Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
子供の頃クラシックピアノを習っていて50代になりジャズピアノに憧れるおばさんですアラカワさんの定規すごい!セブンス、マイナーセブンスが混乱してたのですがご説明もすごくわかりやすかったです❤
コード名、ボイシング、実際の響きが懇切丁寧で分かりやすい。とても素晴らしい動画です。
ありがとうございます😊
説得力ありますね!すごい勉強になりました😊
説明が上手いですね!ドラマーだけあってベシャリのテンポが良い。
素晴らしい! 目から鱗が落ちました!! 感激し過ぎて笑いが止まらないくらいです。ありがとうございました!
Code苦手ですが分かりやすく聞きました。
ありがとうございます!
chordです
何でもそうですが,避けて通れないことはあります.人は楽をしたがります.ズルをしたり手抜きして到達できるものなんてたかが知れています.それを分かっているのに,人は楽をしたがります.ご飯を抜かれようと抜かれまいと,やることをやった人だけが高みに到達する.それだけ.
楽に負けますー!今日はホットカーペットから抜けれず(笑)
いつも有難うございます。楽しみにしています。難しい。
5個なら気が楽だけど、60個と言われると一気にハードルが上がりますね。度数定規は確かに便利そうですけど。でもそれを演奏中に使えるようになるにはまたさらにハードルがグッと上がりそうです。晩飯抜きで夕飯食べて頑張りまーすw
晩御飯ぬきつらい、、、
本当に分かりやす~い!ありがとうございます🎵
小売業に勤めているのでマイナス(または赤字)を「▲12,345」というふうに表記するのに慣れすぎ、どうしても「△=マイナス=マイナー」という脳内変換になってしまうのでそれを戻すというのが地味なストレスになっています(笑)
なるほどー!▲でなくて△白抜きなのでメジャーという変換でないですかね?😁コメントありがとうございます😊
度数定規わかりやすかったですし、前半のコードの説明も非常に丁寧で聞きやすいトーンの声だったので、理解が捗りました!質問なのですが、6, dim7, add13コードそれぞれの6th, dim7th, 13thに当たる音の役割の捉え方はどう違うのでしょうか?自分は6thはコードトーンとして、dim7thはm3rdとともにシェルボイシングとして、13thは7thがあるのでテンションだと思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?長文失礼しました。
ありがとうございます😊場面によりますけど、6はコードトーンシェルコードということはギターですかね?コードの37として考えていいかと。13はテンションでいいとおもいます!
書き方がいろいろあるので、普段見慣れていないのはとまどいます。ハーフディミニッシュ=φ、ディミニッシュ= ° が特に。dim7の7はダブルフラットで実際は6度の音なんですね。
そうなんです。最初本当に戸惑いますよね。ありがとうございます😊
記憶力が超悪い、理論も超苦手。4歳からYAMAHAのエレクトーン習ってましたが、理論で急にちんぷんかんぷんになり、未だに苦手、、、汗。でもこの度数定規はすごいですね!覚えれそうな予感w
是非ー!めちゃ数学的!
うわ。これ凄いです...♪
それぞれの転回形もやはり覚えなくていけないのでしょうか? 60個の4倍?
転回形はやりながら覚える感じですよねーアルペジオを3715とかでやっていっておぼえるとかですかねーピアノだと15はテンションにかえるので基本系と第一転回形がおおいんじゃないですかねー
テキストにより定義が異なるものがあるのではないでしょうか。6:41でsus4は7thが必ず入ると説明されていますが、それをC7sus4と定義しCsus4は文字通りⅢを半音釣り上げたCE#Gと定義しているものもあります。CdimもそうでイコールCm altまたはCmb5のCEbGbでありdim7で減ⅦのAが加わると定義しているものもあります。7thもdimするのだからAではなく五線譜上はBbbと言ってた人がいました。ルート以外は半音減ずるのだからという説で筋は通っているように聞こえます。苦笑
ありがとうございます😊人によって全然違いますよね。理論は後付けなんで、自分がしっくり行くものでいいと思ってます。あくまで演奏の助けになるくらいのものだとおもうので。
わかりやすくありがとうございます。この左半分のスライドようなものとか配布されてますか?
