Это действие очень красивое и милое!! Но что всё это значит??? Хочу узнать историю этих шествий.И историю-- что означает такое шествие??!! Куда и щачем и почему они идут? Почему такие прекрасные одежды костюмы?? Какие символы и что хотят прказать нам такие фестивали культуры Японии? О чем они говорят? Какие тайны истории нам рассказывабт таеие фестивали?? Мы ничего не знаем!! Расскажите историю этих шествий??!! Что они значат?? О чем они говорят?? Что они хотят сказать миру?? О чем они хотят нам рассказать этими спектаклями??
言葉で言い表せない美しい映像、女が神の国!
ありがとうございました😊🙏
昨日今日始まった祭りじゃなく、何百年も続いてるのが、本当に尊い❗
日本に生まれたことに感謝🙏
ありがとうございました😊🙏
永久に続けて欲しいです😊 この素晴らしき日本文化❤
ありがとうございました😊🙏
平安時代の装束の色の重ね方が魅力的❤洋服だと有り得ない感覚が誇らしい😊
海外の文化が増えているけど日本の歴史や文化がこれからも永遠に受け継がれていってほしいと強く願います🙏
涙が出そうになるほど豊かな文化です。時代を繋いだ方々に感謝申し上げます。
皆様すてきに暑い中頑張ってくれています
可愛い稚児達もファイト!
素晴らしいの一言🪭映像・音響申し分なし。 まるで平安絵巻、映画のシーンを観ているよう。BGMもGood Sense👏👏👏
永久(とわ)に遺したい京都の風物詩⛩️
まさに悠久の時の流れ🥀
ありがとうございました😊🙏
いつ見ても日本の歴史絵巻を現代にも脈々と受け継がれてくることがとても素晴らしい。
ありがとうございました😊🙏
こんな世界が昔の日本に実際にあったんだと思うと、とても不思議な気持ちになります。
素晴らしいです!こういう行事を大切に途切れなく後世にまで残して欲しいですね!
ありがとうございました😊🙏
日本の女性は綺麗ですね。
京都人はほぼ毎日のようにどっかで行事祭事があって忙しいとききましたが本当ですね
京都から遠く、動画を通じて拝見することが出来て本当に感謝致します😊!あまりの美しさ、まさしく眼福のひととき、良いものを見せて頂きありがとうございました。撮影も公式のものかと思うくらい良いアングルから撮れていますね。でも御手洗川の儀式で様子が見えず、「このへん」に爆笑🤣しました。暑い中、撮影は大変だったと思います。BGM等編集も素敵でした。本当にお疲れさまでした🙇
光栄です😭ありがとうございました😊🙏
斎王代をはじめ、いとやんごとなき平安の姫君は本当に美しいです。沢山の若紫がとても可愛らしかったです。いつまでもこの伝統行事が続くと良いですね。
※当初、「斎王代(皇族)」としてコメントしましたが、誤りなので訂正します。
@@aska-pp3570
ご指摘、ありがとうございます。確かに言われる通りで、私の間違った認識でした。斎王の資格は内親王か女王だそうですね。
これだけの美しい文化、絶対失くしてはいけないです🥰大切なかけがえの無いものです‼️初めて観てました❤🎉👏👏💖
古き良き日本。
夏はこういった行事、祭典が多いので暑いけど大好きです。
RUclipsのおかげで初めて子供の和服作りましたが 全てにビックリしました!昔の日本人は天才なんです 全てが驚くのとばかり しかも成長に合わせられるんです まち針の打ち方だけでも天才なんです!私達の先祖は天才だった!
ありがとうございました😊🙏👍
日本の文化を護らないと❤
すごい混み具合ですね。
京都人は親から子へ、世代を繋ぎながらずっと続けてきたのが素晴らしい。
これほどの色彩あざやかな美しさに息をのむばかりです。現在はどうしちゃったのか、どこへこの美しさを置いてきたのか。
天気に恵まれて良かったですね。
こういう雅さとは全く縁のない北の大地から、歴史と伝統の美しさを堪能させて頂きました。
ありがとうございました😊🙏
こんにちは。
悠久より連綿と受け継がれてきた祭事の映像を視ることが出来て感謝します😄動画ありがとうございます🙇
葵祭は平安時代からですからね〜😆大変な事ですね😊ありがとうございました😊🙏
みんな綺麗😍かわいい❤昔の貴族はこんな風だったんだなって知れて嬉しいです。
有り難うございました❤
ひよこ姫🐥💕💕
表現が的確&秀逸すぎます👏🏻
ひよこ姫ちゃん達可愛い~~✨
ありがとうございました😊🙏
美しい姫君達、
本当に素敵!
