Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
名古屋在住です。石巻線は20年以上前に撮影に行ったことがあります。貨物列車の本数が多く、飽きませんでした。今も沢山走っているようで何よりです。異動力重連貨物、名古屋でもかつて見られましたよ。こちらはDD51(先頭)+EF65(次位片パン上げ)でした。仙石線の205系がLC改造されていたのは初めて知りました。松島を眺めやすくていいですね。あぁ、コロナが収まったらまた東北に行きたいな~。
そうだったんですね!はい!最近はクロスにしなくなってしまいましたが松島が見やすいと思います!ぜひ仙台にもお越しください!
3:57〜映っている仙石線205系、2WAYシート車です。仙台、塩竈、松島、石巻の順に沿線のスポットを紹介してるみたいです。
撮影スポット移動ご苦労様でした!とても勉強になりました♪
石巻駅に入れ替え信号は設置してません。入れ替え信号機は運転士単独で構内走行する場合使用します。入れ替え担当が随伴する場合は入れ替え標識により構内走行します。
そうだったんですね!情報補足ありがとうございます!!
因みに入れ替え標識の下に青い一つ目の表示等がある場合、入れ替え信号機となります。これが進行表示になった場合は機関士は単独で発車する事が出来ます。
配給輸送の追っかけお疲れ様でした。仙石線の205系も後少しで置き換えられてしまうので早いうちに記録しておいてよかったですね。 イチコメ
そうなんです!ありがとうございます!イチコメありがとうございます!!
置き換えられるんですか?可能であればソースを教えて頂きたいです!
@@じんくすいろは 横浜線と京浜東北線にE235系が導入されるので玉突きで仙石線や両毛線、房総各線、中央東線山梨・長野区間にE233系が転入される計画です。宜しければこちらのサイトにも詳しい情報が載っていますのでご覧頂けたら嬉しいです。raillab.jp/news/article/21747
検査通したからしばらくは大丈夫かな?
@@kani7081 ありがとうございます!でも今の所そのような話は聞かないのですよね...もちろん仙石に来てくれたら嬉しいです!
これは本当に謎が解けました。まだ暖かいころ石巻線を仙石線の車両が走って行ったのを目撃、謎でした。長時間の実況お疲れ様でした。今は雪が積もってます。
ありがとうございます!!
4:29の貨物列車、EH500形+DE10形の凄い組み合わせですね。
仙台に来てハイキュー!!って言うから、漫画の方を連想した。
確かにそんな漫画もありましたよね!!
韓国の地下鉄4号線の一区間の運営会社がソウルメトロからコーレイル(Korail)に切り替えされるのでその電流も直流から交流に変換するので直流専用の列車は交流の区間を走れず切り替え前の駅が終点になっていることがあります。直流と交流を自動に切り替えできる車両もあるそうですが製造単価が高く、境界を越えて運行する列車の数は多くないそうです。ソウルメトロは東京の都営見たいなものでコーレイルは韓国国鉄の社名です。電流の違いを乗り越えて対応する姿が珍しくて面白く見ました。ありがとうございました。
日本でもつくばエクスプレスと常磐線で同じ現象が見事起こってます(直流専用電車が守谷と取手で折り返す)交直流電車が高いのはどこでも変わりませんねここの場合、東北線と仙石線の連絡線の長さからデッドセクションを設けられなかったという事情が一番大きいと思いますが
@@asakazefuji 情報ありがとうございました。韓国の地下鉄も一部デッドセクションがありいきなり走行中の列車の内の蛍光灯が半分消える現象が起こったりします。
そうだったんですね!韓国の列車もすごく興味深そうです!いつかそちらも乗ってみたいです!情報ありがとうございます。
@@kanno0329 コロナ抑制され再び両国の旅行が出来るようになったら是非来てください。
交流が主流の国でも地下鉄はトンネル断面小さくして建設費を抑える関係で直流が多いですがイタリアには交流の地下鉄があるみたいです
5:50にびゅうコースター風っ子が停まってましたね。見れて良かったですね。
配給の時の205系は自動連結器なんですね。アダプター使用だと思ってました。宮城野電車区で密着連結器に変えるのかな?
多分宮城野で変えるのだと思います!
いつも鹿児島本線(交流)内を、筑肥線の直流電車を小倉工場へ牽引する黒色のDE10を見かけますが、こんな作業が行われている事を知り新鮮でした。お疲れ様です。
10:17まるで奈良線の103系みたいに綺麗ですね!!!また関西にも来てくださいね!!!
ですね!!ありがとうございます!またそちらにも行ってみたいです!
何時も鉄道系ライブ出てる人ですね!
I know it's kinda off topic but do anybody know of a good site to stream new series online ?
@Leighton Sonny I use FlixZone. You can find it on google =)
廿代ごろいったのを思う猪田隆司より
18:20 「入」は架線への電力供給を示すもので、饋電入切標や入切表示灯という物ですね。通電中は入、無電は切の表示になっていて、パンタグラフや屋根上機器の整備等で屋根に上がる際の感電事故防止の為に表示してます。
そうだったんですね!!情報ありがとうございます!
205系もさることながら、JR貨物から引退したED75もかなり貴重ですね!
ですね!貴重なものが重なっています!
撮影おつかれさまでした!この205は重要部検査の出場のようですね。台車、空気圧縮機などがきれいになっていますが、一部機器が汚いままですから。全般検査のときは、床下機器やパンタグラフがすべてきれいに塗装されます。
そうだったんですね!それは知りませんでした!情報補足ありがとうございます!!
たしかに連絡線を作るときに、スペースの関係でデッドセクションが設けられなかったから、こういう気動車による連絡だと聞いた事がある
そうだったんですね!情報ありがとうございます!!
陸前原ノ町の電車が、このルートで検査出場をしていたのがわかりました。石巻線を利用してたとは……
自分も追いかけてみてかなり驚きました!
すごく丁寧に作られた感じの動画でいいですね
小牛田駅下り出発の際、通る線路は手前から2本目の線路です。残念ながら手前の線路は引き上げ線で下り側を見ると行き止まりになってます(笑)当時、小牛田運転区所属でDE10に乗務し石巻港駅〜新庄駅間を走ってました。懐かしいなぁ入れ替え信号機は運転士単独の走行で石巻駅に設置されてません。入れ替え担当が随伴する場合は入れ替え標識により構内運転をします。
そうだったんですね!!そこを実は自分は見落としてしまったんですよね汗すごい分かりやすい解説ありがとうございます!!
