Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
久々に太田駅見ました。去年までスバルで期間工として働いていたので、よく使っていました。藪塚のヘビセンターへ行ったり、埼玉や新宿まで遊びに行ってましたね。ドンキも移転して看板が外されて、少し寂しいですね。車社会だったので、接続の悪さや本数の少なさには閉口してました。
駅は立派になってもどうしても持て余した印象が強かったですね。
正解は、東武伊勢崎線は当初、太田駅で系統分断してたから。伊勢崎駅からやってきた3両編成の列車は太田駅で打ち切りとなり、前に停まってる列車への乗り換えが必要だったが、伊勢崎市~太田市~足利市という流動もそれなりにあるので、運転系統の分断は館林駅に変更され(元々太田駅発の6両編成を館林駅で増結してたので、それを辞めたかったんだろう)、伊勢崎駅から館林駅まで3両の通し運行となった。東武伊勢崎線(東武桐生線)には特急りょうもう号があるからそんなに問題にはなってないけど、現状館林駅と久喜駅と2回乗り換えが発生するので、特急料金をケチるとかなり不便になり遅くなった。
どうせ乗り換えで不便ならいっそと、久喜からJR乗り換えでも多いよね。
@@見えないクン 新宿方面に向かうなら久喜駅で東北本線に乗り換えてしまった方が楽ですし、東武の運賃制度の兼ね合いで北千住駅で乗り換えた時と運賃がそこまで変わらないんですよね(もちろん北千住駅まで乗った方が安いが)。
熊谷までバスで行った方が…。。。
館林での増結もあったんですね!確かにその手間を省きたかったというのは大いにありそうです。
館林までなら、東武小泉線の方が早い。
愛知県の自動車産業の町に住んでいる者です。自宅から南に10キロ強離れたところにある知立駅が高架化工事中です。完成すると4面8線の巨大な駅になります。人口7万人強の知立市の予算規模では困難な事業だったので、かなり着工に時間がかかっていました。はっきり言って、不交付団体の豊田市、刈谷市などの近隣自治体の為の駅拡張と言えます。かつて西三河南西部を地盤にした国会議員が愛知県知事に転身してから事業が進展したようです。リニア開業後に名古屋・豊田間を特急で直通で結ぶ事を想定した構造ですが、今回の立派に完成した東武・太田駅の動画を見て、構想通りに行くか不安半分、期待半分といった感じです。
愛知でも似たような駅を建設中なんですね。太田もかなり持て余していますが、やはり事前の計画は大事ですね。
太田市民って東武線を使わずに利根川を渡って埼玉へ行き高崎線の籠原駅や熊谷駅から乗る人が多いんですよね。籠原駅以南から列車の運転本数が多くなるし上野、東京、新橋、品川、池袋、新宿、渋谷等の都内主要駅に1本で行けるので。湘南新宿ラインの特別快速なら池袋や新宿まで約1時間だし。
だから東武は『熊谷線』を全通させたくなかったんですよね。全通していたら『りょうもう』は走っていなかったかも。
湘南新宿ラインを利用するのなら、車で少し南東に向かい行田を抜けて吹上駅を利用する方が効率的です。あくまで東京方面に行く場合ですが、吹上の方が熊谷より駐車場料金も安いんです。この事を教えてあげた友人達は、皆、熊谷を利用しなくなりました。w
それでも太田駅からのりょうもう号の需要は大きいですけどね。リバティだと6両でも満席になりがちですし。
@@bluewindsky0425 さま太田−吹上ルートはなるほどと思いましたが なんだかんだで 高崎線と東武伊勢崎線(ついでに東上線の一部)は 離れたところで並行してるんですよね。(伊勢崎−本庄−寄居・境町−深谷・太田−熊谷−東松山)いきたんさんも おそらくはクルマで太田まで行かれたと思います。
@@toriri-service いや、実はそれが太田市民の悩みの一つです。平行(並行)に対する垂直に貫く路線が欲しいものです。書かれた地名の殆どの町に、私は仕事で行ってたのですが、この移動が電車だったらどんなに楽か…と何度も考えました。
高架化の時に取り壊された407号の陸橋は、同じタイミングで作っていた354号バイパスの工事で砕石として利用されました。
それは知りませんでした!
新幹線が止まるんじゃないか?ってレベルの立派さですね〜
そうですね、ちょっと持て余してますよね(^^;
あくまでも個人的見解なので、そう言う見方も有るのか程度でお願いしたいのですが、皆さんのご意見の中でもJRを利用した方が便利なので車で熊谷に行くと言うご意見が散見されます。私は目的地を東京周辺と設定した場合、自家用車を持たないので太田(ないしバスターミナル)からバスで熊谷ですと、JR乗換で東京近辺までと比べて時間と料金見る限り、バスで移動分入れると時間はほぼ利点無し。運賃も比べて電車で4百円前後・バス代5百円、合計千円近く東武線が有利と云う感じです。なので、個人的にはJR利用するメリットが全然ないと感じました。当然利用する駅や生活スタイルによって時間も運賃も違いますので、絶対ではありません。されど私個人は特段JR線への魅力は感じないと思いました。
まあ太田にはせっかく鉄道もあって特急で速達化も可能なのだから、うまく使ったほうがいいですよね。
生まれも育ちもほぼ太田民です。確かに若い頃…免許取る前まではよく太田から東武を利用してました。(当時はA準急も有りましたし…)ところがですね!免許取って車を買ってから途端に熊谷、行田からJR使うようになってしまいましたw最近はその時の気分で使い分けてます。お車がない場合は東武のほうが良いかもですね…
@@既視感めとろ 仰る通り、使い分けでしょうね。後は行先次第ですな。
京急線の京急蒲田駅は2面6線の切り欠き式ホーム2線を含む大きな駅で「蒲田要塞」なんてニックネームで呼ぶ方もいまふが、ここは東武が誇る「太田要塞」とでも言えそうですね!(ちなみに京急蒲田駅は『大田区』にあります😙)7〜10番線が使われてた頃に利用したことがあります。(伊勢崎から太田まで乗ってみたことがありました。)
蒲田要塞も面白い駅なので、また取り上げてもいいかもしれませんね(^^)
京急蒲田駅はサントリーとコラボして来月18日まで『京急蒲タコハイ』駅になります。
春日部の次に広い構造を持ってるけど駅の中にいるとなぜか24時間テレビでなじみ深い 負けないでが聞こえてくるぞぉ
あの発車メロディというか信号開通メロディは番線で違う曲が使われていたりと結構凝ってますよね!
@@railway1435以前は「イッツアスモールワールド」・「ミッキーマウスマーチ」などの信号開通音も使われてました。
3:40 設備を持て余していても 太田駅『負けないで』8:33『夜空ノムコウ』に希望はある。国道407号との『立体交差の入れ替え』は 西武池袋線の目白通りでもありましたが 市内の渋滞に悩まされていた太田市としてはそこまでしてでも「やらねばならない。」事だったんでしょうね。因みに スバル関連の広大な敷地は 戦前に東武が 地元のお寺から払い下げを受けた土地を 中島飛行機に安く譲ったという経緯があります。
高架化工事も大変だったことがうかがえ、何か資料館とかあってもいいくらいですよね(^^;
確かに過剰な太田駅ですが、個人的には好きな駅ですよ😉👍✨去年赤城までりょうもう号に乗るために200系と500系で初めて太田を通って、今年2月に伊勢崎始発のりょうもう号に乗りに行った時も通りましたが、いずれも単線からのあの規模の高架駅なのでジオラマみたいでカッコいいと思います😃✌️
確かに単線からの立派な高架駅はかっこいいですね!
13:38 ここは北関東の歌舞伎町と言われた様ですが、昔を知る人が言うには、随分と小さくなったそうです。
風営法で摘発されました😄
夜のお店はもっと多かったはずです(^^;
その昔その昔は、南一番街がなまらディープだったいね(^^) 路肩に2列縦列駐車当たり前(笑)
今ではワンマンと特急りょうもうしか来ない太田駅ですが。数年前までは区間急行や区間準急に日中は太田始発の普通久喜行きありました。区間準急や区間急行と久喜始発で来る普通との伊勢崎方面との接続と分岐駅になるのがこの太田駅で使ってないホームに伊勢崎行きまたは桐生線のワンマンが1~2番線に浅草方面に向かう電車を縦列に停車させて乗り換えをしていました。小泉線はこの頃は桐生線直通することはなくほとんどが太田止まりでここでの乗り換えが必要でした。ちなみに太田駅が高架化した後も1年くらいは吊り掛け式の5050系に乗ることも出来ました。
割と最近まで浅倉直通もあったんですよね。吊りかけ式の独特の音は昔の東武を思い出しますね。
かつて東松山駅がターミナル駅になるという話があったそうです。他のコメントの方にもありますが、東松山-熊谷-太田(今は路線バスありますが)というのもありだったのでは?また今回の動画の内容からは外れますが、東上線で車輌を廃車にする場合は現在秩父鉄道を経由しているので、もし東松山-熊谷-太田がつながれば、他社を経由しないで済む事になるのでいいのでは?
昭和50年代まで熊谷から東武妻沼線(熊谷線)というのが熊谷ー妻沼まで走っていました。本来は中島飛行機(現スバル)のある太田までつながる予定でしたが第二次大戦中に利根川橋梁建設前に戦争も終わり計画は無くなってしまった。
確かに東松山から太田までつながっていれば貴重な南北の足もできて便利だったでしょうね。しかし東武熊谷線が結局廃止になったことからも需要は厳しかったのではないかと思われます。
かなり昔は、浅草駅から、10両編成で来てい、太田駅で、先頭3両が赤城駅に向かうため太田駅で離してから、伊勢崎駅に7両が時間差で出て行きましたよ。
そんな長い編成の時代もあったんですね!
