車でYouTubeが見られます等社外USB機器の危険性

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 фев 2025
  • 実際にそれ系USB機器でのヤバいトラブル実例公開されましたので絶対見て下さい↓↓
    《RECHARGEさんの最新動画(社外USB機器問題)》
    • 新車にandroid端末を繋いだら壊れた
    要はAndroid Autoが走行中見られる時点で脱獄系の不正端末な訳でメーカーが想定しようもないトラブルが起こるという図式です。
    《RECHARGEさんのその他動画》
    • 話題のUSBの新商品が新車を壊す理由【トヨタ...
    • 【OBD2&USB】TVキャンセラーはトヨタ...
    --------------------------------------------------------
    《直近動画》 • 【情報拡散願い】なぜ最近車はTVキャンセラー...
    《前回動画2》 • 【要注意!本題】続...現行車がバグって一人...
    《前々回動画1》 • 【裏も公開】バグって手遅れなる一人病みパーツ...
    《関連》
    • 【要注意】誤作動実演。コレ付けると車がバグり...
    • 【実データ検証】昨今トヨタ車の恐ろしい学習値...
    • 裏で恐ろしいトラブルが...ノック制御関連(...
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    サブチャンネルと言うものをはじめてみましたので特に意味無いですがリンクしてみます…
    【Gスタサブ】 / @gスタサブ
    FacebookやTwitter、インスタもたまにですが更新しています。
    【Facebook】www.facebook.c...
    【instagram】 / gtstudio_pipi
    【Twitter】 xz...
    【ピッピちゃんねる】 / linearnote

Комментарии • 667

  • @gt-studio6146
    @gt-studio6146  Год назад +12

    実際にそれ系USB機器でのヤバいトラブル実例公開されましたので絶対見て下さい↓↓
    《RECHARGEさんの最新動画(社外USB機器問題)》
    ruclips.net/video/C6Lv7aDJ_fY/видео.htmlsi=LaP0q2vOQEcxk23y
    要はAndroid Autoが走行中見られる時点で脱獄系の不正端末な訳でメーカーが想定しようもないトラブルが起こるという図式です。

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад +22

      ちなみにトヨタ公式回答で、USB機器を接続して車が壊れた報告、高額請求になった報告、
      それだけではなく、USB機器でエラーが出てなどのクレームもこれまで一件もないと、
      ottocastの声明と全く同じ回答である。
      なぜか、このRUclipsr2人の周りでだけで
      USB機器で車が壊れたと言う人が現れている。
      もうそれが答えかと。
      もう一度言う。
      トヨタ公式に、この事例は一件もない。クレームもない。
      安心したい人はトヨタカスタマーサポートで確認しましょう。
      まさか今度はトヨタのカスタマーが何も知らないだけで〜とか言うのかなぁ😂
      各部署に確認の上での一件も故障事例、クレームもないとの回答だけどね。

    • @oott4007
      @oott4007 Год назад +19

      色々と聞き回りましたがトヨタ車でテレビキャンセラーなどで高額請求になった事例は一件もございませんでした
      発信者は多発とおっしゃっているので事例を出すのは簡単なはずなのに一台も検証なしです
      多発とおっしゃっているのに一件も無いなんて腑に落ちません。。。
      ちなみにヒデポンさんのちらっと検証?されているレクサス車は最新世代の年式の車両ではありません
      なので車速をコントロールするタイプのキャンセラーではないです
      すなわち、実証なしでどうにかしてトヨタ車にも起きていることだと広めたいのではないでしょうか
      GTさんは拡散希望と言ってましたが
      確実に自身で検証してない情報を拡散希望するのは間違った情報を拡散することにもなります
      また、確実性がある情報だから拡散希望としたのなら
      その確実性をコメントに回答するなり検証でで示していただきたいです
      確実なので拡散希望→不明点を説明してコメント→返信なし→確実なので拡散希望→不明点を説明してコメント→
      これの繰り返し。。
      確実ならば不明点を詳しく質問している方に返信すればいいと思います
      まあトヨタ車で一台も出てないんですけどね

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад +2

      @@oott4007 尚且つ、USB機器についても、
      トヨタ公式回答で、そのような事例はクレームも含めて1件も無し。
      高額請求も無し。事例が1件もないから修理費用がどのくらいになるかもわかりませんとの回答。
      それなのに、ネットでも居ないのに、
      この人とお友達RUclipsrの周りにだけ高額請求される人達が集まっている…
      俺もクラウンスポーツ納車当日から、この事が事実なのかUSB機器を挿して長期検証中。
      今のところエラー出る事無く運転支援システムも快適。
      Xでも毎日検証結果を公表中で、1年で症状出るそうなので、
      1年は検証を続けて、その結果、データはUSB機器販売メーカーと共有することになってます。
      メーカーが裁判等するときの資料にもなりますし。
      まぁ、トヨタが公式にUSB通信ポートにUSB機器挿してエラーや運転支援システムが機能しなくなる事例はひとつもないと言ってる時点で結果は分かりますし、
      この時点でUSB機器販売メーカーが裁判起こしても勝てそうですが。
      別の件で運転支援システムやエアコン、パワーウィンドウが機能しなくなることはあります。
      が、これは個人でも簡単に直せる方法あるのと、販売店に持ち込めばすぐに直せるので、
      このRUclipsr達が言ってるのとは違いますしね…
      まさかこのエラーを高額請求になるエラーだとは流石に言ってないでしょうから。

    • @NobuHashi1225
      @NobuHashi1225 10 месяцев назад +2

      マツダだけですかね? でもそこまでして走行中youtube見たいものなのか?って気もしますね

    • @NobuHashi1225
      @NobuHashi1225 10 месяцев назад

      追伸 某corolla系youtuberさんで TVキャンセラーをつけた方が 軽微ではあるけれど、ナビ等に誤作動があり、外したそうです。 
      今は取り付け動画も削除されてますが 記憶が確かなら obd接続でもなく USB接続でもなかったと思います。 
      なおトヨタの取説によるとUSB接続k関しては接続機器の取説を読んでくれとだけ記載があります 確かに不充分不親切かも知れませんが そもそもディスプレイオーディオはTVを見るためのものだけではなくナビや色々な機能が入ってますし キャンセラーやAI box等をつけていて事故を起こした場合 同乗者に見せるためのもので運転手は見ませんと立証するのも難しいと思いますが

  • @fkaz55
    @fkaz55 Год назад +255

    OBDに繋いで不具合出るのはユーザーの責任というのは理解できるが、USBは汎用規格。
    汎用規格に接続してECUが問題を起こすなら、ECU側のUSBの実装が甘いだけでは?
    メーカーの認証というお話が出てるが、メーカーの認証した機器しか繋げないようにするなら、USBを採用すべきではないのでは?

    • @Hiro-jh2ht
      @Hiro-jh2ht Год назад +80

      ここでシノゴの言っても仕方ないですけど、おっしゃる通りだと思います。車に関係あるもの以外をつないで欲しくないなら独自規格のコネクターを使うのが筋だと思います。汎用規格を使っといて繋いで良いものといけないものを勝手に設定して、何かあればユーザの責任にするのはいくらなんでも筋が違うと思います💢

    • @kirakuds7344
      @kirakuds7344 Год назад +37

      認証された機器を公表し続けてくれるなら調べようがあるけどね。CANと繋げる事自体リスキーな設計だと思う。

    • @taylordunasophia4957
      @taylordunasophia4957 Год назад +1

      自動車盗難が増えたのが原因 自動車盗難無ければ Can なんて無い

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz 9 месяцев назад +10

      USBで接続してCANに接続できるようにするなら、CANへの接続認証をちゃんと実装して、認証できない機器はナビ側にしかつながらないようにするのが筋、こんな汎用ポートをダッシュボードにだして蓋もしてないくせにユーザー責任とか被害者の方は、よくわからないリプロ修理(エンジニア1名派遣に40万って、会社に了解を得てない副業の可能性があり機器を開発しているメーカー側で承知してない対応の可能性があります)に金を出す前に弁護士や消費者相談センターに連絡するべき。

  • @EpsilonTheta-gx8lk
    @EpsilonTheta-gx8lk Год назад +238

    UMC、チャータードセミコン、TSMCなどのファブを利用して某電機メーカーでLSI開発をしているエンジニアの者です。
    「汎用」とは何かという定義がはっきりしませんが、それでもUSB端子は広く世間一般ユーザーに使用される「汎用端子」であると考えられます。
    整備士が使用するOBD2端子とは異なり、ユーザーが容易に利用できるようコンソールに設置されているのがUSB端子です。
    コンソールのUSB端子にユーザーが様々なデバイスを挿しても誤作動を起こさない仕様にするのが正しいエンジニアリングだと私は考えております。
    何度も言いますがコンソールにあるUSB端子は、ダッシュボードの下に隠れているOBD2端子とは訳が違います。
    USB端子をECUソフトウェアアップデートに使用するのなら、そのUSB端子はユーザーが容易にアクセスできない場所に設置すべきです。
    ユーザー用のUSB端子、整備士用のUSB端子を2系統設置するとコストが増えると思いますが、冗長性を持たせて安全性や安定性を確保するのは例えば原子力発電所の制御設計でもやっております。
    「コンソール」にあるUSB端子に予期しないデバイスを使用して車両電子機器が大規模破壊されるのは同じエンジニアとして設計が間違ってると思います。

    • @亜門槙史
      @亜門槙史 Год назад +32

      自分も同じ考えですが、もう少し発展して このチャンネルで言われている怪しい中華製品をつなげて車両がぶっこわれるのが
      本当なのか眉唾的なものかとも思っています。
      USB機器は本当に汎用的で将来も含めてどんな機器が生まれてくるのかも予想できません。
      TVキャンセラーは信号に割り込んで不正な車速を入れたりして、云々というのは理解できました。
      しかし、今回の話はそのうちスマホつなげたら車壊れた~というような話になりかねません。
      このUSB機器が不正にデータを取得しているからシャットダウンという話はわかりますがね。
      RUclipsrが紹介しているシステムはそんな不正取得をしているのでしょうか???