最初の「配給」の取材の目的を丁寧に説明されてますね。
自分が子供の頃はちょくちょくEF81とDD51(DE10かも?)の重連運転貨物列車を見かけてましたね♪
東北仙石ラインの接続部分は、用地に限られるため、有効列車長が4両分しかありません。もっと長い部分があるようですが、信号の位置関係で余裕を持たせるようにしています。また、機関車付け替え可能な駅があるかもしれませんが、有人駅に限りますので、高城町以西の有人駅は石巻駅しかありません。さらに高城町〜陸前山下に機関車通過不可の橋梁が存在しています。以上の理由より、石巻線経由となっています。
そうだったんですね!詳しい情報補足ありがとうございます!理解できました!
ある意味東北の「陸の孤島」である直流電化の仙石線。車両の検査ひとつとってもこういう苦労があったんですね。前から気になっていたのでとても参考になりました。
そうだったんです!参考になってよかったです!
もともと仙石線は私鉄で開業した関係で、東北では珍しい孤立した直流電化区間です。ここの電車の整備等の関係による車両の出し入れはもともとは、石巻線小牛田経由でなされていました。塩釜⇔高木町間に新たに連絡線(「仙石東北ライン」)を設けたのは東日本大震災後の最近のことです(ここにはデッドセクションはなく非電化です。)。このようなことは他の所などでも行われることがあります。東京の八高線の八王子から拝島間は当時は非電化でした(中央線の八王子駅や、青梅腺の拝島駅は当時は電化)が、かつて八高線にDD51牽引の貨物列車があったころは、DD51の次位にEF64がつながっている場面を途中の小宮駅(八高線、当時非電化)などで列車交換しているところを見ることができました。おそらく途中の八高線の非電化区間を介して八王子から拝島までEF64を回送していたのでしょう。
こういう配給列車などのスジってどこで入手してますか?
仙石線にE233系が充当されるとの話がありますから(京浜東北線のお下がり)205系の使用はあと少しかもしれませんね…
ですね…今のうちに撮影しておきたい光景です!
台車が明るい灰色に塗られて、車体もきれいに磨かれている点に、JR東海みたいな点を感じます。
そうですね!大切に使われている感じがして嬉しかったです!
吹田から出てきても灰色の場合が多いです
めっちゃ地元w来てくれてありがとうございます
撮影お疲れ様でした。17:40頃に「DE10が仙石線に入ってくるのは、配給の時くらい」と仰っていましたが、石巻の先に「陸前山下」があり、そこから石巻港方面にJR貨物の線路が伸びております。そこを毎日、石巻に向けて、DE10は走っていると聞きました。真相を突き止めて欲しいです。我儘言ってごめんなさい。
そうだったんですね!分かりました!そちらの貨物もいずれ取り上げてみたいと思います!リクエストありがとうございます!!
九州の筑肥線で走る直流車両103系も検査を受けるのが小倉なため、非電化の唐津線と交流電化の長崎本線鹿児島本線と通っていくようですね。他の303系と305系は福岡市交通局の姪浜で受けるようですが。
そうだったんですね!!情報ありがとうございます!!
仙石線の配給列車回ですね、なるほど‼️‼️‼️
そうなんです!ご視聴ありがとうございます!
撮影お疲れ様です。タイトル見て烏山線か男鹿線かと思いました。仙石線の車両はこの様なルートで検査に行ったり来たりするんですね。
ありがとうございます!!そうだったんですね!はい、仙石線を追ってみました!
205系の台車めちゃ綺麗!
ですよね!
確かにピカピカですね!
直流と交流の切り替えは難しいですね。色々な方法があればな。
そうなんですよね!そこが難しく興味深いですよね!
吊掛式電車の時代は幹線に非電化区間がかなりありましたので別の大都市圏に転属する電車はみな蒸気機関車に牽かれていました。当時は電車とそれ以外の車両は車両限界が異なったので、非電化区間を電車が通る時はパンタグラフだけでなくホームなどに接触するおそれがある床下機器も取り外して床上に置いたりしていたそうです。
そうだったんですね!そんな工夫が行われているとは思いませんでした!情報ありがとうございます!
旧型客車のホームに元首都圏の車両が止まってるのが凄く違和感あって面白い
確かに!かなり違和感ありますよね!
仙台から石巻に行く際いつも迷います。仙台〜小牛田〜石巻仙台〜石巻(仙石東北ライン)仙台〜石巻(仙石線各駅停車)基本的に各駅停車が好きです。
ですね!仙石線ですと松島の景色も楽しめますしね!悩みどころですよね…
撮れて良かったですね。配給なのは貴重ですね。かんのさんすごすぎる
ありがとうございます!!偶然だったんですが撮影できました!
14:06🟣半蔵門線みたいw
確かに!!
入れ替えの時は出発進行でなくて入れ替え進行ですエル信号の名前が違うから出発進行と入れ替え進行が変わりますみたいです
成る程👀❗️ 云われてやっと気が付いた次第。石巻駅での入換作業、雨天の日☔️は厄介ですね。
そうなんですよね!雨はちょっと辛かったです😅
5:17 短絡線が非電化だから?!また仙石東北ラインの列車は短絡線の距離が短くデッドセクションの設置も困難なので交直車両ではなくハイブリッドディーゼル車両を導入した様です。
短絡線は非電化になっています!そうだったんですね!情報ありがとうございます!!
地元の宮城県ネタ、ありがとうございます~!205系も置き換えの噂がありますが、牽引したED75やDE10も先が短そうなので、貴重な映像になりますね~!
いえいえ!ありがとうございます!!
EH500とDE10の重連は、毎日の定期運用のはずです。数年前これを目当てに遠征しましたが、日曜日だったためか撮影できませんでした。貨物時刻表の機関車の運用表でみつけましたよ。
そうだったんですね!!定期だったとは!情報ありがとうございます!
どうやってそういう情報を得るのかすごいです
正直自分もこれは偶然の重なりでした!これをいつか撮りたいなと思っていたのでTwitter等を通じて調べまくりまして…その結果ようやく撮影できたという感じです!
仙石線………宮城に行く目標はすべて仙石線205系の撮影のために来てます……2021年よろしくライブとかいかがですか?
そうだったんですね!!1/4の22時よりライブ予定です!もしよろしければ!
お疲れさまでした。関西では考えられない配給ですね。
ありがとうございます!!確かに関西ではあまり見ませんね!