太田市民だけど、5~6くらい年前までは本数少ないけど北千住から終点太田までの電車があったよね。だから都内へ遊びに行った時なんか上野あたりで飲んでも、北千住から座れたら太田まで寝て帰ってこれた。今じゃ久喜と館林で乗り換えで本当に不便。しかも接続が割とクソだったりする。何なら少しでも早く帰ろうと南栗橋行きの電車に乗って寝過ごして、終点南栗橋で目覚めたときの絶望感は半端なかった。一時間に一本でもいいからまたそういう電車復活して欲しい。あとこの5,6年で段階的にしれっと50円くらい値上がりしたよね
貴方は私かって位状況似ていて草生えました。私も寝過ごして起きたら南栗橋だったことありまして、動物公園迄戻る手間と虚しさが何とも言えません。ちなみに久喜で館林行きに乗り換えた筈なのに、寝て起きて眠気眼で降りたら、また久喜だった事もありますw
@@thukaji9156 同じような経験した人がいたとは。久喜で乗り換えてまた久喜って上級者過ぎますねwあとは南栗橋まで寝過ごしてリカバリーしたものの、太田方面の終電終わってて館林までしか帰れず、館林の満喫で仮眠したこともあった。しかも駅から地味に遠い。そもそも、北千住から太田方面の終電が22時10分くらいだから、それ逃すと帰れなくなって北千住で夜を明かしたこともあったなぁ……
@@manacish 久喜から久喜(ブレーキ音とドア開く音で目が覚めた)「おっちょうど駅付いてたわ、あれ?ここ久喜だ!?」って感じで自分自信も驚きでした。しかもその後に館林~伊勢崎行きに乗り換えで太田降車なのに、気付いたら新伊勢崎だったと言うオチ付きですw流石にへこみ通しでした。夜勤明けに横浜へのイベント参加、その帰りだったので余計に意識を持って行かれて、目覚まし機能無駄でした。
@@thukaji9156 なんと、久喜から久喜のその後に、太田も乗り過ごして新伊勢崎というオチまであるとは恐れ入りましたw自分はまだ太田より先は未体験ゾーンですw自分もイベントなんかで都内方面へ行った帰りによくやらかすのでわかりますね
地元がお金を出したことにより、駅舎が大きくなったのでしょう。 北千住駅から普通列車で1時間ほどの南羽生駅北口には、30年以上前に市が区画整理をしたことにより北側駅前にロータリーができました。 しかし、東武は、駅に北口を作るための費用をビタ一文出さず、羽生市も金が乏しいので、いまだに北口はなく、南側にある一つだけの出入り口から出入りするしかありません。 そのため、北側の住民は、踏切をわたって、遠回りをして南側出入り口に回っているのです。 ここで皆様が指摘されているように、駅舎が大きくても、豪華であっても、そこで運行されている列車の、利便性が高くなければ、まったく意味がありません。 ここで、南方から太田駅に帰ろうとした場合のダイヤを、見てみます。 北千住駅と久喜駅の電車の本数につき、16年前の2007年当時と比べてみました。 ①北千住駅下り時刻表(太田駅に帰ろうとした場合の17時(午後5時)の時間帯)2007年太田行き2本館林行き2本久喜行き2本 の計6本ありました太田と館林行きは、浅草始発でした館林行きで、速い列車は、途中の加須駅まで56分で走っていました久喜からの乗り換え待ち時間は3分と4分で、館林行きに接続していました特急2本でした2023年久喜行きが3本あるだけになりました区間準急の館林行き2本ありますが、各駅停車のようなもので、途中の加須まで1時間15分もかかります久喜乗り換えでは、それぞれ、1分、7分、11分待ってから館林行きが接続しています特急は、3本に増えました②久喜駅下り時刻表(太田に帰ろうとした場合の17時(午後5時)の時間帯)2007年太田行き1本、館林行き2本の計3本ありました特急2本でした2023年館林行き2本だけになってしまいました特急は、3本に増やされました 明らかに、ダイヤは改悪されています。 以前は、浅草から1本で太田駅まで帰ってこられました。 座ったら、そのまんま。 今は、お年寄りからベビーカーに乗った乳児まで、強制的に、久喜、館林で乗り換えさせられています。 足が不自由な方が。杖を突き足を引きずりながら乗り換えしている姿は、見ていられません。 久喜駅での乗り換えは、10両列車から6両列車になる上、本数豊富なJRからの乗り換えもあり、ホームに人が入り切らないくらいの混みようです。 当然、そこらからの列車内は、満員状態です。 久喜止まりの列車は、ホームの黄色い線に入り切らない多くの人々をかすめながら発車し、走り去っていき、大変、危険です。この状態が何年も放置されています。 久喜駅での強制的な乗り換えと言っても、そこで待たされるわけでして、その間、ガラガラの特急という名の3両の列車が入ってきて停車し、太田方面へ走り去っていきます。 この手の列車は、昨年くらいまでは、6両でした。 ガラガラなので、3両にしましたが、それでもガラガラ。 その光景を、大勢の人たちが、強制的に乗りかえをさせられるための混雑したホームで眺めているのです。 特急という名の列車がよく遅れます。 そうすると、そのせいで、普通列車が遅れます。 それで、さらに大勢の人の帰宅が遅れるのです。 このような状況であるところ、時々、利用するならまだしも、毎日利用しなければならない高校生や学生など、また通勤者などは、気の毒で仕方がありません。 自分の子供が、こんな列車を、毎日、利用するようなおそれがあれば、転居を考えるでしょう。 とても耐えられません。 貴重な時間を捨て続けるわけにはいきません。 特急という名の列車を増やし、普通列車を減らし、不便にするダイヤ改悪などは、明らかに、特急という名の列車に一般利用者を誘導するために行っていると言わざるをえません。 所要時間からしても、特急としての価値は、相当低いものにもかかわらず。 スカイツリーを作ったり、SLを走らせてみたり、奇妙な形の特急との名の列車を作ったりする一方、小銭を稼ぐために、一般の利用者の利便性を、蔑ろにしているのです。 加えて、いとも簡単に、古くからあった業平橋駅を改名したり、伊勢崎線や野田線を改名したりして、今風を装おうとしているのかもしれません。 しかし、これらやっていることは、実に 幼稚でその場しのぎの場当たり的な行いに過ぎないと思います。 ここまで、露骨に、利用者を蔑ろにすることが、よくもできたものだと呆れるばかりです。 北千住駅乗り換えの地下鉄についても付言します。 東武から地下鉄に乗り換える人の多くが、日比谷線か千代田線に乗り換えます。日比谷線直通は、東武の各駅停車しかありません。 千代田線直通は、JRからしかありません。 多くの人が利用している東武伊勢崎線の急行の直通は、半蔵門線しかありません。 しかし、半蔵門線は、日比谷線と千代田線に比べて、直通が少なく、下りは北千住までたどり着く列車の本数が少ないこと、ほとんどが、押上駅止まり、途中での停車時間も長く、とにかく時間がかかるからです。 本数は、通勤時間帯も含め、久喜行きの半蔵門線は、1時間に、たった3本しかありません。 実に、20分に1本しかないのです。 午後7時過ぎに大手町を出て久喜まで帰ろうとすると、1時間16分かかります。 一方、東京駅からJRだと、久喜まで、53分で帰ってこられます。 同じ直通運転でこれほど違うのです。 このように、ものすごく不便なので利用者から敬遠されているのです。 当たり前です。 都内だと、どの列車も、5分も待たず次の電車がくるので、時刻表はいりません。 それでも5分も待ちたくないとして、駆け込み乗車が耐えません。 良いことではないけれど、それだけ時間にシビアで5分さえも、待ちたくないのです。 長文大変失礼いたしました。 なお、東武伊勢崎線を、時々利用すると、不便さを実感するので、その点、利用した駅の、Googleマップの口コミに何度かその旨を書き込んだことがありますが、ほとんどが削除されてしまいました。 ここに書いたように長文ではなく、数行、しかも具体的なダイヤや数字などは書かず、本数が少ないとか、遅延とか抽象的なものを、書き込んだだけなのですが。 久喜から北の伊勢崎線の駅の口コミを見ると、利便性の低さについての口コミは、なぜかほとんどありません。 個人的に、あるいは組織的に、東武にとって都合の悪い書き込みは、ちょっとしたものであっても、削除してるのかもしれまん。 現に、不便を感じている方、東武のやり方に、不満がある方がいたら、積極的に、口コミなどに、書き込みをしていただけたらと、思います。 重ね重ね、長文失礼いたしました。
旧太田駅もノスタルジックで好きだったんですけどね。まだ桐生線で貨物列車も運用されてたし、高架下付近のクネクネした線路変更で激揺れしていたのが懐かしいです。建設当時と今の地域・経済の状況が違う以上、今を持って駅設備を論じても無慈悲な結果論かと思います。ホーム数も元から東武3路線の乗換駅である為にここで絶対停車する必要性があった事と、乗換の円滑化、りょうもう号用のホームを開ける必要性があった為と思います。当時はまだ、りょうもう号が伊勢崎駅まで来る事なかったですし。また、平成大不況でリストラ・倒産・少子高齢化が続いて沿線利用者が減り、車両も6両編成から3両編成になり太田止まりが久喜止まり、次いで館林止まりとなった事も影響していると感じます。これ凄い不便。伊勢崎~浅草行きを覚えている世代にしたら、久喜止まりだって衝撃的で信じられなかったのに。
一時期太田駅を仕事でよく利用しました。1990年代前半ですが。愛知県知立市の者ですが、当時の駅、駅前はその20年前の知立と同じ郷愁が漂っていた感じ。ご存知の様に知立駅も高架化工事が進められており「要塞化」と言われるまでになっています。
特急以外は浅草方面との直通がなくなって遠い印象になりましたね。それもあって高崎線へ流れてしまう人も多いのでしょうか。
@@railway1435 地元は407号線があるので、バスや自家用車でJR側の熊谷へ行ってしまうと言うのは十分過ぎる理由ですね。
@@railway1435 それを担う計画だったのが、廃線になった熊谷線。
伊勢崎まで6両編成が行っていてなおかつ桐生線と小泉線がホームが別の時代に高架化しちゃったせいで今では持て余しちゃってますね高架ホームに6両の10000系が来ていたのも遠い過去になりました
6両というのが館林以遠では過剰だったのかもしれませんね。
元々は貨物輸送の拠点です。かって旧富士重工まで引き込み線がありました。足利市生まれ、旧太田市民。
富士重工への引き込み線もあったとは知りませんでした!
伊勢崎へ行くのに乗換えで一度だけ下車したことがあります。毎回通過してばかりなので、いつか太田市探訪してみたいと思います。
なかなか特徴的な駅と街なのでオススメです!駅前の図書館もオシャレです(^^)
イオンモール太田オススメ。
@@bemanimania さん情報ありがとうございます。実は「ふらっと両毛 東武フリーパス」で5/19に太田や足利・葛生へ行ってきました。桐生は過去に何度か訪れていたので、この日は勢いでわたらせ渓谷鐵道へ!近いうち西小泉駅探訪を予定しているので、イオンモール太田にも寄ってみますね😃
太田、大きめな駅なのは知ってましたが10番線までもあるとは驚きです!東武の支線など色々気になりますが、路線網が複雑に感じて理解できていません😅
太田付近も路線網複雑なので制覇しがいがありますよ!
11:00 この図分かりやすくていいですね閉塞が分かれてないとなるとここまで大きな駅にした理由が全く理解できないです...
市長の虚栄心です。
閉塞を分けるとどちらも行き止まりギリギリに着けるイメージなので早めに減速したりなど効率の悪い面もあったのかと思います。
帰りは、太田駅で10両編成にして浅草駅へ直通運転していました、浅草駅へ行くのに、順急(大きな駅停車)と、各駅停車(0番線)がありましたよ。
地上駅時代も見てみたかったですね。
自家用車で籠原、バスで熊谷と利根川対岸に出るのが一般的だからなぁそういうことが起こらない館林での普通列車の分断は仕方ないとしか言いようがないまぁ、館林以南は久喜での宇都宮線流出というのが避けられないけど
そうですね、結局久喜で宇都宮線に乗り換える人も多いので、どちらにしろJRを使うパターンになりがちですね(^^;
つい先日、久しぶりに降りて驚きました。駅の立派さと裏腹に余りにも人が居ないこと!午前10時頃でしたが、昔、30年位前はもっと人居たし、駅近くも人通り多く、店いっぱいあったのに、今はスバルの工場のためだけにある雰囲気でした。駅構内ガランとして列車も少ないし、計画当時と、今が変わりすぎなのでしょうね。地方衰退の典型例に見えました。
駅や周辺の充実度は高いのになぜか閑散としていますね。
小田急線と世田谷通り、西武池袋線と目白通りなど、最近は線路の高架化と道路の陸橋から地平化を1度にやるのが当たり前になってきていますが、太田駅の高架化時はまだ一般的でなかったんですね。でもせっかく、それまでとは見違えるような大改造をしたのに、伊勢崎線と桐生線とが平面交差のままとは…。
工事のやり方なども詳しく調べると面白そうですが、今回は道路の陸橋の地上化に注目してみました。他の似たような工事を考察してみるのもいいかもしれませんね。
1999年末には東武バスが太田駅から撤退するレベルでバス利用者も減ってましたから、周辺地域から駅利用者をバスで最低限涵養するというのも建設時にはすでに無理でしたねぇ。実家が太田市南部なんで407号のバス(東武バスの後を引き継いだ朝日バス)を使いますが、通勤流動は熊谷から妻沼までで妻沼~太田駅間の輸送密度は低いです。太田市方面からだと首都圏へは直接自動車で行く利用が多いかと。熊谷駅すら使わない人が多いように思います。
バスも利用者はゼロではないでしょうが、かなり減っているんでしょうね。
それも一つの方法ではありますね…ただ都心に近づくと今度は渋滞もひどくなるので、ケースバイケースかもですね。
太田駅とくれば、駅前の新田義貞&脇屋義助の兄弟の像ですね。歴史探訪するときに行きました!