    • @TMN7Nemuro
      @TMN7Nemuro Год назад +56

      これ。100%同意しか無い。
      未認証の機器を取り付けるのはアカンとしても、それが安易にできる設計はエンジニアリングのやらかしでしかない。

    • @pedrokun2001
      @pedrokun2001 Год назад +23

      完全に同意見ですね

    • @okw7645
      @okw7645 Год назад +7

      その分車両価格や整備費用が跳ね上がっても文句言うなよ、という事につながる訳だが。

    • @EpsilonTheta-gx8lk
      @EpsilonTheta-gx8lk Год назад +61

      日本の主婦が全員iPhoneとXPERIAを使っているわけではありません。
      「あたしの端末、このUSB端子に挿して大丈夫かな」
      と考えられる主婦は少ないと思います。
      充電や音楽リスニングで端末を挿した結果
      修理代200万円超では誰も納得しません。
      だからこそ「コンソールのUSB 端子」には壊れない設計が求められます。
      何度も言いますが「コンソールのUSB 端子」です。

  • @YAmaGNZ001
    @YAmaGNZ001 Год назад +76

    このようなことを言い出すと「ユーザーが使えるUSBポートには何も繋ぐな」となってしまいます。
    自動車メーカーが承認した機器しか繋ぐな、保証外だというならスマホすら自動車メーカーが承認していない機器です。
    ということはスマホの充電もできない。
    「と聞いています。」「と思われます。」など曖昧な表現で逃げていますが、このように問題提起し一般に公開するなら根拠を示さないと

    • @caponeko
      @caponeko Год назад +6

      ひでぽんチャンネルさんを見にいきましょう
      USBで逝っちゃってる動画でてますよー
      あえて曖昧な表現にしてる事を察しましょう
      少しでも被害者を減らすためにね

    • @YAmaGNZ001
      @YAmaGNZ001 Год назад +15

      @@caponeko
      ひでぽんチャンネルさんのほうの動画も見ましたがあの車種(?)のハード設計&ソフト側の実装がまずいだけにしか思えませんでした。
      それを主語を大きくしてUSB-C・AndroidAutoは悪い繋ぐなは違うんじゃないのかなぁと

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz 10 месяцев назад +8

      普通にリコールだよな。わいだったら裁判おこすわ

  • @shiro_suzuki
    @shiro_suzuki Год назад +69

    コネクタ形状だけUSBでUSBの通信規格に則っていない機器を接続する話と思って聞いていましたが
    Androidスマホがダメだという話が出てきたので、USBの通信規格に則ったものでも自動車メーカーが期待するものしか接続してはいけない、と主張されていると理解しました。
    もしもUSBの通信規格に則ったものを接続して車が故障してしまうとすれば、車側がUSBの通信規格に違反していると考えられます。
    それはもはや車側の欠陥であって、走行に影響するものであればリコールで対応されるべき問題だと思います。

  • @イカルガ-b9j
    @イカルガ-b9j Год назад +114

    産業機械は隠しじゃなくガチで眼の前に使えないポートが有ってシールでサービスポートです。
    ってシール貼ってる。
    取説の警告に使うと保証切るって書いてあるし。
    隠しポートにして警告シール貼っとけば剥がして使うと一切保証しないが一番らくだと思うけどね。

    • @よっちゃん岩手
      @よっちゃん岩手 Год назад +4

      それで困るのが、リコール等で正規の対応としてサービスポートを使用した際、封印シールを破る形になるが、それが正規の目的によるものなのかの追随が困難な点なのよね〜
      産業機器系の封印は、正規の作業時に破っても同じ封印をフィールドサービスマンが再設置できるタイプで機器を設計してるけど、民生機器系で多様するシール系の封印は、生産時の調整やファームウェアインストールで使用したら「貼って終わり」の形で市場に流しちゃう目的で使うし…

  • @YukionP
    @YukionP Год назад +158

    そもそも民生用の汎用データーポートであるUSBをCANに接続すること自体おかしいと思います。USBに不明な機器を接続した結果、車両が使用できなくなるというのは明らかに自動車メーカーの責任による欠陥だと思います。

    • @ab_221B
      @ab_221B Год назад +19

      USB事態は汎用ポートでは有るけど、民生用って、訳ではない無いです。

    • @よっちゃん岩手
      @よっちゃん岩手 Год назад +20

      先に公開してたユタポン氏の動画にバス構成の概要を観たら解るけど、USB自体はCANのバスと別。USBバスがECUと直結するバス構成なんだよね。
      ま、ECUに搭載してるOS(ファームウェア)のサイズがGB単位の容量に肥大化し、そのファームウェアアップデートがメジャーアップデート規模の大規模更新だと、既存のOBSのバスでのアップデートでは転送速度的に話にならなくなった時間となったので、USBバスに目をつけただけ。
      まあ、一般的設計ならECUと直結したバスはECUユニットのボード本体に実装するなど、隠匿した設計にするはずだけど、リコール時の作業性を加味してユーザーの手に届く場所に実装してしまったんだろうな。

  • @ごんざえもん-y7x
    @ごんざえもん-y7x Год назад +79

    テレビキャンセラーやUSB接続機器が原因で車両故障した事例の元ソースを示して欲しいです。
    どこをどう探しても出てきませんし、ディーラーに問い合わせても事例はありませんとのことです。

    • @八巻洋志
      @八巻洋志 Год назад

      Twitter(X)には、情報が出ているのもあります。
      僕はcx-60のっていますが、ディーラーの担当からはiPhone以外(CarPlay有線使用時)は繋がない様には言われました。
      Xで、テレビキャンセラー不具合で探すと、その様な症例の方も散見してますよ。

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s Год назад +6

      まぁ自分で痛い目に合わないと理解できない感じか・・・

    • @duketougou1961
      @duketougou1961 Год назад +22

      ここの視聴者やばいな
      盲目というかなんと言うか…

    • @NobuHashi1225
      @NobuHashi1225 10 месяцев назад +2

      そもそもそこまでしてテレビキャンセラーつけたいもの?って気もしますね

  • @hatano0
    @hatano0 Год назад +164

    …なんかだんだんおかしくなってきたな。
    OBDに余計な機器を繋ぐな。は分かるけど、USBでこれはないわ。

    • @丸焼き-t3g
      @丸焼き-t3g Год назад +25

      [悲報]日本車、車内のUSBポートに不明な機器を繋ぐだけでぶっ壊れる模様。
      これは日本車メーカー倒産待った無し!

    • @alnthe4th
      @alnthe4th Год назад +4

      USBにも二種類あって単なる電源としてUSBとデータのやり取りをするUSB。データのやり取りをする方に認証されているSONYのウォークマンを繋ぐとSONYのウォークマンと認識されるけど、認証されてない製品を繋ぐとソフトウェアの書き換えされる危険性があると言いたいらしい。あなたの好きにして

    • @yamatoshihide
      @yamatoshihide Год назад +13

      メーカーが保証してない物を繋げて、故障したってメーカーに責任あるわけない。ガソリン車に灯油入れて壊れたって本人の責任でしょ。

    • @ポートラム
      @ポートラム Год назад

      ​@@alnthe4thMFI認証ならぬMFT認証とか提供しないと

    • @信吾-p2c
      @信吾-p2c Год назад +9

      @@yamatoshihide灯油入れる口あるけど入れたら壊れた。みたいな話では。

  • @サカス-c7y
    @サカス-c7y Год назад +123

    皆さん、惑わされないように。
    TVキャンセラーなら一定の理解出来るが、今回のはマジでクソ案件。
    仮にUSBで故障したとして、携帯以外繋ぐなとは記載していません。
    保証対象外になるなんてありえない話。

    • @v6abusolute4789
      @v6abusolute4789 Год назад +37

      ほんとに…
      自分の車はカタログにUSBタイプCコネクターに繋ぐとAndroidオート認証できると謳われていますし、車両側から切り替え可能になります。
      これもアウトなんすね?
      トヨタ訴えないと!
      ってなりますわ(笑)

    • @kfpek
      @kfpek Год назад +18

      AndroidAuto全否定www

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s Год назад

      @@v6abusolute4789
      一番不味いのは国内メーカーAndroidでは無くシムフリーのAndroidスマフォ&タブレットです・・・理由分かりますよね?

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад +1

      そもそも、道路運送車両法では、自動車の使用者が、適切に保安基準に適合させている事を維持させ続ける必要がある事を忘れていないかい?

    • @サカス-c7y
      @サカス-c7y Год назад

      保安基準とか言ってる奴はアホ?
      テレキャンつけて保安基準に通らないわけじゃない。
      そもそも道路交通法でも助手席車が見るのはOK。
      浅はかな知識をいうのは恥ずかしいよ

  • @neko3neko281
    @neko3neko281 Год назад +6

    あと、USB機器は何が繋がれたか確認して電力供給やデータ速度を確認しないと通信出来ないので、必ず何が繋がれたか確認します。また同じ機器が再度繋がった場合、直ぐに繋げるようログは取っています。パソコン界では一般的に知られています。

  • @ひまひま-w5m
    @ひまひま-w5m Год назад +33

    憶測だけで動画上げてると訴えられますよ。OBD2接続以外は全く問題無しです。憶測と妄想だけで拡散しないでください。セーフモードにもなりません。何か大きな勘違いされてますよ。

  • @cocoro0516
    @cocoro0516 Год назад +75

    ユーザー側が使うであろう接続場所をメーカーが共用で使うなんて、
    自動車メーカーの設計ミスだと思うんですけどねぇ。
    診断や検査、バージョンアップに必要なら、
    ユーザーが接続し難い場所に設置すべきだと思うんですよ。

    • @naonao8418
      @naonao8418 Год назад +9

      メーカーは診断って、かっこいい事いってますよね。要は、監視社会の始まりです。こわ~い世の中!