東北本線と仙石線の連絡線が非電化でDE10を持ってこないと通れないでも石巻〜小牛田をDE10で牽引してくるんだしなぜ使わないのか謎だし疑問がありそう
機関車の付け替えを仙台でしないと… 連結作業の要員が仙台に居ないとか、理由があるんでしょうねぇ。
ですよね。そこが自分もすごい謎でした。
よく鉄道系ライブ観てます
みなさん詳しすぎます!ホームと電車の段差がすごすぎる😂
段差すごいですよね!自分もかなり驚きました!
この配給が見れるのも今は貴重。ED75の配給はかっこいい。
ですよね!貴重な経験ができました!
福岡姪浜西唐津間のJR筑肥線の電化区間は福岡市営地下鉄に乗り入れるので九州で唯一直流区間です。北九州小倉方面から山口下関駅に乗り入れる電車は直流交流走れるJR九州の電車が乗り入れします。日立が英国🇬🇧に導入したクラス800シリーズは電車🚃なんですがドイツ製ディーゼル発電機を車体下に搭載 非電化区間がディゼール発電で電車のモーターを動かすので非電化区間も走れます。日本も導入すれば良いのにね。
そうだったんですね!九州は交流のイメージですのでちょっと違和感がありますね。そんな機関車があるんですね!日本で導入しない理由が謎です…
@@kanno0329 日立のクラス800シリーズは最初は山口県笠戸事業所で製作されて英国へ。RUclipsありますよ。JR筑肥線新型車両305系も日立笠戸事業所で製作されて 九州へ。唯一の直流電車 水戸岡鋭治さんデザインで内外中々良いです。
…仙石線はまだ205系をまだまだ使い倒す気でいるみたいだなw
まだまだ使いそうですね!
引き込み線?に入ったのであって、3番線ではないですね。3、4、5番線は石巻線側の旅客乗降用、1、2番線が仙石線側の旅客用です。南側から、引き込み線があって、2→1→3→4→5番線と、並びも順番になっていないのが面白いところですよ。残念、もう少し😏
プッシュプルで、電車を入れるのは子供の頃ちょくちょく見たことがありますね。後、DE10が仙石線に入るのは珍しくないです。石巻-陸前山下間は仙石線を走ります。陸前山下から先は、仙石貨物を走り石巻港まで行きますから。後、係員って言うより作業員の方がしっくりくるような?
205系配給される動画貴重ですね。
珍しい動画かなと思って今回投稿しました!
なお、奈良県の郡山駅には205系が営業運転で来ます。
そうだったんですね!情報ありがとうございます!
13:50 正面映すなら、尾灯が点灯していることに加え、救援用の中間連結器をアタッチさせている説明もほしかった。補足すると、電車(キハ110以降の気動車)の先頭連結器は電車同士でしか連結できない構造(密着連結器)になっていて、機関車も本来は貨車か客車しか連結(自動連結器)できない。配給用途を元々想定した機関車(長岡車両センターのEF64、秋田車両センターのEF81)は密連と自連機能を兼ね備えた双頭連結器を装備していて電車と直接連結できる機構になっているが、数は多くなく動画のDE10も双頭連結器ではない。では、双頭連結器を装備していない機関車が電車を配給する際にどう連結させているかというと、電車側に備え置いている救援用の中間連結器(自走不能時の機関車救援用の連結器で、電車側が密連、機関車側が自連なっている)を先頭連結器にアダプタとして嵌めて機関車と連結している。この動画では、機関車が解放された後の先頭車両の連結機構が自連になっていて中間連結器を装着していることがわかるが、間近で機関車解放状態の電車配給を見る機会は少ないからかなり貴重な絵面と言える。
すいません!そこまでの知識がなかったので撮影に欠けてしまいました。詳しい情報補足ありがとうございます!次回チャンスがあればそちらも撮影したいと思います!!
昔、某ラジオ局のアナウンサーが仙石線を「せんごくせん」と言っていたので「せんせきせん」と知った時にはそこそこ衝撃だったなぁ・・・
左沢(あてらざわ)線を(さざわせん)と読んだり、愛知県新城(しんしろ)市を(しんじょう)と読んだり、愛知県春日井市の味美(あじよし)を(あじみ)と読んだり、兵庫県三田(さんだ)市を(みた)と読むアナウンサーもいました。
確かに電気機関車の警笛最高ですね💕.そのためのディーゼル機関車だったんですね!配給だったんですね💕
ですよね!はい!そんな配給の動画を今回はお届けしました!
よく見たらLCカーだったとは…仙石東北ラインだと仙台貨物あたりからディーゼル機関車でないと無理?
高城町の連絡線に架線の無い部分があるんで… 東北仙石ライン直通はハイブリッド車だし。
そうなんですよね!そこが1番難しいところでかなり気になりました!
@@kanno0329 東北仙石ラインの接続部分は、列車有効長が4両分しかないため、今回の配給は入線不可能です。
やっぱ配給っていいですよね!
ですね!!
確かに良いですね。
この205系…南武支線のやつに似てますね
線路幅や集電システムの違う区間で配給やってのける近鉄。前者は車両数が多いので結構な頻度かと。
そうだったんですね!それもすごく気になります!
かんの 普通の路線は1435mm、架線集電式で、けいはんな線は1435mm 第三軌条終電方式 吉野線、南大阪線系統が1067mm 架線集電式ですけど、全て1435mm架線集電式の車庫で検査をするので
25:20入換信号機でなく入換標識ですね「9番入標オーライ」「運転士さん、単機で9番どうぞ」とか云ったな元操車係より
情報訂正ありがとうございます!!そうだったんですね!お話ありがとうございます!
運行ルートや駅の配線など言葉だけでなく、図で表示されれば理解が深まるのだけどな。
20分遅れは大変でしたね。
九州ではよくある光景・・・
そうだったんですね!
かんの BEC719でしたっけ?蓄電池を使用するのでパンタグラフを折り畳んで非電化区間で走れるんですよ
鉄ちゃん「非電区間では止まれません!ぷんぷん!」思い出した。
そんなネタが!?
これはしょうがないことなんですよね。仙石線だけ直流電化なので。しかも、線路自体も石巻駅手前(現在は仙石東北ライン塩釜~高城町間)でないと、東北本線から仙石線へと渡ることが出来ない路線なので。東北本線・黒磯以北は、途中にあるデッドセクション以降、交流電化区間なので、首都圏で運行されてる直流電車は自走出来ないのです。
そうなんですよね!確かに!直流と交流が異なっているので走れないんですよね!