特に触れませんでしたが、歴史もある街ですよね!
最寄り駅が東武野田線の川間駅なんですが、単線で1面2線の川間駅の方が1日平均乗降人員がずっと多いことに驚き
それは確かに驚きですね(^^;
去年所用で佐野─館林─太田を往復しただけで1日が終わってしまいました。西武線のように運行系統がわかりづらいのと本数の少なさ、現地に行かないと分からないことが多い。でもいい思い出です。
各路線間の接続が悪いのが難点ですね。まあどれもローカル線なので仕方ないでしょうか。
車あるとまず使わない、駐車場も微妙に高いし遠い。住んでる地域次第だが、深谷、籠原、熊谷まで車で行って湘南新宿ライン乗った方が早い、、、
線路より南側なら高崎線へ出る人も多いのでしょうね。
系統分離が縦列停車の出来ない館林駅に移ってしまい、そちらのホーム運用がとても窮屈な状態になっていますね。無計画な東武鉄道。。。
まあ館林でもなんとかなっているので、結局太田も2面4線くらいでもよかったのかもしれません。
館林を重層高架化しないと…。。。
館林の2階に1番線(佐野線)・2番線(佐野線及び伊勢崎線)・3番線(小泉線及び伊勢崎線)・4番線(小泉線)3階に11・12番線(浅草・中央林間方面・羽生から埼玉高速直通列車)・13・14番線(伊勢崎・葛生・西小泉方面)という感じ…。。。
@@bemanimania 妄想としては面白いですねwそうすると、館林から元町・中華街や海老名にも直通で行ける可能性も出てきますねw
太田駅の対面接続、他にある(あった)対面接続の駅は・西九州新幹線の武雄温泉駅、・九州新幹線全線開業前の新八代駅、・リニューアル後の新潟駅が思い出されます。太田駅近郊の風○店、『熟女…』が出て来たら埼玉・行田市の回を思い出しました😄
確かに行田と似たような雰囲気ありましたね(^^;
伊勢崎線沿線の過剰な設備を見ると常々思う。金使うべきなのは、今後の唯一の稼ぎ頭で発展も見込める東上線のほうだろと。オンボロの坂戸駅でやっと工事始まったと思いきや、線路は地上のままで駅舎だけ新しくなってるだけ。太田駅の3倍くらい客いるんだし、3面6線で緩急接続可能の高架にすべきなのはこっちだろと。
確かに東上線はもっと力を入れてもいいですよね。
太田駅、大きくする必要あったんですか?南口、北口とキレイになりました。しかし、群馬の歌舞伎町といわれるだけあり、風俗店が南口に多いです。東武鉄道とJRの相互乗り入れ?ダイヤはかなり不便になりました。浅草まで、特急を使う前提ですから。
鉄道以外の周辺道路の渋滞解消には良かったのだと思います。
太田駅の高架下はパーク&ライドの駐車場があって、車で駅までやってきて「りょうもう」で都心に行ってたっけ。北千住駅も2面4線の外線の春日部側が特急ホームになっているんだよなぁ…太田駅より北千住駅の方がもっと要塞感が強いでしょうね。
特急利用者は駐車料金の優遇なんかもあるんですよね!
東上線の売上は、このような所に使われてるのかな、と勝手に思いました。
りょうもう号も90年代までは満席になる列車も多く、客単価も高いので稼いでましたよ。あと群馬県が出資したのも大きかったと思います。
東上線ももう少し改修等はしてほしいところですね(^^;
4:57全く関係ないが太田にユニーがあったとは知らなかった東海地方しかないと思ってた
北関東には何店舗かあったような気がします。
足利市駅🚉と館林駅🚉、羽生駅🚉、加須駅🚉を何とかしたら、太田駅🚉〜中央林間駅🚉直通出来ると思います😊
ロングランもあったらいいんですけどね。
太田駅はデカイですね。1つ言えるのは館林~伊勢崎間の乗降人員が少ないので、館林~伊勢崎間通過運転する急行があってもいいかなと思います。
それは、伊勢崎~前橋の両毛線に乗り入れ計画があるのでそれとセットで、というか単線区間で快速電車ってどうでしょう?
1本くらい通過運転する列車があってもいいかもしれませんが、なかなか難しそうですね。
約20年前に太田にに三年間赴任してましたが、当時の新聞に駅の踏切が昔は開かずの踏切だったという記事があってびっくりしたものです。ちょうどその頃、駅が改装されてキオスクがなくなった、いつもジョアを買っていた。
線路が4方向に分かれる地上駅で、なおかつ超車社会でしたから相当渋滞もひどかったと思われます。
撮影お疲れ様です😨高架化された太田駅について「幾つか補足させて頂く事」をお許し下さい😱まず「小泉線ホームですがホームの有効長は4両編成が入れる長さがある」ので90メートルあります。太田駅の高架化工事は「現在の小泉線ホームから始まった」のですが「高架化した際に現在のホームから仮設ホーム(2両分の60メートル)が存在」しました。これは「春日部駅の高架化事業と同じ手法?」と言えます。太田駅が高架化された時は「太田〜伊勢崎は完全にワンマン運転になったが、太田〜館林は一部の時間帯のみワンマン運転だった」ので分ける必要がありました。浅草〜太田で走っていた区間急行ですが「太田駅では4番線に入線して三枚橋駅方面にある留置線に移動させて1番線に入れていた」と記憶しています😨太田〜伊勢崎間がワンマン運転になった際「8番線と9番線にワンマン運転の列車がいた」のを覚えています😱
情報ありがとうございますm(_ _)m浅草〜太田の区間急行はそのまま折り返さず入れ替えていたんですね!しかしそれだと手間も多いので結局現在のような運行形態になったということでしょうか。
群馬県太田市や館林市、板倉町などは都心アクセスができていないが高崎や前橋に負けないくらい都心アクセスができるといいと思った。
特急りょうもうかあるいは熊谷まで出て新幹線でしょうか。
東上線に投資してほしいです〜😅
なんで田舎の伊勢崎線や野田線すら高架があるのに、東上線はひとつもないのかと。そのせいなのか人身事故ワースト路線とか東武一どころか全国一桁順位にも入る稼ぎ頭路線なのにひどい仕打ち。
@@すんたろ-u5f 本当ですよね!しかもダイヤ改正に納得出来ないですよね。向こうばかり金掛けてるし。独立してもいいような〜
ようやく新型導入計画が発表されましたが、またまだ改善したほうがいいことも多いですよね(^^;
何もしなくても金が入って来るからなのでは?
高架駅で伊勢崎と太田はまだしも新伊勢崎が駅豪華すぎると思うていうかこれらの高架駅って共通な新幹線駅みたいなデザインしてるんだよな
確かに新伊勢崎も妙に豪華ですね(^^;
新伊勢崎駅を利用するのは、隣町の旧境や旧尾島の住民です(18歳未満)から。伊勢崎市民は東武伊勢崎線なんて、殆ど乗りません。
SUBARU関連で出張してくる人は熊谷駅からタクシーで来るので東武は使いません😭😭
新幹線とタクシーなら早くて楽そうですしね(^^;
関東建設のビルができてから、南口はきれいになりましたね一方、コロナの影響でだいぶ風俗店やキャバクラもダメージを受けたみたいで一番街はシャッター街になってしまいました。駅前のドンキは桐生大学という地元のFランのキャンパスになるようです。
確かに関東建設のビルでかなり都会感でましたね。風俗街は北関東最大と言われてました。
西新井駅&大師前駅もお願いいたします🙇
忘れがちですが大師前も面白い駅ですよね!
今後春日部駅がこれ以上の要塞駅になるのが楽しみな一方、太田駅みたいな過剰設備にならなければいいのですがどうなるでしょうか?
乗降客数が太田とは比較にならないと思うので大丈夫なのではないでしょうか。ところで春日部駅の東口からほど近い、「ラーメン豊」は、まだやってるのでしょうか?あそこの「しおそば」が大好きだったのですが、コロナ禍以来行ってないので気になってます。
春日部はかなり利用者も本数も多いので、十分活かせるかと思います(^^)
@@railway1435 クレヨンしんちゃんのアニメは高架化した春日部駅が出てくる(^_^)v
10両化するためにホーム長200mになってたはずだが需要がなくて運用変更により使われなくなったのが本当の理由
10両化の計画があったんですね!
高架化したころまで住んでた地元民ですが駅はまあまあ不便でしたね。上京してふと思うのは、高崎や前橋、熊谷などの都心アクセスが良い街で学生時代過ごしていたら…ということです。ネット黎明期の情報格差がその後の人生に結構影響したなぁとアラフォーおじさんは思います。
やはり高崎線沿いだと圧倒的に便利に感じますよね。
松山駅のしおかぜと宇和海の乗り換えみたいなことをやろうとしていたのか
はっきりとした意図はわかりませんでした。
スバルのマニアックな和菓子を販売しているスバル本社そばの伊勢屋という和菓子屋に行って瓦せんべいを買いに行きました。
そんな和菓子屋があったとは知りませんでした!
羽田アクセス線に合わせて久喜駅にJRとの接続線の計画があるのでその時に使われるか期待ですね!