そのスライドはもうないかもです、、度数定規はありますよー
趣味で聴くくらいで演奏家ではないのですが、Georgia on my mindが好きで動画を見ていたらD9が入っていました。ナインスは基本の5つのコードには入らないんすか?基本の5つが磯野家だとすると、タラちゃんぐらいの位置づけですか?それともふぐたさんぐらいの感じですか?
いい例えですね!ナインスはテンションといいまして、家族に付属する感じなんですよ。D9だとD7にナチュラルナインスの音を足したサウンドということで、Eをたします。なのでタラちゃんと一緒にいるサザエさんって感じすかね!
???機能和声を修めているので、ジャズの理論って随分適当なんだなと思いました。2:47ドミナント7th っていうのは、C7だったらF長調に対してのドミナント(V)という意味で使うんじゃないのでしょうか。
コメントありがとうございます😊ドミナントセブンはC7ならFの5度にもなるしキーがBのドミナントセブンの裏コードにもなるし、キーがCのトニックのブルーノート指定のセブンにもなりえます。ジャズはアドリブ演奏のためにクラシックのように厳格な感じではないですよね!
m−5とdimは同じdim7はm−5に短3度上の音を加える
そですね!ありがとうございます😊
@@Kuroda エレクトーンを小学生のとき習っていたら10級の曲集のナオミの夢という曲に出てきていました😉
いつも参考になる解説ありがとうございます。アマチュアレベルですから12Keyは非常に超弩級的に厳しい状況にあります。Jazzで特に使われるKey=C、F、B♭、E♭、A♭、D♭、G♭でも苦労しています。Ⅱ-Ⅴ-Ⅰのフレーズ展開をコピーする事を重点にしていますが、その譜面を見て・・・あのCodeだったとのか?感じています。解説と逆転していますが、どんな感じでしょうか?
いや素晴らしい!実践ありきですからただしいですよー!
@@Kuroda コメント頂戴し有難うございます。とは言え、Bluesでも♭Code全てでⅡ-Ⅴ-Ⅰを実践するのも困難である訳です。 F、B♭、E♭なんかでも苦労しています。
@@atsukiiwama876 音楽は慣れなので、時間かかりますよねー
@@Kuroda ご声援頂き、有難う御座いました。アマチュアのドラマーですと譜面も読めない方も多いのですが・・・黒田様の音楽理論への知見と分かり易い説明にはいつも驚愕しております。 はい。
on green dolphin street とかラテンとスイングが入れ替わる曲で、フロントがソロとってるとき、テーマ通りに切り替えるかどちらかのまま続けるかいつも迷って、結局大体2コーラス目から全部スイングにしちゃいます、、、切り替えの目安とかコツとかありますか?フロントのフレーズで考えるのか強引に変えちゃうのか、、、
ベースとの兼ね合いですねー。もちろんフロントがいきたそうならベースとフレーズ合わせていきますけど、リズムで仕切っちゃうこともあります。とはいえ、2コーラス目くらいにかわっちゃう事多いですよねー。
野村萬斎の声に似ています
野村萬斎すきです!
7sus4とsus4は違うのでは?
ジャズでは同じであつかいますよーポップスでは使い分けた表現方法があります
E♭7-5
#11ってことですよね
@@Kuroda 理論的にはそうなんだろうけど、私は5度を鳴らさず、コードトーンと同じオクターブで♯11を弾くのが手癖。こんな感じ。ruclips.net/video/dQzFXobvyEc/видео.html
子供の頃クラシックピアノを習っていて
50代になりジャズピアノに憧れるおばさんです
アラカワさんの定規すごい!