いつも映像をありがとうございます。
ありがとうございました😄😊😂
令和の御姫様方、暑い中大変お疲れ様でした。
ありがとうございました😊🙏
歩く芸術品ですね! しかし、こんな混雑で、場所取りも難しく、
アングルも様々変わる中、丁寧に撮影いただき感謝です。お陰様で堪能しました〜。
「ひよこ姫」命名にくすっ😀
ありがとうございました😄🙏🙇
女の童達が愛らしい😊
今の大河ドラマは宮中に沢山いたはずの童や女の童がでてこないところがちょっと残念です
今年は平安由来の京都の行事も特別な目で観られますね
ありがとうございました😊🙏
みえませんでした。に吹き出しました。
今回も素敵な動画を有難う御座います。
ありがとうございました😊🙏
お天道様も、この日を祝福するように
衣装が美しく見えるように
照らされておりますね。
平安時代にタイムスリップした様な…!美しき日本‼️
ありがとうございました😊🙏
去年の桜どき、下鴨神社内を友人と二人で散歩し、茶店でぜんざいを頂きました。御手洗川で葵祭を連想しながら桜満開の高野川沿いを歩きました。子供の頃、下鴨神社の中へ自転車で乗りつけ、叱られたことがあったことを思い出します。
時代装束で歩く幼な子を「ひよこ姫」という呼び方、可愛いですね。牛車型タイムマシン!そうだったのか!住んでたのに気づきませんでした(笑)
見つけたらお知らせください(笑)ありがとうございました😊🙏
綺麗ね京都の歴史です。いいね京都は
いつもありがとうございます😊🙏
@@virtualkyotojapan ゴールデンウィークよかったですか?
凄過ぎて別の世界みたい!
音楽も素敵💓
俺も見に行きた〜い!
見てる人達日本人多いね。
ホッとする。
ありがとうございました😊🙏
1000年先も続いてく事を祈ってます😊
ありがとうございました😊🙏
こんなの目の当たりにしたら海外の人は忍者や侍もいると思うだろうな
姫たち可愛すぎだろ
平安時代は現在よりも温暖だったそうです。
やっぱり京都って凄いね。京都を離れて此のような歴史に纏わる。多くの模様仕を見ると其の深さに、1,200年以上の昔からの伝統とか、暮らしのようすを肌で関係と感じられる場所ですよ、
雅その物が京都に今でも確りと残されてる。
特に海外から訪れた人達にとっては、堪らなく魅力的に写るんでしょうね。
特に海外で見る祭りなどは、比較的に派手でザワザワとした漢字が多いように思うのですが、此の静にゆったりと流れる様に感じで、行われる模様仕は珍しいと思いますよ、
見せていただいてありがとうございます。
ありがとうございました😊🙏
ちびっこ姫たち朝早くから準備とかで大変と違ったのかな。配信者様もお疲れ様でした📷
ありがとうございました😄😊
見目麗しいですね。当に神事、日本の故人の伝統は、後世にも受け継がれたいですね。雅楽、雅です。皆様、禊れた事と思います。天照様もお喜びの事でしょうね。流鏑馬、お馬さんも、しなやかで、エクセレントです❤🎉🎉
ありがとうございました😊🙏
ユーミンの「春よ~」が頭の中を流れました
素晴らしい!