せっかくの設備なのでうまく活用してほしいですよね。
地下化が必要…。。。(新幹線の高架と干渉する)あとは久喜に新幹線駅の新設を…。。。
太田市は車社会なのでロードサイド店は多くても駅周辺には何もないんですよねードンキ跡地が大学になるって噂なので、良かれ悪しかれ歓楽街も全滅しそう
車社会故か駅前の歓楽街は平日や日中は車が多いだけで歩いてる人も少なく結構寂しい感じですね逆に週末の夜はあまり近付きたくない雰囲気ですので、駅前ビルを群馬大学にするのは歓楽街を無くしたい思惑もあるんじゃないでしょうか
ドンキ跡地に桐生女子ですね。先週から解体工事が始まってますね。これで太田に群馬大学・関東学園・桐生女子、それに多数の高校でかなり学生街になるかと。
ドンキの跡地が大学になるというのもなかなか面白そうです。歓楽街も徐々に変わっていきそうですね。
曳舟駅みたいに分かりやすい発着にすればいいと勝手に思ってますw1番線伊勢崎線上り本線(伊勢崎 → 浅草)2番線桐生線 → 小泉線・伊勢崎線上り※(赤城 → 東小泉・浅草)※駅東側で1番線の線路に繋ぐ3番線伊勢崎線下り・小泉線 → 桐生線 (浅草・東小泉 → 赤城)4番線伊勢崎線下り本線(浅草 → 伊勢崎)5番線(当駅止まり・当駅始発)伊勢崎線上り待避線・小泉線待避線(浅草・東小泉 方面)6番線(当駅止まり・当駅始発)伊勢崎線下り待避線・桐生線待避線(伊勢崎・赤城方面)これなら対面で乗り換えができますし、伊勢崎線は800型・850型3両、桐生線と小泉線は10000系2両なので間違える可能性も低いと思いますまあ、これだけ利便性を良くするなら伊勢崎線が最低でも太田まで複線にしないと無理でしょうねでも、特急が途中の県(あがた)で各駅の通過待ちをするのがネックな気がするので個人的には複線化をしてもいいのではと思います
確かに全部単線というのがまたもったいないですよね。
確かに3路線が発着する東武のターミナル駅ですけど、本数が1時間に1~5本ですしこんなにホームがたくさん並んでいても…
そうですね、さすがにこんなに無くてもよかった(^^;
去年駅前に行ったんだけど、飯食うとこがなくて絶望した。ちょっと離れたとこにあるみたいなんだけどな。分かんなかった。
スペースはありそうなので駅ナカに飲食店を入れてほしいですよね。
@@railway1435 セブンイレブンが駅舎の一角にあったので、まだ救われたんですけどね。
パッと見、新幹線でも停まりそうな駅舎ですなw 実際東北新幹線の仙台以北のいくつかの駅よりは明らかに立派ですね。新幹線ホームができる前の大宮駅よりも立派とすら言っていい。まあそりゃ単に新幹線ホームができる前の大宮駅がいかにショボかったかってだけのことですが。
付近の渋滞解消の意味合いもありますが、ちょっと思い切りすぎましたね(^^;
今日のクイズは、西小泉ですね。北関東の東武では割と大きな駅ですね。
クイズ正解!太田はちょっと大きく作りすぎた感はありますね(^^;
桐生線普通列車から特急りょうもうに乗り継ぐ時、いつも乗り継ぎ時間が短くて階段ダッシュしないとならないから不便。伊勢崎方面から普通列車乗ってきて特急りょうもうに乗り継ぐなら足利市駅使う。
それはもう少し乗り継ぎ考えてほしいところですね(^^;
ベルタウンのツタがキニナル〜😎
かなり放置されちゃってますね(^^;
土日に東京へ行くなら太田駅より、熊谷まで車で行って、休日おでかけパスを使いますね。
確かに休日おでかけパスなら範囲広くてお得ですからね(^^;
地上時代は浅草⇔伊勢崎に30000系,10030系準急(6両)🆚桐生線,小泉線3000系だった.現在は本線車両が古い💦💦
>>桐生線,小泉線3000系私の頃は5000系、極たまに8000系でした。
地上時代にもっと乗っておけばよかった(^^;
JR勢としては、「太田」というと美濃太田駅(高山本線)とかを思い浮かべてしまいました…😅富士重工がこの事業にどのように噛んでいたのかは不明なるも、その他の理由でも大いに期待されて成ったものだということはよく解りました😀当初の目論見どおりの運用にはならっていないとは言え、便利に活用して乗降者が増えてくれるといいですね😙
現在できそうなこととしては特急と普通列車の対面接続などでしょうか。なんとか工夫して利用者が増えるといいですね。
ずいぶん広い構造した。駅だなぁ今まで動画の駅構造を、見た中で、広々している。
そうですね、あそこまで広いとさすがに持て余している感じが強いです(^^;
東武鉄道が太田~熊谷間の路線を開設すると状況は一変するんじゃない?
東武熊谷線がつながっていれば全然違ったかもしれませんね。
東上線の駅も紺くらい立派な駅もっとあっていいと思う🤭
東上線だと坂戸駅あたりは結構立派ですが、ここまで広くないですからね(^^;
なぜ縦列停車できないのに太田駅が10番線まである構造なのかその答えの一つがホームにあった小屋にあります系統分離すると乗り換える時に通る小屋の前!この小屋は中間精算所でした無人駅のある東武鉄道で太田駅ホームと5、6番線への階段下に精算所があり切符のチェックしてました精算所では補充券で以前車内検札をしていた物と同じやつが発行されてました縦列停車できないので3番線到着の太田折り返し列車と接続する伊勢崎ゆきは10番線発となってましたよそして太田駅と同じ清算所小屋は館林駅にもあり佐野線・小泉線へのホームのところにあります今では物置ですがね
改札階には中間改札もあったし、ホントに何を考えてこうしたのかという無駄設計でしたね。今はだいぶスッキリしました。
対角線上に乗り換える方式だったんですね!それはそれで見てみたかった(^^;
7~10番線はリバティの分割運用に使う可能性…。。。
それもありだと思いますけどね。
番地が、スバルになってませんでしたっけ?太田市スバルって。
正式には太田市スバル町ですね。スバル本社工場と周辺が当てはまります。
そうなんです、もう完全にスバルの街です(^^;
高架化して「0番線」がなくなってしまったのは、残念。
0番線があるとちょっと特別感ありますよね!
県境なんで割と県外住人及び、外国人が多いんですよ。んでもって近所には正直住みたいと思えない場所😂
確かに外国人多い(^^;
ホーム数は豪華だけど単線路線。
複線化するスペースは確保してあるみたいです、足利市、太田、伊勢崎の高架化の際にそのスペースが役立ったみたいです。
分岐路線が多いから気づきにくいけど全部単線なんですよね(^^;
JRとは連結しないし、伊勢崎でまたも乗り換え、本数も40分に1本というローカル線もドン引きするほどめんどくさい駅。片道2時間1000円弱かけて乗る電車でもない。都内の竹の塚や浅草にいく価値もない。企業誘致しているほど街は発展していないしSUBARU1強で財政が成り立っているとも思えない。感じるのは人口の3分の2が日系ブラジル人という雰囲気でしかない
確かにブラジル人多いんですよね(^^;
北千住と池袋。新越谷と朝霞台。東上線はショボい駅ばかりです。
なぜか東上線はシンプルな駅が多いんですよね(^^;
なんで春日部駅から先に高架にしなかったのか。
太田のほうが渋滞が深刻だったのかもしれません。
さすがに朝夕は人が多いのかな:^)
平日は学生の利用がかなり多いようです。
ちょっと足伸ばせば本庄や熊谷行けるからなあ。クルマさえあれば、東京行くには困らんよな、おーん。
やはり車社会というのは大きそうです。
カルピスEXPRESS 来ましたね。カルピスを麦茶で薄めるとヤクルトに成る子供の頃やってました。
太田市ではないですが館林市ではポテトサラダに味付けでカルピスの原液を入れるって話を聞いたことありますが本当でしょうか?
カルピスの飲み方のバリエーションもいろいろありますね(^^;
関西の私鉄 駅って、やっぱり大きいんだね。関東に比べると。
なんか妙に大きくなっちゃいましたね(^^;
名鉄だったら2面2線もあればもてあますと思う
名鉄の捌きはすごいですね(^^;
カルピスラッピングだ😂
やはりカルピスラッピングは目立ちますね!
半蔵門線の直通区間を太田駅まで延伸して欲しい。(日光線も新栃木駅まで)有料特急よりも乗る客が増えると思います。大手町や渋谷まで1本で行けるのと更に二子玉川やグランベリーパークにも乗り換え無しで行けますので。
直通車両のやりくりが大変になるから現実的じゃない
館林駅からは6両編成以上のホーム有効長がないのてドアカットするにも今度は構内有効長も離合駅ではないので仮に4両ドアカットしても今度は離合制限で伊勢崎〜太田〜館林と1閉塞になってしまいますので
以前、フラワーエクスプレス号という臨時の設定があり、30,000系6両で長津田と太田を運転した実績があります。
なかなか難しそうですが、臨時でそういう列車を設定しても面白いかもしれませんね。
太田市は駅に限らず、こんな豪華な造り要らないじゃん!と言う施設、建物が多いです。そして建てはしたものの維持費に予算をかけない為、せっかく有る物が使えないと言う物も有り、呆れるばかり。どこの自治体でも有るのでしょうが、市長と仲良くなった建設会社がやたら幅を利かせる様になる。歴代、市長の任期がやたらと永くなるのが、民度の低さを表していると思いますよ。太田駅はその象徴の様な物でしょう。今は企業城下町と言われてますが、ルーツは軍事工場の町ですからね。長い物には巻かれろ主義が蔓延している町ですよ。
なるほど、地元の建設会社がうまく取り入っているというのはあるのかもしれません。
@@railway1435 ご丁寧に一つ一つご返信をいただき、恐れ入ります。ありがとうございました。好き勝手に書かせていただいているので、どうか、お気になさらずに。
太田と似て非なるものが名鉄一宮
名鉄一宮も行ってみたいですね!
一面二線で充分でしたね!!
1面2線だと厳しそうですが2面4線ならなんとかいけた気もします。
太田と思ったら、太田だったw
まあ北関東の私鉄だと太田くらいしかないんですよね(^^;
地元にようこそ
地元の方にもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
発メロが「負けないで」?
これは発メロではなくて、主にワンマン運転において出発信号の開通を運転士に知らせるための音なんです。確かにこれが鳴ると当該列車は間もなく出発しますので発メロのように思えますが、信号の開通(青)を意味する音であるため列車が出発してからも信号が赤(停止)になるまで鳴り続けます。
信号開通メロディはこのエリアならではの特徴かもしれませんね。
なんで駅中にあんま見せないんだろ
確かにもっと店を誘致してほしいですよね。
@@railway1435 ほんとっすよ、あの駅で待ち合わせするけどセブンしかない
スバルの街で自動車行き交うから高架駅にした。同じホームに二つの番線あるから決して無駄ではない。鉄道目線でしか見てない動画。
おっしゃる通り、線路で分断されていた街をつなげて、なおかつ周辺渋滞解消に最も高架化の意味があったかと思います。
元ドンキ感のある建物が目立つな笑
更に元ユニー&ベルタウンでした。今は老朽化が酷いです。ドンキも結局は別に建物を建ててしまい、間もなく開店する様です。
ちょっと前まで一部スペースで営業していましたが、撮影時はすでに閉店していました。
スバル御殿?
