Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
はやり車両の設計を共通化出来たのは東武鉄道と東京メトロだから出来た事ですね〜
東武70000系は私が鉄道の中で一番好きな車両です。ドアチャイムが素敵で、従来の東武の車両とは違うスライムのような車内の匂い、漂うブレーキシューの焦げた匂い。いつか南栗橋から中目黒まで乗り通ししてみたいものです!
そういえば、20050系が落成された時は、ドア上にシャープ製の液晶カラーモニターが設置されていたんだよね。個人的には当時の茶色の制服を着たマスコットがお辞儀をするのが良かったなあ。(9050系にも同様のモニターが設置されていましたね。)
個人の感想ですが70000系列と13000系は双子って感じがして好きです。あとTHライナーは一回乗りましたが、日比谷線、伊勢崎線の混雑を回避して優雅に帰れるのでオススメです。
ホームドアも着々と設置が進む日比谷線(霞ヶ関も筐体が入った)どちらの形式も末長く走り続けて欲しい
まぁまだまだ走るでしょうね
うぽつです今回車番のフォントに対するこだわりがすごい…
近畿車輛は東京メトロとは営団時代から多く受注していたので驚きは無かったですが、まさかの東武からも一括受注というのには驚きました。
確かに日比谷線は線形など路線条件がただでさえ厳しいのに、そこに20m級車両を走らせるとなると、例えば片側操舵式台車などメトロのノウハウを持った車両設計に東武側も乗ったほうが得策ではありますよね。また最近の東武は従来付き合いのなかった川崎重工からも車両を導入したり、付き合い重視形の採用から方針転換を計っているように思えます。反面かつて付き合いのあった沿線企業の富士重工はもうずっと電車製造から遠ざかり、ナニワ時代から永い付き合いのあった阪急系アルナ車両ともここ最近は契約実績がないのは個人的には寂しいところです。とはいえ東武は今やSLの運転から日常的点検整備の人材まで育成してしまう決意なんですから凄い変わり様ですね笑
東武アーバンパークライン80000系も近畿車両製になりました。
東武は長音記号省略すると「クズ」だの「トブドブツコエン」だのヤバイ駅名オンパレードになってしまうので記号は付けといてほしい
葛生は「kuzuu」と表記するんじゃないのかい?
@@kidorintarou3906 メトロの広尾みたいに「Hiro-o」と表記する例もあるんですが、東武は今まで「Kuzū」だったのでこのままだと「クズ」になっちゃいます、路線図や駅名標はもうクズになってるらしいです…
@@さくら議長路線図や駅名標はもうクズになってるらしいで爆笑した
顔やデザインが違うだけで機器はほぼ一緒でしょ、と思っていたのにこんな迷要素も抱えていたとは…
東武には惰行時にゴロゴロ鳴らしながら振動し続けるWN継手を他の車両にまで採用(TD継手から換装)してほしくないなと。にしても、営団3000系や5000系ではWN継手特有のゴロゴロ音と振動は皆無だったのに違いは何なんだか…
東武が長音とか大文字小文字とか揃えようとしてるとは思えないんだよな細かいところ拘らない会社だしその場その場での判断としか考えられん
3:45これ、確か阪急公式のtwitterで言ってたけど、シャッター速度を少し変えればこうならない、もしくはなりにくいと言う話。シャッター速度を遅くし過ぎるとブレるから難しいね。色々試行錯誤されてみては?
なかなか細かく調べましたなあ。
ドア際席座るとき、仕切りにモケット貼ってある13000は高級感ある
車両を共通設計した方扱いやすいですからね。
9:06 もう東武日光に来なくなったAIZUマウントエクスプレス。いつかまた復活するのだろうか…
日比谷線が東武スカツリ直通運転が始まったのは日比谷線開業の翌年からで、利用客からは高評価を受け人気となってます。ところが日比スカ車両の18メートル8両編成だと輸送力がパンパンとなってしまい、ホームドアにも対応する20メートル7両編成に置き換える事が決まり、2017年3月から3年間に渡って置き換えが完了し、メトロは13000系・東武は70000系(THライナー90番台を含む)で運用し現在に至ってます。
どっちもブレーキ段階音が225系みたいだった
細かいところで仕様が違うのを見ると名鉄小牧線の2車種が思い浮かぶ東海民。まぁあれは市営側線路が1キロ満たないせいではあるけど
ベースは同じでも70000系の方がチープに感じるかな。LCD周りの色(日比谷線が黒に対し、東武は走ルンですみたいな色)、照明だったり。
野田線も乗り入れてくれぇぃ
日比谷線と東武も実質車両の共通化をしたようなものなので、千代田線系統も是非時期新車を投入するなら、小田急4000・E233のような異母兄弟的な車種を入れてくださると……
パンタも少し違いがありますよね
THライナーって今どうなってるんだろう
色んな動画を見てると少しずつお客さん来てる見たいです。
今日と今日どっちが今日でしょう?
腐っても豆腐さんって電車オタクなのw
13000系前面がもう少し丸ノ内線2000系みたいなデザインが良かった気がしますね😅カラーリングが西武のラビュー001に近いカラーリングにすれば良かった気がしますね😅それで東急片乗り入れにして💦
70000系列に乗ると変な臭いがする気がするんだがオラだけかな。
まぁ、東武線内は特に普通の人じゃないちょっとおかしな人がたくさんいるからね…通学で東武使ってるけど1週間に3、4人はやべぇ人と出くわす
メトロ13000系と東武70000系は全く同じ線路がつまらない。東武70000系は浅草1番線にメトロ13000系は井の頭線直通計画をしてほしいです。メトロ13000系にとっては東横線乗り入れ復活が無理そうなら
いちこめ
はやり車両の設計を共通化出来たのは
東武鉄道と東京メトロだから
出来た事ですね〜
東武70000系は私が鉄道の中で一番好きな車両です。
ドアチャイムが素敵で、従来の東武の車両とは違うスライムのような車内の匂い、漂うブレーキシューの焦げた匂い。いつか南栗橋から中目黒まで乗り通ししてみたいものです!