    • @木村裕一-b5w
      @木村裕一-b5w Год назад +15

      そもそも若い世代の人たちはGTさんや私のような世代よりもずっと快適性を求める世代だと思うので
      仮に高い修理費がかかりますなんてなったらそのメーカーの車自体買い控えるでしょう
      そのうちそれが一般的になるとしてもその間車が売れないとなれば大きな打撃になります
      一部この車に乗りたいから我慢するって人はいますがそれでもオーディオが変えられないような車は私も選択肢にはなりません。

    • @bukiningen
      @bukiningen Год назад

      @@naonao8418 お前を監視して誰が得するんだよ。

  • @td05hra
    @td05hra Год назад +39

    ぶっちゃけ、自動車業界(メーカー)のセキュリティ意識が低すぎます。
    ユーザーが自由に接続できるUSB系と、自動車のコア部分制御してるCAN系が繋がってる事自体意味不明。
    セキュリティ意識ゼロのユーザーというよりは、メーカーの設計レベルの低さが問題だと思う。
    自分はIT屋さんなので、セキュリティの考え方が自動車製造元と違うんだと思うけど、、IT業界からすると
    「ありえないぐらいセキュリティレベルの低い製品(自動車本体)が市販されている」としか言いようがない。

    • @NobuHashi1225
      @NobuHashi1225 10 месяцев назад

      トヨタのディスプレイオーディオの場合 カープレイは 無線接続も可能になったので あまりポートの必要性がありません。 
      近々愛車の1ヶ月点検が来ますので、担当営業が整備士上りですから客観的な意見 正直な意見も聞けると思います。

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro Год назад +119

    個人的にはそんなに重要な部分につながるデータ通信USBをユーザーが安易に触れるところにつけるなって思います。
    せめて蓋してネジで止めてさわれないようにするぐらいしといたほうが良いと思うけどなあ・・・。
    完全なメーカーの怠慢だよね。
    そもそもユーザーが簡単に触れるところにあるUSBなんていう世界で一番普及した汎用端子からファイアウォールもなしにシステムの中枢にアクセスできる設計とか、自動車メーカーってどんだけ低レベルでセキュリティリテラシーないの?って思っちゃいます。

    • @ockypeace
      @ockypeace Год назад +14

      今回の話で出てるUSB-Cはスマホを有線接続する物じゃないんですか?(充電用も有りましたし)
      車両システムに接続するUSB-Cはパネル等を外してから接続する様に隠せばいいだけなのになぁ!っとは思いました。

    • @akira8335user
      @akira8335user Год назад +9

      デンソーのソフトウェア技術とパナソニックのハード 技術は低すぎる

    • @カブ-n1h
      @カブ-n1h Год назад +10

      USBバスマークのあるコネクタは実際にアップデートにも使ってるようですし困ったものですよね。ここだけは明確で、明らかなメーカー側の落ち度だと思います。だとしてもUSB汎用バスなんですからユーザー側の落ち度を問われる筋合いは無いですね。認証外なら単純に接続弾けば良いだけの事です。

    • @alnthe4th
      @alnthe4th Год назад

      Androidオートでは大抵のスマホは認証されていると思います。認識されない機器が通販で売っててそれを繋ぐのが危険だと。例えばHONDAconnectのデータ更新はUSBで出来ますから。それに近い事を認証されてない製品でメーカーの知らない所で勝手にやったら危険だと思いますけどね。

  • @ポポレン
    @ポポレン Год назад +66

    この人正しい事も言ってるが、あまりよく分かって事まで知ったかで話してる事もありますね。
    途中まで納得しながら、聞いてましたがそれっぽく言ってるだけの内容の部分があって信用度が一気に下がりました、、、

  • @ハイラックスサーフ185
    @ハイラックスサーフ185 Год назад +61

    TVキャンセラーの件は理解出来ましたけど
    今回の件はちょっとおかしいなと思いました…
    すでに十数年前から後席モニターで子供の好きなDVDを流して長距離ドライブを快適にするのは子育て世代の家庭なら当たり前の世の中に
    DVDは使えません、ネットでサブスク使えばいいでしょ
    さらにディスプレイオーディオと直接つなげる端子も用意してありますよってなったら、それに見合う製品を企業が開発するのは当たり前の話で
    元々は車の故障診断用の足元の見えにくい部分にあるOBDⅡとは話が違う気がします…

    • @姫-r3x
      @姫-r3x Год назад +21

      テレビキャンセラーのほうが理解不能よ
      そもそもメーカーやディーラーのOPにはテレビキャンセラーなんか無いわけで😂

    • @ハイラックスサーフ185
      @ハイラックスサーフ185 Год назад

      @@姫-r3x
      GTさんのTVキャンセラーは危ないという動画は賛成、納得したと言えばいいでしょうか?

    • @HIDETOSHI1024
      @HIDETOSHI1024 Год назад +13

      トヨタなんか、GRのようにともに業界を盛り上げていくよな「カスタマイズ」には寛容どころか積極的に協力体制ですが、
      セキュリティに干渉してまで他人の褌で商売する社外品メーカーを車両メーカーが配慮する必要なんてないし、
      法的な問題で運転者にはテレビを見えなくしているのに、意味不明な機器を突っ込んで解除しようなんて企業には排除の方向に進んで当然かと。

    • @ハイラックスサーフ185
      @ハイラックスサーフ185 Год назад +2

      ​@@HIDETOSHI1024
      今回の動画ではRUclipsが見られるようにする不正な機器とされていますが
      オットキャスト等の機器はAndroidのOSを搭載していて
      メーカーが推奨しているAndroidAutoを使って普段使っているアプリをディスプレイオーディオでもつかえますよという物です。
      メーカーがAndroidAutoとディスプレイオーディオを接続する場合にはここに挿して下さいと言っている所に接続しているので
      トヨタさんがディスプレイオーディオの公式な使い方として推奨しているやり方です。
      不正や無理やりTVキャンセラーを解除している分ではないと思いますよという話です。

    • @alnthe4th
      @alnthe4th Год назад +1

      DVDを使えるカーナビを買えば良いと思ったのですが?

  • @bluelion0516
    @bluelion0516 Год назад +11

    ottocastが自社の機器によりナビが壊れた場合、100%修理保証と、車が自走しなくなったなどの場合、300万円まで修理費出すことを表明したけど、
    USB機器挿したら壊れると証拠も無く流布してるこの人達(root化を脱獄で違法な方法と嘘を伝えてるし)、
    告訴もされるみたいだけど、どうなりますかねぇ。
    余程、自身がないとナビ修理費100%保証と車が壊れた場合の300万円まで出すことを表明することまでしないと思うけど…

  • @bluelion0516
    @bluelion0516 Год назад +28

    まぁ、ottocast社も声明文を発表しましたので、
    装着した人云々ではなく、一度、ご自身が痛い目に遭われた方が
    早いのかもしれません。
    なんの証拠も出さず(事実、AIBOXで車が自走できなくなるなどの壊れた報告無し)、CANにもECUにも繋がらないのに車が壊れると
    吹聴したことによる損害賠償など、そっちの方が心配ですわ…
    TVキャンセラーメーカーも告訴するといい、ottocast社からも、
    間違いを認めて訂正ない場合、然るべき対応をするとのことなので、
    裁判費用だけで大変そうです。
    (ottocast社は仕組みも含めて声明文でしっかり説明され、反証されてます。)

    • @t55user62
      @t55user62 Год назад +6

      先程もコメントしましたが、どうも問題はAndroidにインストールするアプリ(と、マツコネ側のセキュリティ上の大穴)のようです。【真偽はまだともかく、理屈としては】「AI BOXを接続した事によってセーフモードに陥る」という説明よりはよほど納得できましたが、この理屈なら問題はアプリであって、そのアプリをインストールしたものなら日本製だろうと中国製だろうと、スマホでもタブレットでもAI BOXでも全てアウトという事になる筈なんですよね…

    • @ところてん-z4z
      @ところてん-z4z Год назад +8

      声明はどこで確認できますか?

    • @t55user62
      @t55user62 Год назад +1

      @@ところてん-z4z 「動画の内容は事実と異なる。動画の作者と連絡を取りたい」と公式のTwitterアカウントで投稿しているのは確認しました

  • @50gsr59
    @50gsr59 Год назад +53

    TVキャンセラーやOBD2に関してはそれなりに根拠があり、納得できましたが、USBに関しては…。取説でいろいろな物が接続可能と出ているので、それなのに画像にモザイクで出ている丸いものは危ないとか言われても。。。今後は見ないことにします。貴重な情報ありがとうございました。

    • @pedrokun2001
      @pedrokun2001 Год назад +21

      もしそれが本当ならメーカーの重大過失になりません?

    • @丸焼き-t3g
      @丸焼き-t3g Год назад +11

      @@pedrokun2001
      事実ならタカタエアバックのリコールが笑い話になるレベルです。
      北米、EU圏は向こう10年は販売禁止ですね。

    • @dendenmansaku
      @dendenmansaku Год назад +13

      信じるに値しない情報ですね。なんでこんな事言うんだろうな。もったいない。

  • @mitsu2492
    @mitsu2492 3 месяца назад +1

    凄く良く分かりました!
    危うく新車でRUclipsを見るために繋ぐところでした❗️

  • @TEHATASO
    @TEHATASO Год назад +33

    8:37 その認識はオカシイかと。iOS(Iphone)はすべてOKだが、AndroidOSを使用してるスマホは規格外品となる可能性があるので捨てろと聞こえます。そもそも正規IDとは何なのでしょう。おそらくカーパーツメーカーや中華の怪しい機器のことを指すとは思うのですが、この言い方だと車より発売日が後のスマホはiOS、Android関係なくつないだら非認証機器扱いということになるのでは??

    • @miwasaki7615
      @miwasaki7615 Год назад +10

      結局はスマホも小さなパソコンで、そのパソコンがウイルスやバックドアで操作できるようになれば、情報は筒抜けになる。危険なアプリがグーグルプレイにあったまま、何十万もダウンロードされていたなんて話はいくらでもあるし、それは程度は違えどiPhoneでもそうだけれど、アップルの場合は監視の目がそれだけキツイということなのだろう(これはWindowsとMacOSのセキュリティの状態と似ている)。そのスマホがしっかりとしたメーカーの製品だとしても、妙なアプリが入っていることで裏で何がされているか素人にはわからないし、そんな本人にとってはささいな原因で、馬鹿高い修理費用が発生するなんてことになったら大変だよね?という事例ありきの忠告なのだから、注意するに越したことはないのではないか?

    • @t55user62
      @t55user62 Год назад

      「注意が必要」という意味では+1票、ですね。今後、自動車側のセキュリティを突破するようなバックドアが後から仕込まれる可能性は(少ないものの現実的な可能性として)考慮すべきだとは思います。ただ、Android Auto自体は10年近く前から存在する規格なので、そうそう安易に侵入されるような大きな穴を放置するとも思えないのですがね… @@miwasaki7615

    • @kingbrunhild
      @kingbrunhild Год назад +7

      @@miwasaki7615 今後は私はオッター⚫︎ックスじゃないですよXperiaですよって誤認させる方法ができる可能性あるし。結局自動車メーカーの責任においてなんとかしろって話。
      そもそも、こう言った端末はアンドロイドなんだからAndroidautoとして使っても使用者責任を問うのもおかしなはなしじゃない?

