

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j Год назад

    冷めちゃうのが一番気になった。早く食べーー(笑)

  • @ishigurotaka8132
    @ishigurotaka8132 Год назад +27

    タルタルソース付きは「のりタル弁当」ですね😉

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +5

      コメントありがとうございます!
      そうなんですね!のりタル弁当には唐揚げもついていて、ちょっと重いと思ったので普通ののり弁にしました!

  • @深川秀雄-m2s
    @深川秀雄-m2s Год назад +2

    こんにちは❤️
    でぃーさん、🍱のり弁は美味しかったですか?お値段もお値打ちだしボリュームが
    ありますよね

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +1

      コメントありがとうございます!
      魚のフライが少し心配でしたがとてもおいしかったです!

  • @山本朗-y9y
    @山本朗-y9y Год назад +18

    のり弁が嫌いな人に出会ったことがない!
    それくらい人気の弁当であるwww

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +3

      コメントありがとうございます!
      人気な理由はわかりました!

    • @yukinobuseguchi6147
      @yukinobuseguchi6147 Год назад +1

      一番安いからです。

  • @hyperuso800
    @hyperuso800 Год назад

    ピカールのは不味くはないと思いますが値段は高目ですね。

  • @こいちゃんタツロウ
    @こいちゃんタツロウ Год назад +1

    フランス軍が日本人をスーダンから救出していただいたそうです有り難うございます

  • @namenick3958
    @namenick3958 Год назад +2

    個人的な記憶・感想なんですが、「ほっかほっか亭」と「ホットモット」は元々同じ会社だったけど、経営上の?イザコザがあって別れた...と記憶してます。元々の「ほっかほっか亭」の頃から知ってますが、個人的には「ホットモット」の方が元祖かと思ってます。のり弁はどこの弁当屋さんでもスーパーの総菜コーナーでも置いてある定番メニューですね。あまり食べた事無いけど、たまに食べると美味しい👍

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +1

      ご指摘ありがとうございます!ほっともっととほっかほっか亭は同じ会社だと知らなかったです!

  • @teruhisakikuchi4751
    @teruhisakikuchi4751 Год назад +1

    ほっか亭ののりべんのフライはアフリカのなまずやで。他店のはしらんが。

  • @m45pleiades90
    @m45pleiades90 Год назад +10

    昔母が作ってくれていたお弁当で一番シンプルなのがのり弁でした。ごはんの上にカツオ節、そしてのりを載せて、ノリに所々に穴をあけ、しょうゆをたらします。下のご飯が蒸れないように工夫ししてるようです。そして焼き鮭、卵焼き、ウインナ位が入っていたように記憶しています。
    今の時代のように冷凍食品であふれていた時代ではないので、今のお弁当者さんののり弁とは多少違いますが、庶民が食べていた偉大なお弁当だと思います。コストバリューが高いと思います。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +2

      コメントありがとうございます!とてもいい思い出ですね!私はお弁当を作ってもらったことがないのでとても羨ましいです!

  • @西尾弘一-e3s
    @西尾弘一-e3s Год назад +2

    白身魚のフライは日本名タラの身のフライ。欧米ではタラは食べるがそんなに食べられていない。ただ日本では食用されていた。フライの仕上がりは元々脂まみれだった。それを脂まみれにしなかった日本の調理方法が良かったと言える。

  • @sakura5321
    @sakura5321 Год назад

    ソースを白い服にこぼした時のやっちまった感は皆共感する😂

  • @niziu5470
    @niziu5470 Год назад +1

    ワンコイン以外で買えるお昼の定番、のり弁当。
    👍

  • @ノカナヒロ
    @ノカナヒロ Год назад +1

    最近のカニカマ蟹によく似てるよね。ヨーロッパで売られてる「SURIMI」は、カニカマを宗教に関係なく食べられる食材として機内食に出されたのがきっかけでヨーロッパに広まりました。それで日本から製造マシンを買って量産しだしました。なぜ、「カニカマ」と言う名前が材料の「すり身」になったのか、不明です。もしかしたらそちらの方が言いやすかった。のかな?

  • @lokalbahn
    @lokalbahn Год назад +1

    Hotto Mottoは、昔、ほっかほっか亭だったんです。東日本のチェーン店をやっていた企業が独立したんです。

  • @tk-nc5vk
    @tk-nc5vk Год назад

    コスパ最強のり弁、旨いよね^^

  • @trasgaito
    @trasgaito Год назад +1

    ほっともっとは、九州地区のほっかほか亭が独立してできた会社なので、のり弁オリジナル店です。

  • @佐藤さん-h4t
    @佐藤さん-h4t Год назад +1

    面白い。日本のどこででも買える色々な物を紹介して下さい。ほっともっと・ほっかほっか亭・コンビニ・イオンなど。

  • @keztagogo
    @keztagogo Год назад

    白身フライにタルタルソースをイメージしちゃうのはもう完全に日本人ですやん^^

  • @ひでぼう-w6r
    @ひでぼう-w6r Год назад

    ほっともっとのタルタルソース版のり弁もありますよー

  • @kitarrowJP
    @kitarrowJP Год назад

    のり弁当の白身フライは、最近、ウガンダ産のナイルパーチが増えている。
    イギリス人がビクトリア湖に放流したせいで生態系が変わってしまったが、その後始末先が日本人の胃袋。