そういう部分もあるかもしれません。
地元やんけ
7~10は今いらないよなと
そのうち看板も撤去されるかもしれませんね(^^;
リバティの分割併合に再利用…。。。
過剰、でいいのよ。過剰過ぎる、は二重表現。
ご指摘の通り、変でしたのでサムネを直しましたm(_ _)m
せめて、浅草まで乗り換え一回なら使うんだけどなぁ。まあ、籠原まで車だわな。もちろんスバル車で。
スバル車で高崎線の駅へ乗り付けるというのが一番多いパターンかもしれません(^^;
久々に太田駅見ました。
去年までスバルで期間工として働いていたので、よく使っていました。藪塚のヘビセンターへ行ったり、埼玉や新宿まで遊びに行ってましたね。ドンキも移転して看板が外されて、少し寂しいですね。車社会だったので、接続の悪さや本数の少なさには閉口してました。
駅は立派になってもどうしても持て余した印象が強かったですね。
正解は、東武伊勢崎線は当初、太田駅で系統分断してたから。伊勢崎駅からやってきた3両編成の列車は太田駅で打ち切りとなり、前に停まってる列車への乗り換えが必要だったが、伊勢崎市~太田市~足利市という流動もそれなりにあるので、運転系統の分断は館林駅に変更され(元々太田駅発の6両編成を館林駅で増結してたので、それを辞めたかったんだろう)、伊勢崎駅から館林駅まで3両の通し運行となった。
東武伊勢崎線(東武桐生線)には特急りょうもう号があるからそんなに問題にはなってないけど、現状館林駅と久喜駅と2回乗り換えが発生するので、特急料金をケチるとかなり不便になり遅くなった。
どうせ乗り換えで不便ならいっそと、久喜からJR乗り換えでも多いよね。
@@見えないクン 新宿方面に向かうなら久喜駅で東北本線に乗り換えてしまった方が楽ですし、東武の運賃制度の兼ね合いで北千住駅で乗り換えた時と運賃がそこまで変わらないんですよね(もちろん北千住駅まで乗った方が安いが)。
熊谷までバスで行った方が…。。。
館林での増結もあったんですね!
確かにその手間を省きたかったというのは大いにありそうです。
館林までなら、東武小泉線の方が早い。
愛知県の自動車産業の町に住んでいる者です。
自宅から南に10キロ強離れたところにある知立駅が高架化工事中です。
完成すると4面8線の巨大な駅になります。
人口7万人強の知立市の予算規模では困難な事業だったので、かなり着工に時間がかかっていました。
はっきり言って、不交付団体の豊田市、刈谷市などの近隣自治体の為の駅拡張と言えます。
かつて西三河南西部を地盤にした国会議員が愛知県知事に転身してから事業が進展したようです。
リニア開業後に名古屋・豊田間を特急で直通で結ぶ事を想定した構造ですが、今回の立派に完成した東武・太田駅の動画を見て、構想通りに行くか不安半分、期待半分といった感じです。
愛知でも似たような駅を建設中なんですね。
太田もかなり持て余していますが、やはり事前の計画は大事ですね。
太田市民って東武線を使わずに利根川を渡って埼玉へ行き高崎線の籠原駅や熊谷駅から乗る人が多いんですよね。
籠原駅以南から列車の運転本数が多くなるし上野、東京、新橋、品川、池袋、新宿、渋谷等の都内主要駅に1本で行けるので。
湘南新宿ラインの特別快速なら池袋や新宿まで約1時間だし。
だから東武は『熊谷線』を全通させたくなかったんですよね。
全通していたら『りょうもう』は走っていなかったかも。
湘南新宿ラインを利用するのなら、車で少し南東に向かい行田を抜けて吹上駅を利用する方が効率的です。
あくまで東京方面に行く場合ですが、
吹上の方が熊谷より駐車場料金も安いんです。
この事を教えてあげた友人達は、皆、熊谷を利用しなくなりました。w
それでも太田駅からのりょうもう号の需要は大きいですけどね。
リバティだと6両でも満席になりがちですし。
@@bluewindsky0425 さま
太田−吹上ルートはなるほどと思いましたが なんだかんだで 高崎線と東武伊勢崎線(ついでに東上線の一部)は 離れたところで並行してるんですよね。(伊勢崎−本庄−寄居・境町−深谷・太田−熊谷−東松山)
いきたんさんも おそらくはクルマで太田まで行かれたと思います。
@@toriri-service
いや、実はそれが太田市民の悩みの一つです。
平行(並行)に対する垂直に貫く路線が欲しいものです。
書かれた地名の殆どの町に、私は仕事で行ってたのですが、この移動が電車だったらどんなに楽か…
と何度も考えました。
高架化の時に取り壊された407号の陸橋は、同じタイミングで作っていた354号バイパスの工事で砕石として利用されました。
それは知りませんでした!
新幹線が止まるんじゃないか?ってレベルの立派さですね〜
そうですね、ちょっと持て余してますよね(^^;
あくまでも個人的見解なので、そう言う見方も有るのか程度でお願いしたいのですが、皆さんのご意見の中でもJRを利用した方が便利なので車で熊谷に行くと言う
ご意見が散見されます。私は目的地を東京周辺と設定した場合、自家用車を持たないので太田(ないしバスターミナル)からバスで熊谷ですと、JR乗換で東京近辺まで
と比べて時間と料金見る限り、バスで移動分入れると時間はほぼ利点無し。運賃も比べて電車で4百円前後・バス代5百円、合計千円近く東武線が有利と云う感じです。
なので、個人的にはJR利用するメリットが全然ないと感じました。
当然利用する駅や生活スタイルによって時間も運賃も違いますので、絶対ではありません。されど私個人は特段JR線への魅力は感じないと思いました。
まあ太田にはせっかく鉄道もあって特急で速達化も可能なのだから、うまく使ったほうがいいですよね。
生まれも育ちもほぼ太田民です。
確かに若い頃…免許取る前まではよく太田から東武を利用してました。(当時はA準急も有りましたし…)
ところがですね!免許取って車を買ってから途端に熊谷、行田からJR使うようになってしまいましたw
最近はその時の気分で使い分けてます。
お車がない場合は東武のほうが良いかもですね…
@@既視感めとろ
仰る通り、使い分けでしょうね。
後は行先次第ですな。
京急線の京急蒲田駅は2面6線の切り欠き式ホーム2線を含む大きな駅で「蒲田要塞」なんてニックネームで呼ぶ方もいまふが、ここは東武が誇る「太田要塞」とでも言えそうですね!(ちなみに京急蒲田駅は『大田区』にあります😙)
7〜10番線が使われてた頃に利用したことがあります。(伊勢崎から太田まで乗ってみたことがありました。)
蒲田要塞も面白い駅なので、また取り上げてもいいかもしれませんね(^^)
京急蒲田駅はサントリーとコラボして来月18日まで『京急蒲タコハイ』駅になります。
春日部の次に広い構造を持ってるけど駅の中にいるとなぜか24時間テレビでなじみ深い 負けないでが聞こえてくるぞぉ
あの発車メロディというか信号開通メロディは番線で違う曲が使われていたりと結構凝ってますよね!
@@railway1435以前は「イッツアスモールワールド」・「ミッキーマウスマーチ」などの信号開通音も使われてました。
3:40 設備を持て余していても 太田駅『負けないで』
8:33『夜空ノムコウ』に希望はある。
国道407号との『立体交差の入れ替え』は 西武池袋線の目白通りでもありましたが 市内の渋滞に悩まされていた太田市としてはそこまでしてでも「やらねばならない。」事だったんでしょうね。
因みに スバル関連の広大な敷地は 戦前に東武が 地元のお寺から払い下げを受けた土地を 中島飛行機に安く譲ったという経緯があります。
高架化工事も大変だったことがうかがえ、何か資料館とかあってもいいくらいですよね(^^;
確かに過剰な太田駅ですが、個人的には好きな駅ですよ😉👍✨
去年赤城までりょうもう号に乗るために200系と500系で初めて太田を通って、今年2月に伊勢崎始発のりょうもう号に乗りに行った時も通りましたが、いずれも単線からのあの規模の高架駅なのでジオラマみたいでカッコいいと思います😃✌️
確かに単線からの立派な高架駅はかっこいいですね!
13:38 ここは北関東の歌舞伎町と言われた様ですが、昔を知る人が言うには、随分と小さくなったそうです。
風営法で摘発されました😄
夜のお店はもっと多かったはずです(^^;
その昔その昔は、南一番街がなまらディープだったいね(^^) 路肩に2列縦列駐車当たり前(笑)
今ではワンマンと特急りょうもうしか来ない太田駅ですが。
数年前までは区間急行や区間準急に日中は太田始発の普通久喜行きありました。
区間準急や区間急行と久喜始発で来る普通との伊勢崎方面との接続と分岐駅になるのがこの太田駅で使ってないホームに伊勢崎行きまたは桐生線のワンマンが1~2番線に浅草方面に向かう電車を縦列に停車させて乗り換えをしていました。
小泉線はこの頃は桐生線直通することはなくほとんどが太田止まりでここでの乗り換えが必要でした。
ちなみに太田駅が高架化した後も1年くらいは吊り掛け式の5050系に乗ることも出来ました。
割と最近まで浅倉直通もあったんですよね。
吊りかけ式の独特の音は昔の東武を思い出しますね。
かつて東松山駅がターミナル駅になるという話があったそうです。
他のコメントの方にもありますが、東松山-熊谷-太田(今は路線バスありますが)というのもありだったのでは?
また今回の動画の内容からは外れますが、東上線で車輌を廃車にする場合は現在秩父鉄道を経由しているので、もし東松山-熊谷-太田がつながれば、他社を経由しないで済む事になるのでいいのでは?
昭和50年代まで熊谷から東武妻沼線(熊谷線)というのが熊谷ー妻沼まで走っていました。本来は中島飛行機(現スバル)のある太田までつながる予定でしたが第二次大戦中に利根川橋梁建設前に戦争も終わり計画は無くなってしまった。
確かに東松山から太田までつながっていれば貴重な南北の足もできて便利だったでしょうね。
しかし東武熊谷線が結局廃止になったことからも需要は厳しかったのではないかと思われます。
かなり昔は、浅草駅から、10両編成で来てい、太田駅で、先頭3両が赤城駅に向かうため太田駅で離してから、伊勢崎駅に7両が時間差で出て行きましたよ。
そんな長い編成の時代もあったんですね!