ハイキューってアニメのことかと思いました!笑
そうなんですよね!漫画と名前が似ていますよね!
同じく思いました、しかも宮城県が舞台なので尚更w
配給列車見ると興奮してしまいます。
DD200で仙石東北ライン経由でもいいのでは?
電化されてますか?
車みたいに、燃料と電気で走るハイブリッド電車なんかあったらいいね何て思ってたら、もうあったのね。
そうなんですよね!一応あるんですけどここではまた違ったルートのようです!
よかったです
灯火類だけなら電源は蓄電池でも行けるのでは?エアコンかけたり、モーター動力を使うわけでもなさそうだし。
確かに!蓄電池説…あり得ますね!
積雪地では貨物の後部標識も反射板ではなく蓄電池式の尾灯ですね。
初代「電車でGO!」のPS1ジャケット表紙の写真で一目惚れして以来変わらない。0番台顔の205系は俺の嫁。
コネクタは、宮城野に入れてから外すのかな?
今回の輸送から考えるとその説が有力そうです!
仙石線も交流に変えたらどの車両も来れるようになって便利になるのでは?
確かにそれはあるかもしれませんね!!
東北本線と仙石線は交流と直流の違いのほか、ホームの高さも違うので、その辺もネックになっているのかもしれないですね。
あー西鉄電車の車内放送の声に似てました。
かんの氏も指摘の通り、何故仙台あたりでディーゼル機関車に付け替えて高城町までの連絡線通って仙石線に入らないのかわかりません。小牛田経由で車両基地まで行くより断然近くないですか?
そうなんですよね!他の方からのご指摘だと両数の問題や機関車が通れない橋梁があるのが理由だそうです!
そもそも連結器が異なるものをつけての自走はレア
ですね!!これもかなりレアだと思います!
九州は下関、門司港間の関門トンネルを走るのに直流しかトンネル内を走る事月出来ん❗️
確かに!!それはそうですよね!
なんだか、同じJR東のアキュムみたいだなw
確かに!ちょっと似てますね!
東北の交直流電車の説明なら常磐線の例にして欲しかった笑笑それか黒磯駅の笑笑
失礼しました!!確かに黒磯の例がわかりやすいですよね!
黒磯を持ち出すと古い鉄ちゃんが大勢寄ってきますよw
編成グラデーションが珍ドコ列車
グラデーション見慣れすぎてこれが普通だと思ってました。4両だから4色にしたのね、くらいな感じで。
残念ながら東北本線と九州とでは違うシステムなんだなw同じ交流でも周波数が違う
そうだったんですね!50と60の違いですかね、、?
@@kanno0329 ですね!w
交流電化初期の車両は50Hz用と60Hz用で分かれていましたが、在来線車両は途中からは50/60Hz 両用が標準になって広域転属が普通に行なわれていました。民営化後もJR東日本で余剰となった415系がJR九州に譲渡された例があります。
@@gambasuki 国鉄の頃の車両は全部が同じ会社だったから415系や485系など広域で使えるように周波数をどちらにも対応する車両を作ったりしてましたが民営化後は走る地域も限定されるのでまた別々になってる車両ばかりですよね。651系やE657系や701系やE721系なんかは50Hzで681系や683系なんかは60Hzのみ対応ですからね。逆に両方に対応してる民営化後に製造された車輌と言えばE653系やE655系やE001系などごく少数のみですね。
25:20 出発進行ではなく入替進行では?
すいません、、ご指摘の通りです。情報訂正ありがとうございます!
仙石線ってこんな混色編成いたんだ・・・(そもそも基礎知識不足)仙石東北ラインと仙石線の旅客本線(あおば通~陸前山下 間)はJR貨物が免許持っていないってことのほうが大きいような気がします(仙石東北ラインが非電化なのは交直両用車両が準備できなかったからでは無くて、デッドセクションが設けられなかったからというのは自分も知らなかったですが・・・)リアルタイムでお知らせできなかったのですが、衣浦臨海鉄道のKE65形1号機も昨年12月に秋田に甲種輸送されていました愛知の貨物機関車が秋田で全検っていうのもすごい話・・・それ言っちゃうと相鉄車両も長野で検査しますけどね
実は仙石線205系も色々とバリエーションがあります!免許の都合もあるんですね!!そうだったんですね!そちらの輸送もめちゃくちゃ面白いですね!情報ありがとうございます!!
@@kanno0329仙石線205系3100番台の混色編成ですが、2WAYシート車です。5編成が在籍してるらしいですね。ロングシートとクロスシートに昔は転換して運行されてたらしいのですが、現在はロングシートに固定されて走ってます。あおば通側の先頭車から、仙台市の木をイメージしたケヤキ、杜の都をイメージした緑、塩竈港に水揚げされるマグロなどお魚をイメージした紫、石巻市の花のツツジをイメージしたピンク、松島の朝日と夕日、扇谷の紅葉をイメージしたオレンジ色のバリエーションになってます。すごいですよね。長文すみません。
調べてみると仙台方面に東北本線から仙石線に渡る線があるようですが,この動画のような配給になるんですね。
実はそこを走行するための条件が色々とあるそうです。そのために小牛田周りになっているそうです!
編成の向きなんかも関係あるんでしょうね。あの短絡線を通る列車の動画あれば見てみたいですね。
JR東日本の横浜線みたいわ
ちょっと似てますよね!
駅本来の高さです
本線に出ずに車庫内とかで入れ換えするだけなら入れ換え信号機だけででられますよ。
そうだったんですね!!情報補足ありがとうございます!
配給なのだから、機関車が貨物所属なはずないでしょう
そうですよね。ただやはり機関車といえば貨物のイメージがあると思いますのでそれも踏まえて貨物の名前も出しました!
ハイキューかと思った()
マニラの201系かと…(笑)
確かに!色が似ていますよね!
見たいけどいつやってんのか分からないですな
Twitterで検索をしているとたまに出てくることがあるので、目撃情報を頼りにするのがオススメです!!
検査ですか?
これは検査からの出場を撮影しました!
「配給」と言えば、二世代以上前の人達には、「食料配給」を、思い出させる。
ですね!歴史を学習していると配給は食料のイメージになりますよね!