そういえば、20050系が落成された時は、ドア上にシャープ製の液晶カラーモニターが
設置されていたんだよね。個人的には当時の茶色の制服を着たマスコットがお辞儀を
するのが良かったなあ。(9050系にも同様のモニターが設置されていましたね。)
個人の感想ですが70000系列と13000系は双子って感じがして好きです。あとTHライナーは一回乗りましたが、日比谷線、伊勢崎線の混雑を回避して優雅に帰れるのでオススメです。
ホームドアも着々と設置が進む日比谷線(霞ヶ関も筐体が入った)
どちらの形式も末長く走り続けて欲しい
まぁまだまだ走るでしょうね
うぽつです
今回車番のフォントに対するこだわりがすごい…
近畿車輛は東京メトロとは営団時代から多く受注していたので驚きは無かったですが、まさかの東武からも一括受注というのには驚きました。
確かに日比谷線は線形など路線条件がただでさえ厳しいのに、そこに20m級車両を走らせるとなると、例えば片側操舵式台車などメトロのノウハウを持った車両設計に東武側も乗ったほうが得策ではありますよね。
また最近の東武は従来付き合いのなかった川崎重工からも車両を導入したり、付き合い重視形の採用から方針転換を計っているように思えます。
反面かつて付き合いのあった沿線企業の富士重工はもうずっと電車製造から遠ざかり、ナニワ時代から永い付き合いのあった阪急系アルナ車両ともここ最近は契約実績がないのは個人的には寂しいところです。
とはいえ東武は今やSLの運転から日常的点検整備の人材まで育成してしまう決意なんですから凄い変わり様ですね笑
東武アーバンパークライン80000系も近畿車両製になりました。
東武は長音記号省略すると「クズ」だの「トブドブツコエン」だのヤバイ駅名オンパレードになってしまうので記号は付けといてほしい
葛生は「kuzuu」と表記するんじゃないのかい?
@@kidorintarou3906 メトロの広尾みたいに「Hiro-o」と表記する例もあるんですが、東武は今まで「Kuzū」だったのでこのままだと「クズ」になっちゃいます、路線図や駅名標はもうクズになってるらしいです…
@@さくら議長路線図や駅名標はもうクズになってるらしいで爆笑した
顔やデザインが違うだけで機器はほぼ一緒でしょ、と思っていたのにこんな迷要素も抱えていたとは…
東武には惰行時にゴロゴロ鳴らしながら振動し続けるWN継手を他の車両にまで採用(TD継手から換装)してほしくないなと。にしても、営団3000系や5000系ではWN継手特有のゴロゴロ音と振動は皆無だったのに違いは何なんだか…
東武が長音とか大文字小文字とか揃えようとしてるとは思えないんだよな
細かいところ拘らない会社だしその場その場での判断としか考えられん
3:45
これ、確か阪急公式のtwitterで言ってたけど、シャッター速度を少し変えればこうならない、もしくはなりにくいと言う話。
シャッター速度を遅くし過ぎるとブレるから難しいね。
色々試行錯誤されてみては?
なかなか細かく調べましたなあ。
ドア際席座るとき、仕切りにモケット貼ってある13000は高級感ある
車両を共通設計した方扱いやすいですからね。
9:06 もう東武日光に来なくなった
AIZUマウントエクスプレス。
いつかまた復活するのだろうか…
日比谷線が東武スカツリ直通運転が始まったのは日比谷線開業の翌年からで、利用客からは高評価を受け人気となってます。ところが日比スカ車両の18メートル8両編成だと輸送力がパンパンとなってしまい、ホームドアにも対応する20メートル7両編成に置き換える事が決まり、2017年3月から3年間に渡って置き換えが完了し、メトロは13000系・東武は70000系(THライナー90番台を含む)で運用し現在に至ってます。
どっちもブレーキ段階音が225系みたいだった
細かいところで仕様が違うのを見ると名鉄小牧線の2車種が思い浮かぶ東海民。
まぁあれは市営側線路が1キロ満たないせいではあるけど
ベースは同じでも70000系の方がチープに感じるかな。LCD周りの色(日比谷線が黒に対し、東武は走ルンですみたいな色)、照明だったり。
野田線も乗り入れてくれぇぃ
日比谷線と東武も実質車両の共通化をしたようなものなので、千代田線系統も是非時期新車を投入するなら、小田急4000・E233のような異母兄弟的な車種を入れてくださると……
パンタも少し違いがありますよね
THライナーって今どうなってるんだろう
色んな動画を見てると少しずつお客さん来てる見たいです。
今日と今日どっちが今日でしょう?
腐っても豆腐さんって電車オタクなのw
13000系前面がもう少し丸ノ内線2000系みたいなデザインが良かった気がしますね😅カラーリングが西武のラビュー001に近いカラーリングにすれば良かった気がしますね😅それで東急片乗り入れにして💦
70000系列に乗ると変な臭いがする気がするんだがオラだけかな。
まぁ、東武線内は特に普通の人じゃないちょっとおかしな人がたくさんいるからね…
通学で東武使ってるけど1週間に3、4人はやべぇ人と出くわす
メトロ13000系と東武70000系は全く同じ線路がつまらない。
東武70000系は浅草1番線に
メトロ13000系は井の頭線直通計画
をしてほしいです。
メトロ13000系にとっては東横線乗り入れ復活が無理そうなら
いちこめ