    • @wakoy
      @wakoy Год назад +16

      @@miwasaki7615
      そういう話ではなくて、@user-hj5ge9cb1zさんの言っているのは「正規/認証ID」とは何かを説明していないこと、自分が思ったのはさらに「勝手にバージョンアップ」ということは、どこかの許可が必要と思われるけど、それがどこなのかの説明もなく、何のバージョンアップなのかもわからない。社外USB機器とは、社内USB機器とはなんなのかと。
      クラウンスポーツHEVとノアの取扱説明書を見てみたけど、TypeC接続部分は
      「USB機器を接続する スマートフォンやポータブルプレーヤーなどの機器を接続できます。」
      とあるだけで、「認証機器」の説明はない。
      OTAもナビ/オーディオの改修以外には行っていないように読み取れる。何れにせよ、「ディプレイオーディオ用のUSBポートはCAN通信まで素通しで乗り入れている」話が本当であれば大問題で、単に安易な設計が招いたセキュリティホールなだけです。
      注意喚起は大変良い事だと思うけど、内容を理解していないのなら大手メーカー(どれが大手かはともかく)のスマートフォンやポータブルプレーヤー以外を接続すると問題の発生する事例が実際にあるので、やめたほうがいいよ。という1分で説明できる話でしょ。

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад +18

      これ、逆にAndroid OS、iOSのこと、何にも分かってないのに変なアピールしてると思われますよね。
      車に詳しいのかもしれませんが、逆にスマホにある程度詳しい人が聞くと、
      残念ながら、え?大丈夫?と思ってしまう発言が続いてて、全てが信じられなくなってしまうけど…

  • @タカユタカ
    @タカユタカ Год назад +25

    メーカー側から非承認の機器を接続は故障の原因になります。保証対象外です。などと言う注意喚起はあるのでしょうかね。普通にセンターコンソール付近に付いているモノが多いと思いますし。

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi Год назад

      取り扱い説明書を確認して見れば良い

  • @everyjoin
    @everyjoin Год назад +23

    私の車は、このようなUSB端子が付いている場所に、ご丁寧にも室内照明が付いております。
    幸いGTさんの仰るような、TVキャンセラーとか、RUclips観られる系の機器を接続した事はないのですが、あれでは私のような取説をよく読まない系のモノグサユーザーは、喜んで何でも接続してしまいますよね。
    素人に使われたらヤバい系の端子は、奥に隠しておいていただきたいものです。

    • @bukiningen
      @bukiningen Год назад +2

      隠したところでアイテム側のメーカーが今度はそっちに接続するだけなんですけどね。

  • @batasyan
    @batasyan Год назад +37

    他の警告動画については同意できましたが、今回の件についてはある意味同意できません。
    携帯でも、そのようなソフトを入れれば見ることが出来るものが有ります。
    携帯はOKみたいに聞こえます。
    この動画では、携帯はOKに聞こえますが、不正なものは世の中にたくさん有りますよ。何をつないていいのか?何がダメなのか?きちんと説明できないのであれば、ただただ恐怖を与えるだけではないでしょうか?
    とりあえず、説明不足だと思います。

    • @サッカー小僧-i5i
      @サッカー小僧-i5i Год назад +1

      何を繋いでいいのか?何がダメなのかキチンと説明出来ないのであれば、ただ恐怖感を与えているだけ・・・
      正にそれなんですよね。
      トヨタやレクサスの取説(全車種は見ていませんが)見ても「USBマークがある端子には、スマートフォン、ポータブル機器が接続出来る」としか書いていません。また充電マークのUSB-Cに機器を挿したところで、充電か出来るだけで、機器としては、そもそも作動しません。この状況でメーカーが認めていない物と言われても分かりませんし、何百万も修理代が掛かるとか言われても脅しにしか聞こえません。ここまで煽るのであれば、具体的に車種や機器、明確な事例を特定して情報提供するべきです。それが出来ずに怖い話ばかりするのでは、ただ恐怖心を煽っていると言われても仕方ないですよね。善意からの動画配信かとは思いますが、すべてにおいて具体性が無く見ていると怖くなるだけです。エビデンスを明確にしてほしいです。

  • @go3656
    @go3656 Год назад +5

    楽しく見させていただきました。
    トロイの木馬、約20年ぶりに聞き笑ってしまいました。
    ファイヤーウォールも、20年前のものでしょうか?笑い古いものだとバグ穴でぬけられますよね?

    • @hassy-pg6re
      @hassy-pg6re 7 месяцев назад +1

      トロイの木馬は今でも現役のウイルスだよ

  • @桂司郎井上
    @桂司郎井上 Год назад +10

    IGLA2など、デジタルのカーセキュリティも危険ということになりますかね

  • @姫-r3x
    @姫-r3x Год назад +25

    よくわかんにゃい点
    他国の製品だから危険というなら他国のスマホと接続するのもヤバいとなるはずだけど、そこに言及していないのが謎
    モザ丸機械と同等の物は日産ディーラーチャンネルでも新車に取り付けてレビューしてる
    故障の原因になるならディーラーがレビュー動画をRUclipsなどにアップするはずがない
    ここも謎

  • @kfpek
    @kfpek Год назад +30

    AndroidAutoやAppleCarPlay対応を謳っている時点で、『社外USB機器』なんて主張も概念も通りません。100パーセントあり得ないけど、メーカーが自己責任とか言ったら確実に大訴訟です。
    オープン系というものが理解出来てませんね。もしかして、富士通のパソコンには富士通のUSB機器しか接続しちゃいけないって思ってる?笑

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад +1

      めちゃくちゃ簡単に言えば、汎用性の高い商品は、
      使用者の責任において、正常動作させる必要があると言う意味ですよ。
      トラブル対処も、使用者が行うのが当り前の世界です。
      それが、汎用性の意味。
      その覚悟が出来ないなら、
      汎用性の高い商品は、使わないのが、懸命。

  • @chin-pui
    @chin-pui Год назад +19

    OBDは理にかなってるけどUSBに関しては何かエビデンスがあるんですかね?憶測の範疇の話であれば影響力のあるチャンネルでの発信はなるべく控えた方が…
    私のディラーではUSBに繋げた◯ット◯ャストや◯レルなどを繋げても問題無いとの回答でしたよ?

    • @v6abusolute4789
      @v6abusolute4789 Год назад +3

      現時点で問題なくても情報漏洩のリスクは可能性として十分有り得ます。

  • @matsu573573
    @matsu573573 Год назад +18

    ディスプレイオーディオが色々な事情で標準装備になるのは先進機能の為に仕方ない
    便利になるには私どもは拒否はしませんし
    単に社外オーディオを付ける2DINでも用意してくれたら済む話なんですよね…
    音だけならDA後ろのスピーカー行コネクタに割り込めばシステムには影響は少ない
    何でも統合してしまった結果DA出力の映像ですらHDMI出力なのに独自信号で社外モニタにすら映せない
    なので回避の為におっとキャスト(笑)とかアンドロイドオート経由のマウント機器を使っちゃう
    もうRUclipsだろうがTVだろうが見たいならシステムに干渉しない別のものを搭載するほうが賢そう
    あるパイン(笑)は標準DA外してB〇GX積んじゃったりできますね(先進装備非搭載なら)
    面倒くさい時代になったもんですね

  • @unibo777
    @unibo777 Год назад +21

    目の前に穴が合ったら差し込むのが漢だろ。

  • @yumesukekun
    @yumesukekun Год назад +51

    本来のUSB規格から言うとどちらかというと自動車メーカーの傲慢だと思いますよ。USBを勝手にセキュリティに組み込んで自動車メーカーの認証した機器以外使うなというのはUSBの利便性を全く無視していると思います。裁判になって勝てるのかな。むしろ汎用のインターフェースなのでセキュリティーに責任を持つのは自動車メーカーであり、汎用のインターフェースをセキュリティーに使うのが可笑しい。
    またUSBドングルをキーとしてセキュリティに使っているパソコンとかありますが、それらはキーとなるドングルを差し込まないと特定のソフトが動作しないとか機器が動作しないといった使い方であり、USBキーを差し込まないと車が動かないといった使い方なら、まだ理解ができます。

    • @z3_196
      @z3_196 Год назад +12

      クルマのユーザーにセキュリティやコンピュータなどの知識を求めるのなら、安易にUSBを設置して利便性をカタログ等でPRしてるのはどうなんだろうと思いますね。かつて、アメリカでペットをシャワーで洗って電子レンジで乾かそうとして死んでしまったという笑えない話を聞いたことがあります。そんな人もいるということです。だから、繋いでみた。使えた。良いじゃん。あれ?止まった。なんで?あんたが変なもん繋いだからだよ。えーーーーー?ってなるんじゃない。メーカーの姿勢としてユーザー目線でないように感じますが。せめて、くどいくらいにカタログや説明書、ポートに注意喚起しないと。

  • @プリウスはいいぞ
    @プリウスはいいぞ Год назад +31

    やっぱ昔ながらのCANと独立してる2DINナビ最強

  • @yutas8710
    @yutas8710 Год назад +4

    問題なのは、ディーラーやメーカーがこのトラブルに対応出来ない事、サプライヤーに技術開発を丸投げしているのが良くない。やるなと言ってやったのだから後は知らんと言うのは話が通らない、保証が出来ないのと修理出来ないのは別問題でしょう。サプライヤーに対して開発費を負担しないばかりか特許侵害までやらかすからこんなことになるんですよ。

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад +2

      防犯対策の目的で、サプライヤー側が、メーカーに特別な情報提供しなかったのであれば、メーカーやディーラーで対応が出来ないのは当然な流れ。

  • @立花美玲
    @立花美玲 Год назад +57

    ディスプレイオーディオにして車両と一体化するからおかしなことになる。
    昔の様に、ナビ、オーディオは別体で交換できる様にしとかないと。

    • @a.a.6486
      @a.a.6486 Год назад

      そういう問題ではない
      自動車が高度化した弊害で、ありとあらゆる情報を取得して総合的に判断するAIが必要になってきた結果、機能を切り離せなくなっただけ

    • @koji.s1256
      @koji.s1256 Год назад +7

      そもそも、交換出来ない仕様にしないと、これから自動運転システムが導入されたら、それこそハッキングされ放題だし、暴走し放題になる。

    • @saamuu23
      @saamuu23 Год назад +9

      例えばRAV4はディスプレイオーディオレスが選択できる上、レスにしてもセーフティーセンスは全車標準装備です。上の理屈で行くとレスや社外ナビを取り付けた車と純正ディスプレイオーディオを取り付けた車で挙動が違うということになりませんか?ナビはあくまで独立していてECUが集めた各データを表示するモニターであってナビ側からECU側に入力することなどないように思うのですが…。USBがECUにつながっているとかODB接続がECUに影響を与えるというのはあり得るかもしれませんが。

    • @saamuu23
      @saamuu23 Год назад +3

      全車全グレードディスプレイオーディオレス不可。社外ナビも不可ですというのならナビまで含めて一体化していると理解できるのですが、現状ナビ部分だけレスにしたり社外品をつけれるわけで、そのナビ部分をダマすTVキャンセラーが車体に影響を及ぼすというのがどうしても理解できないんです。

    • @Takui1987
      @Takui1987 Год назад +4

      @@saamuu23ナビ画面に燃費計だとかハイブリッドシステムのエネルギー表示だとかを出せますよね?
      あれを表示する為にナビとECUが通信してるんです。そこに「速度は0ですよ」とキャンセラが信号入れる訳ですから、
      天ぷら揚げてるのに洗濯物干せと指示してるもんな訳で

  • @にい-i3m
    @にい-i3m Год назад +13

    この手のチャンネルって同じ内容をひたすら繰り返すのが多いが、尺稼ぎ?
    USB-C等の汎用性の高いコネクタを剥き出しにしておいて、接続したデバイスが想定外の動作しただけでシステムが誤動作したりフリーズしたり、ましてやシステム本体が壊れるとは、そんなクルマは欠陥品だろ。

  • @豆大福-o6k
    @豆大福-o6k Год назад +27

    「自動車メーカー認証済みのUSB機器」って、どんなのがあるの?
    メーカーのHPでも、見たことないんだけど。
    繋いじゃいけないものの告知もせずにクルマ壊れてユーザー責任って、今日日ありえないわ。
    せめて、壊れたらOTAとやらでサクッと直して欲しい。
    それに、最新のクルマは中国でもたくさん販売されてるから、面倒くさいことしなくてもシステムの解析なんてやり放題なんじゃないかな。
    そうそう、みんな大好きiPhoneも中華製だね。

    • @a.a.6486
      @a.a.6486 Год назад +3

      どこの国で作ってるかの問題ではなくて、iPhoneは認証IDが割り振られているので問題ないのです。
      アップルストアはアンドロイドよりアプリの審査が厳しいので。

  • @gp180313
    @gp180313 Год назад +2

    バッテリー交換の時に、メモリーバックアップをつなげるのも悪いのでしょうか?