名古屋在住です。石巻線は20年以上前に撮影に行ったことがあります。貨物列車の本数が多く、飽きませんでした。今も沢山走っているようで何よりです。異動力重連貨物、名古屋でもかつて見られましたよ。こちらはDD51(先頭)+EF65(次位片パン上げ)でした。
仙石線の205系がLC改造されていたのは初めて知りました。松島を眺めやすくていいですね。あぁ、コロナが収まったらまた東北に行きたいな~。
そうだったんですね!
はい!最近はクロスにしなくなってしまいましたが松島が見やすいと思います!
ぜひ仙台にもお越しください!
3:57〜映っている仙石線205系、2WAYシート車です。
仙台、塩竈、松島、石巻の順に沿線のスポットを紹介してるみたいです。
撮影スポット移動ご苦労様でした!
とても勉強になりました♪
石巻駅に入れ替え信号は設置してません。入れ替え信号機は運転士単独で構内走行する場合使用します。入れ替え担当が随伴する場合は入れ替え標識により構内走行します。
そうだったんですね!
情報補足ありがとうございます!!
因みに入れ替え標識の下に青い一つ目の表示等がある場合、入れ替え信号機となります。これが進行表示になった場合は機関士は単独で発車する事が出来ます。
配給輸送の追っかけお疲れ様でした。仙石線の205系も後少しで置き換えられてしまうので早いうちに記録しておいてよかったですね。 イチコメ
そうなんです!
ありがとうございます!
イチコメありがとうございます!!
置き換えられるんですか?
可能であればソースを教えて頂きたいです!
@@じんくすいろは 横浜線と京浜東北線にE235系が導入されるので玉突きで仙石線や両毛線、房総各線、中央東線山梨・長野区間にE233系が転入される計画です。宜しければこちらのサイトにも詳しい情報が載っていますのでご覧頂けたら嬉しいです。raillab.jp/news/article/21747
検査通したからしばらくは大丈夫かな?
@@kani7081 ありがとうございます!
でも今の所そのような話は聞かないのですよね...
もちろん仙石に来てくれたら嬉しいです!
これは本当に謎が解けました。まだ暖かいころ石巻線を仙石線の車両が走って行ったのを
目撃、謎でした。長時間の実況お疲れ様でした。今は雪が積もってます。
ありがとうございます!!
4:29の貨物列車、EH500形+DE10形の凄い組み合わせですね。
仙台に来てハイキュー!!って言うから、漫画の方を連想した。
確かにそんな漫画もありましたよね!!
韓国の地下鉄4号線の一区間の運営会社がソウルメトロからコーレイル(Korail)に切り替えされるのでその電流も直流から交流に変換するので直流専用の列車は交流の区間を走れず切り替え前の駅が終点になっていることがあります。直流と交流を自動に切り替えできる車両もあるそうですが製造単価が高く、境界を越えて運行する列車の数は多くないそうです。ソウルメトロは東京の都営見たいなものでコーレイルは韓国国鉄の社名です。電流の違いを乗り越えて対応する姿が珍しくて面白く見ました。ありがとうございました。
日本でもつくばエクスプレスと常磐線で同じ現象が見事起こってます(直流専用電車が守谷と取手で折り返す)
交直流電車が高いのはどこでも変わりませんね
ここの場合、東北線と仙石線の連絡線の長さからデッドセクションを設けられなかったという事情が一番大きいと思いますが
@@asakazefuji 情報ありがとうございました。韓国の地下鉄も一部デッドセクションがありいきなり走行中の列車の内の蛍光灯が半分消える現象が起こったりします。
そうだったんですね!
韓国の列車もすごく興味深そうです!
いつかそちらも乗ってみたいです!
情報ありがとうございます。
@@kanno0329 コロナ抑制され再び両国の旅行が出来るようになったら是非来てください。
交流が主流の国でも地下鉄はトンネル断面小さくして建設費を抑える関係で直流が多いですがイタリアには交流の地下鉄があるみたいです
5:50にびゅうコースター風っ子が停まってましたね。
見れて良かったですね。
配給の時の205系は自動連結器なんですね。アダプター使用だと思ってました。
宮城野電車区で密着連結器に変えるのかな?
多分宮城野で変えるのだと思います!
いつも鹿児島本線(交流)内を、筑肥線の直流電車を小倉工場へ牽引する黒色のDE10を見かけますが、こんな作業が行われている事を知り新鮮でした。お疲れ様です。
10:17まるで奈良線の103系みたいに綺麗ですね!!!
また関西にも来てくださいね!!!
ですね!!
ありがとうございます!
またそちらにも行ってみたいです!
何時も鉄道系ライブ出てる人ですね!
I know it's kinda off topic but do anybody know of a good site to stream new series online ?
@Leighton Sonny I use FlixZone. You can find it on google =)
廿代ごろいったのを思う猪田隆司より
18:20 「入」は架線への電力供給を示すもので、饋電入切標や入切表示灯という物ですね。
通電中は入、無電は切の表示になっていて、パンタグラフや屋根上機器の整備等で
屋根に上がる際の感電事故防止の為に表示してます。
そうだったんですね!!
情報ありがとうございます!
205系もさることながら、JR貨物から引退したED75もかなり貴重ですね!
ですね!
貴重なものが重なっています!
撮影おつかれさまでした!
この205は重要部検査の出場のようですね。台車、空気圧縮機などがきれいになっていますが、一部機器が汚いままですから。全般検査のときは、床下機器やパンタグラフがすべてきれいに塗装されます。
そうだったんですね!
それは知りませんでした!
情報補足ありがとうございます!!
たしかに連絡線を作るときに、スペースの関係でデッドセクションが設けられなかったから、
こういう気動車による連絡だと聞いた事がある
そうだったんですね!
情報ありがとうございます!!
陸前原ノ町の電車が、このルートで検査出場をしていたのがわかりました。石巻線を利用してたとは……
自分も追いかけてみてかなり驚きました!
すごく丁寧に作られた感じの動画でいいですね
ありがとうございます!!
小牛田駅下り出発の際、通る線路は手前から2本目の線路です。
残念ながら手前の線路は引き上げ線で下り側を見ると行き止まりになってます(笑)
当時、小牛田運転区所属でDE10に乗務し石巻港駅〜新庄駅間を走ってました。
懐かしいなぁ
入れ替え信号機は運転士単独の走行で石巻駅に設置されてません。
入れ替え担当が随伴する場合は入れ替え標識により構内運転をします。
そうだったんですね!!
そこを実は自分は見落としてしまったんですよね汗
すごい分かりやすい解説ありがとうございます!!