いつか見に行きたい🥰
日本が世界最古の歴史と建国年数を誇っていると言う説が納得出来ました。
今まで千年、これから千年続いて頂きたいですね。
行列が美しく撮れていますね☺
ここを撮ったほうがよかったかもと思いました
そして、やっとお会いできて、うれしかったです
いきなり、ごちそうさまでした~のどがカラカラで遠慮なくいただいちゃって・・・💦
またどこかでお返しができたらと思います~
いつもありがとうございます
おかえしなんていいですよ〜😊思ってた通りかわいい人でびっくりでした😆今やっとキツネ様の編集が終わりました😅祭りの連続できついです〜😋
@@virtualkyotojapan とんでもないです~(笑)おつかれさまです 私は疲れてまだ編集してないです😂 ほんと、がんばりに尊敬します☺
きれいな神社でした。
virtualkyotoさんのピアノソロ曲が好きです。なぜか平安装束と良く合いますね。
励みになります😆ありがとうございました😊🙏
最近、このチャンネルの動画に嵌ってます。
ありがとうございます😊🙏
強い日差しの下、より暗く見える影の中でも姫君たちの白い顔はよく見える。
平安の姫君がおしろいで顔を真っ白にした理由がよくわかりました。
葵祭、観に行きたいけど仕事がなぁ、、
悠久の時代絵巻、日本ってホントに素晴らしい✨
来年は是非側でみてみたい
お天気に恵まれて良かったですね❗
ありがとうございました😊🙏是非見に行ってみてください😆
このようなお祀りがされていることを初めて知りました。。。次回はリアルで観てみたいです。
ひよこ姫たち可愛い。。。歩き方が現代人ぽい(笑)仕方がないですね。(笑)
お祀り事は 幾千年も伝え残していってほしいです。。。
参加できる姫たちの選抜はどのようになっているのかと。。。関心湧きました。(*^-^*)
姫たちは今も良家の子女って感じですね~😊ありがとうございました😊🙏
この素晴らしい文化 いつまでも守り続けてほしい❤ 世界でも 日本だけ 平安から令和 そして 千年先も😊
ありがとうございました😊😄
素敵❤愛子さまの十二一重が見たいですね🎉下鴨神社はこんな
行事をしてたのですね
これも葵祭の一環です😊いくつかの儀式の後に葵祭が行われます😊ありがとうございました😊🙏
思わずチャンネル登録しました。混雑がひどく宿泊予約が出来ないと聞くのでここで楽しみます😅😅
登録ありがとうございました😊🙏
京都はやはり凄いな。これ町内会とかで先祖代々それぞれの役割を受け継いできたのだろうか。伝統を絶やさずに受け継いでいくのは大変な事だよ。
これが日本の美学です。
平安時代の貴族文化が日本の美学の始まりでしょう。
たおやかさと優雅さと美しさと豪華さが渾然一体となっています。
美しい。
姫様方
牛車型タイムマシンでお帰りの際も、お気をつけて~💕
よく葵橋たもとで観ていましたが、お付きの女官さん達は朝早くからのお支度なので昼前には既にお疲れの相でした。
確か、平安時代は温暖化の300年周期だったので、そこそこ暑い日が多かったのではないでしょうか? ここまでかどうかはわかりませんが、暑さの中本当に大変だと思います。
めのわらわの“ひよこ姫”たちも暑い中、きちんと草履を履いて頑張ってましたね🥰
暑い中頑張ってくれました😊ありがとうございました😊🙏
美しい。ただ美しい。それで充分
🙏🙏🙏
ありがとうございました😊🙏
類まれな日本の優雅優美。
雅よのw🤭
下鴨神社の行事が始まったら
もう葵祭りだと思い出す
今代、最後の行事だったかな🙄
1年間お疲れ様でした。
あとは葵祭ですね😆ありがとうございました😊🙏
ひよこ🐤姫達が愛らしい❤
ありがとうございました😊🙏
とても素晴らしい映像でした。私も一度 生で見てみたいです。お疲れ様でした。ところで、映像の最後に、変な声がありましたが、気の所為でしょうか?
ありがとうございました😊🙏最後はスロー再生でゆっくり低音が入ってしまいました😅消音すべきでした😵
外国には絶対ない、本当に荘厳。
きっと着物の袖か懐にスマホ入れてると思うと、令和平安いとおかし。
葵祭を執り行うのにも色々と儀式があるんやわねぇ、知りませんでしたわ😅💦。そういや祇園祭も長々と色んなことをしてますわな、俺らが知らないトコでね。ヒロイン斎王代は壬生寺貫主の娘さん、おきばりやす👏😄。斎王は未婚の女王、内親王から選ばれますが10才〜15才ぐらいまでかなぁ💦。天皇の代わりとして賀茂社の神事を司る、コレは伊勢神宮の斎宮も同様やからね。毎年慰め物として朝廷から人形や着物が贈られてたとか。なかなか切ない風習やわね、南北朝時代に終わったようやけどね。初代斎王は嵯峨天皇の皇女でした。斎王はこんな華やかな気分で賀茂社には行ってないやろけどね、一種の人身御供やからね😫💦。今年の葵祭も賑やかになりそうやわね😊💦。5日には上賀茂神社で、これも葵祭の前儀で賀茂競馬〜ヘェ~初見💦〜をやってますね😄。知らないトコで盛り上がってます🙋🤗💦。
賀茂競馬は行けなかったです😅来年は行ってみたいですね😊ありがとうございました😊🙏
斎王らひよこ姫達は、どういう風にして選ばれるのでしょうか?