  • @king-tom
    @king-tom Год назад +39

    USBを使いたければシガーソケットに変換器着けて使うのが安心て事ですね。

    • @crule2net
      @crule2net Год назад +10

      いわゆる「給電のみの端子」ですね。

  • @tamasaku6684
    @tamasaku6684 Год назад +74

    PCのようにユーザーでも調査検証できるように情報公開しているなら、ユーザ責にしてもいいですけどね。
    メーカは情報公開もしないくせにユーザー責にするのは無責任すぎる。

  • @いのえいいち
    @いのえいいち Год назад +42

    ポートへの警告文掲示していないのは電気電子分野から見ると問題かなぁと思います。端子規格とかIEEEあたりで規格化しているんでしょうし、製造メーカーが端子露出して出荷しているのであれば規格内の使いかた、試行錯誤が即故障や誤作動に直結するのでは消費者は困りますよね。明確かつ明快にメーカーサポート許可店以外でのポート使用不可をわかりやすく明示する義務があると思います。端子使った→壊れた→補償対象外という流れの人は消費者相談窓口とかにいっておくとメーカーもいつか明確に表示つけてくれるのではないですかね。

  • @mokkunex
    @mokkunex Год назад +53

    OBD2の時と違って話がふわふわですね
    注意喚起も良いですがふわふわした情報だらけだと逆効果では?
    要らんものを極力繋がない方が良いのは間違いないですが

  • @skei7732
    @skei7732 Год назад +12

    こういった情報動画だと、OBDとUSBがまずごっちゃになってるのと、USBの中でもナビシステムのプログラム書き換えをする機器と単純に接続しているものをごっちゃにしてることが多いですよね
    あまり細かいこと考えずに全部一律で禁止しちゃえばトラブル防止はできるので、そういった意味では優しさなのでしょうか
    以下は個人的な考えですが、OBDはコネクタの仕様上CANに直接接続されるものなので変な機材接続はNG
    USBについては前世代用のTVキャンセラーで出回っているようなナビのシステムを書き換えて走行中にTVが見えるようにするようなものはNGだと考えています
    Android Autoについては、接続方法を定めているだけなので、システム側にとんでもないセキュリティホールでも埋め込まれていない限りは問題は起こりえないと思っていますが、どっちにしても不安なら何もつながないのが一番でしょうね

  • @kaminahima
    @kaminahima Год назад +4

    純正USB器機って何かあるの?
    何のためのUSB入力端子なの?

  • @fairlad-yz
    @fairlad-yz Год назад +7

    うーんそしたら何を繋いで大丈夫で何がダメなのかユーザー側が一切把握できないのは不利ですよねえ
    変なアプリ入れたスマホ繋いだらそれでもセーフモード入る可能性あるわけでしょう?

  • @じぇろ-w6m
    @じぇろ-w6m Год назад +18

    車の集中管理+USB機器の普及が問題になってきたって事ですね。
    シガレットのUSB変換器使った充電しか安心して使えなくなるのかもしれませんね。
    あとはタブレットを車内に置いてRUclipsやTVerを充電以外で繋がないくらいしか手がありませんね

    • @reosYF708
      @reosYF708 Год назад +3

      その電源から何か入れてくるのが連中・・・・だったりする。
      どないせーっちゅうねん

    • @kenjitakizawa6751
      @kenjitakizawa6751 Год назад +11

      ​@@reosYF708
      シガーソケットは単なる直流12Vの電源ですよ
      そのシガーソケットに挿すタイプのUSB電源を取り付けるなら情報をは抜かれません
      シガーソケットには通信結線はないのでUSB電源の機器を繋いでも何も恐れる事はありません

  • @gtac6266
    @gtac6266 Год назад +20

    言いたいことはわからんでもないけど、実際にバックドアは見つかってるのでしょうか?
    私は使っていませんが、思惑だけで流してるのはやめた方がいいと思います。
    この場合だと、USBメモリから入る情報も危ないってなってしまうんですが...。

    • @g_-10
      @g_-10 Год назад

      途中で紹介してるチャンネルでは実際にusbメモリを繫げて独自プログラムに書き換えてますよ
      知識と経験があれば悪意を持って書き換えれるってことですね

  • @たくけん-r7p
    @たくけん-r7p Год назад +8

    アウトランダーで使ってます。製造元に問い合わせたりとかしてないんてしょうか?製作側のコメントも聞きたい。

  • @野良猫96
    @野良猫96 Год назад +10

    USBは汎用通信用で作ってるものだから、今まではともかく、きちんとメンテ用と各種車情報、モニター用を規格化して分ければよいだけだと思うんですけどね。ユーザがしたいことは、ナビや自動運転の為の一部車速等の情報か自動車のモニターに映す、車載スピーカを使うなどで、自動車の管理情報にダイレクトにアクセスできる設計をしているのも問題はあるかと。そこらへんは自動車業界全体で新しくユーザがアクセスしても安全なポートと規格策定していってほしいですね。

  • @たいき-n1t
    @たいき-n1t Год назад +7

    オットキャストさんからTwitterにて情報発進されてましたよ!?
    最初は、え!?そうなの?
    やめておこうかな?なんてかんがえましたが…
    動画削除された方がいいと思います。

  • @daisukekabe838
    @daisukekabe838 Год назад +22

    一般の人が様々なUSB機器を使うだろうって想定されて作られているのに車の重要な部分にアクセスできるような設計にする訳が無い。
    ましてやシステムシャットダウンして車が突然止まるなんて事があったら今頃大騒ぎになっているだろう。
    確証が無い情報をむやみに受け売りすると車の事に詳しくない人たちは信じてしまうと思う。

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад +2

      それならば、
      一般の人と、悪意の有る人を自動車が判別する為の術は、何があるの?

    • @taka4193
      @taka4193 Год назад +3

      携帯電話では、既に乗っ取りなど同様なトラブルが起き、情報が抜き取られたり、勝手に買い物をされているなど起きている。しかし、メーカー側では対応が追い付いていないばかりか、一般ユーザーに分かる形での具体的な注意喚起もユーザーを守る対応もできていない。ユーザーが知らぬ間に巻き込まれたトラブルも、メーカーでは責任をほとんど負わないのが現実。
      携帯電話とは異なり、人命を預かる自動車メーカーや政府機関は、情報の精査と注意喚起は早急に行うべき。できないのであれば、確証情報でないにしても手遅れにならないように、他で注意喚起することは必要でないのか?

  • @ebisenex794
    @ebisenex794 Год назад +24

    USB機器に認証が必要とか言ってる時点でメーカーの考慮不足ですね
    USB(Universal Serial Bus)から安易にシステム情報をやりとりしているとすればメーカーのセキュリティ意識が相当低いと言わざるを得ません
    オーディオ機器の通信がシステムECUと切り離されていないこと自体が不適切な設計です
    数年後に弁護士事務所のCMでXX社の自動車に乗られていた方、メーカーから返金できますみたいなことが起きなければいいですけど

  • @maxwelyt
    @maxwelyt Год назад +9

    USBで異常が出るならCANに中継しているECUの問題であって、異常が出るのはそのECUが原因(セーフモード?)でCAN全体に影響が出るならわかる
    USBからCANにわざと繋ごうとするなら特殊な処理が必要になるから、使えるかわからないそんな処理を入れるとは思えないし、個人情報取りたいならスマホ直接見た方が早い

  • @花嘉-r3v
    @花嘉-r3v Год назад +5

    HDMI端子にDVDプレーヤーやアマゾンファイヤースティックなどの使用は問題ないのでしょうか?

    • @user-S4MCZ
      @user-S4MCZ Год назад

      全く問題ありませんよ

  • @なおチャンネル-l7f
    @なおチャンネル-l7f Год назад +36

    この人達Androidのシステムとかも知らないのに色々話してRUclips見れるやつはダメですよとか言ってるけど、じゃあ普通のスマホを繋いでもダメだと思うし、それをメーカーがCarPlayやAndroid AUTOを公式て使っていいよって言ってる時点でアウトだと思うし、普通にこれが高額請求なら違法性もありそうですね、システムを考えてるやつは何故別々にしなかったとか、考えないのでしょうか?それが出来ないならその機械をそもそも取り付けるな

    • @bukiningen
      @bukiningen Год назад +2

      普通のスマホ繋いでもダメってのがよく分からない。

    • @なおチャンネル-l7f
      @なおチャンネル-l7f Год назад +3

      @@bukiningen メーカーが公式に許可しているスマホの事でもです。

    • @t55user62
      @t55user62 Год назад

      「そもそも『普通のスマホ』って何?」という話ですね。iPhoneなどはAppleが一元的に管理していますが、Androidは各メーカーが独自に設計・製造しています。極端な話「Googleが一切関知しないAndroidスマートフォン」というモノも作れます。
      ※ただしGooGle Playが使えないので、かなり用途は限定されますが…
      所謂AI Boxはその大部分がGoogle Playが使える≒Googleと正規のライセンス契約を結んでいますので、上記のような野良Androidスマホよりはよほど「素性のいい」機器です。中国製だから駄目という事であればHuaweiもXiaomiも駄目という事になりますので、DoCoMoやSoftbank、auから購入したスマートフォンでも駄目という例がかなり出てきますね
      @@bukiningen

  • @mizomizo580
    @mizomizo580 Год назад +28

    バレようがバレまいが、ログが残ろうがユーザーはそんな事関係ない!なんのためのUSB端子?そこにUSB端子があるから挿すだけです!ただそれだけの事だと思います。パソコンにUSB端子付いていたら挿しますよね?刺されるのが嫌なら車メーカーがUSB端子を廃止すれば良いだけの事。もしくはメーカーはそういうのも想定してUSB端子を装着する。車を購入する時にメーカーから販売店の方に、購入者へUSB端子は充電以外は使ってはダメですと説明すべきです。

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад

      それって、牡蠣に当たろが、当たらないが知らないが、関係なく旨いから俺は食べるんだ。って言っている意味が一緒。

    • @mizomizo580
      @mizomizo580 Год назад +8

      @@塙貴充 美味い牡蠣は食べませんか?