最初の「配給」の取材の目的を丁寧に説明されてますね。
自分が子供の頃はちょくちょくEF81とDD51(DE10かも?)の重連運転貨物列車を見かけてましたね♪
東北仙石ラインの接続部分は、用地に限られるため、有効列車長が4両分しかありません。もっと長い部分があるようですが、信号の位置関係で余裕を持たせるようにしています。また、機関車付け替え可能な駅があるかもしれませんが、有人駅に限りますので、高城町以西の有人駅は石巻駅しかありません。さらに高城町〜陸前山下に機関車通過不可の橋梁が存在しています。以上の理由より、石巻線経由となっています。
そうだったんですね!
詳しい情報補足ありがとうございます!
理解できました!
ある意味東北の「陸の孤島」である直流電化の仙石線。車両の検査ひとつとってもこういう苦労があったんですね。前から気になっていたのでとても参考になりました。
そうだったんです!
参考になってよかったです!
もともと仙石線は私鉄で開業した関係で、東北では珍しい孤立した直流電化区間です。
ここの電車の整備等の関係による車両の出し入れはもともとは、
石巻線小牛田経由でなされていました。
塩釜⇔高木町間に新たに連絡線(「仙石東北ライン」)を設けたのは
東日本大震災後の最近のことです(ここにはデッドセクションはなく非電化です。)。
このようなことは他の所などでも行われることがあります。
東京の八高線の八王子から拝島間は当時は非電化でした
(中央線の八王子駅や、青梅腺の拝島駅は当時は電化)が、
かつて八高線にDD51牽引の貨物列車があったころは、
DD51の次位にEF64がつながっている場面を
途中の小宮駅(八高線、当時非電化)などで
列車交換しているところを見ることができました。
おそらく途中の八高線の非電化区間を介して
八王子から拝島までEF64を回送していたのでしょう。
こういう配給列車などのスジってどこで入手してますか?
仙石線にE233系が充当されるとの話がありますから(京浜東北線のお下がり)205系の使用はあと少しかもしれませんね…
ですね…
今のうちに撮影しておきたい光景です!
台車が明るい灰色に塗られて、車体もきれいに磨かれている点に、JR東海みたいな点を感じます。
そうですね!
大切に使われている感じがして嬉しかったです!
吹田から出てきても灰色の場合が多いです
めっちゃ地元w来てくれてありがとうございます
撮影お疲れ様でした。17:40頃に「DE10が仙石線に入ってくるのは、配給の時くらい」と仰っていましたが、石巻の先に「陸前山下」があり、そこから石巻港方面にJR貨物の線路が伸びております。そこを毎日、石巻に向けて、DE10は走っていると聞きました。真相を突き止めて欲しいです。我儘言ってごめんなさい。
そうだったんですね!
分かりました!
そちらの貨物もいずれ取り上げてみたいと思います!
リクエストありがとうございます!!
九州の筑肥線で走る直流車両103系も検査を受けるのが小倉なため、非電化の唐津線と交流電化の長崎本線鹿児島本線と通っていくようですね。
他の303系と305系は福岡市交通局の姪浜で受けるようですが。
そうだったんですね!!
情報ありがとうございます!!
仙石線の配給列車回ですね、なるほど‼️‼️‼️
そうなんです!
ご視聴ありがとうございます!
撮影お疲れ様です。
タイトル見て烏山線か男鹿線かと思いました。
仙石線の車両はこの様なルートで検査に行ったり来たりするんですね。
ありがとうございます!!
そうだったんですね!
はい、仙石線を追ってみました!
205系の台車めちゃ綺麗!
ですよね!
確かにピカピカですね!
直流と交流の切り替えは難しいですね。色々な方法があればな。
そうなんですよね!
そこが難しく興味深いですよね!
吊掛式電車の時代は幹線に非電化区間がかなりありましたので別の大都市圏に転属する電車はみな蒸気機関車に牽かれていました。当時は電車とそれ以外の車両は車両限界が異なったので、非電化区間を電車が通る時はパンタグラフだけでなくホームなどに接触するおそれがある床下機器も取り外して床上に置いたりしていたそうです。
そうだったんですね!
そんな工夫が行われているとは思いませんでした!
情報ありがとうございます!
旧型客車のホームに元首都圏の車両が止まってるのが凄く違和感あって面白い
確かに!かなり違和感ありますよね!
仙台から石巻に行く際
いつも迷います。
仙台〜小牛田〜石巻
仙台〜石巻(仙石東北ライン)
仙台〜石巻(仙石線各駅停車)
基本的に各駅停車が好きです。
ですね!
仙石線ですと松島の景色も楽しめますしね!
悩みどころですよね…
撮れて良かったですね。
配給なのは貴重ですね。かんのさんすごすぎる
ありがとうございます!!
偶然だったんですが撮影できました!
14:06🟣半蔵門線みたいw
確かに!!
入れ替えの時は出発進行でなくて入れ替え進行ですエル信号の名前が違うから出発進行と入れ替え進行が変わりますみたいです
成る程👀❗️ 云われてやっと気が付いた次第。石巻駅での入換作業、雨天の日☔️は厄介ですね。
そうなんですよね!
雨はちょっと辛かったです😅
5:17 短絡線が非電化だから?!
また仙石東北ラインの列車は短絡線の距離が短くデッドセクションの設置も困難なので交直車両ではなくハイブリッドディーゼル車両を導入した様です。
短絡線は非電化になっています!
そうだったんですね!
情報ありがとうございます!!
地元の宮城県ネタ、ありがとうございます~!
205系も置き換えの噂がありますが、牽引したED75やDE10も先が短そうなので、貴重な映像になりますね~!
いえいえ!
ありがとうございます!!
EH500とDE10の重連は、毎日の定期運用のはずです。数年前これを目当てに遠征しましたが、日曜日だったためか撮影できませんでした。
貨物時刻表の機関車の運用表でみつけましたよ。
そうだったんですね!!
定期だったとは!
情報ありがとうございます!
どうやってそういう情報を得るのかすごいです
正直自分もこれは偶然の重なりでした!
これをいつか撮りたいなと思っていたのでTwitter等を通じて調べまくりまして…その結果ようやく撮影できたという感じです!
仙石線………宮城に行く目標はすべて仙石線205系の撮影のために来てます……2021年よろしくライブとかいかがですか?
そうだったんですね!!
1/4の22時よりライブ予定です!
もしよろしければ!
お疲れさまでした。
関西では考えられない配給ですね。
ありがとうございます!!
確かに関西ではあまり見ませんね!