太田市民だけど、5~6くらい年前までは本数少ないけど北千住から終点太田までの電車があったよね。だから都内へ遊びに行った時なんか上野あたりで飲んでも、北千住から座れたら太田まで寝て帰ってこれた。今じゃ久喜と館林で乗り換えで本当に不便。しかも接続が割とクソだったりする。何なら少しでも早く帰ろうと南栗橋行きの電車に乗って寝過ごして、終点南栗橋で目覚めたときの絶望感は半端なかった。一時間に一本でもいいからまたそういう電車復活して欲しい。あとこの5,6年で段階的にしれっと50円くらい値上がりしたよね
貴方は私かって位状況似ていて草生えました。私も寝過ごして起きたら南栗橋だったことありまして、動物公園迄戻る手間と虚しさが何とも言えません。
ちなみに久喜で館林行きに乗り換えた筈なのに、寝て起きて眠気眼で降りたら、また久喜だった事もありますw
@@thukaji9156 同じような経験した人がいたとは。久喜で乗り換えてまた久喜って上級者過ぎますねw
あとは南栗橋まで寝過ごしてリカバリーしたものの、太田方面の終電終わってて館林までしか帰れず、館林の満喫で仮眠したこともあった。しかも駅から地味に遠い。そもそも、北千住から太田方面の終電が22時10分くらいだから、それ逃すと帰れなくなって北千住で夜を明かしたこともあったなぁ……
@@manacish 久喜から久喜
(ブレーキ音とドア開く音で目が覚めた)「おっちょうど駅付いてたわ、あれ?ここ久喜だ!?」って感じで自分自信も驚きでした。
しかもその後に館林~伊勢崎行きに乗り換えで太田降車なのに、気付いたら新伊勢崎だったと言うオチ付きですw流石にへこみ通しでした。
夜勤明けに横浜へのイベント参加、その帰りだったので余計に意識を持って行かれて、目覚まし機能無駄でした。
@@thukaji9156 なんと、久喜から久喜のその後に、太田も乗り過ごして新伊勢崎というオチまであるとは恐れ入りましたw
自分はまだ太田より先は未体験ゾーンですw
自分もイベントなんかで都内方面へ行った帰りによくやらかすのでわかりますね
地元がお金を出したことにより、駅舎が大きくなったのでしょう。
北千住駅から普通列車で1時間ほどの南羽生駅北口には、30年以上前に市が区画整理をしたことにより北側駅前にロータリーができました。
しかし、東武は、駅に北口を作るための費用をビタ一文出さず、羽生市も金が乏しいので、いまだに北口はなく、南側にある一つだけの出入り口から出入りするしかありません。
そのため、北側の住民は、踏切をわたって、遠回りをして南側出入り口に回っているのです。
ここで皆様が指摘されているように、駅舎が大きくても、豪華であっても、そこで運行されている列車の、利便性が高くなければ、まったく意味がありません。
ここで、南方から太田駅に帰ろうとした場合のダイヤを、見てみます。
北千住駅と久喜駅の電車の本数につき、16年前の2007年当時と比べてみました。
①北千住駅下り時刻表(太田駅に帰ろうとした場合の17時(午後5時)の時間帯)
2007年
太田行き2本
館林行き2本
久喜行き2本 の計6本ありました
太田と館林行きは、浅草始発でした
館林行きで、速い列車は、途中の加須駅まで56分で走っていました
久喜からの乗り換え待ち時間は3分と4分で、館林行きに接続していました
特急2本でした
2023年
久喜行きが3本あるだけになりました
区間準急の館林行き2本ありますが、各駅停車のようなもので、途中の加須まで1時間15分もかかります
久喜乗り換えでは、それぞれ、1分、7分、11分待ってから館林行きが接続しています
特急は、3本に増えました
②久喜駅下り時刻表(太田に帰ろうとした場合の17時(午後5時)の時間帯)
2007年
太田行き1本、館林行き2本の計3本ありました
特急2本でした
2023年
館林行き2本だけになってしまいました
特急は、3本に増やされました
明らかに、ダイヤは改悪されています。
以前は、浅草から1本で太田駅まで帰ってこられました。
座ったら、そのまんま。
今は、お年寄りからベビーカーに乗った乳児まで、強制的に、久喜、館林で乗り換えさせられています。
足が不自由な方が。杖を突き足を引きずりながら乗り換えしている姿は、見ていられません。
久喜駅での乗り換えは、10両列車から6両列車になる上、本数豊富なJRからの乗り換えもあり、ホームに人が入り切らないくらいの混みようです。
当然、そこらからの列車内は、満員状態です。
久喜止まりの列車は、ホームの黄色い線に入り切らない多くの人々をかすめながら発車し、走り去っていき、大変、危険です。この状態が何年も放置されています。
久喜駅での強制的な乗り換えと言っても、そこで待たされるわけでして、その間、ガラガラの特急という名の3両の列車が入ってきて停車し、太田方面へ走り去っていきます。
この手の列車は、昨年くらいまでは、6両でした。
ガラガラなので、3両にしましたが、それでもガラガラ。
その光景を、大勢の人たちが、強制的に乗りかえをさせられるための混雑したホームで眺めているのです。
特急という名の列車がよく遅れます。
そうすると、そのせいで、普通列車が遅れます。
それで、さらに大勢の人の帰宅が遅れるのです。
このような状況であるところ、時々、利用するならまだしも、毎日利用しなければならない高校生や学生など、また通勤者などは、気の毒で仕方がありません。
自分の子供が、こんな列車を、毎日、利用するようなおそれがあれば、転居を考えるでしょう。
とても耐えられません。
貴重な時間を捨て続けるわけにはいきません。
特急という名の列車を増やし、普通列車を減らし、不便にするダイヤ改悪などは、明らかに、特急という名の列車に一般利用者を誘導するために行っていると言わざるをえません。
所要時間からしても、特急としての価値は、相当低いものにもかかわらず。
スカイツリーを作ったり、SLを走らせてみたり、奇妙な形の特急との名の列車を作ったりする一方、小銭を稼ぐために、一般の利用者の利便性を、蔑ろにしているのです。
加えて、いとも簡単に、古くからあった業平橋駅を改名したり、伊勢崎線や野田線を改名したりして、今風を装おうとしているのかもしれません。
しかし、これらやっていることは、実に 幼稚でその場しのぎの場当たり的な行いに過ぎないと思います。
ここまで、露骨に、利用者を蔑ろにすることが、よくもできたものだと呆れるばかりです。
北千住駅乗り換えの地下鉄についても付言します。
東武から地下鉄に乗り換える人の多くが、日比谷線か千代田線に乗り換えます。
日比谷線直通は、東武の各駅停車しかありません。
千代田線直通は、JRからしかありません。
多くの人が利用している東武伊勢崎線の急行の直通は、半蔵門線しかありません。
しかし、半蔵門線は、日比谷線と千代田線に比べて、直通が少なく、下りは北千住までたどり着く列車の本数が少ないこと、ほとんどが、押上駅止まり、途中での停車時間も長く、とにかく時間がかかるからです。
本数は、通勤時間帯も含め、久喜行きの半蔵門線は、1時間に、たった3本しかありません。
実に、20分に1本しかないのです。
午後7時過ぎに大手町を出て久喜まで帰ろうとすると、1時間16分かかります。
一方、東京駅からJRだと、久喜まで、53分で帰ってこられます。
同じ直通運転でこれほど違うのです。
このように、ものすごく不便なので利用者から敬遠されているのです。
当たり前です。
都内だと、どの列車も、5分も待たず次の電車がくるので、時刻表はいりません。
それでも5分も待ちたくないとして、駆け込み乗車が耐えません。
良いことではないけれど、それだけ時間にシビアで5分さえも、待ちたくないのです。
長文大変失礼いたしました。
なお、東武伊勢崎線を、時々利用すると、不便さを実感するので、その点、利用した駅の、Googleマップの口コミに何度かその旨を書き込んだことがありますが、ほとんどが削除されてしまいました。
ここに書いたように長文ではなく、数行、しかも具体的なダイヤや数字などは書かず、本数が少ないとか、遅延とか抽象的なものを、書き込んだだけなのですが。
久喜から北の伊勢崎線の駅の口コミを見ると、利便性の低さについての口コミは、なぜかほとんどありません。
個人的に、あるいは組織的に、東武にとって都合の悪い書き込みは、ちょっとしたものであっても、削除してるのかもしれまん。
現に、不便を感じている方、東武のやり方に、不満がある方がいたら、積極的に、口コミなどに、書き込みをしていただけたらと、思います。
重ね重ね、長文失礼いたしました。
旧太田駅もノスタルジックで好きだったんですけどね。まだ桐生線で貨物列車も運用されてたし、高架下付近のクネクネした線路変更で激揺れ
していたのが懐かしいです。
建設当時と今の地域・経済の状況が違う以上、今を持って駅設備を論じても無慈悲な結果論かと思います。ホーム数も元から東武3路線の乗換駅で
ある為にここで絶対停車する必要性があった事と、乗換の円滑化、りょうもう号用のホームを開ける必要性があった為と思います。
当時はまだ、りょうもう号が伊勢崎駅まで来る事なかったですし。
また、平成大不況でリストラ・倒産・少子高齢化が続いて沿線利用者が減り、車両も6両編成から3両編成になり太田止まりが久喜止まり、
次いで館林止まりとなった事も影響していると感じます。これ凄い不便。伊勢崎~浅草行きを覚えている世代にしたら、久喜止まりだって
衝撃的で信じられなかったのに。
一時期太田駅を仕事でよく利用しました。1990年代前半ですが。愛知県知立市の者ですが、当時の駅、駅前はその20年前の知立と同じ郷愁が漂っていた感じ。ご存知の様に知立駅も高架化工事が進められており「要塞化」と言われるまでになっています。
特急以外は浅草方面との直通がなくなって遠い印象になりましたね。
それもあって高崎線へ流れてしまう人も多いのでしょうか。
@@railway1435
地元は407号線があるので、バスや自家用車でJR側の熊谷へ行ってしまうと言うのは十分過ぎる理由ですね。
@@railway1435 それを担う計画だったのが、廃線になった熊谷線。
伊勢崎まで6両編成が行っていてなおかつ桐生線と小泉線がホームが別の時代に高架化しちゃったせいで今では持て余しちゃってますね
高架ホームに6両の10000系が来ていたのも遠い過去になりました
6両というのが館林以遠では過剰だったのかもしれませんね。
元々は貨物輸送の拠点です。かって旧富士重工まで引き込み線がありました。足利市生まれ、旧太田市民。
富士重工への引き込み線もあったとは知りませんでした!
伊勢崎へ行くのに乗換えで一度だけ下車したことがあります。毎回通過してばかりなので、いつか太田市探訪してみたいと思います。
なかなか特徴的な駅と街なのでオススメです!
駅前の図書館もオシャレです(^^)
イオンモール太田オススメ。
@@bemanimania さん
情報ありがとうございます。
実は「ふらっと両毛 東武フリーパス」で5/19に太田や足利・葛生へ行ってきました。桐生は過去に何度か訪れていたので、この日は勢いでわたらせ渓谷鐵道へ!
近いうち西小泉駅探訪を予定しているので、イオンモール太田にも寄ってみますね😃
太田、大きめな駅なのは知ってましたが10番線までもあるとは驚きです!
東武の支線など色々気になりますが、路線網が複雑に感じて理解できていません😅
太田付近も路線網複雑なので制覇しがいがありますよ!
11:00 この図分かりやすくていいですね
閉塞が分かれてないとなるとここまで大きな駅にした理由が全く理解できないです...
市長の虚栄心です。
閉塞を分けるとどちらも行き止まりギリギリに着けるイメージなので早めに減速したりなど効率の悪い面もあったのかと思います。
帰りは、太田駅で10両編成にして浅草駅へ直通運転していました、浅草駅へ行くのに、順急(大きな駅停車)と、各駅停車(0番線)がありましたよ。
地上駅時代も見てみたかったですね。
自家用車で籠原、バスで熊谷と利根川対岸に出るのが一般的だからなぁ
そういうことが起こらない館林での普通列車の分断は仕方ないとしか言いようがない
まぁ、館林以南は久喜での宇都宮線流出というのが避けられないけど
そうですね、結局久喜で宇都宮線に乗り換える人も多いので、どちらにしろJRを使うパターンになりがちですね(^^;
つい先日、久しぶりに降りて驚きました。
駅の立派さと裏腹に余りにも人が居ないこと!