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад

      @@mizomizo580
      旨い牡蠣は、好きですが、
      商品選択を見極めた上で、
      リスクの低くなる行動は、取ります。
      そちらの様な、闇雲な行動は取りません。
      そもそも、何故自動車がUSBポートを採用してはならないと言える?
      USBの語源は、ユニバーサルシリアルバスの事。
      CAN通信は、シリアル転送を利用したプロトコル。
      採用しない理由は、無いですよね?
      更に言えば、ユニバーサルなので、そこの意味には、使い手側に責任を取るのが、当り前と言うアメリカナイズな文化の意味も持ち合わせている。
      それから、Androidを提供しているGoogleは、C国に対して、正規OSの提供を停止している。
      C国の都合の良い法律があり、
      C国側の思惑だけで、勝手に相手の登録した内容や、接続されたシステムから、国に情報提供しなければならない法律が存在するので、C国メーカーの機器は、
      何が起きるか解らない。
      まー、使いたければ使えば良い。
      当り前の話で、道路運送車両法には、自己責任で自動車の保守管理をしろと謳われているから、他責に出来る理由は、一切無い。

    • @mizomizo580
      @mizomizo580 Год назад

      @@塙貴充私が言いたいのは、そんなリスクがあるUSB端子を車に装着するのであれば、自動車メーカーや自動車ディーラーが車の納車時に、USB端子はリスクがあるので使わないで下さいと説明するべきです!といいたいだけです。そもそもそんなリスクあるものを装備する事自体、自動車メーカーに責任があると思います。車を運転する人は普通の一般人です。

    • @マメロン
      @マメロン 9 месяцев назад

      @@塙貴充食中毒起こせば、販売した店側が罰せられます。

  • @taroyamato8430
    @taroyamato8430 Год назад +38

    国際ルールは疎か約束を守らない訳のわからない国のソフトやハードを使用する事は、非常に危険だという事が理解出来ました。セキュリティ以前に正常運転が出来なくなり危険なのだ。

  • @macsa8
    @macsa8 Год назад +18

    車両システム用の通信と、カーナビなどのマルチメディアの通信が一体化している設計が変。
    銀行の中枢システムに、専用線でなくインターネットを使用するような話だわな。

  • @NobuHashi1225
    @NobuHashi1225 10 месяцев назад +1

    わかりやすい解説でリスクを紹介頂きありがたく思います。 
    自分は先日corolla touringの納車してもらい 
    販売店でTVキャンセラーをつけてもらいました。 
    無論走行中TVや動画をディスプレイオーディオで視聴する気も無かったのですが 
    接続しているだけで故障する可能性ありますか? 
    もう一点 オツト〇〇○は高いのでつけるつもりはありませんがHDMIもつけましたが これもダメですかね?

    • @Storm07YY
      @Storm07YY 10 месяцев назад +9

      ありません。
      そんなことで車が壊れるなら、世間的にもっと話題になってます。

  • @nishinishi5665
    @nishinishi5665 Год назад +9

    あかんだろこれ、裏の完全に整備用のポートとして隠してないと、絶対触らせないポートにするのが当たり前メーカーの不具合、事故にもつながる可能性も欠陥車ですね。

  • @HIDETOSHI1024
    @HIDETOSHI1024 Год назад +15

    ランドローバーがナビシステムのバージョンアップでいわゆるキャスト系機器が接続できなくなりましたね。
    メルセデスはキャンセラー類や書き換え機器系は問答無用で保証解除ですし。
    偽物中華系部品が大量に出回ったおかげで、欧州勢はちょっとした部品ですら交換したら本国のサーバーに繋いでID認証しないと機能しなくなりました。
    日本車もいずれ、そうなるのは自明。

  • @gebe_R
    @gebe_R Год назад +23

    ハードが壊れるわけでもないのにメーカー(ディーラー)が高額修理費を取るのが意味不明です。データ、ブログラムを初期化するだけなんじゃないんですかね?

    • @塙貴充
      @塙貴充 Год назад

      そもそも、その初期化は、何の初期化?
      OSの入れ直し?
      そのOSは誰が持っているの?

  • @si0734
    @si0734 Год назад +5

    車両に影響あるのであれば純正ナビは必要ないから後部モニターの標準化や車内Wi-Fiの使い放題でスマホやタブレットでナビ等使用してねの方が優しいんではないですか?
    何故純正モニターはあるんですか?
    セキュリティーに繋がるなら運転席モニターでいいですよね?

  • @トヨカワハジメ
    @トヨカワハジメ 9 месяцев назад

    公開に感謝します。USB接続機器を私も使うところでした。幸いカープレー接続が無線限定(最近のスバル車は有線接続不可の様です)なので接続できず、どうにか使う方法がないかと色々調べていたところでした。
    アイテム製造メーカーは10万台販売していて問題発生が無く、保証も約束・・数年後が恐ろしいですね、数万台のトラブル車両が・・怖い怖い。また、保証すると言っても
    原因証明するのは困難だと思います。保証声明は「絵に描いた餅」のようなものだと思う。

  • @mosGmora
    @mosGmora Год назад +3

    ユーザーは何か色々繋ぎそうだしセキュリティ的にシステムア分離しないとダメじゃない?と気づかなかったんですかね?
    そもそもCAN経由しない映像と音声入出力をつけてくれれば大抵は解決しそうなんですが、自由度がなさすぎるがゆえにこういう危険な機器を使ってしまう面もあるかと。
    安全運転阻害するものはまかりならんっていうのはわかりますが

  • @superlegend2
    @superlegend2 Год назад +39

    テレビを見ることはないけど、その他のことを考えると
    見といてよかった動画

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc746 Год назад +10

    本来、故障診断用のOBDは、簡単には見えないところにあります。しかし、電源に使用する事もあるUSBは目につく使いやすいところにあります。それだけでも安易に使われる可能性が高く、要注意ですね。もっと、ユーザーが賢くならないと。貴重な情報提供にお礼を言わせて頂きます。

  • @モリオン-g1z
    @モリオン-g1z Год назад +3

    知人は20アルファード後期で純正ナビにRUclipsとかアンドロイドスマホでナビを使ってます。

  • @akikawa4315
    @akikawa4315 Год назад +1

    詳しくありがとう、メーカー確認の機器であれば大丈夫ですか?

  • @mr03911gt1
    @mr03911gt1 Год назад +7

    〇〇〇(車名)専用USB接続×××機器をネットでポチる→繋ぐと裏でシステムにマルウェアをインストール→商品発送先住所から車両の位置を特定→ユニバーサルキーでロック解除・エンジン始動され盗難
    携帯端末の充電ケーブルの端子に小さいチップが仕込まれてデータ流出した事例もありますから見た目がケーブルであっても・・

  • @mitu4714
    @mitu4714 Год назад +8

    機器を販売する業者は「3年保証」などと書いてますがここでいう保証とは取り付けた機器の事であって、車本体が壊れたことの高額修理代を”補償”してくれるわけではない。そもそも動作不良が発生していること、それがUSB機器に原因があることを証明することなんてメーカーでもなければ不可能です。だから機器業者が主張する「安心の保証!」などというう宣伝文句は何の意味もないです。
    どうしてもRUclips見たければiPadがFireタブレット使いましょう。ナビ画面に映そうとするから壊れるのです。

  • @matsu573573
    @matsu573573 Год назад +1

    TVキャンセラ
    USB機器
    色々なチャンネルで検証等されているようですがトヨタ車でUSB経由でのトラブルは見えてこないですね
    キャスト系にしろスマホ端末にしろマツダ車でのフリーズに関しては某動画で拝見しました
    トラブルの動画がなぜタイミングよく用意できたのかは謎だなと思いながら
    そういう現象は起きるものだと認識できました
    さてトヨタ車での現象のエビデンス等我々に何か用意できるものはありますか?
    来年ヴォクシー納車待ちなので気になっています

  • @hobiorx
    @hobiorx Год назад +12

    USBポートは自動車メーカーがお墨付きで開放しているなら、不具合があれば自動車メーカー側に過失あり。

    • @sadaboh515
      @sadaboh515 11 месяцев назад +1

      別にメーカーはAndroid AutoやCarPlay繋ぐ前提でありオットキャストなどを繋ぐことを想定してないので、自己責任は当然では。

    • @hobiorx
      @hobiorx 11 месяцев назад

      それなら説明書に禁止事項として明記するべきですね。自動車は誰が使うかわからない。例えばレンタカーで使われるかもしれない。ユーザーが何をつなぐか想定できない。そんなに脆弱性があるUSBなら止めた方が良い。

    • @JH-sq1tz
      @JH-sq1tz 10 месяцев назад

      @@sadaboh515 ならはじけよwなんでCAN側のデータ書き換えさせるんだよw

  • @競馬-z5g
    @競馬-z5g Год назад +13

    モザイクかかった丸いもの付けての故障例はどうなんだろ
    実際にあるのかな

  • @車とオヤジ日誌
    @車とオヤジ日誌 Год назад +1

    私は40アルファードにメーカー名何とかサーキットのTVキャンセラーを取り付けてました。
    そしたら何処かのヒューズがキャンセラーをつけた途端に切れるみたいで、
    スマホからのエンスタートが効かなくなりました。即外しました。
    質問ですが、車のHDMI にChrome castを繋いで各動画見てますが、これは大丈夫でしょうか。Wi-Fi環境は月額1100円を払いトヨタのコネクティッドのものを利用してます。