セブンス、マイナーセブンスが混乱してたのですが
ご説明もすごくわかりやすかったです❤
コード名、ボイシング、実際の響きが懇切丁寧で分かりやすい。
とても素晴らしい動画です。
ありがとうございます😊
説得力ありますね!すごい勉強になりました😊
説明が上手いですね!ドラマーだけあってベシャリのテンポが良い。
ありがとうございます😊
素晴らしい! 目から鱗が落ちました!! 感激し過ぎて笑いが止まらないくらいです。ありがとうございました!
ありがとうございます😊
Code苦手ですが分かりやすく聞きました。
ありがとうございます!
chordです
何でもそうですが,避けて通れないことはあります.
人は楽をしたがります.ズルをしたり手抜きして到達できるものなんてたかが知れています.それを分かっているのに,人は楽をしたがります.
ご飯を抜かれようと抜かれまいと,やることをやった人だけが高みに到達する.それだけ.
楽に負けますー!
今日はホットカーペットから抜けれず(笑)
いつも有難うございます。楽しみにしています。難しい。
5個なら気が楽だけど、60個と言われると一気にハードルが上がりますね。度数定規は確かに便利そうですけど。でもそれを演奏中に使えるようになるにはまたさらにハードルがグッと上がりそうです。晩飯抜きで夕飯食べて頑張りまーすw
晩御飯ぬきつらい、、、
本当に分かりやす~い!ありがとうございます🎵
ありがとうございます😊
小売業に勤めているのでマイナス(または赤字)を「▲12,345」というふうに表記するのに慣れすぎ、
どうしても「△=マイナス=マイナー」という脳内変換になってしまうのでそれを戻すというのが地味なストレスになっています(笑)
なるほどー!▲でなくて△白抜きなのでメジャーという変換でないですかね?😁
コメントありがとうございます😊
度数定規わかりやすかったですし、前半のコードの説明も非常に丁寧で聞きやすいトーンの声だったので、理解が捗りました!質問なのですが、6, dim7, add13コードそれぞれの6th, dim7th, 13thに当たる音の役割の捉え方はどう違うのでしょうか?自分は6thはコードトーンとして、dim7thはm3rdとともにシェルボイシングとして、13thは7thがあるのでテンションだと思っているのですが、実際にはどうなのでしょうか?長文失礼しました。
ありがとうございます😊
場面によりますけど、6はコードトーン
シェルコードということはギターですかね?コードの37として考えていいかと。
13はテンションでいいとおもいます!
書き方がいろいろあるので、普段見慣れていないのはとまどいます。
ハーフディミニッシュ=φ、ディミニッシュ= ° が特に。
dim7の7はダブルフラットで実際は6度の音なんですね。
そうなんです。最初本当に戸惑いますよね。ありがとうございます😊
記憶力が超悪い、理論も超苦手。
4歳からYAMAHAのエレクトーン習ってましたが、理論で急にちんぷんかんぷんになり、未だに苦手、、、汗。
でもこの度数定規はすごいですね!
覚えれそうな予感w
是非ー!
めちゃ数学的!
うわ。これ凄いです...♪
ありがとうございます😊
それぞれの転回形もやはり覚えなくていけないのでしょうか? 60個の4倍?
転回形はやりながら覚える感じですよねー
アルペジオを3715とかでやっていっておぼえるとかですかねー
ピアノだと15はテンションにかえるので
基本系と第一転回形がおおいんじゃないですかねー
テキストにより定義が異なるものがあるのではないでしょうか。6:41でsus4は7thが必ず入ると説明されていますが、それをC7sus4と定義しCsus4は文字通りⅢを半音釣り上げたCE#Gと定義しているものもあります。CdimもそうでイコールCm altまたはCmb5のCEbGbでありdim7で減ⅦのAが加わると定義しているものもあります。7thもdimするのだからAではなく五線譜上はBbbと言ってた人がいました。ルート以外は半音減ずるのだからという説で筋は通っているように聞こえます。苦笑
ありがとうございます😊
人によって全然違いますよね。
理論は後付けなんで、自分がしっくり行くものでいいと思ってます。あくまで演奏の助けになるくらいのものだとおもうので。
わかりやすくありがとうございます。この左半分のスライドようなものとか配布されてますか?