東北本線と仙石線の連絡線が非電化でDE10を持ってこないと通れない
でも石巻〜小牛田をDE10で牽引してくるんだしなぜ使わないのか謎だし疑問がありそう
機関車の付け替えを仙台でしないと… 連結作業の要員が仙台に居ないとか、理由があるんでしょうねぇ。
ですよね。
そこが自分もすごい謎でした。
よく鉄道系ライブ観てます
みなさん詳しすぎます!ホームと電車の段差がすごすぎる😂
段差すごいですよね!
自分もかなり驚きました!
この配給が見れるのも今は貴重。ED75の配給はかっこいい。
ですよね!
貴重な経験ができました!
福岡姪浜西唐津間のJR筑肥線の電化区間は福岡市営地下鉄に乗り入れるので九州で唯一直流区間です。北九州小倉方面から山口下関駅に乗り入れる電車は直流交流走れるJR九州の電車が乗り入れします。
日立が英国🇬🇧に導入したクラス800シリーズは電車🚃なんですがドイツ製ディーゼル発電機を車体下に搭載 非電化区間がディゼール発電で電車のモーターを動かすので非電化区間も走れます。日本も導入すれば良いのにね。
そうだったんですね!
九州は交流のイメージですのでちょっと違和感がありますね。
そんな機関車があるんですね!
日本で導入しない理由が謎です…
@@kanno0329 日立のクラス800シリーズは最初は山口県笠戸事業所で製作されて英国へ。RUclipsありますよ。
JR筑肥線新型車両305系も日立笠戸事業所で製作されて 九州へ。唯一の直流電車 水戸岡鋭治さんデザインで内外中々良いです。
…仙石線はまだ205系をまだまだ
使い倒す気でいるみたいだなw
まだまだ使いそうですね!
引き込み線?に入ったのであって、3番線ではないですね。
3、4、5番線は石巻線側の旅客乗降用、1、2番線が仙石線側の旅客用です。
南側から、引き込み線があって、2→1→3→4→5番線と、並びも順番になっていないのが面白いところですよ。
残念、もう少し😏
プッシュプルで、電車を入れるのは子供の頃ちょくちょく見たことがありますね。後、DE10が仙石線に入るのは珍しくないです。
石巻-陸前山下間は仙石線を走ります。陸前山下から先は、仙石貨物を走り石巻港まで行きますから。
後、係員って言うより作業員の方がしっくりくるような?
205系配給される動画貴重ですね。
珍しい動画かなと思って今回投稿しました!
なお、奈良県の郡山駅には205系が営業運転で来ます。
そうだったんですね!
情報ありがとうございます!
13:50 正面映すなら、尾灯が点灯していることに加え、救援用の中間連結器をアタッチさせている説明もほしかった。
補足すると、電車(キハ110以降の気動車)の先頭連結器は電車同士でしか連結できない構造(密着連結器)になっていて、機関車も本来は貨車か客車しか連結(自動連結器)できない。
配給用途を元々想定した機関車(長岡車両センターのEF64、秋田車両センターのEF81)は密連と自連機能を兼ね備えた双頭連結器を装備していて電車と直接連結できる機構になっているが、数は多くなく動画のDE10も双頭連結器ではない。
では、双頭連結器を装備していない機関車が電車を配給する際にどう連結させているかというと、電車側に備え置いている救援用の中間連結器(自走不能時の機関車救援用の連結器で、電車側が密連、機関車側が自連なっている)を先頭連結器にアダプタとして嵌めて機関車と連結している。
この動画では、機関車が解放された後の先頭車両の連結機構が自連になっていて中間連結器を装着していることがわかるが、間近で機関車解放状態の電車配給を見る機会は少ないからかなり貴重な絵面と言える。
すいません!
そこまでの知識がなかったので撮影に欠けてしまいました。
詳しい情報補足ありがとうございます!
次回チャンスがあればそちらも撮影したいと思います!!
昔、某ラジオ局のアナウンサーが仙石線を「せんごくせん」と言っていたので「せんせきせん」と知った時にはそこそこ衝撃だったなぁ・・・
左沢(あてらざわ)線を(さざわせん)と読んだり、愛知県新城(しんしろ)市を(しんじょう)と読んだり、愛知県春日井市の味美(あじよし)を(あじみ)と読んだり、兵庫県三田(さんだ)市を(みた)と読むアナウンサーもいました。
確かに電気機関車の警笛最高ですね💕.そのためのディーゼル機関車だったんですね!配給だったんですね💕
ですよね!
はい!そんな配給の動画を今回はお届けしました!
よく見たらLCカーだったとは…
仙石東北ラインだと仙台貨物あたりからディーゼル機関車でないと無理?
高城町の連絡線に架線の無い部分があるんで… 東北仙石ライン直通はハイブリッド車だし。
そうなんですよね!
そこが1番難しいところでかなり気になりました!
@@kanno0329
東北仙石ラインの接続部分は、列車有効長が4両分しかないため、今回の配給は入線不可能です。
やっぱ配給っていいですよね!
ですね!!
確かに良いですね。
この205系…南武支線のやつに似てますね
線路幅や集電システムの違う区間で配給やってのける近鉄。
前者は車両数が多いので結構な頻度かと。
そうだったんですね!
それもすごく気になります!
かんの 普通の路線は1435mm、架線集電式で、けいはんな線は1435mm 第三軌条終電方式 吉野線、南大阪線系統が1067mm 架線集電式ですけど、全て1435mm架線集電式の車庫で検査をするので
25:20
入換信号機でなく
入換標識ですね
「9番入標オーライ」
「運転士さん、単機で9番どうぞ」
とか云ったな
元操車係より
情報訂正ありがとうございます!!
そうだったんですね!
お話ありがとうございます!
運行ルートや駅の配線など言葉だけでなく、図で表示されれば理解が深まるのだけどな。
20分遅れは大変でしたね。
九州ではよくある光景・・・
そうだったんですね!
かんの BEC719でしたっけ?
蓄電池を使用するのでパンタグラフを折り畳んで非電化区間で走れるんですよ
鉄ちゃん「非電区間では止まれません!ぷんぷん!」
思い出した。
そんなネタが!?
これはしょうがないことなんですよね。仙石線だけ直流電化なので。
しかも、線路自体も石巻駅手前(現在は仙石東北ライン塩釜~高城町間)でないと、
東北本線から仙石線へと渡ることが出来ない路線なので。
東北本線・黒磯以北は、途中にあるデッドセクション以降、
交流電化区間なので、首都圏で運行されてる直流電車は自走出来ないのです。
そうなんですよね!