  • @Figment_URA
    @Figment_URA Год назад +22

    走行に直接関係ない機器が別系統のシステムになっていないのがそもそもアホ設計すぎるんですよね…

    • @水田義規
      @水田義規 Год назад +1

      コスト削減やり過ぎだよなぁ。

  • @makodiygarage8321
    @makodiygarage8321 Год назад +6

    高額な費用って何なんだろ?
    何かを交換するわけじゃなく、システムを書き換えるとかなら簡単に低コスト化できそうだけど。

    • @crule2net
      @crule2net Год назад +5

      解析・研究費用まで乗せてきそうですね…。

  • @知之山下-r4i
    @知之山下-r4i Год назад +62

    自動車メーカーがCMを流す際に危険アナウンスを最後に表示してもらいたいです。
    ユーザーの為にもなると思います。

  • @spjlow9214
    @spjlow9214 Год назад +147

    こういうエビデンスが無い情報はやめて欲しい

    • @佐々木賢治-f4o
      @佐々木賢治-f4o Год назад +11

      断片的には言ってることは正しい。

    • @5884168
      @5884168 Год назад +15

      エビデンスが無いってのは…
      (メーカーから公式にコレを繋ぐことはやめてください!!)って言ってない事でしょうか…?
      それとも、(GTさんがおかしいことを言っている)でしょうか…?
      昨今のクルマのシステムを解明したくて、なおかつサードパーティ部品を付けてしまって不具合が起きる前に注意喚起したくてリリースしている動画なので、もっと深いレベルで意義を申してもらいたいです。

    • @powpowpow2628
      @powpowpow2628 Год назад +8

      じゃあ別につければいいやん。その代わり壊れても実費だし知らんよってだけ

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад

      ​@@powpowpow2628この情報は嘘なので、自社の機器使ってナビが壊れた場合、100%修理保証、車が壊れた場合300万円までの修理金額保証を表明されました。
      また確証もなく嘘の情報を流布、拡散してる方へは情報開示からしていくそうですね。

  • @superhitachi06
    @superhitachi06 Год назад +10

    素人の単純な考えなんですが、問題のCAN通信に繋がるUSB-Cは充電用のUSBポートみたいに手軽に使える様に設置されてるのがおかしいのでは無いでしょうか?。
    OBDみたいに普段ユーザーが見えない場所に設置し、産業機器の使えそうで使ったら保証も何もかも全てアウトになる様なUSB端子みたいにガッツリ『サービス以外使用禁止』の封印をするとか、自動車メーカーももう少し考えても良いかと。

    • @NobuHashi1225
      @NobuHashi1225 10 месяцев назад

      ディーラーで確認したら あれ充電ポートとしても使えるんだって

  • @Gドクター
    @Gドクター Год назад

    GTスタジオさんが40系ヴェルファイアなどのディスプレイオーディオ、後席モニター等でユーチューブやDVD、音楽を聞く為の方法はどれがおすすめで良いのですか?納車待ちですが何も見れない、聞けないならば後席モニターやディスプレイオーディオは必要無いと思います。後席モニターは付けない法が良いですかね?

  • @勇太鶴我
    @勇太鶴我 Год назад +2

    最新の車っていつからの車ですかね?
    R5年製造のプラドも該当しているんですかね?

  • @moguponn
    @moguponn Год назад +67

    変なものを繋いで、システムにバックドアとか仕掛けられたら、攻撃者がエンジンかからないようにしたり、システムを破壊したり、エンジンを簡単に掛けれるようになってしまう事がありそうですね。

    • @ポムポム太郎-n6k
      @ポムポム太郎-n6k Год назад +3

      ランサムウェアと親和性が高そう

    • @moguponn
      @moguponn Год назад

      @@ポムポム太郎-n6k ナビなどもAndroidベースだったりとかだとケータイをUSBで繋いだらウイルスとか感染ってのありそうですよね

    • @reosYF708
      @reosYF708 Год назад +2

      コンビニダイブも意図的に起こせるということか
      火事場泥棒に使われかねないな

    • @moguponn
      @moguponn Год назад +2

      @@reosYF708 電気自動車とか音がそんなに出ないから、気付かぬ間に突っ込んでたとかありそうですね

  • @neko3neko281
    @neko3neko281 Год назад +14

    仰っている条件だとスマホ使っていても情報が抜かれると事実上仰っていますが。理解されておられますでしょうか❓

  • @matsu573573
    @matsu573573 Год назад +5

    オットキャストに関してはメーカーが車両修理費をもつという声明が出たようですね
    それだけ自信があるというか乗っ取り等で車両へ悪影響は出ないという事なのでしょうか
    ruclips.net/video/0qt9BKG92eQ/видео.htmlsi=b0ugQ7UuDIT6jKZN

  • @BMT216A_A2C
    @BMT216A_A2C Год назад +5

    結局「C国製だから怪しい」という論の範疇を出ていない。もっと理論的、物理的な話を聞きたかった。再生数upを狙った動画でしょうか?。

  • @カブ-n1h
    @カブ-n1h Год назад +51

    ディスプレイオーディオへ送られている車速信号やパーキング信号周辺の回路図を交えて、この動画内容を説明して頂けるとある程度納得できると思う。正直ネットをいくら探してもキャンセラーで不具合車両と化した案件を見つけられない。誰も気づいていないっていうならそれは不具合とは呼ばないだろうし、明らかに動きが不調になった人がいるなら情報が存在すると思うのだが。このネタを今後摺り続けるのなら、そろそろ実際のトラブル事例が欲しい。

    • @kon3n
      @kon3n Год назад +22

      そうなんですよ。自動車メーカーが正式に公表していない以上陰謀論と思われても仕方がない。OBDの事例に関しては、車のコンピュータの書き換え(リセット)をしようとして車が文鎮化した事例で数百万払ったケースは異例として、USBに接続した機材で大きな不具合が出たら新聞広告で告知するレベルの問題になっていると思う。中華製品は情報が抜かれる。それが盗難につながる。という話の展開も陰謀論の領域。個人情報が流出する~。やめて~。とか言っている人はインターネットの通信技術を少し勉強すればメールも平文のままやりとりされているし、スマホ各種のアプリだって、インストール時の同意に「連絡先(電話帳)」や「位置情報」が含まれていて、その人の立ち寄った店や場所を記録した上でそれに合った広告が表示されていることに全く気付いていない。
      例として特定のアプリを入れて歩けばポイントがもらえ、そのポイントで買い物ができる理由を考えてみれば分かりやすい。

    • @カブ-n1h
      @カブ-n1h Год назад +5

      @@kon3n GT-studioさんはトヨタへも直接問い合わせされてるようだし、トヨタさんとの企業案件でこの動画上げてくれれば最高ですね。陰謀論消し飛びます。

    • @丸焼き-t3g
      @丸焼き-t3g Год назад +3

      @@kon3n
      そもそもGPS自体がアメリカのシステムに相乗りしてるんだから中国に抜かれるかアメリカに抜かれるかの差くらいしか…
      今お使いのiPhoneは国産ですか?Androidスマホは?って話にまで発展すると思うんですけど。

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад +17

      まぁ、動画でiPhone、iPhone言われてて、
      日本製と言う商品も作られてるのは中国だとも言ってたけど、
      Apple製品の90%は中国で作られてること知らないんだろうか…
      そういう点からしても言ってること支離滅裂で胡散臭くなってるんだよなぁ

    • @kon3n
      @kon3n Год назад

      @@丸焼き-t3g iPhoneの中身にも中国製の部品が約5%使われている。それならお使いのパソコンは?家庭のルーターは?と中国製はヤバイと言い出したら生活できなくなる。問題アリとして紹介されている機材も「単に液晶のないAndroidスマホ」で、androidオートの規格を利用してディスプレイオーディオの画面にRUclipsを表示しているだけで車をハッキングしている訳でも、何のデバイスを偽装している訳でもない。ここは技術屋ならハッキリさせないと…。

  • @crimsonglory0
    @crimsonglory0 Год назад +1

    エンラージ商事の
    LCA・レーダークルーズエラー 対応ヴァージョン TV-13は
    どうでしょうか?
    検証お願いします。

  • @yasbee101
    @yasbee101 Год назад +54

    そんなことを言ったら、USBにiPhoneを繋ぐのも危険という事になりませんか? もし、USBに接続することで、車が正常に動作しないということが起こるなら車メーカーのミスであり、リコール対象でしょう。なぜそこを追求しないで、全てをユーザー責任にするのか理解不能です。

    • @gt-studio6146
      @gt-studio6146  Год назад +12

      動画内で説明しています。
      通常使われるスマホ等の端末はそれぞれ認証ID持ってます。
      例えば不明はタブレットをシステムポートに繋いだ所で問題ありません。
      ただ、その端末から不正なアクセス(偽装等)が始まるとAI判定し記録されると思って頂ければ。

    • @bluelion0516
      @bluelion0516 Год назад +2

      ​​​@@gt-studio6146認証IDって、iPhoneの場合MFi認証のことですよね?
      これはApple製品との互換性を保証するもので、Apple側がiPhoneやiPadに接続されて認証されてないものは弾くシステムで、
      端末から不正なアクセスを判定してという機能はないですけど…
      それとも端末側が外部と認証IDで毎回やり取りして不正なやり取りを管理してるいうことですか?
      うーん…それはちょっと…
      あとデータ転送用のポートはユーザーのすぐ使えるところにあって、
      別にユーザーは不正をしようと思ってキャスト系の機器を繋いでいる訳ではないのに、
      履歴はすべてコンピュータ側に残っているぞ、みたい恐怖を煽るような内容もどうかと思いますが…
      別にユーザーはやましいことをしてる訳ではありません。
      普通に、そういう商品を購入して使っているだけ。
      自動車メーカーのサーバーに使った情報が蓄積されているなら、
      もうキャスト系は発売されて数年経ってますが、
      怪しい行動をキャ スト系機器がしているなら、OBD2製品やTVキャンセラーと同じく、
      ディーラー側から使うなとのお達しがあるかと思いますが、何年も放置されたままですが…
      そしてサムネや動画内では危険だ、保証が無くなる、中華製品はいろんなバックドアを仕掛けるみたいな内容を言われておきながら、
      動画の最後の最後には、
      【おそらくUSBポートでも始まってるのではないかと思う】
      って曖昧な言葉で締めくくるのは余りにも無責任過ぎるかと思います。
      これ、キャスト系のメーカーに営業妨害だと訴えられたら負けてしまうような
      飛ばし記事動画になるかと心配になるくらいですが…
      RUclipsrも企業案件で責任持たず配信してるなどもちょっと酷いですし…
      実際、RUclipsrにも本当に大丈夫ですかと質問がたくさん来てしまってるようです。
      本当にUSBデータポートにキャスト系機器を繋いで、
      自走出来なくなった車や、システムが壊れた車がすでに何十台、何百台も出てるんでしょうか?
      キャスト系機器が個人情報を外部に通信してるんでしょうか?
      ただの憶測、こうなるんじゃないかって思いだけの動画で、
      USBデータポートに機器を挿したユーザーが悪い、メーカーは認識してるぞ!
      だから保証対象外だ!何百万も修理費かかるぞ発言や、
      キャスト系は部品が中華系だから、情報盗まれるぞと証拠もなく確認もせず言ってるなら本当にヤバイと思います。
      誰かがすでにキャスト系のメーカー各社にこの動画のことを報告していたら、
      本当にやばいことに発展するのではないでしょうか。
      長文で失礼しました。
      まずは憶測、〜かもしれないではなく、
      キャスト系接続して使ったから壊れた車がすでにある、
      システムエラーになった車がある、
      個人情報をキャスト系から盗まれた事例がこんなにある、
      と、ちゃんとした証拠を提示して下さい。
      不安を煽るだけ煽って証拠はありませんってのは不誠実過ぎます。