午前10時頃でしたが、昔、30年位前はもっと人居たし、駅近くも人通り多く、店いっぱいあったのに、今はスバルの工場のためだけにある雰囲気でした。
駅構内ガランとして列車も少ないし、計画当時と、今が変わりすぎなのでしょうね。
地方衰退の典型例に見えました。
駅や周辺の充実度は高いのになぜか閑散としていますね。
小田急線と世田谷通り、西武池袋線と目白通りなど、最近は線路の高架化と道路の陸橋から地平化を1度にやるのが当たり前になってきていますが、太田駅の高架化時はまだ一般的でなかったんですね。
でもせっかく、それまでとは見違えるような大改造をしたのに、伊勢崎線と桐生線とが平面交差のままとは…。
工事のやり方なども詳しく調べると面白そうですが、今回は道路の陸橋の地上化に注目してみました。
他の似たような工事を考察してみるのもいいかもしれませんね。
1999年末には東武バスが太田駅から撤退するレベルでバス利用者も減ってましたから、周辺地域から駅利用者をバスで最低限涵養するというのも建設時にはすでに無理でしたねぇ。
実家が太田市南部なんで407号のバス(東武バスの後を引き継いだ朝日バス)を使いますが、通勤流動は熊谷から妻沼までで妻沼~太田駅間の輸送密度は低いです。
太田市方面からだと首都圏へは直接自動車で行く利用が多いかと。熊谷駅すら使わない人が多いように思います。
バスも利用者はゼロではないでしょうが、かなり減っているんでしょうね。
それも一つの方法ではありますね…
ただ都心に近づくと今度は渋滞もひどくなるので、ケースバイケースかもですね。
太田駅とくれば、駅前の新田義貞&脇屋義助の兄弟の像ですね。歴史探訪するときに行きました!
特に触れませんでしたが、歴史もある街ですよね!
最寄り駅が東武野田線の川間駅なんですが、単線で1面2線の川間駅の方が1日平均乗降人員がずっと多いことに驚き
それは確かに驚きですね(^^;
去年所用で佐野─館林─太田を往復しただけで1日が終わってしまいました。
西武線のように運行系統がわかりづらいのと本数の少なさ、現地に行かないと分からないことが多い。
でもいい思い出です。
各路線間の接続が悪いのが難点ですね。
まあどれもローカル線なので仕方ないでしょうか。
車あるとまず使わない、駐車場も微妙に高いし遠い。
住んでる地域次第だが、深谷、籠原、熊谷まで車で行って湘南新宿ライン乗った方が早い、、、
線路より南側なら高崎線へ出る人も多いのでしょうね。
系統分離が縦列停車の出来ない館林駅に移ってしまい、そちらのホーム運用がとても窮屈な状態になっていますね。無計画な東武鉄道。。。
まあ館林でもなんとかなっているので、結局太田も2面4線くらいでもよかったのかもしれません。
館林を重層高架化しないと…。。。
館林の2階に1番線(佐野線)・2番線(佐野線及び伊勢崎線)・3番線(小泉線及び伊勢崎線)・4番線(小泉線)
3階に11・12番線(浅草・中央林間方面・羽生から埼玉高速直通列車)・13・14番線(伊勢崎・葛生・西小泉方面)
という感じ…。。。
@@bemanimania 妄想としては面白いですねw
そうすると、館林から元町・中華街や海老名にも直通で行ける可能性も出てきますねw
太田駅の対面接続、他にある(あった)対面接続の駅は
・西九州新幹線の武雄温泉駅、
・九州新幹線全線開業前の新八代駅、
・リニューアル後の新潟駅
が思い出されます。
太田駅近郊の風○店、『熟女…』が出て来たら埼玉・行田市の回を思い出しました😄
確かに行田と似たような雰囲気ありましたね(^^;
伊勢崎線沿線の過剰な設備を見ると常々思う。
金使うべきなのは、今後の唯一の稼ぎ頭で発展も見込める東上線のほうだろと。
オンボロの坂戸駅でやっと工事始まったと思いきや、線路は地上のままで駅舎だけ新しくなってるだけ。
太田駅の3倍くらい客いるんだし、3面6線で緩急接続可能の高架にすべきなのはこっちだろと。
確かに東上線はもっと力を入れてもいいですよね。
太田駅、大きくする必要あったんですか?南口、北口とキレイになりました。しかし、群馬の歌舞伎町といわれるだけあり、風俗店が南口に多いです。東武鉄道とJRの相互乗り入れ?ダイヤはかなり不便になりました。浅草まで、特急を使う前提ですから。
鉄道以外の周辺道路の渋滞解消には良かったのだと思います。
太田駅の高架下はパーク&ライドの駐車場があって、車で駅までやってきて「りょうもう」で都心に行ってたっけ。北千住駅も2面4線の外線の春日部側が特急ホームになっているんだよなぁ…太田駅より北千住駅の方がもっと要塞感が強いでしょうね。
特急利用者は駐車料金の優遇なんかもあるんですよね!
東上線の売上は、このような所に使われてるのかな、と勝手に思いました。
りょうもう号も90年代までは満席になる列車も多く、客単価も高いので稼いでましたよ。
あと群馬県が出資したのも大きかったと思います。
東上線ももう少し改修等はしてほしいところですね(^^;
4:57全く関係ないが太田にユニーがあったとは知らなかった
東海地方しかないと思ってた
北関東には何店舗かあったような気がします。
足利市駅🚉と館林駅🚉、羽生駅🚉、加須駅🚉を何とかしたら、太田駅🚉〜中央林間駅🚉直通出来ると思います😊
ロングランもあったらいいんですけどね。
太田駅はデカイですね。1つ言えるのは館林~伊勢崎間の乗降人員が少ないので、館林~伊勢崎間通過運転する急行があってもいいかなと思います。
それは、伊勢崎~前橋の両毛線に乗り入れ計画があるのでそれとセットで、
というか単線区間で快速電車ってどうでしょう?
1本くらい通過運転する列車があってもいいかもしれませんが、なかなか難しそうですね。
約20年前に太田にに三年間赴任してましたが、当時の新聞に駅の踏切が昔は開かずの踏切だったという記事があってびっくりしたものです。ちょうどその頃、駅が改装されてキオスクがなくなった、いつもジョアを買っていた。
線路が4方向に分かれる地上駅で、なおかつ超車社会でしたから相当渋滞もひどかったと思われます。
撮影お疲れ様です😨
高架化された太田駅について「幾つか補足させて頂く事」をお許し下さい😱
まず「小泉線ホームですがホームの有効長は4両編成が入れる長さがある」ので90メートルあります。
太田駅の高架化工事は「現在の小泉線ホームから始まった」のですが「高架化した際に現在のホームから仮設ホーム(2両分の60メートル)が存在」しました。
これは「春日部駅の高架化事業と同じ手法?」と言えます。
太田駅が高架化された時は「太田〜伊勢崎は完全にワンマン運転になったが、太田〜館林は一部の時間帯のみワンマン運転だった」ので分ける必要がありました。
浅草〜太田で走っていた区間急行ですが「太田駅では4番線に入線して三枚橋駅方面にある留置線に移動させて1番線に入れていた」と記憶しています😨
太田〜伊勢崎間がワンマン運転になった際「8番線と9番線にワンマン運転の列車がいた」のを覚えています😱
情報ありがとうございますm(_ _)m
浅草〜太田の区間急行はそのまま折り返さず入れ替えていたんですね!
しかしそれだと手間も多いので結局現在のような運行形態になったということでしょうか。
群馬県太田市や館林市、板倉町などは都心アクセスができていないが高崎や前橋に負けないくらい都心アクセスができるといいと思った。
特急りょうもうかあるいは熊谷まで出て新幹線でしょうか。
東上線に投資してほしいです〜😅
なんで田舎の伊勢崎線や野田線すら高架があるのに、東上線はひとつもないのかと。
そのせいなのか人身事故ワースト路線とか
東武一どころか全国一桁順位にも入る稼ぎ頭路線なのにひどい仕打ち。
@@すんたろ-u5f 本当ですよね!
しかもダイヤ改正に納得出来ないですよね。
向こうばかり金掛けてるし。
独立してもいいような〜
ようやく新型導入計画が発表されましたが、またまだ改善したほうがいいことも多いですよね(^^;
何もしなくても金が入って来るからなのでは?
高架駅で伊勢崎と太田はまだしも新伊勢崎が駅豪華すぎると思う
ていうかこれらの高架駅って共通な新幹線駅みたいなデザインしてるんだよな
確かに新伊勢崎も妙に豪華ですね(^^;
新伊勢崎駅を利用するのは、隣町の旧境や旧尾島の住民です(18歳未満)から。伊勢崎市民は東武伊勢崎線なんて、殆ど乗りません。
SUBARU関連で出張してくる人は熊谷駅からタクシーで来るので東武は使いません😭😭
新幹線とタクシーなら早くて楽そうですしね(^^;
関東建設のビルができてから、南口はきれいになりましたね
一方、コロナの影響でだいぶ風俗店やキャバクラもダメージを受けたみたいで一番街はシャッター街になってしまいました。
駅前のドンキは桐生大学という地元のFランのキャンパスになるようです。
確かに関東建設のビルでかなり都会感でましたね。
風俗街は北関東最大と言われてました。
西新井駅&大師前駅もお願いいたします🙇
忘れがちですが大師前も面白い駅ですよね!
今後春日部駅がこれ以上の要塞駅になるのが楽しみな一方、太田駅みたいな過剰設備にならなければいいのですがどうなるでしょうか?
乗降客数が太田とは比較にならないと思うので大丈夫なのではないでしょうか。
ところで春日部駅の東口からほど近い、「ラーメン豊」は、まだやってるのでしょうか?
あそこの「しおそば」が大好きだったのですが、コロナ禍以来行ってないので気になってます。
春日部はかなり利用者も本数も多いので、十分活かせるかと思います(^^)
@@railway1435 クレヨンしんちゃんのアニメは高架化した春日部駅が出てくる(^_^)v
10両化するためにホーム長200mになってたはずだが需要がなくて運用変更により使われなくなったのが本当の理由
10両化の計画があったんですね!
高架化したころまで住んでた地元民ですが駅はまあまあ不便でしたね。
上京してふと思うのは、高崎や前橋、熊谷などの都心アクセスが良い街で学生時代過ごしていたら…ということです。
ネット黎明期の情報格差がその後の人生に結構影響したなぁとアラフォーおじさんは思います。
やはり高崎線沿いだと圧倒的に便利に感じますよね。
松山駅のしおかぜと宇和海の乗り換えみたいなことをやろうとしていたのか
はっきりとした意図はわかりませんでした。
スバルのマニアックな和菓子を販売しているスバル本社そばの伊勢屋という和菓子屋に行って瓦せんべいを買いに行きました。
そんな和菓子屋があったとは知りませんでした!
羽田アクセス線に合わせて久喜駅にJRとの接続線の計画があるのでその時に使われるか期待ですね!