確かに!
直流と交流が異なっているので走れないんですよね!
ハイキューってアニメのことかと思いました!笑
そうなんですよね!
漫画と名前が似ていますよね!
同じく思いました、しかも宮城県が舞台なので尚更w
配給列車見ると興奮してしまいます。
ですよね!
DD200で仙石東北ライン経由でもいいのでは?
電化されてますか?
車みたいに、燃料と電気で走るハイブリッド電車なんかあったらいいね
何て思ってたら、もうあったのね。
そうなんですよね!
一応あるんですけどここではまた違ったルートのようです!
よかったです
灯火類だけなら電源は蓄電池でも行けるのでは?
エアコンかけたり、モーター動力を使うわけでもなさそうだし。
確かに!
蓄電池説…あり得ますね!
積雪地では貨物の後部標識も反射板ではなく蓄電池式の尾灯ですね。
初代「電車でGO!」のPS1ジャケット表紙の写真で一目惚れして以来変わらない。0番台顔の205系は俺の嫁。
コネクタは、宮城野に入れてから外すのかな?
今回の輸送から考えるとその説が有力そうです!
仙石線も交流に変えたらどの車両も来れるようになって便利になるのでは?
確かにそれはあるかもしれませんね!!
東北本線と仙石線は交流と直流の違いのほか、ホームの高さも違うので、その辺もネックになっているのかもしれないですね。
あー西鉄電車の車内放送の声に似てました。
かんの氏も指摘の通り、何故仙台あたりでディーゼル機関車に付け替えて高城町までの連絡線通って仙石線に入らないのかわかりません。小牛田経由で車両基地まで行くより断然近くないですか?
そうなんですよね!
他の方からのご指摘だと両数の問題や機関車が通れない橋梁があるのが理由だそうです!
そもそも連結器が異なるものをつけての自走はレア
ですね!!
これもかなりレアだと思います!
九州は下関、門司港間の関門トンネルを走るのに直流しかトンネル内を走る事月出来ん❗️
確かに!!
それはそうですよね!
なんだか、同じJR東のアキュムみたいだなw
確かに!
ちょっと似てますね!
東北の交直流電車の説明なら常磐線の例にして欲しかった笑笑それか黒磯駅の笑笑
失礼しました!!
確かに黒磯の例がわかりやすいですよね!
黒磯を持ち出すと古い鉄ちゃんが大勢寄ってきますよw
編成グラデーションが珍ドコ列車
確かに!!
グラデーション見慣れすぎてこれが普通だと思ってました。4両だから4色にしたのね、くらいな感じで。
残念ながら東北本線と九州とでは違うシステムなんだなw同じ交流でも周波数が違う
そうだったんですね!
50と60の違いですかね、、?
@@kanno0329 ですね!w
交流電化初期の車両は50Hz用と60Hz用で分かれていましたが、在来線車両は途中からは50/60Hz 両用が標準になって広域転属が普通に行なわれていました。民営化後もJR東日本で余剰となった415系がJR九州に譲渡された例があります。
@@gambasuki 国鉄の頃の車両は全部が同じ会社だったから415系や485系など広域で使えるように周波数をどちらにも対応する車両を作ったりしてましたが民営化後は走る地域も限定されるのでまた別々になってる車両ばかりですよね。
651系やE657系や701系やE721系なんかは50Hzで681系や683系なんかは60Hzのみ対応ですからね。
逆に両方に対応してる民営化後に製造された車輌と言えばE653系やE655系やE001系などごく少数のみですね。
25:20 出発進行ではなく入替進行
では?
すいません、、
ご指摘の通りです。
情報訂正ありがとうございます!
仙石線ってこんな混色編成いたんだ・・・(そもそも基礎知識不足)
仙石東北ラインと仙石線の旅客本線(あおば通~陸前山下 間)はJR貨物が免許持っていないってことのほうが大きいような気がします
(仙石東北ラインが非電化なのは交直両用車両が準備できなかったからでは無くて、デッドセクションが設けられなかったからというのは自分も知らなかったですが・・・)
リアルタイムでお知らせできなかったのですが、衣浦臨海鉄道のKE65形1号機も昨年12月に秋田に甲種輸送されていました
愛知の貨物機関車が秋田で全検っていうのもすごい話・・・
それ言っちゃうと相鉄車両も長野で検査しますけどね
実は仙石線205系も色々とバリエーションがあります!
免許の都合もあるんですね!!
そうだったんですね!
そちらの輸送もめちゃくちゃ面白いですね!
情報ありがとうございます!!
@@kanno0329
仙石線205系3100番台の混色編成ですが、2WAYシート車です。
5編成が在籍してるらしいですね。
ロングシートとクロスシートに昔は転換して運行されてたらしいのですが、現在はロングシートに固定されて走ってます。
あおば通側の先頭車から、仙台市の木をイメージしたケヤキ、杜の都をイメージした緑、塩竈港に水揚げされるマグロなどお魚をイメージした紫、石巻市の花のツツジをイメージしたピンク、松島の朝日と夕日、扇谷の紅葉をイメージしたオレンジ色のバリエーションになってます。
すごいですよね。
長文すみません。
調べてみると仙台方面に東北本線から仙石線に渡る線があるようですが,この動画のような配給になるんですね。
実はそこを走行するための条件が色々とあるそうです。
そのために小牛田周りになっているそうです!
編成の向きなんかも関係あるんでしょうね。
あの短絡線を通る列車の動画あれば見てみたいですね。
JR東日本の横浜線みたいわ
ちょっと似てますよね!
駅本来の高さです
本線に出ずに車庫内とかで入れ換えするだけなら入れ換え信号機だけででられますよ。
そうだったんですね!!
情報補足ありがとうございます!
配給なのだから、機関車が貨物所属なはずないでしょう
そうですよね。
ただやはり機関車といえば貨物のイメージがあると思いますのでそれも踏まえて貨物の名前も出しました!
ハイキューかと思った()
マニラの201系かと…(笑)
確かに!
色が似ていますよね!
見たいけどいつやってんのか分からないですな
Twitterで検索をしているとたまに出てくることがあるので、目撃情報を頼りにするのがオススメです!!
検査ですか?
これは検査からの出場を撮影しました!
「配給」と言えば、二世代以上前の人達には、「食料配給」を、思い出させる。
ですね!
歴史を学習していると配給は食料のイメージになりますよね!