平安絵巻だ!!美しい綺麗 平安時代中期?いや前期後期、西暦961~963年應和時代 村上天皇
当時はこれぼどのひとだかりはなかったでしょう・顔も高貴な姫様は扇で隠して見せなかったらしいですから❤🎉😊
裾とかのクリーニングが大変
裾を踏んだら転んで怪我するかも?
裾を踏んでよいのはコントだけ
なぜか涙が出てくる…話は変わりますが下鴨神社の斎王代はどなたなのでしょうか?伊勢神宮は黒田清子さんですよね!下鴨神社の斎王代をご存知の方教えて頂きたいです
賀茂の斎王代は毎年代わります、今年は壬生寺の娘さんらしいです。ありがとうございました😊🙏
@@virtualkyotojapan ありがとうございます
日本人は白人に憧れがあるんじゃない!何千年も前から白は美しいという文化があるじゃないか。
平安時代はけっこう暑かったらしいですよ😊😊
そうなんですか!知りませんでした😅😆ありがとうございました😊🙏
現世史上最強の佳子姫・愛子姫様が、お忙しくご公務をこなしておられます。自分の生まれた国のヘリテージに感激が込み上げます。
巫女最高位が、加茂神社へ勅使代理として十二単を纏い参内する斎王代、正に当事の衣装と
儀式は歴史的行事です。平安女性貴族の宮中衣装がいかに豪華絢爛であったか蘇ります。
Это действие очень красивое и милое!! Но что всё это значит??? Хочу узнать историю этих шествий.И историю-- что означает такое шествие??!! Куда и щачем и почему они идут? Почему такие прекрасные одежды костюмы?? Какие символы и что хотят прказать нам такие фестивали культуры Японии? О чем они говорят? Какие тайны истории нам рассказывабт таеие фестивали?? Мы ничего не знаем!! Расскажите историю этих шествий??!! Что они значат?? О чем они говорят?? Что они хотят сказать миру?? О чем они хотят нам рассказать этими спектаклями??
ウクライナという国に7千億円X10年計7兆円だすのなら 日本の伝統文化の極致に投入してほしいですよね? これは千年続く日本文化の原点なのだから
千年以上の前から女性をこれだけ大事にしてきた国は、世界広しといえども日本だけではないでしょうか?
想えば…
遥か二千年以上も歴史ある国は、日本国だけでしょう
このような文化を我々人類は守らなければいけません。
世界平和のためにも…
2800年以上続いている
京都文化の源
上下カモ神社
お金をだせば買えるのですか教えてくださいお願いしますすいません
観覧予約申し込みだけだと思います。
みやびだ。
御手洗川って何て読むの?
みたらし川です😊みたらし団子発祥の地らしいです😄ありがとうございました😊🙏
この女性たちはガチそう言ういいお家の方々なんですか?
斎王がヒロインなら、随行者は巫女、もしくは女官では?
「姫達」はないのでは?
なんだかカツラの生え際と頭頂部のバランスが…
もうお金獲ったほうがいいですね
巫女的女王被稱為「齋王」,齋王由占卦選定,在任期間身心都必須獻與神明,絕對不可涉及戀愛情事,1956年以後的葵祭因已無皇朝要求,故一般以平民中的未婚女姓代替齋王主祭,稱為「齋王代」,古代日本若發生重大天災或強烈暴風雨,造成農作歉收、又遇疾病散布,為平息暴風雨、祈求農作豐收,日本皇室便會要求「齋王」舉行祭祀法會,參與祭祀者都會配載葵葉,因日本人相信用葵葉附有神明的力量)。