せっかくの設備なのでうまく活用してほしいですよね。
地下化が必要…。。。
(新幹線の高架と干渉する)
あとは久喜に新幹線駅の新設を…。。。
太田市は車社会なのでロードサイド店は多くても駅周辺には何もないんですよねー
ドンキ跡地が大学になるって噂なので、良かれ悪しかれ歓楽街も全滅しそう
車社会故か駅前の歓楽街は平日や日中は車が多いだけで歩いてる人も少なく結構寂しい感じですね
逆に週末の夜はあまり近付きたくない雰囲気ですので、駅前ビルを群馬大学にするのは歓楽街を無くしたい思惑もあるんじゃないでしょうか
ドンキ跡地に桐生女子ですね。
先週から解体工事が始まってますね。
これで太田に群馬大学・関東学園・桐生女子、それに多数の高校でかなり学生街になるかと。
ドンキの跡地が大学になるというのもなかなか面白そうです。
歓楽街も徐々に変わっていきそうですね。
曳舟駅みたいに分かりやすい発着にすればいいと勝手に思ってますw
1番線
伊勢崎線上り本線
(伊勢崎 → 浅草)
2番線
桐生線 → 小泉線・伊勢崎線上り※
(赤城 → 東小泉・浅草)
※駅東側で1番線の線路に繋ぐ
3番線
伊勢崎線下り・小泉線 → 桐生線
(浅草・東小泉 → 赤城)
4番線
伊勢崎線下り本線
(浅草 → 伊勢崎)
5番線(当駅止まり・当駅始発)
伊勢崎線上り待避線・小泉線待避線
(浅草・東小泉 方面)
6番線(当駅止まり・当駅始発)
伊勢崎線下り待避線・桐生線待避線
(伊勢崎・赤城方面)
これなら対面で乗り換えができますし、伊勢崎線は800型・850型3両、桐生線と小泉線は10000系2両なので間違える可能性も低いと思います
まあ、これだけ利便性を良くするなら伊勢崎線が最低でも太田まで複線にしないと無理でしょうね
でも、特急が途中の県(あがた)で各駅の通過待ちをするのがネックな気がするので個人的には複線化をしてもいいのではと思います
確かに全部単線というのがまたもったいないですよね。
確かに3路線が発着する東武のターミナル駅ですけど、本数が1時間に1~5本ですしこんなにホームがたくさん並んでいても…
そうですね、さすがにこんなに無くてもよかった(^^;
去年駅前に行ったんだけど、飯食うとこがなくて絶望した。
ちょっと離れたとこにあるみたいなんだけどな。
分かんなかった。
スペースはありそうなので駅ナカに飲食店を入れてほしいですよね。
@@railway1435 セブンイレブンが駅舎の一角にあったので、まだ救われたんですけどね。
パッと見、新幹線でも停まりそうな駅舎ですなw 実際東北新幹線の仙台以北のいくつかの駅よりは明らかに立派ですね。新幹線ホームができる前の大宮駅よりも立派とすら言っていい。まあそりゃ単に新幹線ホームができる前の大宮駅がいかにショボかったかってだけのことですが。
付近の渋滞解消の意味合いもありますが、ちょっと思い切りすぎましたね(^^;
今日のクイズは、西小泉ですね。
北関東の東武では割と大きな駅ですね。
クイズ正解!
太田はちょっと大きく作りすぎた感はありますね(^^;
桐生線普通列車から特急りょうもうに乗り継ぐ時、いつも乗り継ぎ時間が短くて階段ダッシュしないとならないから不便。
伊勢崎方面から普通列車乗ってきて特急りょうもうに乗り継ぐなら足利市駅使う。
それはもう少し乗り継ぎ考えてほしいところですね(^^;
ベルタウンのツタがキニナル〜😎
かなり放置されちゃってますね(^^;
土日に東京へ行くなら太田駅より、熊谷まで車で行って、休日おでかけパスを使いますね。
確かに休日おでかけパスなら範囲広くてお得ですからね(^^;
地上時代は浅草⇔伊勢崎に30000系,10030系準急(6両)🆚桐生線,小泉線3000系だった.現在は本線車両が古い💦💦
>>桐生線,小泉線3000系
私の頃は5000系、極たまに8000系でした。
地上時代にもっと乗っておけばよかった(^^;
JR勢としては、「太田」というと美濃太田駅(高山本線)とかを思い浮かべてしまいました…😅
富士重工がこの事業にどのように噛んでいたのかは不明なるも、その他の理由でも大いに期待されて成ったものだということはよく解りました😀
当初の目論見どおりの運用にはならっていないとは言え、便利に活用して乗降者が増えてくれるといいですね😙
現在できそうなこととしては特急と普通列車の対面接続などでしょうか。
なんとか工夫して利用者が増えるといいですね。
ずいぶん広い構造した。駅だなぁ今まで動画の駅構造を、見た中で、広々している。
そうですね、あそこまで広いとさすがに持て余している感じが強いです(^^;
東武鉄道が太田~熊谷間の路線を開設すると状況は一変するんじゃない?
東武熊谷線がつながっていれば全然違ったかもしれませんね。
東上線の駅も紺くらい立派な駅もっとあっていいと思う🤭
東上線だと坂戸駅あたりは結構立派ですが、ここまで広くないですからね(^^;
なぜ縦列停車できないのに太田駅が10番線まである構造なのか
その答えの一つがホームにあった小屋にあります
系統分離すると乗り換える時に通る小屋の前!
この小屋は中間精算所でした無人駅のある東武鉄道で太田駅ホームと5、6番線への階段下に精算所があり切符のチェックしてました
精算所では補充券で以前車内検札をしていた物と同じやつが発行されてました
縦列停車できないので3番線到着の太田折り返し列車と接続する伊勢崎ゆきは10番線発となってましたよ
そして太田駅と同じ清算所小屋は館林駅にもあり佐野線・小泉線へのホームのところにあります
今では物置ですがね
改札階には中間改札もあったし、ホントに何を考えてこうしたのかという無駄設計でしたね。今はだいぶスッキリしました。
対角線上に乗り換える方式だったんですね!
それはそれで見てみたかった(^^;
7~10番線はリバティの分割運用に使う可能性…。。。
それもありだと思いますけどね。
番地が、スバルになってませんでしたっけ?太田市スバルって。
正式には太田市スバル町ですね。スバル本社工場と周辺が当てはまります。
そうなんです、もう完全にスバルの街です(^^;
高架化して「0番線」がなくなってしまったのは、残念。
0番線があるとちょっと特別感ありますよね!
県境なんで割と県外住人及び、外国人が多いんですよ。
んでもって近所には正直住みたいと思えない場所😂
確かに外国人多い(^^;
ホーム数は豪華だけど単線路線。
複線化するスペースは確保してあるみたいです、足利市、太田、伊勢崎の高架化の際にそのスペースが役立ったみたいです。
分岐路線が多いから気づきにくいけど全部単線なんですよね(^^;
JRとは連結しないし、伊勢崎でまたも乗り換え、本数も40分に1本というローカル線もドン引きするほどめんどくさい駅。片道2時間1000円弱かけて乗る電車でもない。都内の竹の塚や浅草にいく価値もない。企業誘致しているほど街は発展していないしSUBARU1強で財政が成り立っているとも思えない。感じるのは人口の3分の2が日系ブラジル人という雰囲気でしかない
確かにブラジル人多いんですよね(^^;
北千住と池袋。
新越谷と朝霞台。
東上線はショボい駅ばかりです。
なぜか東上線はシンプルな駅が多いんですよね(^^;
なんで春日部駅から先に高架にしなかったのか。
太田のほうが渋滞が深刻だったのかもしれません。
さすがに朝夕は人が多いのかな:^)
平日は学生の利用がかなり多いようです。
ちょっと足伸ばせば本庄や熊谷行けるからなあ。
クルマさえあれば、東京行くには困らんよな、おーん。
やはり車社会というのは大きそうです。
カルピスEXPRESS 来ましたね。カルピスを麦茶で薄めるとヤクルトに成る子供の頃やってました。
太田市ではないですが館林市ではポテトサラダに味付けでカルピスの原液を入れるって話を聞いたことありますが本当でしょうか?
カルピスの飲み方のバリエーションもいろいろありますね(^^;
関西の私鉄 駅って、やっぱり大きいんだね。関東に比べると。
なんか妙に大きくなっちゃいましたね(^^;
名鉄だったら2面2線もあればもてあますと思う
名鉄の捌きはすごいですね(^^;
カルピスラッピングだ😂
やはりカルピスラッピングは目立ちますね!
半蔵門線の直通区間を太田駅まで延伸して欲しい。(日光線も新栃木駅まで)有料特急よりも乗る客が増えると思います。大手町や渋谷まで1本で行けるのと更に二子玉川やグランベリーパークにも乗り換え無しで行けますので。
直通車両のやりくりが大変になるから現実的じゃない
館林駅からは6両編成以上のホーム有効長がないのて
ドアカットするにも今度は構内有効長も離合駅ではないので仮に4両ドアカットしても今度は離合制限で伊勢崎〜太田〜館林と1閉塞になってしまいますので
以前、フラワーエクスプレス号という臨時の設定があり、30,000系6両で長津田と太田を運転した実績があります。
なかなか難しそうですが、臨時でそういう列車を設定しても面白いかもしれませんね。
太田市は駅に限らず、こんな豪華な造り要らないじゃん!
と言う施設、建物が多いです。
そして建てはしたものの維持費に予算をかけない為、せっかく有る物が使えないと言う物も有り、
呆れるばかり。
どこの自治体でも有るのでしょうが、市長と仲良くなった建設会社がやたら幅を利かせる様になる。
歴代、市長の任期がやたらと永くなるのが、民度の低さを表していると思いますよ。
太田駅はその象徴の様な物でしょう。
今は企業城下町と言われてますが、ルーツは軍事工場の町ですからね。
長い物には巻かれろ主義が蔓延している町ですよ。
なるほど、地元の建設会社がうまく取り入っているというのはあるのかもしれません。
@@railway1435
ご丁寧に一つ一つご返信をいただき、恐れ入ります。ありがとうございました。
好き勝手に書かせていただいているので、どうか、お気になさらずに。
太田と似て非なるものが名鉄一宮
名鉄一宮も行ってみたいですね!
一面二線で充分でしたね!!
1面2線だと厳しそうですが2面4線ならなんとかいけた気もします。
太田と思ったら、太田だったw
まあ北関東の私鉄だと太田くらいしかないんですよね(^^;
地元にようこそ
地元の方にもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
発メロが「負けないで」?
これは発メロではなくて、主にワンマン運転において出発信号の開通を運転士に知らせるための音なんです。
確かにこれが鳴ると当該列車は間もなく出発しますので発メロのように思えますが、
信号の開通(青)を意味する音であるため列車が出発してからも信号が赤(停止)になるまで鳴り続けます。
信号開通メロディはこのエリアならではの特徴かもしれませんね。
なんで駅中にあんま見せないんだろ
確かにもっと店を誘致してほしいですよね。
@@railway1435 ほんとっすよ、あの駅で待ち合わせするけどセブンしかない
スバルの街で自動車行き交うから高架駅にした。同じホームに二つの番線あるから決して無駄ではない。鉄道目線でしか見てない動画。
おっしゃる通り、線路で分断されていた街をつなげて、なおかつ周辺渋滞解消に最も高架化の意味があったかと思います。
元ドンキ感のある建物が目立つな笑
更に元ユニー&ベルタウンでした。
今は老朽化が酷いです。
ドンキも結局は別に建物を建ててしまい、間もなく開店する様です。
ちょっと前まで一部スペースで営業していましたが、撮影時はすでに閉店していました。
スバル御殿?
そういう部分もあるかもしれません。
地元やんけ
地元の方にもご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
7~10は今いらないよなと
そのうち看板も撤去されるかもしれませんね(^^;
リバティの分割併合に再利用…。。。
過剰、でいいのよ。
過剰過ぎる、は二重表現。
ご指摘の通り、変でしたのでサムネを直しましたm(_ _)m
せめて、浅草まで乗り換え一回なら使うんだけどなぁ。まあ、籠原まで車だわな。もちろんスバル車で。
スバル車で高崎線の駅へ乗り付けるというのが一番多いパターンかもしれません(^^;