    • @ks-vq5er
      @ks-vq5er Год назад +9

      この動画難しい日本語使ってないのに理解できずこんな恥ずかしいコメント残すって痛すぎる…

    • @kon3n
      @kon3n Год назад +1

      @@gt-studio6146 問題例として取り上げられているモザイクがかかったRUclipsをディスプレイオーディオに表示する機材は「液晶のないAndroidスマートフォン」です。Android端末なので、androidオートの規格に従ってRUclipsを表示しているだけで、車に不正なアクセスをしたり、別の機材を偽装している訳でもないです。何を根拠に「情報が抜かれる、車が病むから早く外さないと危険」と言われているのでしょうか。トヨタがそのように商品名を出した上で言われたということであれば私も知り合いがトヨタにいますので確認します。

    • @柊菜緒
      @柊菜緒 Год назад

      @@gt-studio6146 8:41 USBのベンダIDとプロダクトIDの事でしょうか?
      それらを指しているなら技術的には特定のメーカー以外をベンダロックして通信できないようにするなんて実装も可能なのですが……
      ※ベンダID・プロダクトIDは通常スマートフォンのアップデートでは変わりません。

  • @gg-od7vb
    @gg-od7vb Год назад +15

    勘違いしてるかもしれませんが、じゃあ純正ナビもオーディオも要らない、ってなりませんかね。
    電源だけ取って、好きなものを好きなように繋いで。

  • @puptatsu
    @puptatsu Год назад +6

    そもそも通信用のUSB端子はユーザーが簡単に接続出来る場所にあるのは間違い、別にエンジンルームのリレーボックスなどの防水箱に入れとけばいいんじゃあないのでしょうか?

  • @よっぺえ-e7k
    @よっぺえ-e7k Год назад +9

    新型車解説書と配線図を見てから、
    動画出してください。ディーラーいますけど、結構適当な事言ってますよ!まったく。

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love Год назад +40

    普通に考えて車両の頭脳に変な端末をつなぐのは怖いですね。
    走行中に映像を見るのは推奨されるものではないですが、車両メーカー側も使用実態に合わせて、もう少し注意喚起に力を入れるとか、HDMIなどの単純な外部入力端子に切り替えるなど対策してくれると良いのですが…

  • @kazuyakuboyama5172
    @kazuyakuboyama5172 5 месяцев назад +4

    走行中に操作できないとか、動画見れないとかの無駄な安全機能付けるから悪いんじゃない?

  • @丸焼き-t3g
    @丸焼き-t3g Год назад +3

    これ、純正DA自体が経年劣化で死んだ場合どうなるんですかね?
    自動運転システムだけじゃなくECUがフェイルセーフ入るって事は、純正DAがイカれたら車も買い替えろって話?
    純正DAも他のパーツと同じく生産終了から10年ぐらいは供給してくれるのか?車の寿命自体は10年10万キロを超えたけど、DAの部品供給がとっくに終わってるんでもう直せませんじゃ話にならんと思います。それだと中古車市場が崩壊しませんか?
    その頃には安全なアフターパーツがサードパーティから出てると信じたいですが…

  • @araotakon5374
    @araotakon5374 Год назад +4

    fire tv stickをUSBポートから電源とって HDMIに繋げて後席で見るってのもアウトですか?

  • @花ちゃん-f2v
    @花ちゃん-f2v Год назад +4

    オットキャストは修理代とか壊れたら3百万まで保証するって
    メーカーが公式に公開しとるよ!
    自信がなければしないんじゃない?
    家のディーラーにも聞いたけどメーカーとしても
    そんな壊れた等の相談はないってさ!ない!ないんだよ。
    どう言うこと?

  • @ME-dx7tv
    @ME-dx7tv Год назад +9

    非認証の未確認USB機器が何を指して非認証なのかがわからない
    電源で言ったら、使用しているケーブルがUSB IF通っているか、スマホの充電規格がPD以外の拡張規格はどうなるのか
    通信で言ったらアプリケーション以下のUSB規格については厳密に適合しているか確認する術がない
    アプリケーションについては認証とかいう概念は当然ない
    動画の主張は内容がなく、「あらゆるUSB機器を繋ぐな」にしかならない

  • @--songcastle8983
    @--songcastle8983 Год назад +9

    USB接続@アンドロイドですが....
     アンドロイド端末をPC等、他の機器に繋いだ事のある方だと判るのですが、接続時に端末は「親子関係」を作りにかかります。
    大雑把に言うと、 車側の機器が、接続した携帯端末を 「コマンドを受け取ってそれに応じた処理をする側」(子側)として接続するのか、「コマンドを出す側」(親側)として受け入れるのかという機器間の関係性設定、という要素を決めにかかります。
    一般的には 「子側」 としてMSD(マスストレージデバイス)、SDカードリーダーなどと同じ扱いになる、という事になってる筈です。(modemモードで疑似通信を介して接続、という場合もありますが)
     ので、問題を発生する要素になり得るものは、接続時に 「親側」 、USBを通して「コマンドを車側に送る側」に立とうとするハードウェア、あるいはデバイスID等を詐称するものに絞る事が出来るんじゃないか、と愚考します。
    「通信を介して車側(ECU側?)にリクエストを上げ、データの引き出しや書き換えを行う」 機器/接続に絞られるのかな、と。 特権設定という要素もありますし。
     この時気になるのは、「通話機能」 まで引き受ける種類のナビやカーオーディオシステムの場合。
    これは、着信/発信をトリガーとして、端末側から車側に割り込み要求を上げる事になりますが、そこら辺のプロトコルは 「ナビ/カーオーディオ側」 が実装しているから出来ると推定出来ます。
    と考えると、ナビ/カーオーディオ側までで処理は止まるわけで、ECU側にまで 「漏れる」 のか、と考えるとそれは無いんじゃないかなと思うのですが、ここら辺はメーカーの考え方次第なんですかね。
    ともあれ、「MSDとして振る舞わせる」限り、携帯端末の接続で問題はあまり発生しないのでは無いかと推定します。
     とつらつらいろいろ考えていると、最終的には 「(ECUとの接続が強い)純正系のカーナビ/オーディオシステムは、全力で避けるのが一番早い?」 になるんですかね。 といっても、外せないものもありますしorz
    やっぱり「外からの接続が実質的に出来ない」 古い車の方が、トラブルは出にくいのかもしれないですねぇ....
    利便性はアレですが(--;

    • @neko3neko281
      @neko3neko281 Год назад +2

      おそらく、この情報を発信された方は、USB機器に余り詳しくは無いか、若しくは情報を特定されたくないため曖昧に伝えたのではと思われますね。こう言った話ってパソコンでは頻繁に発生する話しなので。おそらく、コンピュータの可動維持やソフトのサポートを体験された方は頻出の問題ですから。

    • @--songcastle8983
      @--songcastle8983 Год назад +3

      @@neko3neko281
       はい。私も今回のVのUSB接続に関しては多少疑問があります。
       多少「匂わせ風」に書いてしまう形になっているのですが、「ストレージや端末を接続する、電源ではないUSBコネクタ」 がどこ由来(どこに繋がっているか) なのか、というのも少し不思議なとこがあるわけで。
      (匂わせ風というのは、着発信時の、携帯からリクエストが上がる、という部分)
       例えば某Kな国の車には、「なんとかチャレンジ」で、USBハック(とすら言えない手法)でセキュリティを破れてしまうものもある事から、多分そういう車両にあるUSBコネクタは、ECUに直接繋がっていると思われます。
      では、日本車はどうなのか? カーオーディオを自分で取り付けた事のある方は経験があると思うんですが、車内に設置してある 「携帯等を接続するUSBコネクタ」 が繋がっている先を探すと、 「ナビやヘッドユニット」 という場合が殆どだと思います。 (というかそういうものしか見ていない)
       で、その状態でUSB経由でECUに介入出来るとすれば、ナビやヘッドユニットがUSBハブの機能を持っていて、且つECUとの間に 「USBの手順を踏んで通信するケーブルがある」 場合に限定されるのですが、 こちらもやっぱり見た事がありません (ナビやヘッドユニットと車両を接続するコネクタに紛れ込ませている可能性はあるかもしれませんが)。
      仮に車内のUSBコネクタがECU直結だったとして、この場合はECUにUSBハブ機能があって、且つECU-ヘッドユニット間にもUSBケーブルが繋がってる事になる (ナビやヘッドユニットは接続したものを認識出来ているので、確実) のですが、そんな仕様にするかというと、少し疑問。
      それとも、今の車はECUに繋がってるんですかね.... 仮にそういうものを作るとして、私なら「よりセキュアな環境」 を考え、みだりには使えない場所に置くかなぁ、直結のUSBコネクタ。
       加えてOBD/OBD2経由での、ECUとデバイス間の通信速度なんですが、技術的に「変える」仕組みをつくる事は可能な筈です。
      「ベンダーオプション」(用途未定義で、各自動車メーカーに使い方が解放されている)コネクタを使うというやり方。
      要は昔、ダイヤルアップ、modem経由でサーバーと接続していたときの手順と同様、接続機器とのデータ転送速度を決定する通信を「ベンダーオプションのコネクタ」を使って行った後、データ通信を始める、という風にすればよいので。
      「通信速度の定義のための通信が全て失敗したら、通常の速度で接続する」 ようにすれば、既存の規格を守りつつ、可能なら高速通信も出来る事も出来ますから。
      ので、「現物に当たったわけではない」 ので、断定は出来ませんが、USB経由でのECU介入に関しては、事日本車に関しては、現時点ではほぼ 「シロ」 なんじゃないかという気が(^^;
      この先、「出来ちゃう」ものが出てくる可能性はあるかも、とは思いますが....

    • @kfpek
      @kfpek Год назад +2

      @@--songcastle8983 まあ、可能性としては絶対に0%とは言えませんが、仮にハックされたとしても、それは100%メーカー側の責任であって、無保証でーすなんて理屈は絶対に通らないです。