そのスライドはもうないかもです、、度数定規はありますよー
趣味で聴くくらいで演奏家ではないのですが、Georgia on my mindが好きで動画を見ていたらD9が入っていました。ナインスは基本の5つのコードには入らないんすか?基本の5つが磯野家だとすると、タラちゃんぐらいの位置づけですか?それともふぐたさんぐらいの感じですか?
いい例えですね!
ナインスはテンションといいまして、家族に付属する感じなんですよ。
D9だとD7にナチュラルナインスの音を足したサウンドということで、Eをたします。
なのでタラちゃんと一緒にいるサザエさんって感じすかね!
???機能和声を修めているので、ジャズの理論って随分適当なんだなと思いました。2:47ドミナント7th っていうのは、C7だったらF長調に対してのドミナント(V)という意味で使うんじゃないのでしょうか。
コメントありがとうございます😊ドミナントセブンはC7ならFの5度にもなるしキーがBのドミナントセブンの裏コードにもなるし、キーがCのトニックのブルーノート指定のセブンにもなりえます。
ジャズはアドリブ演奏のためにクラシックのように厳格な感じではないですよね!
m−5とdimは同じ
dim7はm−5に短3度上の音を加える
そですね!ありがとうございます😊
@@Kuroda エレクトーンを小学生のとき習っていたら10級の曲集のナオミの夢という曲に出てきていました😉
いつも参考になる解説ありがとうございます。アマチュアレベルですから12Keyは非常に超弩級的に厳しい状況にあります。
Jazzで特に使われるKey=C、F、B♭、E♭、A♭、D♭、G♭でも苦労しています。Ⅱ-Ⅴ-Ⅰのフレーズ展開をコピーする事を重点にしていますが、その譜面を見て・・・あのCodeだったとのか?感じています。解説と逆転していますが、どんな感じでしょうか?
いや素晴らしい!実践ありきですから
ただしいですよー!
@@Kuroda コメント頂戴し有難うございます。とは言え、Bluesでも♭Code全てでⅡ-Ⅴ-Ⅰを実践するのも困難である訳です。 F、B♭、E♭なんかでも苦労しています。
@@atsukiiwama876 音楽は慣れなので、時間かかりますよねー
@@Kuroda ご声援頂き、有難う御座いました。アマチュアのドラマーですと譜面も読めない方も多いのですが・・・黒田様の音楽理論への知見と分かり易い説明にはいつも驚愕しております。 はい。
on green dolphin street とかラテンとスイングが入れ替わる曲で、フロントがソロとってるとき、テーマ通りに切り替えるかどちらかのまま続けるかいつも迷って、結局大体2コーラス目から全部スイングにしちゃいます、、、
切り替えの目安とかコツとかありますか?フロントのフレーズで考えるのか強引に変えちゃうのか、、、
ベースとの兼ね合いですねー。もちろんフロントがいきたそうならベースとフレーズ合わせていきますけど、リズムで仕切っちゃうこともあります。とはいえ、2コーラス目くらいにかわっちゃう事多いですよねー。
野村萬斎の声に似ています
野村萬斎すきです!
7sus4とsus4は違うのでは?
ジャズでは同じであつかいますよー
ポップスでは使い分けた表現方法があります
E♭7-5
#11ってことですよね
@@Kuroda 理論的にはそうなんだろうけど、私は5度を鳴らさず、コードトーンと同じオクターブで♯11を弾くのが手癖。こんな感じ。
ruclips.net/video/dQzFXobvyEc/видео.html