  • @gmhguagetuqaqghr
    @gmhguagetuqaqghr Год назад

    店によるよね。マッシュした感じ、わかるわあ。冷凍食品とかね。熱海とかの海沿いのお店でアジフライとか超旨いんだわ。

  • @Rwper-jmme8gi9p
    @Rwper-jmme8gi9p Год назад +4

    のり弁はコスパいいよニャ~😻😋

  • @ひで爺-h4z
    @ひで爺-h4z Год назад +1

    若い頃はコンビニもあまり無く、輸送業だったので車の中で食べれるほか弁を買ってました。給料前は必ずのり弁でした。
    懐かしい気持ちになりました。

  • @jewerlyharakin8293
    @jewerlyharakin8293 Год назад +3

    日本語が完璧すぎてフランス語喋れないんじゃないかと疑いますね🥰😀

  • @川島敦子
    @川島敦子 Год назад

    日本人より日本語うまいよ❗

  • @penguinHiNRG
    @penguinHiNRG Год назад +3

    高級では無くても、美味しく食べれて、楽しみながらお腹いっぱいに満足出来たなら嬉しい限りです♪
    生の素材の鮮度と清潔さを大事にしながら、出来る限り安い価格で、美味しく安心して食べれるものを提供しようとしている日本の企業努力を感じて貰えたら光栄です!

  • @naohkanda
    @naohkanda Год назад +3

    白身魚フライにタルタルは定番ですが、のり弁が下部にあるのでソースなのかも??鰹節のふりかけの話が出ましたが、アレを考案した奴は天才ですね。鰹節とみりんと醤油。味が豊かでしかも安い。白米好きなら日本は天国です。地域差もあるので旅行も楽しみ。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +2

      コメントありがとうございます!

  • @Nonoi_Rena
    @Nonoi_Rena Год назад

    はじめまして。オススメで見させて貰いました。すみません、日本語ネイティブなんですけど日本育ちではないんですか?😮

    • @Nonoi_Rena
      @Nonoi_Rena Год назад

      あ、最後の
      >また食べたいと思いました
      だけ日本人ぽくなかった😂
      普通は、
      “また食べたいと思います”
      ですね!😊
      あまりにも完ぺきだったんで余計目立ちました😅

  • @seiichiyamazaki2533
    @seiichiyamazaki2533 Год назад +16

    今回の動画を見て
    ①でぃーさんは何事にも勉強熱心で研究熱心♪
    ②おハシの使い方が上手♪♪
    ③フランスとの比較がとても為になる♪♪♪
    毎回楽しみにみています

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +3

      ありがとうございます😭😭

  • @honoka5645
    @honoka5645 Год назад +1

    のり弁ひとつでここまで動画にするには天才。昔、ほっかほっか亭でのり弁がでたころ同じ値段でかき揚げ丼があってこっちのほうがおいしかったけぢ、なぜDか今はない、

  • @admiral_akiyama
    @admiral_akiyama Год назад +1

    ほっともっとも元はほっかほかっ弁当から分裂した会社です
    ほっかほか弁当も店舗数は少ないですが現存しています
    どちらもお弁当のごはんが美味しいですね
    自分はほっともっとは唐揚げ弁当が一番好きでして、特に付属のシーズニングでご飯が進みます
    のり弁は白身魚のフライが主ですが、コロッケのパターンもあります
    実は自分は白身魚のフライがあまり好きではなかったりします
    コストを安く済ませる為に、得体の知れない深海魚を使っていますのでw

  • @moritakaaki3869
    @moritakaaki3869 Год назад +1

    貴女わもう素晴らしい日本人です🎉

  • @hitoshih1187
    @hitoshih1187 Год назад +24

    のり弁の価格は40年前は250円で若い頃はよく食べていました。それからほとんど値上げはなかったんですが、5年前に280円から300円に値上げされました。物価の優等生だったのり弁も今は380円するんですね。たしかにヨーロッパで外食すると一皿1000円はしますよね。

    • @D-Channel-jp
      @D-Channel-jp  Год назад +4

      コメントありがとうございます!
      250円!すごいです!

  • @ysanysan4181
    @ysanysan4181 Год назад

    Hotto Mottoは九州発祥?やと思う
    チェーン店によって
    タルタル ソース 醤油もあるべ
    キィーさーん カムバw
    ツッコミが足りませーん😂

  • @ゆうちゃん-j9n
    @ゆうちゃん-j9n Год назад

    家庭での海苔弁当の場合は、ご飯鰹節海苔❎2段の弁当もありました。

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki Год назад +17

    のり弁、安くて美味しですよね。白身の魚はおもにスケトウダラを使った物が多いです、マックのフィレオフィッシュなどもそうだと思います。
    骨がまったくないので魚が苦手な人でも食べやすいですね。😄

  • @神様-m1m
    @神様-m1m Год назад +8

    のり弁は弁当では定番の一番人気商品じゃないかな🎉魚を揚げたら美味しいよね🎉

    • @哲也山田-g6t
      @哲也山田-g6t Год назад +2

      「海苔」弁 と言う名称ながらメンチカツやら白身魚のフライとか竹輪天とか明らかに海苔以外の具材がメインだよね

  • @ニートマン-d1g
    @ニートマン-d1g Год назад +1

    今のり弁買ったら380円もするんや。。昔は200円ぐらいで買えたんだけどなあ。。日本は貧乏になったと実感します。

  • @貴方の街のリーク屋さん
    @貴方の街のリーク屋さん 6 месяцев назад

    タルタルソースは別売りじゃないの?30円位で

  • @ihiromi944
    @ihiromi944 Год назад

    肴は・・・あぶったいかでいい~♫ by八代亜紀😉

  • @kou5583
    @kou5583 Год назад +3

    最近フランスのパリだったか分かりませんが日本のお弁当屋が人気だそうです